4日目 晴れ>
 
 
5:15起床。自然に目が覚めた。今日はスケジュールも忙しいので早立ちの準備に取り掛かる。まずは19円コーヒーで脳の覚醒化を図り、インスタントラーメンに、ホテイのラーメンたまご(うずらの味付けです)を入れて煮玉子ラーメン。コースの最終確認をしてからキャンプ場は7:00に出発。周囲のオートキャンパーたちが動き出す時間に活動開始だ。キャンプ場前の国道158号線を西側へそのまま進み、箱ヶ瀬で左手に分岐する県道230号線へ入る。この県道230号線はこの先のメインルートとなる要の道だ。通行止めになることが多く、今まで何回も諦めてきた待望のルートでもある。分岐後に箱ヶ瀬橋を渡り、橋を渡り切った直後に左手に分岐する【林道荷暮線】へアプローチ開始。
 

箱ヶ瀬橋 県道230号線
途中奥には集落がまだ存在するので、そこまでは舗装された普通の林道が荷暮まで続く。荷暮川と根倉谷の出合い地点は荷暮集落になっており、ここから先のピストン2本はダート林道となっている。まずは左手に分岐する根倉谷沿いの林道へ。こちらは2.5kmで草ボウボウとなってしまいアウト。元々地形図でもこのあたりで行き止まりの林道である。さてもう一方の林道を辿ることにしよう。こちらは本線林道のようで、荷暮川〜野々小屋谷沿いに岐阜県との県境付近まで延びている林道である。路面は全体的には穏やかなダートで、渓流沿いに続く林道は走る価値が十分にある。ダートの起点から7.8kmで道は消えてしまったが、GPSで確認しても県境まで1km未満といったところだ。
 

林道荷暮線
【林道荷暮線】のダート部分をピストンで戻り、再び県道230号線を更に進むことにしよう。1.5km程先にある面谷橋を渡り、橋を渡って直後に左手へ分岐するのが【林道面谷線】である。入口からダートが始まり、ゲートなどの規制は一切なくして面谷川沿いを南下する。この林道の奥には以前集落があり、当時鉱山業が栄えていた場所らしい。建物があったであろうと推測される人工物の痕跡などもあり、ノスタルジアを感じさせる独特の雰囲気を持つ林道とも言える。途中に墓標があったり、それに関する説明を記した碑などもあり、野宿はしたくない場所と断言出来そうだ。この林道のことを事前に下調べしていたとき、この河原沿いでキャンプをしていた人が、「オロロ」の大群に襲われて酷い目に会ったというエピソードも確認していた。
 

林道面谷線
長居は無用の林道と言えそうだ。肝心の林道はダート8.5km程で、最終部近くの山肌は荒涼としていてワルイドな感じである。更に先は平家岳へ至る登山道に繋がっているようだ。【林道面谷線】をピストンで戻るが、途中の河原で水遊びをしていた親子・・・。知らぬが仏・・・なんだろうなぁ。南無阿弥陀仏。再び県道230号線を進み、九頭竜湖湖の南岸をリアス式海岸のように正確にトレースして行く。中々距離が稼げないのは湖岸の地形的な問題である。しばらくこのようなルートを進むと「米俵橋」があり、その先左手に分岐するダートがある。この林道は1.4kmのピストンで、何の変哲もない林道だった。時間の無駄。その先「伊勢川橋」の手前をストレートで分岐するダートは【林道久沢線】であり、こちらは本格的なピストン林道である。
 

林道面谷線
こちらの林道途中にも廃村を思わせる痕跡があった。さて最初の分岐を左へ行くと【林道川浦線】となるが、やがて草ボウボウでアウト。本線もそのままダートが続くが橋の手前で更に二股分岐。直進は本線であるが、2km程でアウト。分岐左手は作業道でゲートが開いていたのでお邪魔したが、地形図には記載されていないルートで最後は九十九折。工事車両を確認したので速攻で退散した。ここまでダート起点から7.2kmの道程である。ここまでも、この先もそうであるが、この界隈の山域は、標高が800m前後にも関わらず山深い。山深いのは良いのだが、標高が低いので涼しい風を感じることはできない。とにかく暑い。さて【林道久沢線】を全て退出して再び県道へカムバックする。
 

林道久沢線
「伊勢川橋」を渡って直ぐ右手に分岐するのが【林道細谷線】である。この林道の道筋は、湖岸を走る際に山の上部に確認していたので興味を惹かれていた。前半は湖岸沿いの入り江をダートで進むが、やがて山肌に取り付き作業道と化す。九十九折の作業道が続き、起点から3.3km地点でギブアップ。どうやら湖岸が見えた道筋まで辿り着けなかったようである。【林道細谷線】をピストンで戻り、県道230号線を伊勢峠方向へ更に進む。ようやく九頭竜湖の水域から離脱して、伊勢川沿いに峠まで登坂が始まった。途中右手に分岐していた【林道羽見谷線】はダートのピストンらしいがパス。延長は3.9kmらしい。登坂を更に続けて「伊勢峠」へ到着。何の変哲もない峠で、うっかり通り過ぎてしまいそうである。
 

