【VOL.108:半対峠・鹿嶺高原周辺林道〜禁断の釜無山林道へ】実走 平成17年6月下旬
関東地方は梅雨の真っ只中である。しかしながら週間予報によると「一時的に梅雨前線は消滅してしまい、代わって高気圧が勢力を強めるので一週間夏空が続くでしょう!」なんて予報をしていたものだから、いそいそと今回のツーリング計画を立て、実行に踏み切ったのだった。しかし夏空は何処へ行ったのか?結局まともな青空は拝めることなく、おまけに旅先での発熱。「弱り目に祟り目」的な林道ツーリングではあったが、ダートの距離をしっかり楽しめた事と、走行中の降雨がほんの僅かであったのが何より救いだった。毎年のことではあるが、この時期の週間予報は本当にアテにならないので注意しよう! |
|
■ 半対峠・鹿嶺高原周辺の林道マップ → ■ トピックス 「釜無山界隈の林道とゲートを分析してみよう」は、こちらです。 |
|
<1日目 晴れ後曇り 夕方から時折小雨> | |
アサ天で月曜日〜水曜日の天気を確認。最終判断を迫られる。今回のチャンスを逃すと7月末の遠征まで機会はもうない。それにどうしても「半対峠」周辺の林道や「釜無山林道」の完抜も体験したいという強い欲望に負け、天気がイマイチなのを覚悟で出発することに決めたのだった。いつもの装備で6:30に自宅を出発。今のところ天気は上々だ。湿度が高いので、ムシムシしているのが辛い。首都高で都内を抜けて中央道へ流入。前回のツーリングも中央道系エリアだったので、記憶がまだとても新鮮。まるで昨日のことのようだ。石川SAでいつものファーストブレイク。冷たい缶コーヒーを飲んで一息つく。笹子トンネルを抜けると何だか雲が増えてきた。う〜ん、嫌な予感がしてきたぞ。予報どおりの天気のようだ。長野県に入ると雲も更に厚くなり、更に気分が滅入ってきた。そんなこんなで諏訪ICには10:00少し過ぎに到着。一旦国道20号線を左折して700m程進み、左手に分岐する県道183号線へと進む。中央道の下を潜り、突き当たりの道を今度は右折。主地道16号線を諏訪湖方面へ進むことにする。途中左手にあるコンビニで小休憩。サンドイッチとジュースを補給。このあとは林道に入るので、次はいつ食べられるのか?分からない。主地道16号線をそのまま進んで行くと、北有賀の先で諏訪湖が見えてくる。右手に「湊湖畔公園」が見えたら、最初の林道エリアへのアプローチポイントは近くだ。 |
|
左手にGSを確認したら左折して山側へ進入。細い路地を少し迷いながら?中央道の下を潜り、しばらくするとダートが山へ向かって続いている。林の中のダートで1kmにも満たないうちに廃道。Uターンを余儀なくされた。今度はダートの始まった付近から別方向へ進む道に進んで見ることにしよう。舗装された細い道をそのままクネクネと進んで行くと、正面にさっきとは違う場所の中央道のガード下を確認するが、ここを潜る少し手前左手に分岐する道へと進む。ここには水道関連の施設があるのでチェックするとよい。少し進むと細い道はダートとなり、登り傾向でそのまま山手へ進む。途中右手に下り傾向で分岐するダートがあるが、1kmも行かないうちに諏訪湖側の地区へ抜けるルートなので、時間がないときはパスしても良い。 |
諏訪湖西側林道群 |
そして本線はダートを終えると右手から現われる※舗装路と合流する。舗装路はこの先直ぐにダートとなり、いい感じで林の中へ続いている。しばらく進むと右手に支線らしきダート林道を確認。林道名は【林道梨平水無線】である。因みにこの林道は地形図に記載されていない新設林道だ。全線ダートではあるが、距離はわずか1kmなのが残念なところ。林道退出口はダートのT字路となっており、この林道は【林道清水木生久保線】となっている。ここを右折してそのままダートを進んで行くと1.2kmで突き当たりとなり、左手は舗装された【林道鮎沢花岡線】。右手はダートの【林道花岡山線】となっている。ここはダートである【林道花岡山線】方向へと進むことにしよう。 |
林道梨平水無線 |
