5日目 81日(月) 曇り時々晴れ・小雨>
激しい雨音で5:30頃に目が覚める。Iモードの雨雲レーダーで確認したところ、愛知県の付近一帯に強い雨雲が思いっきりかかっていた。他に雲が移っている様子もないので、この雲が移動してしまえば出発には影響なさそうだ。7:00に朝食を食べに食堂へ出向き質素な朝食を頂いた。部屋に戻り荷物の整理をして、8:30に「雲泉閣」を出発。この頃になると雲の切れ間から青空もチラチラと見え始め、しばらく雨の心配はなさそうな雰囲気だった。昨日の道を少し戻り、設楽大橋東の交差点を左折してそのまま国道257号線を東納庫方向へ進む。後半は昨日も辿った道になるわけだ。左手に名倉CCが確認できたら、程なく左手に分岐する細い路地がある。ここには【林道段戸208号線】の看板が立っているので確認できるだろう。そのまま道なりに進むと、山のほうに吸い込まれる感じで舗装された林道が続く。
 

御世話さま 雲泉閣
この林道は「仏庫裡」という山をかすめて周回するルートで、再び国道へ戻って来られるルートになっている。林道はどうやら100%舗装されているらしい。ダートの現れる気配がまるで感じられない。おまけに霧がだいぶ濃くなってきて、視界が急に悪くなってきた。スピードを押さえ気味にワインディングルートを下り、突き当たりの道を左手に折れれば国道へ再び突き当たる。国道を左折して西納庫方向へ再び向かい、左手に「道の駅アグリステーション名倉」を見送ってからしばらくすると、左手に分岐する細い道がある。ここには「駒ヶ原高原入り口」の看板も出ているので解りやすい。ここを左折して駒ヶ原高原のほうへ向かうことにしよう。このルートは完全に舗装されており、一山越える感じで駒の原へ続いている。突き当たりの道を左手に折れて、そのまま進めば【駒ヶ原林道】へ突入だ。
 

駒ヶ原林道へ
ブラインドカーブの多いダートを3.6km進むとT字路に突き当たるが、この林道は【澄川林道】である。ここは左折して【澄川林道】のダートを引き続き楽しむことにしよう。下り傾向のダートだが、相変わらずブラインドカーブが多い。分岐からダート3.1kmで舗装路となり、トータルで6.7kmのダートを楽しんだ。舗装路を3km程進むと主地道33号線へ接続。ここは宇連である。ここを右折して少しすると左手に分岐するのが【宇連林道】であり、以前BOでも紹介されたことのあるピストン林道だ。案内によれば6kmのダートを楽しめるらしい。林道に入ってから小雨がポツポツと降りだし始めていたが、本格的な降りにはまだならないようだ。ダート1.6kmで何とチェーンゲートが現れ、通り抜けは完全にできない状態。どうやらBOに紹介されたあとで規制がかかったらしい。残念だけど仕方ない。ここでUターンする頃から雨の降り方は並になり、段々憂鬱になってきた。
 

宇連林道へ
【宇連林道】を退出して主地道33号線を左折して先を急ぐが、雨の降り方が激しいので大きな枝葉の付いた木の下で雨宿りすることにした。通り雨であることは解っていたので、ヘルメットを脱いでしばし休憩。小降りになってから再出発した。主地道33号線は本谷沿いから山側へ取り付き始め、山岳ルート的に登坂が続くコースとなる。途中右手鋭角に分岐しているのは【澄川林道】への入口である。ここはそのまま素通りして進み、一旦山を下ると左手鋭角に分岐しているダート林道が【椹尾谷林道】である。この林道は後回しなので取り合えずここはそのまま直進。まもなく右手に「きららの里」があり、ロッジやバンガロー施設などがあるようだ。この先直ぐ左手に分岐しているのが県道365号線。ここもそのまま直進し、程なく左手に見えるのが「段戸湖」であり、池の手前を左手に分岐しているダートが目的のルートだ。
 

