【猛暑の中部・北陸エリア 10日間の林道三昧遠征ツーリング】7日目 晴れ
※文中に設定してあるリンクは重要な情報ページへのリンクです。お見逃し無く・・・。画像はサムネール形式です。
5:00過ぎに起きてコーヒーを飲んでから、テント干しの作業へ向かう。宿の入口にあるスロープの手摺りにテントを干させてもらい、部屋で朝食の時間を待つ。早目に出発したいことは昨夜のうちにお願いしてあったので、朝食を済ませてからテントの片付けをして8:00にサイクリングターミナルを出発した。昨日走行した国道365号線を一旦北上して戻り、国道476号線へ分岐。田倉川沿いを東へと進み、リトリート田倉という施設への分岐を右手へ。道なりに進むと赤谷川沿いのピストン林道がある。しばらく走っても舗装路のままで結局チェーンゲート閉鎖。諦めるしかない。さて二番手はこの先の小倉谷地区から南側へ分岐し、多留見川沿いに枡谷ダム方向へ完抜しているハズの林道調査。 |
サイクリングターミナル |
分岐を折れて田倉橋を渡ろうしたら、既に一発目の鹿ゲートあり。ここは外して通過して奥へ進んでみたが、200mほど走るとチェーンゲート閉鎖で入れなかった。これで国道476号線側において予定していた林道は全て調査不能という結論になった。国道476号線を再び戻り、再び今庄サイクリングターミナル方向へ舞い戻る。施設の前を通過してしばらくすると、県道231号線へ左分岐となり、枡谷ダム及び広野ダム方向へと進む。しばらく進むとダムの手前にある親水公園が目に入る。とても綺麗に整備された場所でトイレも駐車場も広い。大きな芝生の広場もあるので幕営可能なロケーションだ。ここからダムサイトへと上がり、右手に桝谷大橋への分岐を確認。直進はダム湖の右岸に続くルートだが、少し進んだところで土砂崩れがあって通行不能。 |
赤谷川沿い林道 |
桝谷大橋を経由してダム湖の奥のほうへ進んでみることにした。橋を渡ると直ぐにトンネルとなって枡谷川沿いにルートが続く。途中右手に分岐する道は、少し先に進むと駐車場と広場があり、ここも幕営することが可能だ。さて本線は一旦逆方向へ巻く形で山を登り、再び進路を変えてダム湖畔へと至る、途中左手には大きくて見晴らしの良い広場があり、ここも幕営に適している。テントを張る場所に迷ったら桝谷ダムサイトへ来ればOKという結論になった。ダムサイトに下りて二つ目の橋を渡る手前右手に本来なら林道が分岐して、前述の多留見川沿いの林道と地形図上では完抜となっているのだが、もはや入口から草が生い茂って廃道状態だった。当初計画していたダム湖周辺からの林道網調査はどうやら叶わんらしい。 |
枡谷ダムサイト |
さて桝谷ダムをあとにして次なるダムへ向かおう。宇津尾地区まで戻り、今度は広野ダムへの分岐へと進む。こちらは県道231号線本線で最終的にはダム湖でドンツキとなる県道だ。まずはダム湖の右岸を走り、北側にある赤谷山を経由して桝谷ダムや多留見川沿いの林道へと通じる林道へ分岐してみる。簡易舗装がメインの林道で道が比較的狭い。ダート1.2kmで路面流水が酷く、ヌタ場が多くなってきたので退散。どうせ完抜を確認することはできないので諦めは早い。もはやこの一帯は精度の高い調査は不可能だ。林道をピストンで戻り、県道のドンツキ方向へ進んでみる。日野川沿いにルートが続き、県道が途切れると【大河内林道】となり、いい雰囲気のダートがしばらく続くようになる。奥へ奥へと進み、ダート3.6kmで行き止りとなった。 |
大河内林道 |
おおよそ地形図に記載されている通りの道路線形で満足。【大河内林道】を快適にピストンで戻り、再びダム湖へ。ダム湖の左岸を走り、最後の1本である岩谷川沿いの林道を探したが、入口は廃道状態というか道の入口としての痕跡はもうない状態。これで広野ダム周辺の調査は全て完了した。県道を戻って再び宇津尾地区に戻る。ここから南側へ分岐する宇津尾谷沿いの林道は、船ヶ洞山界隈まで延びるピストン林道でそこそこ距離があるのだが、分岐に入って少しするとチェーンゲートが閉まっていて進入不可だった。ここはちょっと残念感が強い。さて県道を一気に戻ることにしよう。途中で見かけた「移動映画館」と呼ばれる大型バスを改良した特殊車両を初めて見た。 |
移動映画館 |
田舎のほうではこのような娯楽が楽しみなのだな・・・とツクヅク感じてしまった。さて国道365号線を左折して板鳥宿の方向へと進む。しばらくは国道を快走する快適なツーリングルート。この辺りは位置的にも敦賀湾が目前であり、今回のツーリングルートでは最西端の位置に到達していることになる。この先はルートを南下して琵琶湖方面へ進むのだから、随分遠くまで来たことを実感する瞬間だ。栃ノ木峠を越えていよいよ滋賀県へ突入。高時川沿いに中河内まで下り、県道285号線へ左分岐。この県道沿いにある3本のピストン林道調査に向かおうと思ったが、何と路肩欠損で県道が通行止めになっていた。ここは素直に諦めるしかないので、再び国道へと戻り更に琵琶湖方面へ南下して迂回するしかない。 |