800m程のダートを進むと舗装路の突き当たりとなり、ここを右折して少し進むと先の※舗装路となることが判明した。つまり周回してきたというわけだ。ここまで来てやっと全体的な位置関係が把握出来た感じで、それまでは半分以上「カン」で走っていた。多分このエリアはツーレポを読んでもイマイチ解かり辛いと思うが御容赦願いたい。そしてこのあとは2度目の走りとなるわけだが、当然の如く右手に【林道梨平水無線】の入り口を見送った段階で、ここから先のダートは初めて走るルートとなるわけだ。緩い下り勾配のダートをそのまま進んで行くと、左手に大きな広場らしきものがあり、林道の右手にはダートが分岐していて【林道清水木生久保線】の看板が立っていた。 |
林道清水木生久保線 |
この段階でこの林道が完抜していることを地形図上で確認、実際に確かるために分岐からこの林道へ入り込んで見た。ダートはフラットな状態で起伏もなく続き、約700m程で左手鋭角に「梨平キャンプ場」への分岐路を確認する。どんなキャンプ場なのか?様子だけ見に行くことにした。分岐から200mくらいで大きな広場があり、キャンプ場というよりは野営場に近い。季節外れであれば、オフ会などに使用できるロケーションになりそうだ。さて林道との分岐へ戻り、その先のダートを更に確認することにしよう。ブラインドカーブが続く林道をそのまましばらく進むと、さっき確認した【林道梨平水無線】の退出口へ辿り着いた。これでこの周辺の「点」が「線」で結ばれたということだ。 |
梨平キャンプ場 |
ここで【林道清水木生久保線】をUターンして、当初の分岐点まで戻ることにする。目の前に大きな広場が再び現われたら林道を右折。フラットダートを2km程進むとY字分岐があるが、右手がそのままの道幅なので本線に見える。ここの地名は「まむし平」と呼ばれているらしい。右手はこの先から小さな九十九折ダートとなり、程なく「諏訪レイクヒルゴルフ場」前の舗装路へと飛び出す。さてと、今度はY字分岐の左手へと進むことにしよう。こっちが本線であるが、前述したように、見た目には明らかにこっちの分岐が怪しい。森の中のダートを少し進むと、左手に怪しい分岐路を確認。ここは地形図で確認しており、南にある上野地区から北側へ延びる林道と完抜している可能性があると踏んでいたのだ。 |
ゴルフ場横の林道入口 |
地形図上では250m程が未開通になっている。しかし何だか草が多く茂っていて躊躇してしまう。完全なブッシュではないので行けないことはないのだが、何だか気が乗らないので途中で諦めてしまった。あとは反対側からのアプローチで様子を確認してみることにしよう。さて引き続き本線林道を沢沿いに進み、ダートが途切れて中央道の下を潜る。ここまでの林道名は【林道沢入線(仮称)】としたい。さて、ガード下を抜けて左手に進むと再度左側へ分岐があり、またまた中央道の下を潜りやす。ここからのルートは上野地区へ通じる林道で舗装されており、名称は【林道小見山線】だ。道なりにしばらく進むと田んぼの中の十字路が現われるので、ここを左折して北側に続くピストン林道へ向かうことにする。 |
林道小見山線 |
舗装路はやがてダートとなり、山の奥へ向かうにつれて細くてやや荒れ気味のダートになってきた。地形図には記載されてない枝道も複数あり、低山とは言っても迷いやすいので気をつけなければならない。正確に距離を測るのを忘れたが、1〜2kmのダートを進むと、やはり草がたくさん生い茂るブッシュとなってしまった。反対側からのアプローチも結果的には「完抜」を実踏できなかった。後ほどGPSのトラックデータを確認したところ、カシミールでの赤い線は繋がっていた。つまり完抜の実踏は直前まで達していたということだ。いゃぁ〜残念無念!もう少しアグレッシブに進めば良かった・・・。今更後悔しても始まらんので、この林道エリアの話はここで終わりにしよう。 |
迷いの作業道 |
林道を上野地区にある「田んぼ十字路」まで戻り、十字路を左折。そのまま道なりに進んでいけば主地道50号線へ出るので、そのまま有賀峠方向へと進む。4km程で有賀峠へ到着。峠から右手に分岐している舗装路を道なりに進むことにする。このルートは青木沢方向へ向かう道だ。途中には「しいたけ山」専用の作業用林道が何本もあるが、これらは全て無視。物理的にも入れないし、入れたとしても地元人からの誤解を招きかねない。そうこうしているうちに【林道青木沢線】とのY字分岐へ到着。舗装された林道を少し進むと「延命水」という水場があるので、ここへ立ち寄るためだけに林道へ入る。以前にもここで水を汲んだことのある場所だ。2ℓのペットボトルの水を全て入れ替えて、ついでに汗で汚れた顔も洗う。 |