椹尾分水林道ゲート
心地よい感じで森の中へダートが続くと思ったら、しっかりとした強固なゲートが現れた。近くにある案内図で確認したところ【椹尾分水林道】と呼ばれているらしい。予定ではこの先にあるルートを経て、南側にある国道420号線と行き来する何本かの林道(栃洞林道・滝洞林道・鰻沢林道。藤立林道)を往復して調査する計画だった。事前情報では既に舗装化されているルートもあると言う事だったのでアッサリと断念。ゲートの前で記念撮影をしてダートを戻ることにした。さて今度は知名度の高い【椹尾谷林道】へとアプローチすることにしよう。林道の入口からダートは直ぐに始まり、程なく右手に支線である【林道高頭線】が確認できる。こちらは少し先にチェーンゲートがあって通行不可能。一応完抜で県道365号線の弁天谷近くに続いている林道だ。
 

椹尾谷林道へ
さて本線を詰めて行くことにしよう。比較的走りやすいダートが6.1km続き、オープンしている遮断機形のゲートを抜けると舗装路となった。右手鋭角に分岐している【林道松尾線】は舗装されて松戸集落のほうへ続いているようだ。林道の起点から10.8kmで完全に退出。左手に分岐する橋で豊川を渡ったら右折、少し進むと分岐があって直進は豊川沿いの舗装路となっているのでこっちへ進むことにする。因みにここを左手に行ってしまうと田口の中心地へ出てしまう。豊川沿いこの道は風光明媚な素晴らしいルートだ。距離的には5kmくらいだろうか?涼しげなトンネルあり、渓流を眺める景色あり、谷を渡る橋ありと、それはそれは楽しいルート。このあたりの渓流は魚影が濃いらしく釣り人が多い。
風光明媚 豊川沿い
そしてこのルートの出口は田内であり、合流するのは国道257号線である。国道に合流して最初の信号を右折。豊川の右岸沿いの道を1km程進むと、右手に分岐する細い路地がある。この坂を登って行くとまもなく左手に分岐するのが【林道田内野平線】である。入口にはしっかり林道看板も立っており、ゲートなどの規制もまったくない。そしてここから直ぐにダートの始まりだ。地形図上では5km程のピストンルートになっているが、この林道が予想外の延長を誇り、他の林道との接続もある素晴らしい林道であることはあとで気付くことになる。前半は道幅も十分で車でもバッチリ辿れる、走りやすいダートが続く。延長距離は5kmくらいのハズなのに、一向に行き止まりになる気配がない。途中左手の広場にはこの林道の開通記念碑が建てられており、総延長が11kmと記載されていた。
 

林道田内野平線にて
これを見てビックリ仰天!この林道はこの先何処かへ完抜しているに違いないと、そのとき思ったのである。途中左手に分岐する2本の支線は、あとあとこの一帯の林道網を解明するキーポイントになる支線なので、今の段階での説明は省くことにしよう。本線林道のフルダートは相変わらず続き、いよいよ下り勾配になって何処ぞの道へ抜ける感触がどんどん強くなってきた。すると舗装路となり、500m程で県道365号線の弁天谷近くに完抜できた。こちら側からのルートは以前からピストンで存在はしていたらしい。ここまでの総距離は12kmでダート11.5kmであった。林道の入口には通行止めのウマが連立しているので、一応通行止めになっているので念のため。【林道田内野平線】を退出して県道を左折。
 

林道田内野平線出口
栗島川沿いに進んで行くと栗島地区へ辿り着く。県道から左手に分岐している細い舗装路へ進み、程野を抜けて北東方向へ更に進むと「呼間(よんま)川」沿いの道へ出る。ここを左折して川沿いに遡る形で舗装された林道を辿る。しばらくすると「キビウ」という場所に着き、小さな十字路を左手に進めば目的としている林道へ向かうことが出来る。舗装された林道を登坂して行くと、やがて左手に分岐するダートを確認できるだろう。この林道は【林道根道線】であり、入口にも看板が立っている。ダートは比較的走りやすく、車でも十分に走れる幅員と路面状態である。ダート3kmで【林道笹頭山線】に名前が変わり、ここから500m程で掘削現場に辿り着いた。この日は休工らしく作業員の姿はまったくなかった。これらの林道をピストンで戻り、再び本線林道を進むことにする。
 

