【VOL.186:南アルプス懐界隈の林道を巡る 足馴峠線の現況報告】実走
平成25年6月中旬
※このツーリングレポートは「1024×768ピクセル」で表示確認しています。
|
前回は完抜工事中の林道ウォッチングをターゲットにした調査ツーリングであり、そのツーレポ報告で消沈気味の林道業界へ起爆剤を仕掛けることが出来た事は記憶に新しい。そして今回は連発第二弾ということで、山梨県の鰍沢町にある「足馴峠線」の現況調査と久しぶりに南アルプスの甲斐駒ケ岳〜鳳凰三山の麓界隈に点在する林道網を訪れてみた。舗装化が著しい林道も散見され残念な面も多々あったが、これから数年後の完抜に向けて工事が着々と進んでいる林道もあり、新旧入り混じる林道の面白さを再認識するツーリングだった。
今回のツーレポに登場するネタ→「 林道足馴峠線のウォッチング」
今回のツーレポの参考になる その他の関連サイト
■ 山梨の林道辞典
<1日目 曇り時々晴れ> | |
昨夜は遅番の勤務を終えてから、BAJA号を乗せたトランポで22:00に自宅を出発。ETC深夜割引を利用して中央道甲府ICを下り、「道の駅しらね」に01:00頃到着。ここで車中泊して朝からの行動開始となったわけだ。天気は曇りペースだけど何とか晴れているので大丈夫そうな予感。天気予報によれば2日間は何とか大丈夫のようだ。道の駅にトランポをデポして国道52号線を南下。道なりにしばらく進み、富士川沿いの風光明媚なルートを経て、十石入口の交差点を右折。県道407号線を大柳川沿いに十石温泉方面へと進んでいく。 |
事前告知あり |
しかし最後の温泉宿である源氏荘の先でゲート閉鎖。【林道五開茂倉線】を経て早川町側へ抜けることは勿論、調査対象である【林道足馴峠線】へのアプローチもこちら側からは不可能だ。極めて【林道五開茂倉線】で早川町側に抜けるチャンスは、この先もうないのでないだろうか?さてゲート前でUターンして往路を辿り、程なく左手に分岐する細いルートへ。このルートは【林道清水立石線】であり、前半はほとんど舗装されている生活林道のようなものである。しかしながら【林道足馴峠線】へのアプローチには欠かせない林道でもあり、今回もこちら側から進むことになる。 |
源氏荘前ゲート |
しはらく細い舗装路を道なりに進むと左手に【作業道立石山線】がダートで分岐しており、延長804mと記されている。ここから登坂を開始して、やや荒れたダートをグイグイと登って行き、実際には2kmのダートを楽しめる。そして突き当たる幅員の広いダート林道が【林道足馴峠線】である。まずは左手に折れて最奥部までの調査に向かおうと思ったが、ゲートが閉まっている。南京錠と鎖が設置してあるが奥で掘削工事をしているらしく、鍵はかかっていなかったのでそのままお邪魔することにした。因みにこのゲートは鍵をかけられると脱出不可能なので要注意。 |
誘惑のトラップゲート |
心地よいダートを快適に飛ばしていくと、ルートは北側へと進路を変え、途中右手前方に【森林作業道大城平線】の分岐を確認する。このルートについては後程の説明としたい。本線は程なく更に分岐を迎え、左手は前述した源氏荘前のゲートへ通じるルート。右手道なりは【林道足馴峠線】の最奥部へ至るルートとなる。奥で工事をやっているので、ゲートの締め出しは大丈夫かと思っていたが、予想外の展開がこのあと発生するのを知る由もなかった。【林道清水立石線】の分岐からダート8.6km地点にて工事現場の作業プレハブ
小屋に到着。 |
林道足馴峠線掘削現場 |
その先へは雰囲気的にも進むことは厳しく、掘削地点はおおよそこの先と言うことになるだろう。最新の位置確認を行ってからUターン。途中にあった支線2本の調査へ向かうことにする。しばらく下ると左手に分岐するのが、【林業専用道足馴峠1号支線】となり、この林道の現地表記はない。以前は【作業道十石線】の現地表記があった林道だ。今回を機にこの周辺りの林道名整理と、将来的に計画されている林道網を網羅して「完抜工事中の林道ウォッチング」で纏めてみた。詳細はこちらを御覧頂きたい。因みにこの林道は、景色などはまったく見られない森の中のダートを2.3kmで行き止まりとなった。 |
