VOL.127:秋の気配を感じて 茨城県難台山〜霞ヶ浦・北浦へ

実走 :平成199月 中旬

 

 


 

前回のツーリングから約一ヵ月半。時期的にもこの機会は是非逃したくないので、今回は茨城県の岩間にある「難台山」の林道探索、及び新しく購入したテント(ダンロップ R-324)のフィールドテストも行うのが目的だ。「難台山」は、地元の人たちには馴染み深い山域で、ハイキングコースなども多いところ。正規の林道らしき道は殆んどないのだが、獣道や廃道系のルートが結構あるらしい。そんな道はハナから行く気はないが、そこそこに走れる林道を求めて12日で旅することにした。

 ■ 今回ツーリングのトラックデータは こちら です。
 
1日目 曇り時々晴れ>  
朝は比較的ゆっくりだ。8:00に自宅を出発して東関道を葛西JCT方向へ進む。葛西からはそのまま北上してそのまま常磐道へ。岩間ICには10:00に到着した。ICから主地道43号線を西へ向かい、国道355号線の突き当たりを右折。23km進むと左手に県道280号線が分岐しているのでそちらへ進む。当該県道は地図に記載されているとおり、通り抜け不能の県道である。林道及びプライベートとは別の観点でも、ドンツキのその道路の様を拝みたい。道なりにしばらく進むと左手に「西茨城CC」が見えて来る。程なく左手にクラブハウスへ通じる道が分岐しているのだが、この分岐の先直ぐに右手へ分岐する「館岸山」へ至る分岐が見つからない。何度か往復したけどやはり見つからず、諦めて少し先の左手に分岐する【林道茂沢線】を確認。
 

林道茂沢線入口
この林道は入り口から既に廃道チックで草がボウボウであり、とても入る気にはなれない。情報によるとこの林道は、このあと調査予定の【難台林道】の支線に完抜しているらしい。しかしそれを調査するのは不可能だ。例え仕事であったとしても・・・です(笑)。そして対面にある「岩間砕石」を確認。何でもこの付近からゲロ道で北にある【鳥居松林道】と完抜しているとの話も聞いたことがある。しかし仮に見つかったとしても私のテクでは到底無理なんで諦めるしかないのだが・・・(笑)県道をそのまま進むとやがて「通行不能」の大きな看板があり、その先から舗装路は姿を消してシングルトレールとなる。いわゆる林道ではないルートだ。地形図では破線で道祖神峠までルートの記載があるので、歩きやMTBなら問題なく辿れそうなルート。
 

県道280号線ドンツキ
しかし今回はバイクなのでここでUターンすることにした。強者のオフローダーたちはここから先をアタックで進むのであろう。県道280号線の不通箇所からUターンで戻り、ゴルフ場の横を通り過ぎてから普賢院の近くで右折。道なりに進んで駒場地区へ抜け、いよいよ難台山の懐へと入る。しばらくするとY字分岐が現れ、右手は【難台林道】左手は【団子石林道】である。地形図どおりの道筋を確認しながら、取り合えず右手の【難台林道】へ進むことにする。しばらくするとダートが始まり、林の中を進む感じになる。特にゲートなどの設置もなく、フリーで入れる状態だ。路面はフラットダートではなく所々荒れている。途中に怪しげなジメジメ支線があったが、これらはすべて無視。
 

難台林道入口
本線をひたすら登坂することにする。GPSで難台山の頂上の位置は確認できるが、山頂直下は等高線の間隔がとても狭くなっており、更なる林道の開設はかなり難しそう。元々ピストン林道は承知で調査しているので、この普通の林道が何処まで続いているのか?確認するだけに留めておこう。ダート2.8kmで幅員は変わり、その先は怪しい山道になってしまった。位置的には「難台城跡入口」あたりとなる。ここでUターンして【難台林道】を退出。最初のY字路の分岐を今度は反対側へ進むことにする。こちらは完全に舗装化された【団子石林道】となり、標高300m程度の尾根を越える。峠を越えて反対側へ下り、しばらく進むと右手に分岐しているのが【林道石田団子線】である。
 

難台林道
私の持っている地形図は古いのでルート記載がなかったが、現行のものにはキチンと記載のある林道らしい。入り口には車両通行止めのウマが設置してあるが、アマアマなのでそのまま進入。しかし舗装されているので既にガックリモードである。等高線沿いにユラユラと揺れながら進み、最終的に突き当たって林道を退出。この突き当たりの舗装林道は【林道石田中戸線】と呼ばれている。ここを右折すると最終的に行き止まりとなるが、もしかしたら面白い展開も有り得るので調査に進む。しばらく山道を登坂して行くと行き止まりとなり、そこには「精なる水」という水場があった。ここでバイクのエンジンを止めて一服。冷たい水で顔を洗い、タオルを絞り、所持しているポリタンの水を入れ替えた。
 