林道細谷線
下りに差し掛かり、程なく右手に分岐するのが【林道和佐谷線】であり、TMにはダート13kmで完抜。廃道チック。峠からの眺め最高と記載されている林道だ。しかし入口から既に草が生い茂り廃道状態。おまけにチェーンゲートで閉鎖されているので、まったく入る気にはなれなかった。勿論そのまま通過である。峠を更に下り、笹生川沿いにルートを進むと「笹生川貯水池」の水域へ達する前に、左手へ分岐する林道がある。【林道蝿帽子線】は入口からダートで、貯水池の湖岸をトレースしながら最終的には南側へルートが続く。ダートも全体的に走り易く、四輪の出入りもあるようだ。起点からダート6.2kmで幕営のできる大きな河原沿いの広場となり、ここで一休み。
 

林道和佐谷線ゲート
キャンプを楽しむだけ楽しんで、ゴミを散らかして行った輩がいたようで酷いものだった。ゴミがなければAAAの幕営地。【林道蝿帽子線】をピストンで戻り、県道230号線を更に西へと進む。笹生川ダムを過ぎて一気の下り坂。途中左手鋭角に分岐しているのが【林道細ヶ谷線】である。入口からの舗装路が延々と続き、これはハズレだったな・・・と思って始まった作業道ダートも800m程行ったところで草がボウボウ。地形図的にはまだ先にルートが続いているが、この季節、草を掻き分けて入って行く気は起きない。ハズレくじの【林道細ヶ谷線】をピストンで戻り、再び県道を走り戻る。中島発電所を過ぎると目の前に「麻那姫青年旅行村キャンプ場」が見えてくる。
 

林道蝿帽子線へ
山間の州に広がる大きなキャンプ施設である。料金も300円と安く、非常に魅力的なのだが、時間的に今夜ここで世話になるわけには行かない。管理棟へ行ったところ、冷たい水を分けて頂き感謝。ここで販売しているビールは数に限りがあるらしく、自動販売機でビールを売っているわけでもないので、管理棟である程度の本数を冷やして販売しているだけのようだ。「麻那姫青年旅行村キャンプ場」をあとにして、少し先を左手に分岐している鎌田川沿いの林道へ立ち寄ってみたが、奥で砂防ダムの工事を行っているらしく、しっかりとゲートが閉じていた。直ぐ近くに工事の事務所もあったので、モゴモゴするわけにも行かず諦めモード。仕方あるまい。国道(酷道)158号線を雲川ダム方向へ進むことにする。
 

鎌田川沿い林道ゲート
雲川ダムまでは雲川沿い。ダムの先は温見川沿いの走行となる。雲川ダムの先はトンネルとなるのだが、その手前右手前方に分岐するのが【林道上野線】であり、あの「巣原峠」を越える極秘ルートへ接続している。この林道の情報は事前に収集していたので、結構気楽に考えていたのだが、このあと走破は失敗に終わるのであった。地形図に記されている実線部分が途切れ、徒歩道の表記となったルートも実際には道が繋がっている。途中に何本か支線があったが、そのうちの草だらけの1本が「巣原峠」へ通じる正規ルートだったらしい。ここをそのまま直進してしまい、路面コンディションのまともな方へ進路を取ってしまった。結果、巣原峠の直ぐ近く手前でコースを大きく外れ、東側の山肌を進んでしまい、断崖絶壁の危なっかしいルートを辿る羽目になってしまった。
 

林道上野線より
そして道幅一杯に停まった白いバンを発見。その先へ進むにも十分の幅員もなく、ここで諦めてUターンすることになった。この時点ではこの先に「巣原峠」がある確信していたのだ。大馬鹿者である。しかしこの車はどうやってこの道を戻るのあろう?この道をバックでずっと戻るのは相当怖い。そしてこの「巣原峠」越えは、約2週間後に親しい林道仲間のMUD氏がAPE号で走破することになる。何とも羨ましいことか・・・。さて未練だらけの【林道上野線】を戻り、再び国道157号線へ戻る。因みに白いバンのところまで、ダート5km程の道程だったことを付け加えておこう。この先国道157号線は思いのほか幅員も広く、快適な状態が続いた。所々で道路の拡幅工事も行っており、「酷道」は改善される方向にあるようだ。
 

