VOL.153:山梨〜長野〜埼玉〜群馬 完抜林道ウォッチング調査録】実走 平成225月 中旬

 

※このツーリングレポートは「1024×768ピクセル」で表示確認しています。

 

 


新コンテンツ「完抜工事中の林道ウォッチング!」で、このツーレポ記載の工事中林道を見てみよう。

 

■ 林道大蔵沢大鹿線   ■ 林道京戸岩崎山線   ■ 林道足馴峠線

 

■ 林道広久保線  ■ 林道上野大滝線  ■ 林道二子山線

 


先だって「林道浪漫」では新しいコンテンツを立ち上げた。完抜工事が現在進行中の林道を取り上げ、最新の開設状態情報を共有化することを目的とした「完抜工事中の林道ウォッチング!」なるものである。情報更新の必要性も当然あったが、何より前々から個人的に気になっていた林道を調査してみたい!実際に現地に行ってみたい!という気持ちは相変わらずだから仕方ない。これはもう理屈ではないのだ。林道オタクの性と言っても過言ではない関心事。来月から本業の実走調査も忙しくなりそうなので、その前に気合を入れて4県を12日で走り抜けて来ました。尚、先日エンジンをオーバーホールしたBAJA号は絶好調で、その生まれ変わった??壮快感を現場で確認するツーリングでもありました。

 

1日目 晴れ>  
久し振りの早起きツーリング。4:00に起きて4:30に自宅を出発した。東関道〜首都高〜中央道と繋ぎ、藤野SAで最初の休憩。中央道は集中工事が行われていて、長い区間を車線規制していたが、大した影響もなくスルーできた。ETCの割引を受けつつ大月ICを下りる。国道20号線を笹子方面に進み、笹子駅の少し手前にある交差点を右折分岐。中央道を橋で渡り、大鹿川沿いの舗装路をしばらく進むと分岐がある。右手は【林道大鹿線】。直進は調査対象の【】である。この林道を調査するのは酷く昔の話で、その記憶は消えかけていた。分岐からダートが直ぐ始まり、途中短い区間で舗装も混じったが、おおよそダート2.8kmで行止りの掘削現場へ辿り着いた。
 

林道大蔵沢大鹿線
後半は山肌に取り付く感じで中々景色も良くワイルド。現地表記にある看板を見ても、反対側の完抜までには相当な月日がかかりそうだ。進捗はかなりスローペース。【林道大蔵沢大鹿線】をピストンで戻り、分岐点を左折して【林道大鹿線】へ向かうことにしよう。この林道も以前は注目視されるような林道ではなかったが、この10年間で取り上げるHPもそこそこに増えた。ダートは意外と残っているので得した気分になる。峰の山の北側を周り込み、滝子沢に沿ってゆっくりと下る林道コース。途中で砂防ダムの建設工事をやっているので、林道が一部付け替えされている。この場所を過ぎてほどなく舗装路となり、JRの高架を潜ると国道20号線に出る。通常こちら側はチェーンゲートを開け閉めして通過可能だが、今回は開放されていた。
 

林道大鹿線
さて国道20号線を再び笹子方面へと向かい、笹子トンネルを抜けて大和村へ。景徳院入口の交差点を右折して、県道218号線を大菩薩方向へ進むことにしよう。道なりにしばらく進むと前方にトンネルが確認できるので、その手前右側へ分岐する林道入口向かう。程なく閉ざされたゲートが現れる。この先は【林道大蔵沢大鹿線】となるのだが、進入は完璧に不可能であった。そのときゲート反対側から軽トラに乗ったオッちゃんが1人。この奥の林道の状況を尋ねたところ、完抜の計画はあったものの、一帯の自然保護が叫ばれ続けており、事実上工事は頓挫してしまっているとのことだった。完抜までの距離も相当あるし、完抜林道ウォッチングリストの中では、「遠い未来」のカテゴリーに含まれそうだ。
 

