2日目 晴れ>
 
 
熟睡して6:30頃に起床。いつもの19円コーヒーを入れ、サラスパdeツナソースの朝食。7:30過ぎにテントへ朝日が当たり出してきたので、サウナ風呂状態になる前にクロージングを開始。近くのトイレで用を済ませ、8:30に幕営地を出発した。目の前にある主地道98号線を位山峠方向へと進み、萩原町山之口へと向かう。途中左手に分岐しているダートは全て閉鎖されており、岐阜大学農学部位山演習林のエリアとなっている。右手に慈雲寺を確認すると、道は大きく左にカーブを切る。この部分で右手鋭角に分岐しているのが、山之口川沿いに続く林道のアプローチポイントだ。この林道は川上岳への登山する人たちが利用するアクセスルートでもあるらしく、比較的ダートの整備が施されている。
 

サラスパdeツナソース
分岐から程なくダートが始まり、渓流沿いに涼しげな林道が続く。因みに途中右手に分岐している支線ダートは、【林道鈴ヶ洞線】ダート2.7kmで行き止まり。もうひとつはダート1.2kmで行き止まりとなっている。走るなら前者だけで良いと思う。本線である【本谷林道】に並行して北へ上がるルートとなっている。さて本線である【本谷林道】はダート起点から4.4kmでゲートが現れ、それ以上は物理的にも進むことは出来ない。ここから先の林道名は正式に【川上本谷林道】となるらしい。ここは転回場にもなっていて、登山客の車を駐車するスペースにもなっているようだ。【本谷林道】をピストンで戻り、再び主地道98号線へ戻る。主地道に戻ってから1km程進んだところで、タンクバックに積載されているはずのツーリングマップルが見当たらない。
 

川上本谷林道ゲート
ここから抜け落ちることは有り得ない!とにかく落ち着いて記憶を辿る。【本谷林道】へ入る前にタンクバックから一旦出して、手持ちで確認したあと、そのままタンクバックの上へ置いたまま走り出したらしい。なので、そこから数十メートル先で落ちているハズ!予測はドンピシャだった。林道の路面にTMが転がっていた。何も書き込んでいないサラのTMだったら、何処かの本屋でそのまま買えば済むが、色々と事前調査の材料を書き込んだTMを紛失したら、実質この旅の目的を果たせなくなってしまうほど重要なシロモノ。ショックから立ち直り、再び主地道を走り出すことにする。尾崎で左手に分岐する主地道88号線へ。飛騨川と高山本線に沿って道なりに進み、飛騨小坂駅付近から国道41号線へ流入する。
 

本谷林道
大垣内の交差点の手前に分岐する道があり、高山本線と飛騨川をクロスして、北西方向にある滝上牧場方向を目指す。岩崎谷沿いに続く舗装された林道は、静かで落ち着いた道程だ。ダートになる事を期待しつつ登り詰めて行ったが、無常に閉鎖されたゲートが現れた。「牛を放牧中につき、関係者以外の立ち入りを禁止する」との警告だ。ここは素直に折り返すしかないようだ。舗装林道を一気に下り、再び国道41号線へ。ここの分岐から北側へ3km程行ったところの左手にラーメン屋があり、その先を左手鋭角に分岐しているのが、「ひだ舟山スノーリゾート アルコピア」へ至る【ふるさと林道舟山牛牧線】で、地形図上では途中分岐でループを描く形で国道41号線の船渡へ繋がっている怪しいルートだ。
 

牛放牧中ゲート
まずは本線であるこの道を牛牧谷沿いに登り詰めて行くことにしよう。途中に通行止めのウマがひとつ立っていたこともあるのか?車の通行状態は皆無。舗装された道は早く自然に帰ろうとしている。山の中腹付近から眺める風景は意外と感動もので、日本離れしたヨーロッパの山岳風景のようにも見える。この裾野を見渡せる、とても良い幕営地があるのも魅力的。そして林道の終点は、スキー場へ向かうメインルートとの接合部分で終了。この先は行っても仕方ないので、【ふるさと林道舟山牛牧線】を折り返すことにした。真の目的は途中から分岐する支線林道にあるからだ。しばらく下り、左手に分岐する怪しげな支線林道はダートである。地形図上でも完抜が確認されているルートなので突撃。
 

