<3日目 晴れ時々曇り>

ゆっくりと眠れたこともあり、5:00頃には気持ち良く目が覚めた。外はバッチリ晴れている。念のためテレビで天気予報の確認を行ったが、今週は何とか晴れペースが続くようだ。さてと、昨日の雨でバッチリ濡れているテントを乾かさなければならない。宿の奥にある駐車場でテントを広げて、出発前までに出来るだけ乾かさなければ・・・。朝食は7:30に頼んであるので、それまでにパッキングを全て済ませて、遅くても8:30には宿を出発したいところだ。一旦部屋に戻り、朝風呂へ。青空の下の露天風呂は最高だった。宿泊客も少ないので気を使う必要がまったくない。というか、風呂で会うことがなかった。朝食を他の客より30分早く頂き、干したテントの後片付けを済ませて8:20に「床浪荘」を出発した。


朝風呂シーン

朝一番の探索は今回のツーリングで一番の疑問を抱えていた「与川峠」への林道調査である。宿からの道を下り、長者本谷川を橋で渡って山側へ向かう。「長者山荘」までは車で行けるという情報を入手していたので、舗装された山道を道なりに進んで行くことにする。やがて人の気配のない「長者山荘」とキャンプ場のような場所を通り過ぎ、橋のところから3.5km地点で分岐路を迎える。左手は直ぐにゲートがあり完全に封鎖。ゲートの先にはダート続いていた。この林道がお目当ての「与川峠」を越して与川方面へ通じる【南木曽(長者畑)林道】である。「道はあれどゲート閉鎖」という結論を現地で確認できただけでも、胸のつかえがとれてスッキリした。


南木曽林道ゲート

さて、この分岐の直進はこの先に橋がありロープがかけてあって進入不可能。橋の先にはゲートが閉じていた。どうやらこっちは私有地なのか管理地なのか良くわからないが、あまり収穫はなさそうだ。【南木曽(長者畑)林道】のゲート調査を終えて、国道256号線まで戻ることにしよう。国道を少し進むと県道8号線との分岐があり、ここは県道方向へ進む事になる。県道8号線は「大平峠(木曽峠)」を越える峠道で、今日はこのルートを往復する予定になっている。峠手前にあるビューポイントは木曽の山々が眺められる絶好の場所だ。ここで一息入れた後、一気に峠を越えて旧大平集落へと向かって行く。
 
旧大平集落を通り過ぎると直ぐに右手へ分岐しているのが、【鳩打林道】である。この林道はTMも記載されているポピュラーな林道だ。林道のアプローチポイントは舗装されているが、直ぐにダートが始まり、黒川沿いに静かで涼しげな林道が続いている。途中に展望の開ける場所はなく、林の中を延々走ることになる。路面は所々荒れているところもあるが、全体的には走り易い路面だ。ダート8.5kmで峠にある細いトンネルを通過することになり、出入り口はトンネル上部からの水漏れが酷い。トンネルを抜けたところには東屋などがあり、ブレイクするには持って来いの場所だ。ここからは舗装路となり一気に【鳩打林道】を下っていく。5km程で林道を退出し、道なりに進んで行けば大瀬木を抜けて国道153号線に突き当たる。ここは中央道の飯田IC近くとなる。


鳩打林道随道

国道を左折して飯田市内方向へ進み、県道15号線へ向かうことにする。上黒田の交差点を左折して山側へ進んで行けば、「野底山森林公園」が右手に確認でき、そのまま野底川沿いに進んで行けば【林道野底線】へと繋がる。この林道入り口にはゲートがあるが、日中はいつも開いているようだ。しばらくは舗装されているが、林道の奥のほうにはダート2.3kmが残っていたのは収穫だった。【林道野底線】をピストンで退出し、飯田市街方向へ戻ったところでコンビニのランチ。昨日と違って太陽の日差しが強すぎる。山の上のほうは涼しいが、一度下界へ下りるとこの暑さはたまったものではない。コンビニランチを終えて再び山へ戻ることにしよう。


林道野底川線

市街から県道8号線へ向かい、松川沿いの山岳路を進むことにする。交通量は少ないのだが、ブラインドカーブも多く、安全運転を強いられるコースだ。左手に松川ダムを見送り、更に松川沿いに進んで行くと予定していた一つ目の林道へ辿り着いた。県道の橋の手前から右手に分岐している【陣ヶ沢林道】は、松川の東側をずっと奥まで続いているダート林道だが、残念ながら完璧なゲートで入り口から閉鎖されていた。お次はこの先から右手に分岐している【松川入林道】で、ゲートは開いているものの、直ぐ先で警備員の門番がいてそれ以上進めなかった。崩落個所の修復工事をやっているらしく8月一杯まで続くそうだ。【松川入林道】は松川の西側に続く林道で前述した【陣ヶ沢林道】より更に奥のほうまで林道が続いているルートだ。