青木沢 延命水 |
給水を終えてY字分岐へ戻り、さっきの道をそのまま更に進むことにする。山道を2km程下ると分岐路へ到着。本線は右手カーブの先に続く方向だが、ここは左折して更に細い道へと進まなければならない。程なく左手に分岐する細い林道を確認。ここは【林道中峠後山線】の入口である。しかし少し入ったところに「しいたけ山」林道特有の木製ゲートがあって閉鎖されている。あとで反対側から入ってみて、別の出口から退出するルートを検討してみよう。さて、舗装路を更に進むと右手に橋があり、この橋はダートとなってピストン林道が「守屋山」の近くまで延びている。入口には【林道田辺山線】の看板が出ていた。結構期待していたのだが、ダートが始まって200mぐらいで強固な鉄製ゲートが登場。 |
林道田辺山線ゲート |
どうしようもできないゲートなので、ここでアッサリと諦めて戻ることにした。本線はこの先【林道田無山線】となり、森の中へのダートが始まる。かなり以前に通ったことのある林道だが、記憶が結構残っていた。途中で直進分岐している支線は「しいたけ山」関連なのでパス。そのまま本線ダートを進むことにする。この林道はフルダートではあるが、最初から最後まで森の中という感じで、展望などはほとんどない。下り傾向のルートがひたすら続き、純粋にダートとマイナスイオンを楽しむだけの林道となるだろう。深呼吸しながらのんびり進むと良い。ダート7.6kmで【林道田無山線】を退出。一旦主地道16号線へ出て左折。しばらく進んで「湖南病院」の看板が見えたらその路地を左折する。 |
林道田無山線 |
細い路地を道なりに登坂して行けば、中央道の下を潜って山へと入るルートとなる。ここからが【林道中峠後山線】の反対側アプローチポイントになるわけだ。この林道も過去に走ったことのある林道だが、以前よりダートの整備が行き届いており、幅員は狭いものの走りにくいことはまったくない。「中峠」手前に続く九十九折りダートは今も健在。交通量は相変わらず少ないようだ。そして「中峠」に到着した。周囲の雰囲気は昔とあまり変わっていないような気がした。路面は緑の絨毯のように雑草が満遍なく生えている。峠の先は緩い下り勾配となり、少しするとY字分岐となる。ここを左手に進むと「きのこ山ゲート」の閉まった林道出口のほうに行ってしまうので、Y字路を右側へ進む。 |
林道中峠後山線 |
そして迎える林道の退出口には閉ざされたゲートはない。ここまで【林道中峠後山線】のダートは4.8kmであった。突き当たりの舗装路はさっき辿った道である。ここは左折して再び同じルートを辿ることにしよう。山道を下り切った最後のヘアピンカーブを右手に進めば、後山地区と続く県道442号線ということになる。県道を道なりに進むと分岐があり、直進は【林道日向入山線】であるが、林道の退出口となる【林道日影入線】が、両方向とも工事中のため全面通行止めになっているらしい。久しぶりに訪れる林道なので、行ける所まで行って様子を見てくるだけにしてみよう。【林道日向入山線】もダートの距離はだいぶ短くなってしまったようだ。しばらくは舗装路を進むことになり、しばらくして現われたダートはたったの1.5kmだけ。 |
林道日向入山線入口 |
あっと言う間に楽しい区間を終了してしまい、国道並に立派に舗装された【林道日影入線】へ飛び出した。取りあえず右手に折れて箕輪ダム方向へ進んで見たが、少しすると道路幅一杯にバリケードが設置(わざと全部倒してある)されていて、バイクすら入ることはできない。土砂災害の処理が続いている様子で、非常に危険な状態となっているらしい。ここは諦めて素直にUターン。今度は松尾峠方向へ進んでみることにしよう。こっち側は特に工事などをしている様子もなく、何で通行止めにしているのか?よく分からない。幅の広い快適な2車線舗装路(普通は誰が見ても林道には思えん)で、大きなカーブの山道をゆったりと下っていくと、国道152号線に突き当たる。 |
