<6日目 小雨濃霧
後 晴れ> |
|
夜中に一度目が覚めてから、中々寝付けず朝を迎えてしまった。やはり精神的にバイクのことを気にしている自分を改めて認識。5:00過ぎにシュラフから這い出すが、フライシートに時折当たる雨の音が何とも虚しい。旅に出て初めて雨の朝を迎えたことになる。何もこんな時に限って・・・と泣きたくなるような心境だ。ストーブを使って朝飯を作る気にもなれず、昨日コンビニで買ったミニアンパン3個セットを麦茶で流し込む。雨が止むことを期待していたが、結局雨は上がらず、小雨の中でテントのクロージングを開始した。バイクのエンジンを始動してみたが、やはり異音は続いており、この先峠を越えられるか不安になって来た。荷物を全て積載して7:45に幕営地を出発。 |
テント内既に暑し |
峠へ近づくにつれて酷い濃霧。おまけに小雨が降っているから視界がメチャクチャ悪い。そんなバッドコンディションの中、登坂中に何度もエンジンが停止。その都度何とかエンジンはかかるが、1速で走っても信じられないパワー不足。これはマジでやばいことになって来た。高倉峠までは何とか持って欲しい!と祈りつつ、やっとこさ峠に到着。峠には着いたけど、濃霧も酷いし雨も降っているしで、この先が下りになってくれる事だけの喜びを噛み締めていた。下りはエンジンが一度も止まることなく進むことができ、【冠山林道】との分岐点へ辿り着く頃は雨も止み、岐阜側の空は快方に向かっている様子だった。天気の心配は要らなくなったので一安心。昨日辿った道をそのまま戻り、国道417号線を徳山ダム沿いに全て逆走する。 |
冠山林道との分岐点 |
このエリアまで来てしまえば、取り合えず携帯電話圏内なので万一の時も一安心。バイクのエンジンは相変わらずカタカタと異音を出している。県道270号線との分岐を過ぎ、この先は新たに走るルートだ。徳之山八徳橋を渡り、直後右手に分岐しているルートへ入る。この先には徳山ダムの事を詳しく知ることのできる「徳山会館」という施設があるのだ。この施設では徳山ダムの工事のこと、沈んだ村のことなど、貴重な写真や資料を展示している重要な施設である。靴を脱いでスリッパに履き替えるのが難儀だったが、ここを見ないわけには行かないのでお邪魔することにした。施設内に他のお客さんは皆無。建物自体は新しくて綺麗な趣きである。中に待機していた案内係の方と色々と話をさせて頂き、HPなどでは中々分からない貴重な話を聞かせてくれた。 |
ダム湖畔にて |
特に興味深かったのは、昨日のレポでアップしてある徳山ダム周辺地図において、ダム水域の最西部に位置する「門入(かどにゅう)」という集落についてである。徳山村がダムに沈む以前、村の中心部から南西部の山間部へピストンで延びていた長距離ピストン林道奥にこの集落を存在していた(している)。そして現在はこの林道もほとんど水没してしまったが、この集落には人が住んでいるそうだ。どうやって生活をしているのか?それはダム湖を渡る専用の連絡船で行き来しているとのこと。驚愕である。そしてこの「門入」集落は、南部にあるホハレ峠からのボッカ道と完抜していることもあり、このあたりの秘境探索マニアの人達には人気があるらしい。今でも「門入」に山道を歩いて訪れる物好きがたくさんいるそうだ。そう言えば以前、ホハレ峠からこの道を門入まで歩いて抜けたことを紹介しているHPを見たことがあった。 http://www.din.or.jp/~heyaneko/hohare_1.html http://www.shizumazu.net/hohare2_1.html |
徳山会館 |
さて興味津々だった徳山村・徳山ダムのこと少しでも知ることが出来て満足。やはり現地に実際に来ないと分からないものは多い。これは我々が実走調査の仕事をする上でも同じことが言えるなぁ・・・とつくづく感じた。徳山会館をあとにして、国道417号線を横川貯水池方向へ進むことにしよう。途中徳山ダムをまじかに見ることのできる展望エリアもあるので、是非立ち寄りたいところだ。本当に大きなダムだと感じることができるだろう。エンジンの音を気にしながら下り勾配の道を揖斐川沿いに進み、鶴見を過ぎて程なく前方に親谷橋が現れる。その手前右手に分岐しているのが、【林道親谷線】である。この林道は舗装されていたが、500m先に「いわなの里」という岩魚と山菜などを食べられる森のレストランらしいので、腹も減っていたこともあり興味本位でこの林道に入った。 |
凄いスケール |