本日open足馴峠1号支線 |
地形図に記されているルート通りの展開となったが、この林道からも将来的には【林道赤石高下支線】と完抜となる作業道が接続される計画がある。さてこの林道はそのままピストンで戻り、【五開林道】との分岐をそのまま通過。程なく左手鋭角に分岐する【森林作業道大城平線】へと進む、この林道名も現在は現地表記無し。因みにこの林道はダート700mで掘削工事現場となり、この先は計画的には【林業専用道足馴峠1号支線】と接続してループ林道となるらしい林道である。まだまだ先の話なので、長い目でこの一帯の行方を見つめていくしかあるまい。 |
足馴峠1号支線 |
生きているうちに完成してもらいたいものだ。本線林道へ戻り、スタート地点であった【林道清水立石線】との分岐へ戻る途中、前方に工事関係車両が走行しているのを確認。この先のゲートの事で咎められるのは回避したいので、気づかれない距離を保ちつつ走行。遠方でゲートを開け閉めしている様子を確認していたが、何だか様子がおかしい・・・。車がゲートの所を立ち去ったあと、ゲートの鍵を良く見ると、さっきは鍵がかかってなかったはずなのに、南京錠がしっかり施錠されていた。これは一大事だ。このゲートは物理的に退出不可能だ。 |
トラップゲート退出 安堵 |
今まで十数年の経験値から南京錠の鍵だけがこの近くに隠してあると確信し、冷静にアタリをつけたところ「ある所」に隠してあった。助かりました。やっぱり今回はこの林道に入るべきじゃなかったのかも・・・。でも結果オーライということにしよう。【林道清水立石線】の分岐から反対側のダートを進み、【林道足馴峠線】の東側ルートを調査。途中右手に分岐かる作業道は、ダート1kmで【林道清水立石線】へ接続されている。途中にかなり荒れている所があり、通行止めの看板あり。バイクかジムニークラスのみ通行可だ。 |
八雲池側 |
本線である【林道足馴線】はやがて簡易舗装路となり、右手眼下に八雲池公園が見えてくる。以前はこの区間も未完であったが、昨今完抜となって【林道足馴峠線】の壮大な完抜計画のステップになった。八雲池公園はキャンプしたら凄く良いロケだけど、残念ながらキャンプ禁止の看板が立っている。まぁ非常時は仕方ないですけどね(笑)。林道を退出して左手へ進み、泊平〜矢川を経て【林道赤石高下線】へ。この林道は完全舗装された生活林道で、強いて言えば途中にオフ会の出来る眺めのよい広場があること。【林道赤石高下支線】が分岐していることだけだろうか。 |
オフ会出来そうな広場 |
道なりにしばらく進むと左手にダートで分岐しているのが【林道赤石高下支線】であり、ゲートがしっかりと閉まっている。過去にこの林道は走ったことがあるが、2kmもないピストン林道だった。その林道が現在注目されている理由は、将来的に【林業専用道足馴峠1号支線】と接続して、異なるルート(八町山)を経て【林道足馴峠線】へ繫がる計画があるということ。【林道赤石高下支線】の最新現地情報は、相互リンクしている「山梨の林道辞典」で確認してもらうと良いだろう。さてこのあとは赤石温泉〜栃窪を経て【丸山林道】へと向かう。 |
林道赤石高下支線ゲート |
【丸山林道】も途中で路面決壊があって通行止めとなっており、早川町には抜けられない状況だ。【五開茂倉林道】と【丸山林道】が通れないと、早川町の奈良田へは大変な迂回を強いられる。そもそも奈良田から以北へはだいぶ前から通行はできないのだが・・・。【丸山林道】で高度をドンドンと稼ぎ、右手に【櫛形山林道】の分岐を見送り、右手に現れるダートは【丸山林道支線】である。以前は行き来の出来た林道も現在はゲート閉鎖。このまま舗装された【丸山林道】を進むしかない。そして到達する【池の茶屋林道】との分岐広場。 |
丸山林道途中にて |