林道大蔵沢大鹿線ゲート
【林道大蔵沢大鹿線】のゲートをあとにして、竜門の滝近くから分岐する【林道大志戸線】へ行って見ることにした。この林道も以前はダートが残っていたが、今ではバリバリの完全舗装林道と化してしまった。途中要所要所に駐車スペースと展望場所があるので、国道を走らずに甲府方向へ向かう時は迂回利用する価値がある。【林道大志戸線】を抜けると再び国道20号線走りになる。柏尾の交差点を過ぎ、勝沼ICが目の前に迫った頃、左手に鋭角分岐する道へ入り、中央道方向へ向かえば【林道京戸岩崎山線】のアプローチポイントだ。中央道の上に架かる橋を渡ったら左折してそのまま道なりに。道はやがてダートとなり、大口沢沿いに快適なダートが続く。途中簡易舗装の混在もあったが、概ねダート3km程で掘削地点に辿り着いた。
 

林道京戸岩崎山線
こちら側には工事車輌や詰所などはなく、反対側からの貫通を待っている感じ。ここへ来る途中、白い大きな犬が放し飼いになっているので気をつけてもらいたい。結構なスピードでダートを猛ダッシュしてきます。【林道京戸岩崎山線】の大口沢側の調査を終え、再び国道20号線へ戻る。しばらくして主地道34号線を左折。道なりに進んで、中央道を潜ったら直ぐに左折して、300m程走ったら右折。二本木山方向へ延びる【林道京戸岩崎山線】の反対側路線へ向かうことにしよう。林道の奥で工事をやっているらしく、前方を走るミキサー車の土埃が酷い。速度が遅いのは当たり前だが、後方で土埃を被っているオートバイ乗りのことは眼中にないようだ。あまりにも酷い状態だったので、途中で強制的に休憩。
 

林道京戸岩崎山線ゲート
しばらく時間を空けてから林道を登坂することにした。この先二本木山付近で右手に分岐するダートは、奥のほうで治山工事をしているらしく工事関係者以外立入り禁止。ミキサー車はここを往復しているらしい。この分岐からは静かなダート林道となり、周りの景色も断然良くなって来る。分岐からの快適なスカイラインダートを進むこと3.6kmで掘削現場へ辿り着いた。起点から7.2km(ダートは概ね6.5km)で、GPSで確認する限り、反対側との距離は直線で300400mと言ったところか。山梨県が発表している最後の残工事区間967mは正しいようだ。ここは大いに収穫があった林道なので満足感は高い。【林道京戸岩崎山線】をピストンで戻り、今度は少し離れた鰍沢町まで向かうことにする。
 

林道京戸岩崎山線
鰍沢町までは主地道34号線で笛吹川沿いまで行き、国道140号線〜国道52号線を経て、富士川沿いの十谷入口まで結構な距離がある。十谷入口の交差点を右折して県道407号線を十谷温泉・大柳川渓谷方向を目指す。事前情報で【五開茂倉林道】が通行止めになっていることを知り、十谷荘のところのゲートが閉鎖されてその奥に進めない状況になっている。本来なら【林道五開線】を経て足馴峠の林道へ向かう予定だったが、ここはゲートの写真だけを撮って、ゲートの少し手前にある小塗手を抜ける山道を経由して清水地区のほうへ抜けることにしよう。しばらく進むと左手に【作業道立石山線】が分岐している。この林道は以前来たことがあるが、当時は1km程のピストン林道だった。
 

五開茂倉林道 通行止
しかし現在は完抜となり、上部にある開設中林道の【林道足馴峠線】へと接続しているのだ。勾配のある作業道らしいダートを一気に登り詰めると、ダート2kmで【林道足馴峠線】へ飛び出す。突き当たりT字路の左手にはゲートはあるがオープン。まずはこちらから調査してみよう。ルートは一旦南へ下がり、グルッと時計回りに進んで北側へ進路を変える。以前この林道は【五開小塚林道】と呼ばれ、【林道五開線】側からのピストン走行ルートだった。これが【林道足馴峠線】という大規模な県営林道開設工事に伴い、周辺の林道名は勿論、ルートも以前とは大きく変貌を遂げようとしている林道ヲタ注目株のエリアなのである。さて先ほどのT字路からダート4.1kmで【林道五開線】との分岐。
 