県道285号線通行止 |
椿坂トンネルを抜けて、しばらくは北陸自動車道と並行して更に南下。時間に少し余裕が出来たので、TMに記載されている【池原小谷林道】へ立ち寄って見る事にした。予定していなかった林道だが、完抜でダート8.5kmと記載されているので悪い話ではない。小谷バス停のところで右分岐するのだが、いきなりのトタン板ゲートで閉鎖。どうにもこうにも擦り抜け不可能な古風なゲート?だった。どうやら今日は林道調査に収穫を求めるのが厳しい感じになって来た。この林道も諦めて更に国道を南下。余呉町中之郷の交差点で給油。そのまま左手へ分岐する県道284号線に進み、八草トンネル方向へと進む。と思ったのだが、県道に入って少し走ると地形図にはないダート林道が左手に分岐。【作業道西谷線】とある。 |
池原小谷林道ゲート |
勿論作業道並みの幅員だが、比較的走り易いダートが続き、別のダート林道へ突き当たった。この林道は【林道東野・中之郷線】で、地形図上では北側へ完抜している林道だ。残念なことに奥のほうへ進む右分岐は通行止めになっており、左手の出口への分岐へ下りるしかなかった。やがて前方に北陸自動車道が見え、開閉フリーの鹿ゲートを通過して林道を退出。ここまでのダート距離は3kmである。この林道は時間があれば寄ってみても損はないだろう。林道を退出すると再び余呉町中之郷になるので、さっきと同じように県道284号線を進み、今度は本当に八草トンネル方向を目指す。余呉町上丹生で右折。とっても渋い杉本トンネルを抜けて国道303号線を左折して更に進む。 |
予定外の作業道西谷線 |
八草トンネルの手前には右手に八草峠へ至る旧道の分岐があるのだか、完全閉鎖されていて厳重な通行止め。左手に分岐している舗装路を下って行くと、右手に分岐する「土倉鉱山跡」へ至る林道がある。何とも怪しげな雰囲気の漂うルート。ダート1.7kmでブッシュになって道は終わった。途中で見かけた鉱山跡の施設は何とも物悲しい。この林道を退出して再び国道303号線へ戻り、今度は八草トンネルを抜ける。トンネルを抜けて直ぐ右手に分岐するのも八草峠へ至る旧道なのだが、こちらは簡単なウマが立っているだけで進入可能だった。一応通行止めになっているルートなので慎重に進まなくてはならない。この旧道はアチコチに落石があり、道も自然に還ろうとしているので、いずれは廃道になる運命。 |
ノスタルジア杉本トンネル |
おまけに走っている時間がとても長く感じる峠道。八草峠に着いた時には本当にホッとした。因みに峠より分岐している支線は草がボウボウで走る気になれず見送り。そのまま下りに入る。しばらく下ると分岐となり、右手は八草トンネルの手前に繋がる厳重警戒の入り口へ通じるルート。左手は【日の裏林道】で、TMではダート表示が残っているものの、現在は100%舗装されてしまっている。そして迎える出口は日の裏谷の下流、金居原で国道303号線へ合流となる。ここで国道を右折して再び八草トンネルを抜けることになった。さていよいよ本当に岐阜県への戻りである。川上トンネルを抜けると坂内川上地区である。ここから国道を外れ、【林道ホハレ線】へと向かう。 |
土倉鉱山跡への林道 |
「ホハレ峠」をネット検索かけると、様々な興味深い記事を閲覧することが出来る。ダムに沈んだ徳山村において唯一残された可住区域が門入集落であり、この辺境の地へホハレ峠を経由して徒歩で山道を辿るヲタクも多い。私もむ機会があれば是非ともザックを背負って門入まで歩いてみたい。しかしながら今回はこのホハレ峠まで。地形図に記載されている林道らしき実線は西谷まで続き、完抜を表しているが、実際にバイクでダム湖畔まで到達するのは不可能である。もはやこのロマンは徒歩でしか味わうことはできない。因みに峠まではダートが1.2km程残っており、峠の先も細々とダートが続いているが、状態があまり良くないのでそれ以上進むのはやめた。【林道ホハレ線】をあとにして再び国道303号線へと戻り、坂内川沿いに進む。 |
ホハレ峠手前 |
途中右手に分岐する【鳥越林道】は舗装された広域基幹林道で、滋賀県側へ完抜している林道だ。ここはそのままスルーして少し先に進むと、前方に高山トンネルが見える。その手前を右手に分岐する細い舗装路へと進むと、貨物列車の最後部に連結されていた「車掌車」が鎮座しており、そこを右に分岐すると深谷沿いのピストン林道へと至る。林道名は確認できなかったので、ここでは【深谷林道(仮称)】とする。ゲートなどの規制はなく、地形図どおりにルートが続き、深谷から沢を巻くルートから先は地形図にない部分だ。道路標示のない地図にGPSが軌跡を描き始める。途中で釣り師のおじさんに遭遇。こんなガタガタ道の林道奥に普通の軽自動車でよく入り込んで来るものだと感心してしまった。 |