右手に折れる【池の茶屋林道】も前回来た時はダートだったが、現在は完全に舗装されてしまった。櫛形山登山へ車で来る登山客には好都合なのだろうが、何とも寂しいものである。本線である【丸山林道】はこの先直ぐでゲート閉鎖。ここから先へは車両での進入は一切出来ない。【林道足馴峠線】の分岐点はまだ少し先になるので、ここでバイクを駐輪して踏査準備にかかる。元々歩くつもりでいたので、20リットルのザックに最低限のモノだけ詰め込んで踏査を開始した。
【丸山林道】を10分程歩くと左手に【林道足馴峠線】の分岐を迎える。 |
林道足馴峠線入口 |
ゲートは開いていたが、大型のユンボが行く手を阻むように君臨していた。【作業員はユンボの運転席で居眠り中。この起点から掘削現場まで往復歩く踏査となる。最初は下り傾向で緩やかに林道を下り、その後はほとんどトラバースルートで等高線沿いにウネウネと歩くことになる。方向的には真南へ下り、最後は少し西側を向いたところで工事現場のブレハブへ到着。掘削工事は積極的に行われており、残区間はおおよそ7200m。双方からの掘削が1年で約500m進んでいるらしいので、単純計算すればあと7年でめでたく開通することになる。 |
林道足馴峠線掘削現場 |
まだ気の遠くなる時間を要す林道ウォッチングだ。工事現場のおじさんと少し話しをして、【林道足馴峠線】の丸山林道側ルートを折り返すことにした。因みにこのルートの往復に約90分要したので、距離は片道3kmくらいと推測される。ゲート前のバイク駐輪場所で再びバイクモードに戻り、【丸山林道】をリターン。途中左手に分岐する【櫛形山林道】へ分岐し、舗装された快適な林道をスイスイと進んでいく。途中左手に分岐する【鳩打林道】はゲート閉鎖でアウト。この先更に分岐する【桃の木鳩打林道】はゲートが開いているものの、ここも全て舗装化されてしまい残念無念。 |
鳩打林道ゲート |
芦安村からは久しぶりに、夜叉神ゲートの状況を見に行くことにした。九十九折の山道を進み、一般車両通行止めの鉄壁ゲート前へ到着。相変わらずの有人ゲートで管理体制はとても厳しい。平日にも関わらず駐車場は登山客が多く、南アルプスの人気の山々であることを再認識した。夜叉神ゲートで折り返して主地道20号線で一気に下山。昼飯を食いそびれたので、有野にあるコンビニで超遅いランチ。時刻は16:00を過ぎている。その後は主地道12号線を南下し、「道の駅しらね」へカムバック。BAJA号をトランポに積載し、国道52号線で北上。 |
夜叉神ゲート |
韮崎で国道20号線と合流し、途中のコンビニで今夜の買出し。そのまま今夜の車中泊予定地である「道の駅信州蔦木宿」へ向かった。道の駅の近くには釜無川が流れており、その河原にはオートキャンプに最適な環境がある。キャンプ場という位置付けではないので、ここを利用する者はマナーを守って利用する義務あり。既に先人が2組。どちらも熟年リタイヤ組の夫婦者。適当な所にトランポを停めてBAJA号を降ろし、車中泊の準備を整えてから道の駅内にある温泉施設「蔦木温泉つたの湯」へ。夕方からは500円になって割引価格だ。500円にしては中々良い温泉施設だと思う。 |
道の駅信州蔦木宿 河原 |
風呂から上がりトランポホテルにて至福の一杯。本日は350cc×3本
+
焼酎ロックで晩酌を進めた。昼間は暑かったけど、網戸を抜ける風は涼しくて快適だ。テント泊にはテント泊の良さがあり、車中泊には車中泊の良さがある。両方比較して楽しむ事の出来る俺は幸せ者だね。 本日の走行距離 238km。 |
釜無川が横を流れる |
<2日目 曇り時々晴れ> | |
昨夜は睡眠時間が短かったこともあり、今夜はぐっすりと寝てしまい、目が覚めたら7:00を過ぎていた。天気は曇りペースだが、雨が降ることは無さそうだ。身支度の準備をしてデポ地を8:00に出発。朝飯は食べていないので、林道へ入る前に何処かのコンビニで済ますことにしよう。国道20号線を富士見町方向へ進みながらコンビニを探すが中々ない。そうこうしているうちに塩沢温泉のポイントを過ぎ、釜無川沿い武智温泉へ左折するポイントまで達してしまった。このまま林道に入ってしまうと当分食事の摂取は困難だ。仕方なく国道20号線をそのまま進み、富士見峠近くでやっとコンビニを発見。 |