断崖絶壁の白バン
ルートはやがて南東方向へ進むようになり、いよいよ「温見峠」を越えることになる。峠の手前はルートも立体的で景色が素晴らしい。峠は何もない、誰もいない静かな峠。この峠からは能郷白山へ登山する人たちのマイカーが多いようで、ここから先は再び県境を越えて岐阜県へ戻ることになる。岐阜県側の国道157号線は福井県側と対照的だ。噂どおりの細い道が現れる。しかしすれ違う車もバイクも皆無。正に秘境エリアなので、この道でマシントラブルを起こしたら大変なことになりそうだ。峠を下り切ると小さな集落があり、地元の子供たちの姿もチラホラ。一瞬ホッとする時である。国道157号線の能郷以北は現在通行止めとなっており、迂回ルートして舗装林道の猫峠越え+打越林道通過で県道255号線へ接続できることになっているらしい。
 

温見峠福井県側
大河原から指示板に従って国道から左折。舗装された林道で猫峠を越えて、林道出口のT字路を左折。ダートの続く【河内谷林道】へアプローチを開始する。この林道はTMに記載されているメジャーなピストン林道である。河内谷沿いに走りやすいフラットダートが続きスピードが乗る。途中にひとつ目のゲートがあったが、こちらは通常オープンされているようだ。起点からダート5.6kmで閉鎖されたゲートに遭遇。それ以上は進むことはできなかった。【河内谷林道】をピストンで戻るが、途中左手に分岐している支線ダートは、地形図によると複雑なルートで【打越林道】の峠付近に完抜している林道である。しかしこの事をうっかり忘れていて見逃してしまった。残念である。
 

温見峠
【河内谷林道】を完全に退出して【打越林道】の舗装路をしばらく進むと峠を通過。確かにダートの林道が分岐していて、丁度作業車が退出して来るところだった。ここは次回への宿題としよう。【打越林道】を退出すると県道255号線へ接続。左手分岐は上大須ダムへ通じる道である。時間的に言って今夜の幕営はダム近くの何処かで場所を探すしかないようだ。それより何より、冷たいビールを手に入れなければならない。これはMUSTなのである。県道を少し下ると「NEOキャンピングパーク」というキャンプ場があるが、土曜日ということもありファミリーキャンパーで溢れていた。ビールだけ買う雰囲気でもなく、一応料金だけ尋ねてみたがバイクでも3000円だという。これは有り得ない値段である。
 

河内谷林道ゲート
すぐさま諦めてビール購入の入手手段を考えた。再度ダム方向へ戻り進むと、潰れかけたボロイ酒屋(店は休み??)が右手にあり、店の前には自販機があった。何とここでビールも発泡酒も売っているではないか!これはラッキーである。迷わずここで冷え冷えの発泡酒を買い、幕営地探しに上大須ダムのほうへ行って見ることにした。因みにガソリンは既に予備タンになっており、幕営地探しにこのあと何kmも走行することはできない状態だった。ダムサイドを通過して湖岸の東側を走行。湖畔西側は通行止めになっている。しばらくするとダムサイトの休憩所のような施設があり、トイレもテントも張るスペースがある。深い砂利でペグの入りが気になっていたのと、何よりこの施設前のターミナルに無数のスリップ痕(暴走族かローリング族か?)があり、明らかにここで深夜タムロしていることが容易に想像できた。
 

河内谷林道
しかも今夜は土曜日の夜だ。これは回避するのが賢明な判断だろう。ダムサイトの道を更に進み、東河内谷と根尾東谷川の出合い部分まで来た。この付近には芝生のサイトがあったのだが、車の夫婦者の先約があり、既に彼らのテント設営済み。近くにテントを張るわけには行かず、そのままUターンすることにした。少し深刻な問題になって来たぞ。ガス欠だけは絶対に回避しなけれはせならぬ。ダムサイトの道路を全て戻り、ダムの下側まで戻ってきた。右手鋭角に分岐する細い道をダム下方向に向けて向かったところ、砂利道となって行き止まりとなった。そこにはテントを張るスペースがあり、もう今夜はここしかあるまい・・・という結論に達した次第である。
 

上大須ダム案内図
展望もなく、標高もなく、何もない。近くに渓流が流れているのがせめてもの救いか。時刻は18:15のことであった。周りを草に囲まれているために、虫の飛来がかなり多い。防虫ネットを被ってのテント設営作業である。汗だくになってテント設営を完了し、荷物を放り込んでやっと落ち着く。冷たい発泡酒が何とも言えない嬉しい一瞬だ。あっと言う間に2本空けてしまい、それからテント内のセッティングに取り掛かった。既に何匹かブヨがテントの中に入り込んでいたので潰殺。今夜は岳食の五目飯、サラミ、チーザなどのラインナップ。しかしテントの中の熱気が中々抜けないので暑い。標高が低いところはこれだから困る。そして暑苦しい夜は更けて行ったのだった。
 
                                                                         本日の走行距離 238km

ツーレポ5日目へ