林道日向入山線 |
ここの林道入口にも工事中通行止めの看板がしっかり出ているが、この状態なら【林道日向入山線】と普通に連絡させれば良いのではないか?と疑問を感じてしまうのだった。ここでUターンして【林道日影入線】の快適路を逆走。【林道日向入山線】への分岐へ再度入り、もう一度1.5kmの幸せダートを楽しませてもらう。トライアングルルートの確認も終わり、【林道日向入山線】の入口へ到着。あとは箕輪ダム方向へ進むだけの行程だ。県道442号線を沢川沿いに進んで行くと、左手に分岐するダート支線を確認するが、少し先でチェーンゲートがあって入ることはできなかった。3km程のピストンコースだったので少し残念。そして目の前には「もみじ湖」の水面が見え始めてきた。 |
名無し林道 |
「もみじ湖」の湖畔を進んで行くと途中左手に橋がかかっており、その先が【林道日影入線】となっているわけだ。通行止めは分かっているが、反対側の様子も見たかったので山のほうで進んでみる。こっちも快適な舗装路だ。一の沢川沿いに快適に進んで行くと、バリケード&ネットで通行止めが行われており、「地質調査中 立ち入り禁止」の看板が立っておりました。ここでUターンして【林道日影入線】を退出。橋を渡って左折して、県道442号線をそのままダム方向へ進むことにしよう。箕輪ダムを眺めながら更にルートを進むと、「樽尾沢キャンプ場」の入口分岐が左手に現われる。このキャンプ場の存在はかなり前から知っていたが、利用するのは初めてのことである。利用料は無料なので野宿ライダーにとっては嬉しい限りだ。 |
林道日影入線 |
キャンプ場全体のロケーションを確認し、テントを張る位置をおおよそ決めてから買出しに出かけることにした。因みにテントは張っておりません。この頃から空の雲行きが怪しくなってきて、パラパラ降り出してきた。キャンプ場から県道へ戻り、そのまま更に道なりに進む。山を完全に下りると「宮下」という地区に出たので、交差点の近くにあった7-11へ立ち寄り、ビールと麦茶、ミニ天丼、ロックアイスなどを買う。そう言えば今日は昼飯を食べていない。再び箕輪ダム方向へ引き返すが、途中から結構大粒の雨が降り出して来た。途中右手にあった東屋に一時避難。ちょうどミニ天丼を食べる時間が出来た(笑)。ザーッと降るにわか雨を見ながら超遅いランチ。今日はこのあとテントを張って酒盛りを上げるだけだし気楽なものだ。 |
|
30分くらい休憩していたら雨はほとんど止んだので再出発。「樽尾沢キャンプ場」には16:15に到着した。明日の朝、大雨の中のテント撤収をシュミレーションし、キャンプ場の中にある東屋の近くにテントとタープを張ることに決定。テントを張っているときに急な雨に降られても困るので、モンベルのミニタープ(ヘキサゴン型)を先に設営。タープの下でゆっくりとテントを張ることにした。最初はテントのアウターを使わずインナーだけで行こうと考えていたが、夜中に大雨に降られるとヤバイので、通常のセットアップとする。試行錯誤のセッティングの末、17:00にはテントの中で落ち着くことができた。本日は500ccビール×2本、焼酎の麦茶割り(氷付き)、燻製うずら卵、乾き物の簡単な宴会メニュー。 |
樽尾沢キャンプ場 |
無事に晩酌をいつもどおりに済ませ、21:00頃に就寝した。しかし12時過ぎに一旦目が覚めて、何だか身体の具合がいつもと違うことを実感。顔が妙に火照っていて、身体も何だか熱い。これは「発熱」していると直感し、体温計で測ったら大当たり。38.5度の高熱だ。一体どうしてしまったのだろう。原因はまったく思い当たらないが、このまま放置するわけには行かないので、携帯している鎮痛解熱剤を飲んで様子を見ることにした。このあとは熱の影響もあり、あまり熟睡できずウトウト状態で朝を迎える事になってしまいそうだった。トホホ。 | |
本日の走行距離 354km。 | |
<2日目 曇り一時微雨> | |