そして300m程行ったところで騙し騙し走って来たBAJA君のエンジンがついにストップ。何回セルを回してもエンジンはまったくかからない。来るべき時が来てしまった・・・と、頭の中が真っ白になった。まずは落ち着こう!と自分に言い聞かせる。そして初めてエンジン周りを凝視。エンジン上部に固定してあるロッカーアームのボルト2本のうち1本が4cm程抜けていた。原因はこれ以外考えられない。唖然とした。こんなトラブルは逆立ちしても自分で治せない。元の鞘に戻るか?と思い注意深く押し込んでみたが、まったく入らず、パーツがシャフトから抜け落ちてしまっていたらしい。もう完全にアウトだ。携帯も出して確認したが何と圏外!!これは一大事だ。圏内のところまで歩くより、200m先にあるレストランの電話を借りたほうが確実だ。 |
これが悪の根源 |
バイクをその場に停めて貴重品だけ取り出して、トボトボとレストランの方向へ歩き出す。バイクのウェアは着たままなので、滝のように汗か体を流れていくのが分かった。レストランの前には車が1台停まっている。これは多分オーナーの車だろうと直感。レストランの入口へ近づくと、店のオーナーらしき方がテラスで本を読まれていたので事情を説明。電話を拝借させて頂き、JBRのバイクレスキューの手配を取ることにした。色々と最善のバイク屋を探してもらったが、一番近くいところでも大垣市内のバイク屋からの出動となるらしく、約2時間かかるとの話だった。こんな状態なので贅沢は一切言っていられない。オペレーターに正式にレスキューを依頼して、この「いわなの里」でしばらく待たせて頂くことにした。 |
いわなの里 |
こちらの老夫婦の方には色々とお世話になり、電話を借りたことだけではなく、バイク屋が来るまでの待機時間を涼しいレストランの中で休ませて頂き、精神的にもだいぶ助けて頂いた。丁度食事の時間に差し掛かるところだったので、いわなの釜飯と塩焼きを作って頂き、有難く頂戴した。とても美味しかった。約1時間30分後に大垣市のバイク屋オートパレスKENが店に来てくれ、いわなの里のオーナーに厚くお礼をしてからバイク屋と現場へ戻る。荷物を全て下ろし、BAJA君がトラックに載せられた。取り合えずこれで山を下りることが出来る。ホッとした。しかしこれで今回のバイクツーリングはジエンドだ。予定していた残り数日のルートも全てキャンセル。このあとはバイクの入庫やトランポの手配など、後処理が山のように待っている。 |
岩魚の釜飯 |
バイクを載せたトラックは山道を下り、大垣市内のバイク店へ向かうのであった。問題はこれからどうするか?である。
バイク屋のオーナーとも車中で色々と話をし、陸送で千葉までバイクを輸送した場合のコスト。修理した場合の時間とコストなども色々聞かされたが、「致命的な修理になるかもしれないから、最悪廃車も考えておいたほうがいいよ。走行距離もかなりいっているからクレーム修理も無理じゃない?」と言われた時はショックを隠せなかった。色々と今後かかるであろうコストや時間、どうしても郡上八幡へ立ち寄りたい事などを熟慮した結果、以下のような段取りにすることにした。 |
オートパレスKEN |
●深刻かつ時間を要する修理になるので大垣で修理は不可能。BAJA君は積載荷物と共にバイク店 に2日間預かってもらう。 ●私は大垣駅から列車に乗り、名古屋から中央本線で松本へ。大糸線で有明駅まで列車の旅。 その後、トランポのあるN子の会社に立ち寄り、空トランポ運転にて翌々日に大垣へ向かう。 ●トランポ移動については、途中で郡上八幡に立ち寄り車中泊。元々の目的を達成する。 ●最終日は郡上八幡から大垣市まで移動し、バイクをピックアップ。長い家路につく。 このような計画を立て、実行に移すことにした。 |
列車の旅に出かけよう! |
大垣市内にあるオートパレスKENに到着し、列車に乗れる格好に着替えてから、最低限荷物を所持して大垣駅まで送ってもらった。この日は猛暑で岐阜や名古屋などでも35℃の暑さで灼熱地獄。JR大垣駅から快速電車に乗り込み、名古屋駅までは約30分程。名古屋駅で中央本線の「特急しなの」の指定席券を買い求め、松本駅までの約2時間はゆったりとした列車の旅満喫することにする。鉄道は途中に中津川や木曽を経由するルートで松本まで至る。松本駅には18:00少し過ぎに到着。大糸線に乗り換えて約45分で有明駅へ無事に到着した。事前に連絡を入れておいたN子がクラウンでお出迎え。ここから会社までは10分くらいである。N子の会社では社長である父上もいらっしゃり、久しぶりにお会いしてご挨拶。 |
特急しなの 松本駅着 |
30分程歓談してから、駐車しておいたトランポで穂高町を離れることにした。今夜はこのまま長距離を走行する体力も気力も残っていない。明日向かう予定である国道158号線方向へ進み、国道沿いにある「道の駅風穴の里」にて車中泊することにした。途中のコンビニで買ったビールとサンドイッチで軽く胃袋を膨らませて死んだように就寝。トランポのベッドって落ち着くわ〜。自宅のベッド並みに寛げる。いつも仕事で寝泊りしているだけのことはあるね。
さて明日からは観光ドライブとグルメ旅と洒落込むか(笑) |
列車の旅を終えて |
本日の走行距離 10km(バイクのエンジン停止まで) 全走行距離 1,188km。 |