林道足馴峠線
この先は開設工事が現在進行中の【林道足馴峠線】のダートが続く。幸いゲートも開いており、林道の末端部まで調査が出来そうだ。ダートは非常に走りやすく、展望もかなり良くて抜群の林道ツーリングコース。GPSの描き出す軌跡は、事前に調べておいたルートのとおり進んでいる。分岐からダート4.3kmで掘削工事現場に到着。衛星画像で見ていた位置にほとんど等しかった。北側にある【丸山林道】側から延びるルートとの接続が期待されているが、この林道が全て繋がるのはまだまだ先となるだろう。【林道足馴峠線】をピストンで戻り、【作業道立石山線】との分岐まで一気に戻ることにする。この分岐から北側へ延びるルートは、最終的に「八雲池」を到達地点として工事が進んでいる。
 

林道足馴峠線
しかしこちら側はダート0.7kmで掘削工事現場に遭遇。工事は盛んに行われている様子が伺えた。期待大。さてこのブロックの調査を終え、【作業道立石山線】を下り返す。相変わらず舗装された【林道立石清水線】を道なりに更に進んでいくと【箱平林道】との分岐になる。【箱平林道】は左手のダートになっているのでそのまま道なり。この林道は以前にも訪れたことがあるが、まともにダートが残っているので嬉しい。そして途中左手に分岐している作業道がキーポイントとなるルートだ。900mの作業道ダートを一気に登り詰めると、開設中の【林道足馴峠線】へ突き当たる。この交差点付近は簡易舗装されているが、右手は200mで行き止まり。左手はダート1.3kmでバリケードがあり、その奥で掘削現場となっていた。
 

林道足馴峠線
この地点と反対側掘削地点の距離もそんなには離れていない。直線では200mを切っている感じだ。作業道を下り、再び【箱平林道】を八雲池へ向けてラストスパートをかける。八雲池はとても静かで良いところだが、現在改修工事をしており、池の水は全て抜かれてしまっている。そして【林道足馴峠線】の起点・終点となるポイントでもあるわけで、池の直ぐ横には開設中である【林道足馴峠線】の看板もあり、既に林道のベースとなる道付けが開始されていた。まだ「道」と呼べる状態ではないが、明らかに開設工事を開始しているのは確実だった。これで【林道足馴峠線】の南側ルートの点と線はイメージとして繋がったわけである。何ともスッキリした。あとは【丸山林道】側の掘削状況が気になるところだが、とにかくゲートの所まで行ってみよう。
 

林道足馴峠線 八雲池側
舗装された林道をそのまま北へ上がり、赤石温泉〜栃窪を経て【丸山林道】へ。【丸山林道】に来るのも久し振りの話だが、現在本線は通行止めになっていて、奈良田方面には抜けることはできない。【五開茂倉林道】も通れないわけだから、奈良田へ行くにはエライ大回りを強いられる。まぁ行く人はあまり居ないと思うが・・・。【櫛形山林道】との分岐を見送り、登坂をしばらく続けると【丸山林道支線】との分岐が現れる。本線はここから通行止めになっていて進入不可能だ。【丸山林道支線】完抜できるエスケープ支線だが、未だにダートはまともに残っているらしくラッキー。但しここでも前方を走るダンプカーに強烈な土埃の洗礼を受けてドン引き。嫌になった。
 

丸山林道支線分岐
池の茶屋林道】に突き当たり周囲を確認したところ、【丸山林道】の通行止めに関する情報看板などもあり、どうやら【林道足馴峠線】のゲートのところまで辿り着くのは難しそうだ。どっちにしてもゲートは閉じているだろうから、ここは気持ちを切り替えて全て引き返すことにした。さて、平林まで一気に下り、新梨地区で左手に分岐する「県民の森」へ通じる細い分岐に入ったところ、程なく右手にダート林道を発見した。地形図にも記載されており、宗林地区へ完抜しているらしい。どうせ麓へ下るだけなので、ここは躊躇せずダートへ突入。良く整備された一車線の生活林道らしいが、景色も良くて中々侮り難い。林道名が確認できなかったので、ここでは【林道新梨宗林線(仮称)】としたい。
 