林道舟山牛牧線
荒れている路面なので、車の通行は有り得ないと思っていたら、途中に作業車が1台駐車。おじさんたちが地面に寝転がって休憩中だった。静かにこの部分をクリアして下り傾向のダートを更に進むことにしよう。大沢山を左手に感じながらダートを走ること4.4km。この林道の出口は国道41号線の船渡で、近くには発電所があるので分かり易い。反対側からのアプローチはこの発電所と、国道41号線の上を渡る橋を目印にすれば大丈夫だと思う。さてここからは、国道41号線をしばらく南下することにしよう。途中にある「道の駅飛騨街道なぎさ」でランチ。日替わり定食の味噌カツランチは値段の割りには美味しかった。腹ごしらえを終えて、小坂町の中心地から県道437号線へ分岐。
 

味噌カツランチ

4kmほど進むと右手に「道の駅南飛騨小坂はなもも」がある。この道の駅の少し手前の南側に分岐しているのが、【赤沼田林道(大念仏林道)】である。大萱谷沿いに続く林道であるが、ダートが始まって800mで閉鎖されたゲートが現れてアウト。ここでUターンして再び県道へ戻る。道の駅の前を通り、大洞川沿いに更に県道437号線を南下。この辺りの東側林道は、随分前に訪れたことのある林道エリアである。とても懐かしい所だ。

http://homepage2.nifty.com/kenkensan/reports/repo32.htm ←過去レポです。

さて県道の終点ポイントからは【峰越林道下呂小坂線】となる。
 


赤沼田林道ゲート
この林道も前回ここを訪れた時にコースアウトしてしまう理由から、途中で引き返したことのある未練残りの林道だ。下呂まで通じる長距離の林道で、楽しみにしていた林道のひとつである。路面は相変わらずフラットで、物足りなさを感じるくらいのダート。渓流沿いのルートになってから幾分林道らしくなって来た。最初の分岐は以前Uターンしたポイントで、直進のダートは【赤沼田上田俣林道(上)】となっていて、少し先でゲート閉鎖されている。赤いペンキが塗りたてのゲートは何故だか新鮮な感じがした。萌える・・・。本線はこの分岐を左折して橋を渡り、そのまま道なりに進むことになる。途中左手に分岐している一位谷沿いのピストン林道はパス。そしてダート11.9kmで観音峠に到着。
 

赤沼田上田俣林道(上)
峠にはオフローダーが二人いたが、軽く挨拶を交わして彼たちは私が辿って来たルートへ下って行った。観音峠ではヘルメットを取って大休憩。下呂側の景色などを眺めながらゆっくりと休む。峠の反対側である下呂市側は全て舗装されており、いささか興ざめ。途中右手に分岐していたダートがピストン2kmで残っていたのが、せめてもの救いか。【峰越林道下呂小坂線】を全て下り切り、下呂の中心地から国道41号線を帯雲橋まで進む。この交差点をそのまま直進すると国道257号線となり、程なく前方に「竹原トンネル」を確認。ここから右前方に分岐する細い道へ入り、橋を渡って【下呂林道】へアプローチ開始する。地形図上ではここから国道41号線と同方向に伸びているピストン林道であるが、久野川沿いの林道と完抜している可能性があるので確かめたい。
 

