真夏の林道浪漫旅を極める 飛騨・美濃エリア再び】初日

※文中に設定してあるリンクは重要な情報ページへのリンクです。お見逃し無く・・・。

<前夜現地入り>  
M仕事を18:00に上がり、19:30BAJA号を載せたトランボで自宅を出発。この日の早朝に全ての準備を整え、帰宅後にシャワーを浴びて速攻で出られるようにしておいた。京葉道路〜首都高〜中央道で順調に距離を伸ばす。ETC深夜割引の恩恵を受けなくてはならないので、伊那IC24:00少し過ぎにアウトするよう計算して走行。予定どおりICを下りて、権兵衛トンネルの国道361号線を経由する。いくつものトンネルを抜けて国道19号線を左折。途中のコンビニで朝飯用のサンドイッチを買って、そのまま道の駅へ向かった。道の駅日義木曽駒高原に到着したのは25:30頃。速攻でバイクを降ろしてからベットメーキングして乾杯。缶ビール(本当は発泡酒ですが、以降も記述上「缶ビール」とします)を2本の飲んで就寝。
 

道の駅日義木曽駒高原
 
1日目 晴れ>  
トイレに行きたくなって強制的に6:00起床。睡眠時間が短いのは仕方ない。今夜はゆっくりテントの中で寝よう。朝食を済ませてから、バイクへの荷物類の取り付けを全て完了し、7:15に道の駅を出発した。今回は45日間全行程テント泊。居住性を重視し、DUNLOPRシリーズ3人用を持参した。国道19号線を南へ下がり、道の駅木曽福島の少し先にある「桟」という地区(木曽川の右岸)から山間部の和合地区先の林道調査に向かう。桟地区は現在、国道19号線の新道を工事している関係上、少々ゴチャゴチャしているが、分かり難いことはない。地形図に記された細い道を辿り始める。和合地区を過ぎると【台ヶ峯併用林道】となってダート開始。800m程行くとY字路があり、右手はダート【和合林道】でダート1.7kmのピストン。
 

台ヶ峯林道ゲート
 
左手は本線の【台ヶ峯林道】となり、ダート1.5kmで閉鎖されたゲートに遭遇する。通過は出来ないゲートなので諦めるしかない。この奥の支線には【桜久保林道】なども存在するようだが、いずれもピストン林道で大した距離はない。ゲート前でUターンして林道を戻ることにしよう。再び国道19号線へ戻り、上松から才児牧場方向の県道473号線を西へ向かう。程なく左手へ分岐する「灰沢鉱泉」の案内に従って左折。沢沿いに細い道を辿り「灰沢鉱泉」の宿を左手に見送り先へ更に進む。ダートが始まってから500m程でゲートが現れた。林道名は【灰沢下柿沢林道】。地形図ではピストンの何の変哲もない林道なのだが、google earthでこの周辺を確認してみると、何と西側にある赤沢休養林近くにある【麝香沢林道】に繋がるルートで道路線形が存在する。
 

灰沢下柿沢林道ゲート
 
【麝香沢林道】は両方向ともに通年閉鎖されている林道なので、こちら側のゲートが甘ければ全部確認してみるつもりだった。しかしながらそれは叶わず、この実態を解明調査するには徒歩かMTBしか手はない。【灰沢下柿沢林道】を戻り、県道473号線を東へ向かう。再び国道19号線を南下。須原駅の先を右手に折れて木曽川を渡り、舗装されたピストンの山道を辿る。すると右手にチェーンゲートの掛かったダート林道を確認。ここは【薬師林道】の現地表記があり、ルート的にはピストンで北に延びている。進入は出来ないので舗装林道をそのまま進み、しばらくするとクリーンセンターのような施設があり、その先からダートが始まった。しかしながらこちらもチェーンゲートで閉鎖されていて進入不可。
 

林鉄とBAJA号コラボ
 
元々この先は大したことはないので直ぐに諦めてUターン。このエリアの調査を終えて再び国道19号線へ戻る。お次は大桑駅の少し手前を右折して木曽川を渡り、殿地区から山間にある「かもしか荘」の先まで延びる林道の調査だ。しばらくは宿の案内に従って登坂する。小川地区から左手に分岐するダートの【林道殿線】は後の楽しみにとっておき、本線の調査を済ませてしまおう。程なく右手に「かもしか荘」が現れ、舗装路からダートになった。「よっしゃ!!」と思った矢先に無情のゲートが現れアウト。【殿灰沢林道】の現地表記あり。ゲートの先は進入不可なのでここUターンして支線の分岐まで戻る。さて【林道殿線】は総延長い9587mと記され、南へしばらくトラバースして木賊川沿いを経て再び殿地区へ戻る周回ルートをgoogle earthでも確認。
 