林道新梨宗林線(仮称)
【途中に舗装路が混じるだろうと思っていたが、そんな事はなくフルダート4.5kmで麓へ辿り着いた。これをアタリと言わず何と言おう。麓へ下りてから国道52号線を一気に北上。時間的に厳しくなって来たので、今夜の泊まりは長野県まで行けそうにない。信州峠手前で何処良い野宿場所はないか?を思い出しながら、結論を出したのは「みずがき山」の近くにある「みずがき山自然公園」である。以前一度泊まったこともあるし、トイレや水場も完璧だ。何より環境が素晴らしい。到着予定時刻を18:00頃と見込んで、韮崎から増富ラジウムラインを一気に進んで行く。塩沢ダム近くの酒屋で発泡酒とウーロン茶を買って、晩酌の用意は万端。増富温泉〜【本谷釜瀬林道】【みずがき林道】を経て、自然公園に到着した。
 

みずがき山自然公園
目の前に瑞牆山の山容を全部見渡せる抜群のロケーション。芝生の地面。トイレも清潔。申し分ない。標高は1400m近くあるので、今日の暑さもまったく感じない爽やかさだ。早速テントを張って一息。直ぐ近くに東屋があるので、そこで発泡酒を飲みながら、しばらく山を見ていた。時刻は18:00のことである。今夜の酒の肴はスモークオイスターとナッツだけ。昼飯はパンしか食べられなかったので、岳食のリゾットなどで腹を満たしてから、晩酌モードに突入した。



                               本日の走行距離 
388km

夕暮れ迫るサイト

2日目 晴れ後曇り>  
テントの外が明るくなり、5:00過ぎに自然と目が覚めた。しばらくはシュラフの中でウダウダと過ごし、5:30過ぎにシュラフから抜け出す。今朝は輸入ショップで買った韓国製の辛いインスタントラーメンとクリーム玄米ブラン。まず最初はいつもの19円ブルックスコーヒーである。外気温は7.7℃。寒さはまったく感じなかった。シュラフは既に衣替え済み。テントに夜露が降りることなく、収納にはベストコンディション。7:30に「みずがき山自然公園」をあとにして、【松平林道】の入口方向へ進む。舗装された【みずがき林道】をしばらく進むと、右手に分岐するのが【松平林道】である。この林道もかつては双方向からのピストン林道で、随分前に完抜した林道だ。
 

韓国製インスタント麺
完抜してから何度も訪れたことのある林道だが、ダートの距離もそこそこにあり、景色も良いので好きな林道のひとつでもある。ダート5.2kmで林道を退出。県道516号線を右折して信州峠方向へと進み、峠を越えていよいよ長野県側へ突入。長い下りをしばらく進み、主地道68号線を東へ移動。途中左手に分岐する主地道2号線で馬越峠を越える。峠を越えると立原高原で、滝見の湯の交差点を左折。湖面の美しい立岩湖を過ぎて和田地区から細い道を右折。茂沢沿いに続く【林道茂沢線】へアプローチを開始する。この林道を訪れるのは2度目で、地形図では完抜になっていないマイナー林道である。ダート1.9kmで分岐となり、突き当たりのダート林道は【林道広久保線】である。
 

癒される立岩湖
左手の末端部は掘削工事が進んでいるハズ?なので、1年振りに様子を見に来たわけだ。分岐からダート1.2kmで掘削現場に辿り着いたが、工事車輌も機材もなく、ほったらかし状態。前回からまったく延伸していないようだ。残念。【林道広久保線】をピストンで戻り、栗生川地区を経由して、主地道2号線を戻る形で再び立原高原方面へ。三叉路を左手に折れ、三川方面へしばらく進むと右手に分岐しているのが【林道大久保線】である。ダート1.7kmのピストン林道だが、この後に向かう【相木川上林道】と合わせて楽しんでも良い。時間があれば寄ってみて下さい。さてこの分岐を少し先まで進むと、【相木川上林道】の分岐が右手にある。この林道も長年の悲願が叶い、完抜になったばかりの総延長20km越えのゴージャスな林道となった。
 