精なる水
水道水で焼酎を割るより、やはり山水の方が味も風情もあるというものだ。ドンツキからUターンして【林道石田中戸線】を退出。林道の出口はチェーンゲートで閉鎖されていたが、横をスルーして難なくアウトすることが出来た。この林道の規制は不法投棄阻止のための理由らしい。まったく勘弁して欲しいものだ。そして主地道42号線を右折。道なりに進んで、恋瀬小学校のところにある交差点を右折して道祖神峠方向へと進む。この42号線は二輪車通行禁止が掲げられているルートではあるが、極普通の何の変哲もない主地道。万一キップを切られたら、その時はその時ということで、そのまま進むことにした。交差点を曲がって少しすると、左手に美味しそうな蕎麦屋を発見したのだが、靴を脱がないと店に入れない形状なので諦め・・・。
 
登山用スパッツを取り外して靴を履き脱ぎするのは面倒くさい。さて道祖神峠を目指すことにしよう。ワインディングを何回か重ねると峠に到着。峠の右側に分岐しているダートのピストン林道は事前に入手したルートで、2.7kmのダートが楽しめるらしい。しかしチェーンゲートで閉鎖されて、左手のスペースもバイク進入阻止のバーが設置してあった。無理して通れないことはないが、ここはパスして峠反対側の分岐に進む。こちら側のルートは舗装された林道で何も発見はない。少し進むと分岐があり、いずれも「吾国山」を回り込む形で西へ進むルートだ。この分岐はそのまま直進して【林道今泉吾国線】を進む。舗装はされているが通行量が少ないらしく、道には折れた枝や草、木の実などが散乱している。
 

道祖神峠からの林道
所々コケもあるので要注意だ。【林道今泉吾国線】を退出すると突き当たるのは主地道64号線。ここを左折して南下する。時間的にもまだ余裕があるし、何よりダート体感満足度が低すぎる。なので加波山のダートを少しだけ楽しむことにした。主地道64号線を進み、板敷付近で加波山方向へ右折。ここは以前にも走ったことのある加波山へのメインアプローチルートだ。舗装された山道をクネクネと登坂し、標高が乗ったところで稜線沿いのルートへ移行。この頃から空が急に暗くなり、ポツポツと雨が降り出した。想定外の天気。一本杉峠付近でも雨はやまないので、そのまま左折してダートに突入。県道218号線(大塚真壁線)を下降開始した。景色の開けるところまで下りると、下界?は晴れている。
 

大塚真壁線
このまま下れば天気の心配はないようだ。残されたダートを思い切り満喫。これで少しはウサが晴れた(笑)。主地道64号線をそのまま横切り、そのまま進んで再び主地道42号線へリターン。右折して瓦谷方向へと進む。途中、日笠神社交差点の近くにあるコンビニで昼食。399円のツユだく牛丼はチープで美味しかった。腹ごしらえしてから、瓦谷地区の北東位置にある団子石峠を再度目指す。先に走行した【林道石田団子線】を反対側から戻る形になる。峠を越えて反対側へ戻り、駒場地区から分岐して愛宕山方向へと進む。分岐路にはこの「愛宕山」の表示があるのでわかり易い。舗装された道をしばらく進むと分岐があり、左手は愛宕山(愛宕神社)を経由して五霊に至る道。もう一本はそのまま直進して山根地区へ至る道である。
 

大塚真壁線
この分岐の少し先右手に分岐しているダートは、地形図上で西側へ延びる林道なのだが、残念ながらゲート閉鎖。今回はダート林道に中々あり付けない運命にあるらしい。トホホ。ここをやり過ごし、そのまま道を下れば「山根下池」があり、ここを左折。GPSで適当に彷徨いながら国道355号線へ突き当たる。このエリアで最後に確認する林道は、355号線沿いにある宍戸ヒルズカントリークラブの奥に存在する。ゴルフ場のクラブハウスへ通じる道を左折してそのまま進み、道なりにしばらく行くと左前方にダートの入口を確認できる。ここはお目当ての【南山内林道】であるが、入口にチェーンゲートが掛かっていて入ることは出来ない。伐採作業中立ち入り禁止の看板が印象的だ。
 