かもしか荘先のゲート
 
これは当りの予感がする。因みにゲートはなく、入口からダートが始まり快調な滑り出し。等高線沿いにフラットなコースでトラバースを重ねる。そして起点から5.1kmで分岐があり、左手は木賊川沿いに下るルートらしい。右手は行き止まりらしいが取り合えず行ってみると、分岐から400mでゲートが現れた。さっきの分岐点まで戻り、木賊川沿いに殿地区まで下ることにする。100%フルダートの【林道殿線】をGPSと睨めっこしながら進むと、やがて接続先である場所が近づいて来た。もう完抜は間違えないようだ。そして林道の最後にある鹿用電撃ゲートを開閉して通過。ここまでのループはダート9.3kmだったので、地図になき完抜林道とすれば極上1本という分類に属するだろう。
 

林道殿線
 
岐阜ではこのような林道がゴロゴロしているハズだけど、非常に満足度は高い。殿地区に退出して、ループの接点地点である白山神社を経て再び国道19号線へ戻る。野尻駅の先からは「阿寺渓谷」の案内に導かれ、木曽川を渡って阿寺川沿いを遡行する。阿寺橋近くの河原は相変わらずこの季節は賑やかだ。水遊びやバーベキューをする人たちの車が数多く駐車している。平日でこの状態なのだから、土日は想像するに恐ろしい。以前はダートが残っていたこのルートも現在は完全に舗装されてしまい、奥にある「砂小屋キャンプ場」までは普通車がたくさん行き来する。しばらくすると左手に【柿其樽ヶ沢林道】が分岐するが、以前と同じように通年ゲート閉鎖だ。何やらゲート脇のガード形状がグレードアップしている。
 

阿寺橋近くの河原
 
阿寺川沿い西側山間部に地形図上この林道は延びているが、google earthで確認する驚愕の林道ルートが見えるのだ。砂小屋山を取り囲む形で周回林道とピストン林道があるらしく、その距離は結構なものらしい。このエリアに取り付けるのは【柿其樽ヶ沢林道】ゲートと、本線林道のゲート終着点「砂小屋キャンプ場」の先の禁断エリア内から支線があり、この林道の2本だけである。詳細の位置関係はこちらのマップを参照して頂きたい。さて本線林道は相変わらず観光客が多く、渓流沿いで水遊びする人の姿が絶えない。程なく右手に分岐する【野尻向林道】も相変わらず通年ゲート閉鎖だ。こっちはこっちで再び特ダネがある。地形図上ではピストン林道であるが、google earthで確認すると驚愕の林道ルートが確認出来る。
 

柿其樽ヶ沢林道ゲート
 
阿寺山の西側を大きく回りこむルートで何と「北沢峠」まで抜けているらしい。北沢峠と言えば赤沢休養林エリアにある禁断の大林道網の中にある峠であり、かつてこの峠を通過しことがある。しかしこのエリア一体も林道ゲートの管理は厳しく、現地確認するには徒歩かMTBしか手はない。こちらも詳細の位置関係はこちらのマップを参照して頂きたい。さて再び本線林道を詰めることにしよう。林道ドンツキには「砂小屋キャンプ場」があり、オートキャンプ客ですごい混雑振り。いささか興ざめしてしまう光景だ。そして迎える禁断の最終ゲート。9年ぶりの再訪である。以前よりデザインも守りも格段にグレードアップしており、管理者の意気込みを感じるゲート。因みに通過できるのは基本的に登山者だけ。
 

野尻向林道ゲート
 
MTBは担ぎで沢沿いに少し回り込めば抜けられる。この先は【阿寺タツガヒゲ林道】となり、西側へルートが続いて県境付近の「奥三界岳」「井出ノ小路山」直下まで続いている。この林道は岐阜県側からも同名の林道が延伸しており、いずれは県境を越えて完抜するであろうと、林道浪漫では継続ウォッチングしている林道だ。阿寺川沿いのこれら3エリアの林道踏査は、いずれ必ず断行しなければならない課題としてキープしておこう。さて阿寺川沿いの林道を一気に戻り、国道19号線を南木曽方向へ。国道256号線との分岐をそのまま19号線方向へと進み、坂下から主地道3号線で付知町へ。いよいよ岐阜県入りである。田瀬で国道257号線と合流し、道の駅花街道付知を目指す。道の駅少し手前にある「稲荷橋」を右手に折れ、突き当たりを右折。そして左折。
 