鉄板ゲート |
ここで朝食を済ませて再び武智温泉への分岐へ戻る。このルートは釜無川沿いに延々と続くピストン林道が存在するが、途中で強固なゲートがあり、一般車両も歩行者も入ること不可能。奥のほうでは半永久的?に治山工事をしているようで、その現況を垣間見ることはできない。ゲートまで結構ダートは残っているが、往来するダンプカーの砂埃がもの凄くて耐え難く、必要なければこんなところには行く必要はないだろう。前回訪れた時と状況変わらずということで調査完了。ピストンでルートを戻り、再び国道20号線へ。今度は塩沢温泉への分岐を右手に折れ、温泉宿の前をそのままスルーして【県営林道釜無山線】へと向かう。 |
砂埃地獄のダート |
林道の入口には鹿ネットが設置してあるので、通過者は必ず閉めなければならない。少し進むとダートが始まり、鬱蒼とした森の中を登坂しつつ高度を稼いで行く。途中に簡易舗装された部分があるが概ねダートは継続し、やがて左手に【内山林道】の分岐を迎えた。以前は通過できたこの林道も現在はゲート閉鎖。並行する【雨乞尾白川林道】への途中抜けはできなくなったので、一旦全て【県営林道釜無山線】をピストンで戻り、塩沢温泉の所から新たにアプローチするしかない。さて【県営林道釜無山線】のドンツキまで久しぶりに行ってみよう。以前より通行量が減少したのか? |
県営林道釜無山線 |
林道は全体的に荒れ気味で、後半に行けば行く程、落石や草の生え方が酷い。以前はこの途中で幕営したことがあったのだが、それらしい場所はまだ健在だった。起点からダート10.3kmで完全なるドンツキへ到着。地形図に記載されているルートでそのまま完結している。【県営林道釜無山線】をピストンで戻り、【内山林道】との分岐を再びやり過ごす。因みにこちら側のゲート横は林の中をスルー出来るが、【雨乞尾白川林道】側のゲートはスルー出来ないので入らないほうが良い。【県営林道釜無山線】を退出して塩沢温泉の所から【雨乞尾白川林道】へアプローチ。 |
内山林道ゲート |
この林道は随分と昔に完全舗装されてしまった完抜林道である。そしてサントリーの白州工場の横を通り過ぎ、山側に何本か続いているピストンを調査したが、いずれも1km程のダートでゲート閉鎖。そして尾白川沿いの日向山方向へ続く【尾白川林道】へ久しぶりにアプローチ。舗装路でグイグイと登坂して行き、ダートが始まったと思った瞬間に登山者たちの車が視界に入り、少し先でゲートが閉鎖されていた。以前はこの奥まで行くことが出来、砂混じりのスリッピーな路面とトンネルで楽しめたものだ。不発に終わった【尾白川林道】をピストンで戻り、更に南下して駒ケ岳神社を経由して大坊へ。 |
尾白川周辺ピストン |
甲斐駒カントリークラブ方向へと向かい、黒沢川沿いに進むと【精進ヶ滝林道】となる。この界隈の林道群に来るのもかなり久し振りのことになるが、もう既にダートはほとんど期待出来ないエリアである。かつての砂利道だらけだった林道が懐かしい。舗装された【精進ヶ滝林道】をスイスイと進み、見返り峠、モジリ峠を経て【御座石林道】へ。この林道には100mだけダートが残っていたので、思わずここで写真撮影。何とも悲しい100mダートである。【御座石林道】の途中で右手に分岐する先にあるのは「御座石鉱泉」だ。 |
御座石林道100mダート |
ここから鳳凰三山にアプローチする登山者も多い。【御座石林道】の僅かに残されたダートをそのまま進むと突き当たって【小武川林道】となる。このエリアではダート距離が一番長かったこの林道も、今や風前の灯状態。ここは右折して小武川沿いに青木鉱泉方向へと進む。途中にダートは幾分残っているのがせめてもの救いか・・・。例の三叉路で青木鉱泉方向へ分岐し、鉱泉へ至る橋を渡らず直進すれば、ドンドコ沢方向に伸びるピストン林道へ向かうことが出来る。
ここまでの区間も既に舗装工事の準備段階突入済。さてドンドコ沢の林道へ来るのも久し振りであり、何と14年振りの再訪である。 |
舗装化確実 |