右折目印の貨物車掌車 |
この地点はY字路になっているのだが、おじさん曰く右手は直ぐに行き止まりとのこと。左分岐は結構奥まで続いているらしい。ここはそのまま左分岐で更にダートを進み、起点からダート4.7kmで再びY字路。白砂の荒れたダートが双方に続いていたが、時間の関係もあって今回はここで引き返すことにした。このあとに調査する殿又谷沿いの林道との関連も疑ったが、距離が結構あるので完抜の可能性は低いように思えた。【深谷林道(仮称)】をピストンで戻り、再び国道303号線へと進む。坂内坂本地区で県道274号線へ分岐。白川沿いに南下する形でルートを辿る。白川地区の手前で右手に分岐する道があるのでそちらに進み、【殿又林道】のアプローチ開始だ。この林道は殿又沢沿いに続くピストン林道であり、結構奥のほうまでルートが続いている。 |
深谷林道(仮称) |
舗装路がしばらく続き、ダートが始まって400m程で酷いブッシュとなってしまった。起点からトータル3kmの道程だったが、最深部には辿り着くことが出来ず残念だ。【殿又林道】をピストンで戻り、再び県道を南下する。そろそろ今夜の幕営地探しと、ビールを買うところをリサーチしなければならない。この段階では近くにある貝月リゾートのキャンプ場でビールを買い、近くの適当な所で幕営できればと考えていた。県道をしばらく道なりに進み、揖斐高原のスキー場のある貝月リゾートキャンプ場へ到着。管理棟でビール販売のことを尋ねたら、アルコール類の販売は一切行っていないとのこと。この先にある久瀬温泉白龍の湯という温泉施設でも一切扱っていないとのこと。この界隈でのビール入手は相当困難な状態に陥った。 |
殿又林道入口 |
それでも何とか飲みたい希望は捨てられず、管理棟のおじさんに色々と尋ねたところ、ここから10km程下り、国道303号線へ出れば自動販売機が確か1台あったハズだと言う。10km、往復20km・・・と落胆はしたが、背に腹は変えられないので一大決心。この自動販売機に賭けることにした。主地道40号線をガンガンと下り、念のため途中にある久瀬温泉に立ち寄って情報を入手。自動販売機の存在説は更に精度が高まった。鼻息を荒くして更に主地道を降下。国道303号線に出てから、自販機のある場所を探し回って周辺を迷走。信号待ちをしていた車のおじさんに尋ねたところ、やはりその自販機は存在するらしい。丁度その方向へ行くついでに教えてくれると言う。何とも有り難い話だ。 |
役立たずの自販機 |
おじさん車両の誘導で国道沿いのシャッターの閉まった商店の自販機の前に到着。おじさんに例を言って別れた。さていよいよビールを買うぞ!と自販機に近寄った瞬間、その予想外の仕打ちに閉口。コイン投入口にガムテープが張られ、自販機自体が販売中止になっていた。もう終わったな・・・と意気消沈。落胆しているとさっきと違う車がここへ停車。おじさんが缶コーヒーを買いに車から降りてきた。ダメ元で「この近くに酒屋ってあのますかねぇ・・・と尋ねたところ「あるよ」との返答。川を挟んだ反対側の西津汲地区の郵便局の近くに一軒だけあるらしい。その名も食料品店「タカハシ」。おじさんに聞いたとおりに道を辿り、郵便局のところまで来ると「タカハシ」の看板を確認。路地の奥のほうにその店舗を確認することが出来た。店はとても小さく、店主と近隣の住人らしきおじさんが外の椅子で缶ビールを飲んでいた。 |
貝月リゾートの幕営地 |
ヘルメットのままで失礼だったが「缶ビール売ってます?」の問いかけに「あるよ」との、天にも昇るほど嬉しい即答。早速冷え冷えの缶ビールとチュウハイを有り難く販売して頂いた。キャンプをしていることを伝えると、売り物だったらしいロックアイスを大量に一袋サービスで頂き、保冷効果も抜群。今夜は氷を浮かべた焼酎ロックが呑める最高の未来予想図。酒屋のご主人に厚くお礼を言って缶ビール探しの迷走は終止符を打ったのだった。再び国道303号線〜主地道40号線を10kmリターンし、予め目をつけていたキャンプ場近くの大きな草原広場の幕営地に到着。標高は500mあるので熱帯夜からは確実に開放される。テント設営を終えて一段落したのは19:00過ぎ。涼しい風が吹き抜ける最高のロケーションで最高の晩酌タイムを迎えることが出来た。旅の途上で出会う人々からの有り難い親切に感謝したい。 |
激冷えのビールが最高 |
本日の走行距離 264km。 |