やはり熟睡はできなかった。5:00頃からウダウダし、熱を測ったところ37.5度まで下がっていた。顔の火照りも少しは治まったようだ。それでも体調が悪いことに変わりはない。この先今日・明日は一体俺はどうなるのか?6:00少し前に19円コーヒーを煎れる。いつもと味覚が違う。明らかに体調が崩れているサインだ。食欲もあまりないので、昨日コンビニで買ったパンをひとつだけ食べて簡単に済ませた。体調が悪いって言うのに、肝心の天気も悪い。時折タープに当たる雨音が悲しい雰囲気を更に盛り上げてくれる。とにかく無事に帰ろう。今夜はテント泊をやめて、山梨の親戚宅へ泊めてもらう計画に変更だ。夕方までたっぷり林道調査をして、そのまま大泉村まで辿り着けば何とかなる。 |
|
意を決してクロージングを開始、7:40に「樽尾沢キャンプ場」を出発することにした。まずはこのキャンプ場の奥に続いている【林道樽尾沢線】から行動開始だ。この林道は100%舗装されている面白味に欠けた林道で、ウネウネと山道を辿ると萱野高原入口に達するルートである。林道の出口は変形四差路となっており、進行方向左手にダートで分岐しているのが、お目当ての【林道峯山線】である。この林道に来るのも久しぶりの話だが、以前は約8kmのピストンコースであったが、数年前に国道152号線の藤沢側から延びていたピストン林道と完抜したらしい。この完抜実踏については、親しい林道仲間から事前に情報を入手していたので、それほど不安は感じていなかった。 |
林道峯山線入口 |
【林道峯山線】のダート路面は全体的に土質で、グリップ感も良くて走り易い。以前より走り易くなった感じを受けた。稜線付近の蛇行を繰り返しながら距離を稼いでいく。途中右手に何本か支線ダートがあり、そのうちの2本目は東側にある「棚沢川」沿いのピストン林道へ通じるルートである。しかし信州大学農学部の演習区域らしく、立ち入りはできないようになっている。因みに「棚沢川」沿いのピストン林道本線入口にもゲートがあるので入れません。そして3本目の支線は同じく「棚沢川」沿い林道へ通じるルート。この部分は非常に細かいところなので、1/25000地形図でないとルートの確認はできない。しかしチェーンゲートがあるので進入はできなかった。さて【林道峯山線】のダートも終盤が近い。 |
途中の支線 |
7.8kmフルダートを走り抜けると右側に比較的広めのダート分岐を確認。以前これはなかったシロモノだ。この分岐をそのまま直進すると100m程で【林道峯山線】終点のランドマークとなっている送電線鉄塔がある。鉄塔の先には巡視路か獣道か?バイクでは辿れないルートが存在しているが、これは調査外とすることにしよう。さて、新しく出来た完抜ルートの実踏へ向かうことにする。入口にはチェーンゲートを張ることのできる木杭が両サイドに立っているが、チェーンなどはかけられていない。そのまま下り傾向のダートへ突入することにする。林道仲間の飛騨半さんの話では、相当に草の茂りがうるさいルートらしい。全体的に幅員は狭く、噂どおりブッシュ状態がだいぶ長い区間で続き始めた。 |
林道峯山線支線?? |
車の通行はまず不可能だろう。路面状態の予測も難しく、時折草の中に大きめのゴロ石があるとドキっとする。そんなジャングルルートを抜けると雰囲気は少しずつ変わり始め、沢沿いのルートになって来る。ここまで来ればもう安心と言ったところだ。途中右手に分岐する支線林道は地形図で確認はしていたが今回はパス。林道仲間のMUDさん、SOLTYさんのレポによると、【林道荒沢線】という林道で、草ボウボウで行き止まりとなる林道とのことだった。さて、本線林道はダート5.2km。その先にはゲートが設置されているが、開閉可能なゲートなので安心である。こうして無事に国道152号線藤沢側へ完抜。【林道峯山線】のダートと合せて、13kmの完抜ダートを楽しむことが出来た。 |
草くさクサのブッシュ |
さて国道152号線を少しだけ北上し、県道490号線を松倉方面へ右折する。道なりに進んで行くと、大きな左カーブ手前に分岐している細い道があるのでこちらへ直進。程なく右手に現われるダート林道が【林道萩の尾線】である。正面にチェーンゲートがかけられているが、右手の草地を抜けるとゲートの横を難なくクリアできる。ダートはしっかりと踏み締めてあるので走りやすい。比較的頻繁に関係車両が出入りしている様子だ。しばらくダートを進むと分岐が現われ、直進は【林道岩ノ沢線】となっている。こちらの林道はこの分岐からダート800mで行き止まりとなる。さて本線はこの分岐から少しずつ路面が荒れ気味となり、幅員も少し狭くなる感じだ。 |