当時のレポートはここを御覧頂きたい。きっと懐かしく思われる方も多い事と思う。当時のレポート記録では詳細を語っていないが、今回は文章表現で何とかルートを紹介してみたいと思う。青木鉱泉への分岐を見送り、そのままダートを400m程進むと分岐路があり、左手は治山工事現場の仮事務所のプレハブの立つ支線。本線は右手にそのまま進み、今度は500mで更なる分岐がある。この分岐右側は300m程進むと治山工事現場となって行き止まり。本線林道は分岐を左手に進み、1km程でまたまた分岐を迎える。直進は1km程でゲート閉鎖となって行き止まり。 |
ドンドコ沢エリア |
右手は3.2km進むとゲートがあり、やはり通行止めとなった。最後の分岐ルートは右手にドンドコ沢を見下ろすような景観が続き、標高も1500mを越えて高所の林道ルート。ゲートの奥はドンツキだと分っていても、もう少し踏み入りたい気持ちで一杯だった。最後のドンドコ沢ダートを全て戻り、例の三叉路から今度はゴア沢沿いに「鳥居峠」方向へと進む。途中僅かに残るダートが何とも空しい。そして右手に分岐する【小字沢林道】へ入り、これまた完全舗装化となった空しい林道をグングン登りつめて行く。少しくらいはダートが残存しているのでは?と期待していたが、無残にもその期待は打ち砕かれた。 |
林道御所線ゲートは甘い |
しばらく舗装路を進むと右手に分岐するダートが【林道御所線】である。過去に走ったことがあるのか?どうか?は既に記憶から完全に消えている。ゲートの横はアマアマなのでモゴモゴしてゴーゴーである。ピストン林道であることは確実なのだが、地形図どおりの道路線形でダートが2.5km続いた。途中にはオフ会に適した広場があったけど、ここでやるとしたらバイクのみのオフ会になってしまうなぁ。たまにはそういう場所での開催も面白いとも思うが・・・。さて【林道御所線】をピストンで戻り、舗装された林道を進む。そして迎える甘利山グリーンロッジのあるピーク地点。 |
林道御所線 |
ここは花を見に来ている登山者で一杯だ。ざわついた雰囲気で停滞するのは嫌いなので、そのまま下りルートへ差し掛かる。舗装された県道613号線(甘利山公園線)を快適に下り、【御庵沢小武川林道】との十字路を迎える。右手は当該林道を経て南側にある主地道20号線へ通じるコースだが、現在は工事中のため通り抜け出来ない。左手は【鈴嵐林道】を経て、麓にある主地道12号線へ通じるルートになっている。ここは当然左手へ進み、完全舗装となっている【御庵沢小武川林道】を道なりに淡々と進むだけだ。そして右側に迎える【鈴嵐林道】への分岐路。 |
鈴嵐林道ゲート |
ゲートは閉鎖されているが、左側がアマアマなのでモゴモゴさせて貰った。但しこの林道の麓側のゲートがモゴモゴできない場合はピストンで戻って来なければならない。時間的には余裕があるので、その時はその時で・・・という考えの下、【鈴嵐林道】へ突入して行った。下り一辺倒のダートが続き、そろそろ問題の路肩決壊箇所が現れるのでは?とハラハラしていたが、結局大きな災害現場は姿を見せず麓側のゲートのところまで辿り着いた。しかしゲート前後にはバイクでしか通過できないトラップが何ヶ所かあり、少々不安になる気持ちを隠せなかった。異様に喉がカラカラ。ヤバイ。 |
鈴嵐林道 麓側 |
そして今度は通行止めのバリケードがあり、麓側から上がってくる者にはココで規制をかけているわけだ。現状【鈴嵐林道】の通過は、バイクで下り抜けるのがベストだと思う。【鈴嵐林道】を退出したら、主地道12号線に突き当たるので左折して北上。円野町穴山橋で国道20号線と合流し、国道20号線をそのまま北上。途中
「七賢」で、飲む点滴と言われている甘酒をチャージ。あとはコンビニで今夜の買出しを行い、道の駅信州蔦木宿の河原にカムバックした。今日は道の駅内にある温泉施設が定休日だったので、今夜の車中泊はキャンセルして大泉村の親戚宅へBAJA号を乗せたトランポで向かう。さて明日は1日草刈作業が待っている。 本日の走行距離 181km。 全走行距離 320km。 |
毎度お馴染みの七賢 |