林道広久保線
今回はその完抜部の実走を体験できる最高の瞬間を楽しめそうだ。舗装を2km進むと分岐があり、左手前方は良く知られた【林道大門線】である。さて本線はここからダート開始。いつしか見覚えのあるダート林道の姿がなくなり、いよいよ核心部分の通過に差し掛かってきたようだ。真新しい林道であることがすぐわかり、グイグイと登坂を続ける形でダートが延々と続く。しばらくしてから峠らしき切通し部分に到達。この場所は景色も良く、高台にある広場は幕営に最高のロケーション。34人のグループツーリングなら最適だろう。焚き木もたくさんあった。いつかは是非テントを張りたい場所である。水場はないので念のため・・・。ここからルートは下りとなり、東へ落ちて行く感じで展望の良いダートがまだまだ続く。
 

相木川上林道 峠
ダートの起点から10.4kmで、川上小学校から上がってくる支線ルートと分岐。かつてはこのルートがメインとなっていたわけだ。ここは当然真っ直ぐに進み、後半戦突入といったところ。ここからは勝手知ったるいつもの【相木川上林道】の姿である。最後のほうに倒木があるとの情報を林道仲間のsaltydogさんより聞いていたので、通過できるかどうか?心配は残っていた。途中で何台ものオフローダーたちにすれ違ったので、倒木もゲートの心配も薄れ気味。そして出口も近づいた頃、倒木があった場所に到着。倒木はスッパリと切断されて通行にはまったく支障はなかった。そして最終通過ポイントであるゲートは何と閉まっているではないか!しかも以前のゲートはそのお役目を果たし、新しい踏み切り型ゲートが設置されていた。
 

相木川上林道
ゲートの左にある隙間は、木材を壁のように組み上げた手作りのディフェンス。右手はクリアランスがにいので、フカフカ土の森の中を抜けるしかない。歩いて感触を試してみたが、通過するところはスリバチ状になっているので、私の腕では通過するのは難しそうだ。仕方なく踏み切り型ゲートに遭遇した際の脱出マニュアルに従いワープ。荷物の積み直しが面倒だが、これが一番安全で確実だ。ここで20分ほどの時間を費やしてしまった。それでは【中津川林道】を三国峠方向へ進むことにしよう。三国峠の先は埼玉県側となり、いよいよ3県目の突入だ。このあと群馬県にも入るので、都合4県のハシゴツーリングとなるわけだ。峠からのダート距離は18kmと記載されているが、実際は17km。何人ものオフライダーたちにすれ違い、この林道の人気の高さを再確認することが出来た。
相木川上林道ゲート
【相木川上林道】と【川上牧丘林道】と組み合わせれば、従来の王道ツーリングコースが更に贅沢なコースになることは間違いない。そして【中津川林道】を退出。色々な施設が集中しているところだが、いつもライダーが多数タムロしている場所なので素通り。出合いを左折して【林道上野大滝線】方向へ進むことにしよう。日窒鉱山の横を過ぎれば、左手直進に分岐するのが【林道上野大滝線】である。ゲートは開いており、規制などはないようだ。ゲートの前でコースの確認をしていたら、250ccクラスのスクーターに乗ったお兄ちゃんが林道へ入っていった。あのバイクでこの林道を抜けるつもりだろうか?行けないことはないと思うがバイクが可哀想だなぁ。私も本業調査の時にアドレスで軽いダートを走らなければならない時があるが、その振動が結構気になってしまうから・・・。
三国峠
案の定すぐに追い付いてしまい、難儀しながらトロトロ走っていた。引き返すならイマのうちだよ!お兄さん。【林道上野大滝線】もだいぶ舗装化が進み、前半のトンネルが連続するコースにダートが数km残るだけで、後半は舗装化されてしまっている。県境である天丸トンネルを抜けて埼玉県側へ下降。しばらくすると左手に分岐するのが、【林道上野大滝線】の新線コースである。広域基幹林道として計画されている【林道上野大滝線】は、最終的にこちらを経て乙父沢のほうへ完抜する予定になっている。その途中がまた工事中で、完抜までもう少しというところらしい。分岐からダートが始まり、2.2kmで掘削現場に到着。こちらは現在進行形で工事が進んでいる。ピストン走行で戻り、分岐から麓へ続く舗装された【林道奥名郷線】へ。
 