阿寺タツガヒゲ林道ゲート
 
北側に位置する「雨乞棚山」の懐に入る。この山の西側調査は以前行ったことがあったが、地形図を持ち合わせていなかったため途中で断念。今回は南側調査から着手して西側へ抜ける計画だ。完全舗装の【洞奥林道】で峠を越え、矢平地区から【矢平林道】へと入る。ここまでは地形図どおりだが、このあと少々?展開が見えなくなってくる。林道はやがてダートとなり、約700mで舗装された林道へ突き当たる。この林道は【恵北東林道】という基幹林道っぽい雰囲気で、地形図上には道はない。突き当たり右側はずっと舗装で矢平地区の北側へ繋がっている。突き当たり左側のルートも地形図記載なしルートで、しばらくするダートに変わり、沢の崩壊によって道が寸断されていた。
 

恵北東林道
 
沢の反対側まで歩いて偵察に行ったところ林道が存在していたので、ここで寸断されているのだろう。位置的には国道257号線の尾ヶ平付近へ繋がる地形図記載ルートに通じている見立てだ。この時点で雨乞棚山西側エリアへのリベンジルートは見出せず、今回も諦めることになってしまった。尚、この解明調査をM1:付知町 雨乞棚山ミッション』として、林道浪漫支局長に委ねることにします。勝手ですけどね。さてこの界隈を離脱すべく、【洞奥林道】にて再び出発起点へと戻る。国道257号線を再び北上し、少し早いが道路沿いのコンビニで今夜の宴の買出しを済ませなければならない。今日は昼飯を食いはぐれたので、カレーパンをひとつ食べて簡単に済ます。冷凍枝マメで缶ビール3本を冷やしながらの幕営地探し開始である。
 

恵北東林道沢落ち
 
付知峡口で右折して県道486号線へ分岐し、このルートの奥部にある「渡合温泉」を目指すことにしよう。今夜はこの林道沿いの何処かが寝床となる。やがて以前通行止めとなっていた最初のゲートへ辿り着く。ここには渡合温泉の案内表示などあり、この先は山岳林道注意とか、携帯はこの先圏外などのアテンションあり。ここから先のエリアは初めての踏み込みなので非常に興味がある。舗装された林道を少し進むと道はダートとなり、付知川沿いの山岳林道が楽しませてくれる。路面は普通自動車でも走れるほど整備され、起点から4km程で「高樽の滝」へ到着した。途中分岐していた気になる支線林道の調査は全て明日回しだ。高時山を左手に感じながら西股谷沿いを更に進んで「渡合温泉」へ到着。起点ゲートから8.3kmの道程であった。
 

渡合温泉への林道ゲート
 
この先は一般車両進入禁止の生唾エリアであり、通年厳しいゲート規制が施されている。北側は「白巣峠」を越えて長野県側の王滝村へ抜ける県境越えルート。南側は高時山の東側にある「木曽越峠」へ経て、現在完抜工事中の【木曽越林道】への完抜ルートとなっている。詳細の位置関係はこちらのマップを参照して頂きたい。さて温泉先の禁断ゲートの撮影を終えてからUターンし、アタリをつけていた幕営ポイントへと向かう。この近くには「国設渡合野営場」があるのだが、現在は閉鎖されていて閑散としている。沢沿いの広場にテントを張り、初日の幕営場所を確保できてホッとした。時刻は16:30の事である。標高800mなのでとても涼しく、暑さはまったく感じない。寝苦しい夜から開放されるのは大変嬉しい。早速テントの中で冷たい缶ビールを飲み始め、楽しい一人宴会を始めた。缶ビール3本、焼酎1合が毎日の晩酌量である。本日の肴→冷凍枝マメ、焼き鳥缶、味付けゆで卵など。飯は食わず・・・。21:00の気温21℃。明日朝は20℃を下回るだろう。
国設渡合野営場近くの森

 
                           本日の走行距離 191km  

ツーリング2日目に続く