陣ヶ沢林道ゲート

8kmくらい先で分岐があり、右分岐は奥念丈岳方向へ延びている。因みに林道の入り口には、この山奥で山岳遭難した高校生たちの慰霊碑があることを書いてあった。【松川入林道】の対面には名無し林道がダートで分岐している。地形図ではピストンで記載されていたので探って見ることにした。距離を測るのは忘れてしまったが、ダート2km程で廃道に近い状態になったので引き返すことにした。林道の入り口には小さな看板で「大平」と書かれていたものがあったので、もしかしたら抜けているのかもしれないが…。さて県道8号線を飯田峠方向へ進むことにしよう。細い山岳路を登り詰め、飯田峠を越えれば再び旧大平集落に辿り着く。この時点で周回ルートを終えたことになる。


松川入林道ゲート

集落内から右手に分岐し、摺古木山方向へ延びる【東沢林道】へ進むことにしよう。この林道は程なくダートが始まるが、事前の情報どおり結構荒れている。ゲートの規制などは特になく、摺古木山へ登山するハイカーたちが利用する林道となっているが、普通車では相当難儀する路面の荒れ方だ。特に砂地でウネリの酷いところがあり、バイクでもルートファインディングに頭を悩ませる場面が多い。そんなフルダートの林道は高度をどんどんと稼ぎ、ダート6.3kmで終点の避難小屋のあるところへ辿り着いた。ここは標高1700m。小鳥のさえずりと風の音がさわやかに感じる静かで良い場所だ。


東沢林道

避難小屋も普通に泊まれるレベルなので、勇気のある人は泊まってみてください。さて【東沢林道】をピストンで戻り、再び県道8号線を南木曽温泉方向へ戻ることにしよう。国道256号線と合流し、蘭地区から南側へ分岐するピストン林道を探索してみよう。国道と並行して蘭川沿いに続く集落内の道を進めば、農協手前に左手鋭角に分岐している道が確認できる。この道を進むと南沢沿いのピストン林道があるのだ。ルートはやがてダートとなり、「ゲートはないかなぁ」と考えていると、ダート1.2kmでゲートが現れた。因みにこの林道は【南蘭林道】となっている。林道をピストンで戻り、今度は西側へ分岐しているピストン林道へ向かってみた。


東沢林道終点避難小屋

やがてダートとなり、こっちにもきっとゲートがあると考えていたところ、ダート2.1kmでゲートが現れた。この林道は【南蘭(悪沢)林道】となっている。2つのピストン林道調査を終え、国道256号線〜妻籠〜国道19号線方向へ進む。木曽川沿いのルートを経て再び岐阜県入り。坂下町から昨日通った県道6号線を川上村方向へ。時間的にもこれから向かおうとしている夕森山近くの林道で幕営になる予定だ。川上村中心地から右手に分岐する県道411号線へと進み、取り合えず「夕森公園」を目指して行く。「夕森公園」近くにはキャンプ場などがあり、渓流沿いの景色も中々良い。「夕森公園」先は突き当たりとなり、左手は夕森山の懐まで続いている林道が延々と続いている。


南蘭林道ゲート

この林道の調査も今回のツーリングでは重要なポイントとなっている。舗装路をしばらく進むとやがてダートが始まるが、この地点にはゲートがあって開いたままになっている状態だ。因みにここには【夕森立田林道】の指標がある。走り易いダートをどんどん進んで行くと、4.9kmで二つ目のゲートが現れ、このゲートは完全閉鎖のどうしようもならならいゲートだ。ここからは【夕森田立丸野林道】となり、林道名から予測すると長野県南木曽町側からの「田立の滝」方向から延びる林道と完抜している可能性が高い。林道指標にも総延長11kmと記載されているので、まず間違いないようだ。さて【夕森立田林道】をピストンで戻ることにしよう。「夕森公園」の分岐を今度は右手に進むことにする。


南蘭(悪沢)林道ゲート

こちらの林道は舗装されており、【林道樋口線】となっている。舗装路をしばらく進むと木立の中のキャンプ場があり、ここを通り抜けてしばらくすると閉ざされたゲートが現れた。ゲートの横には小さな広場があり幕営には良い場所。時間的にもここが良いかなと思い、取り合えず冷たいビールをゲットするために一旦林道を退出することにした。「夕森公園」近くのキャンプ場の管理棟でビールを購入しようとしたところ自販機しかなく、一万円札しか手持ちにない私は仕方なくもう少し山を下ることにした。そこから2kmほど進んだところの道沿いに酒屋があったので、ここで冷たいビールを購入。再び【林道樋口線】の幕営ポイントまで戻り、早速テントの設営を行った。


夕森田立林道丸野線ゲート

テントはやや生乾き状態だったけど、幕営には影響なさそうだ。時刻は16:45。遠くで雷鳴が聞こえ、日中に比べてだいぶ雲の量も増えてきたが、雨が降ることはなかったので一安心だった。今夜もビール2本といいちこ。但し今夜はウーロン割りにして飲んだ。毎日飲んでいるからバリエーションをつけないと…(笑)


林道樋口線幕営地

                                  本日の走行距離 175km

ツーレポ 4日目はこちらです。