林道下呂小坂線観音峠
舗装された涼しげな林道を登坂して行くと水場を発見。このような水場は欠かすことはできない。絶えず新しい水を入れ替えるのは野宿ツーリングの基本である。そのためペットボトルはバックの中にしまい込むのではなく、外付けで簡単に水を詰め込むようにパッキングするのが望ましい。ここで顔を洗ったり、水の供給をしたりして一息。【下呂林道】を更に進むことにするが、やがて舗装路のままゲートが現れた。通行不能である。右手に分岐する【釣鐘林道】はダート1km程のピストン。話にならない。期待していた林道の調査ができなくて不満ではあるが、仕方なくUターンして【下呂林道】をピストンで戻ることにした。国道41号線方向へ進み、深谷付近から右手に分岐する「深谷峠」直下へ至る林道を辿ってみる。ダートは荒れ気味。
 

下呂林道の水場
2kmでギブアップ。水溝も多く、条件が厳しそうなので諦めることにした。この頃から空が急に暗くになり、明らかに雷雲が接近していることを感じていた。林道を退出する前に雨が降り出し、荷物類へのパックカバーなどを施して雨スタイルへ変身。国道41号線を更に進む。途中で一段と雨足が強くなって来たので、大きな木陰の下で雨宿り(正確には濡れています)。小降りになるのを待つことにした。そうこうしているうちに青空が見え始め、再び夏空が戻ってきた。これは夏ツーリングの儀式みたいなものだ。門原を過ぎて保井戸から右手に入り、舗装された【林道岩屋保井戸線】で一山越えて、西側にある東仙峡金山湖の岩屋ダム付近に出る。突き当たりの道は主地道86号線で、湖岸に沿って北上。
 

深谷峠へ至るダート
時間的にもこのダムサイト近辺で、幕営地を見つけなければならない。馬瀬大橋の手前で右手に折れ、県道431号線方向へ。途中右手に分岐する【厚谷林道】は、深谷峠の反対側に位置する林道なので、この林道の調査は明日に回すことにする。県道をそのまま北上続け、馬瀬川沿いにある「道の駅馬瀬美輝の里」へ到着。ここには温泉施設が併設されているので、ここにキャンプ場があれば言う事はないが、そんなに上手く行くハズがない。取りあえず今夜は風呂に入りたいので温泉はここに決まり。近くに酒屋もあるのでビールの心配もない。残りはテントを張れるところを探すだけだ。今の時間から林道へ入り込んでも、良い結果は出ないような気がしたので、道の駅の手前2kmくらいのところにあったドライバー休憩所を思い出した。
 

厚谷林道入口
確か車の駐車スペースとは別に、木陰の下にある砂利を敷いたスペースがあったハズだ。
取りあえずそこへ行ってテントを張ってしまおう。そして現地へ到着。記憶どおりテントを張るスペースは十分にある。速攻でテントの設営を行い一安心。これで温泉とビールはもう目の前である。道の駅に併設されている温泉は「美輝の湯」で、
300円で露天風呂が利用できる。露天風呂は渓流沿いの素晴らしいロケーション。300円だけどボディソープ付きなので助かった。温泉にゆっくりと浸かり、明日以降のコースなどを思案していたが、本来の予定ではもう少し先まで辿り着いていなければならなかった予定。でも予定は未定だし、こういう事のほうが実際に多いのは過去の経験からも自然であった。
 

美輝の湯露天風呂
温泉から出て、近くの酒屋で発泡酒を買って幕営地へカムバック。時刻は19:00近くになっていた。渓流の音が涼しげだが、外を飛来するブヨを始めとする虫たちの多いこと。早速発泡酒で乾杯。1本目は一気飲みしてしまうのがこの季節。取りあえず喉の渇きを水分と炭酸で癒したい。酒の肴は牡蠣の燻製缶詰、ウインナー缶詰。明日の後半は初めての福井県入り。待望の九頭竜湖を訪れるのは楽しみで仕方ない。いよいよ「険道」「酷道」エリアへの踏み入れである。夕方の雷雨のせいか、標高は300m程度の場所だが、それなりに涼しかった。
 
                               本日の走行距離 220km 幕営地

 

ツーレポ3日目へ