チェーンゲート閉鎖
形図ではこの地点から西側へ約3km程のピストンルートが確認できる。残念だけど仕方ない。しかし今回は運が悪い。再び国道355号線へ戻り、ルートをリターン。この界隈の林道探索は終了したので、今夜のテン泊地である霞ヶ浦へ移動することにしよう。国道をそのまましばらく南下し、石岡市街で県道へ分岐。県道118号線で霞ヶ浦のレイクサイドランに突入する。そのまま県道を辿ってしまうとダートを楽しむことは出来ないので、水際の湖畔ルートをしばし辿ることになる。霞ヶ浦の湖畔を辿るのは平成16年以来なので、約3年振りということになる。ここから先辿るルートの詳細は過去のツーリングレポートを読んで頂きたい。今回はここから少しワープします。すいましぇん。
 

南山内林道
さて今夜の幕営地は和田岬にある無料キャンプ場だ。キャンプ場に立ち寄る前に県道沿いのスーパーでビールを購入。キャンプ場には18:00少し前に到着した。ここも前回のツーリングの時に立ち寄ったことはあるのだが、無料のわりには炊事棟やトイレなどが清潔であり、意外と人気のあるキャンプ場らしい。しかしこんな中途半端な季節の平日にキャンプなどする者は誰もいなく、広い芝生の上にテントの設営を開始した。しかしここは蚊がやたら多い。私の体の回りを何匹もの蚊がブンブン飛んでいる。暑いけどツーリングジャケットを着たままだったので大汗状態。勘弁してくれ〜。さて今回から使用するテントは新しく買い換えたテントで、今回は実際のフィールドテストと言うわけである。
 

霞ヶ浦湖畔ルート
テントの設営は簡単であったが、出入口サイドと反対面については、フライシートとインナーの間隔をやや狭いので、ペグダウンする位置をテントより少しでも離す必要がある。なので付属のペグ止め用ゴムループでは短すぎるので、カスタムで付け替えが必要だろう。まぁ詳しいインプレッションは別の機会に・・・。あっと言う間に周囲は暗くなり、陽が短くなってきたことを実感した。テントの中ではメッシュ面を全開にして涼しい外の空気を強制的に中へ導きいれる。テントの中で自分にウチワの風を扇ぐのではなく、モスキートネット越しに外へ向けてウチワを扇ぐ。すると反対側の面から外の冷たい空気がテントの中に吸い込まれてくる原理だ。テントの中の暖気がガンガン抜けて行きます。一度お試しください。冷たいビールを グビグヒ飲みながらクールダウン。魚肉ソーセージ、クラッツ、缶詰などの酒の肴で晩酌を進め、21:00頃眠りについた。
新テント内
                              本日の走行距離 328km  

2日目 晴れ>  
早朝5:30、自然に目が覚める。朝方は平地でもヒンヤリする季節となった。しかし太陽が照り付ければ速攻でテントは蒸し風呂状態になるのは間違いない。涼しいうちにコーヒーを飲み、軽い朝食を食べてからテントを撤収。テントのスタッフバックもダブツキ気味で使いにくいので、少しスリムなスタッフバックに買い換えよう。やはりコンプレッションベルトは付いていたほうが良い。和田岬のキャンプ場は8:00に出発。県道をしばらく進み、国道51号線を左折。北利根橋を渡ってから潮来方面へ。延方交差点を左折して県道188号線へ入り、北浦の湖畔ルートを辿ることにした。こちらもそのまま県道を走ってしまうと水際は走れないので水際ルートへ。そのまま北浦の西岸を北上する。
 

ダンロップ R-324
こちら側は全面舗装されていて、単純なレイクサイドルート。昨日もイヤと言うほど霞ヶ浦の湖畔を走ったので、やや飽き気味。北浦の中間部にある北浦大橋を渡って対岸へ進み、今度は東岸を南下するルートを辿る。こちら側は途中部分部分にダートが残っており、ラストを飾るには丁度良い締めとなる。カラカラのダートを砂煙?を上げながら爆走。中々良い画が撮れた。しかし霞ヶ浦も北浦も平日なのに釣りをする人が多い。道路のあちこちで路上駐車して釣りをしている。何回か湖の波打ち際に死んだ魚がプカプカ浮いていたが、結構大きな魚なので驚いてしまった。さて最後の楽しみを終えて再び国道51号線へ戻り、帰路につくことにしよう。帰りは潮来ICより高速に乗り、昼前には自宅へ到着した。
 

北浦湖畔ダート
                              本日の走行距離 119km  
                                全走行距離 447km