林道上野大滝線 奥名郷側
野栗沢沿いを更に下り、国道299号線へ合流だ。昼飯の時間はとっくに過ぎていたので、道の駅の反対側にある「福寿庵」という蕎麦屋でランチ。ざる蕎麦の大盛を食べたのだが、予想以上に大変美味しかった。値段も手頃なんで良心的。一息入れたところで国道299号線を乙父トンネル目指して走る。トンネルを抜けてから左手に分岐する乙父沢沿いの道が入口だ。しばらく進むと左手に分岐するダート林道があり、東沢に沿う形で【林道上野大滝線】が存在する。以前は【東沢林道】と呼ばれていたが、【林道上野大滝線】の全線開通工事に伴い名称が変わったようである。起点から結構長い距離のダートを走ることになる。5.7kmで掘削現場に辿り着いたが、末端部までは行ける状態ではなかった。
 

林道上野大滝線 乙父沢側
それでもGPSを見るとだいぶ近くまで双方が接近しているのが分かる。ここも時間の問題だと感じた。【林道上野大滝線】をピストンで戻り、再び国道299号線を逆走。しばらくすると直進が国道462号線となり、右手分岐が国道299号線となるので右折。この道は「志賀坂トンネル」へ通じるルートである。いよいよ今回ツーリング最後のターゲット【林道二子山線】へ調査をかける。山道をクネクネとだいぶ進み、峠部分が近づいたところで左手に分岐しているのが【林道二子山線】だ。通行止め・通り抜け不可の看板は出ていたが、規制はアマアマなんでそのまま入る。前回調査はかなり前の話になるが、そのときは2.5kmで行止りだった。しかし今回はダートが結構続いており、結局4.6km地点まで進むことが出来た。
 

林道二子山線入口
末端部では掘削工事が順調に行われている様子で、反対側との完抜にも期待が持てそうだ。【林道二子山線】をピストンで戻り、国道299号線で「志賀坂トンネル」抜け。八丁トンネルへの道は特に通行止めはなっていなかった。国道299号線をそのまま一気に下っていき、途中の坂本付近で左手に分岐している【西秩父林道】へ進むことにした。この林道は全線舗装されていて、距離も長く、景色も特段良く無く、まったくもって疲れる林道だ。仕方無く走っているだけ。二子山の南側斜面を延々と続いて、矢久峠の近くで一旦他の道と交差する。ここを左折して稜線の北側へ戻り下り、しばらく下ると左手に【林道二子山線】の反対側入口が分岐している。入口の様子から見ると、奥のほうで工事をやっている感じを受けない。
 

林道二子山線 西側

それでも入口からダートはダート。ズンズンと進んでいく。結局起点からダート3.6kmで進入禁止のバリケードがあり、何ら昔とこの部分は変わっていなかった。但し、この奥の末端部分が何処まで進んでいるか?は、衛星画像で道らしき筋を確認するに留まる。距離的には近い将来という感じではない。まだまだ気長に待つ林道になるだろう。さて【林道二子山線】をピストンで途中まで戻り、左手に分岐する【林道下小越線】で麓へ下りよう。このエスケープ林道のダートも相変わらず健在だったのが嬉しい。さてこれで今回の林道調査は全て完了だ。帰路は国道462号線をひたすら関越道方面へ進み、本庄児玉ICより千葉へ向かった。自宅には19:30帰着した。

 

                             本日の走行距離 388km

林道二子山線 東側

                               全走行距離 777km