林道根道線
相変わらず舗装路が続き、小さなY字分岐を迎えると路面はダートとなり、取り合えず右手に進むことにした。登り勾配のダートをウネウネと進んで行くと壊れた小屋があり、ここを過ぎると【林道田内野平線】に接続。この部分は当該林道の一つ目の分岐支線ということになるわけだ。ここで悲しい事実が発覚。【林道田内野平線】のGPSトラックデータを取るのを忘れていたのだ。仕方がないのでここから衛星の補足を開始し、当該林道の県道365号線退出ポイントまでトラックデータを取ることにした。
二度手間だがこの界隈の林道をレポートで地図化するためには仕方ない作業だ。一旦退出口まで進み再度リターン。途中で右手に分岐しているダートを見逃していたので、こちらのほうにも探索をかけることにした。林の中のダートを下って行くと、呼間川沿いに遡ってきた林道の
Y字路分岐ヘ飛び出すことになった。これでこの一帯の林道の点と線が全て繋がり、位置関係も全て掌握。さっきと同じようにダートを進むと再び古い小屋のところへ出て【林道田内野平線】に接続、今度は田内方向へ戻る形で先を急ぐことにする。
 
この頃から雷雲が接近し始め、時折小雨がいきなりパラパラ降りだす不安定な天気になってきた。雨雲から逃げるように林道を移動し、やっとのことで出口へ辿り着いた。呼間から国道257号線へ出て田峯方向へ向かい、稲目トンネルを抜けて主地道32号線の海老方向へ向かう。このあとはガソリンの給油、晩酌と食材の準備、幕営地の選択とやることはまだたくさん残っている。32号線を南下していると右手にサークルKがあったので、ここで買い出しを行う。昼飯を食べていなかったので、お好み焼きを食べ、発泡酒や麦茶、氷、焼酎の補給(GINRO)、パンなども買ってキャンプの準備は万端だ。コンビニで近くのGSを尋ねたところ、この先3kmくらいの長楽にあるとのこと。次は給油を行い、あとはテントを張る場所を決めるだけだ。予定では近くにある棚山高原へ続くピストンルートでテントを張ることにしていた。
 

林道田内野平線入口
32号線を海老方向へ戻り、海老の中心地交差点をそのまま直進して細い道へ入ると海老小学校がある。谷川沿いに山のほうへ進んで行くと棚山高原へ向かう【林道棚山本線】になる。林道と言ってもこの辺りは完全に舗装されており、棚山高原や宇連山近くまで行けばダートが残っているかもしれないと思っていた。万一棚山高原のほうへ行っても、テントを張る場所がなかったことも考え、行くすがらテントの張れそうな場所を2箇所ほどキープしておくことにする。標高500mくらいのところまで来ると予想外のゲート閉鎖。通り抜けることは物理的にも不可能だ。これでは棚山高原や宇連山への林道を探索することはできないが、諦めるしかないようだ。ゲート前でUターンして【林道棚山本線】を戻ることにする。
 

林道棚山本線ゲート
時間的にまだ少し余裕があったので、幕営地探しのため32号線をもう一度南下し、サークルKの少し手前を右手に分岐しているルートへ進入。「やまびこの丘」というキャンプ施設のほうへ行って見ることにした。しかし野宿者がテントを張るような感じの施設ではなさそうだ。「やまびこの丘」の近くから北西にある山中へ抜けている【林道桃ノ久保線】へ進んでみることにしよう。途中左手に分岐している【立山林道】はダート2kmで草が多くなってギブアップ。おまけにテントを張れるような場所はなかった。本線である【林道桃ノ久保線】はこの先も完全に舗装されており、結局テントを張れるような場所はなかった。県道436号線で海老方向へ戻ったが、県道沿いにもテントを張れる場所はなかった。そして海老へ復帰。こうなったら谷川沿いのあの河原しかない・・・。
 

立山林道
標高は200mくらいしかないので涼しさは期待できないが、もう背に腹は変えられないタイミングとなっている。海老小学校のところを抜けて再び谷川沿いに棚山高原方向へ向かい、民家が途切れて少しすると左手に小さな河原が見えるのでここを今夜の幕営地とすることにした。時刻は18:20のことである。直ぐ横を谷川の渓流が流れているので、飲み水以外はこれで賄える。テントを張ってやっと一息つくことはできたが、標高が低いのでうだるように暑い。しばらくはパンツ一丁でウチワを仰ぎながら発泡酒を飲む。本日のつまみはスモークチーズとうずらの卵、ソーセージパンなど。コンビニで新たに補給した焼酎を麦茶で割りながら頂く。既に出発のときに用意した720CCの焼酎は胃袋に消えてしまったわけだ。いつものとおりの晩酌を進め、22:00頃に歯磨きをして就寝した。
 

谷川沿い幕営地
                                                                 本日の走行距離 194km

ツーレポ 6日目へ