林道萩の尾線ゲート |
ゲート起点からダート4.4kmで草が路面を覆い尽くすような感じとなって行き止まり。地形図上では【町道高嶺線】と300m近くまで達しているポイントとなっている。さて【林道萩の尾線】をピストンで戻ることにしよう。ゲート脇を退出して舗装路を右折。そのまま道なりに進めばすぐに千代田湖へ到着だ。湖畔を回り込むような感じで走り、キャンプ場の草地のところで一休み。天気はイマひとつだが、湖畔の風景とバイクは良く似合うので写真を撮った。ここで小休憩した後、金沢峠方向へ進み、芝平峠方向へ向かう舗装路をそのまま進むことにする。グングン高度を稼いで行くと突き当たりとなり、右手はダートの【町道高嶺線】である。この林道を走るのも久しぶりのことだ。 |
千代田湖にて |
一番最初に走ったのは炎天下の夏、自転車でこちら側からアプローチした経験がある。快適に整備されているフラットダートを快調に飛ばしていくが、こんな人気のある林道でも、平日ではまったくライダーと擦れ違うことはない。景色が開ける箇所は少ししかなく、ほとんど森の中の稜線を全体的には下り傾向で進むだけだ。起点からダート15.7kmで分岐を迎え、本線は左手の下り坂となっている。こちらへ下ると程なく「小豆坂トンネル」付近に退出してダートは終了だ。今回は分岐をそのまま進み、ダートを更に長く楽しむことにした。ここからのダートは一旦砂利が深くなり、そのあとは普通のダートに戻る。稜線沿いのダートをしばらく進むとY字分岐があり、左手直進は【林道月蔵線】となっている。 |
町道高嶺線 |
地形図上では1.5km程で行き止まりとなるピストン林道だ。今回は右手の本線を進むことにした。ここから林道は下り傾向となり、山肌を這うような感じでダートが延々と続いている。地形図を確認すると良く分かるが、大きく2回も尾根を回りこむルートになっている。完抜は確実であると踏んでいるので、気持ち的にはかなり余裕がある。そんなこんなで【町道高嶺線】の分岐からダート7.6kmで林道を退出。こちら側には林道の看板が立っており、【林道鍛冶村線】と記されていた。ゲートなどはないので、【町道高嶺線】と合せて走れば連続ダート23.3kmを楽しめる豪華版となるのでお奨めだ。さて【林道鍛冶村線】を退出すると、国道152号線の栗巾地区近くである。 |
林道鍛冶村線出口 |
ガソリンが残り少なくなっていたので地区内のGSで給油して、小豆坂トンネル方向へと進む。国道から右折して道なりに山道を進むとトンネルがあり、トンネルを抜けて突き当たる県道211号線を左折。県道を山室川沿いに進むことにしよう。しばらく進むと北垣外地区となるので、その少し手前右手に分岐している細い舗装路へと進入する。半対沢沿いの登坂路をしばらく進むと【林道半対線】の起点となる。舗装された林道をしばらく進むとY字分岐があり、両方共にダートとなっている。右手を少し行くとチェーンゲートがあるが、右側のクリアランスは十分だ。今回の林道調査の目玉エリアでもあるので、ここを外すことはできないのだ。ごめんなさい。 |
林道半対線ゲート |
登坂の続くダートをしばらく進むと大きな広場の分岐があり、最終的には周回して戻れるループルートになっている。ここは左側へ進んで目的地の「半対峠」を目指すことにしよう。高度をドンドン稼いでいるので峠を目指している感じが強い。ダートの起点から7kmで「半対峠」へ到着。何の変哲もない寂しい峠である。峠の先にもダートが続いているので詰めてみたが、峠から800m程で廃道のようになってしまったのでUターンすることにした。「半対峠」へ戻り、途中左手へ分岐している支線の林道へ探索をかけることにした。このルートを通ると、さっきの広場のところへ別ルートで戻ることが出来るらしい。しかしこの道は草が多すぎて路面の状態の判断がつき難い。 |
半対峠 |
何とかがんばって行けるところまで行ってみたが、幅員がかなり狭くなっているところの草の生い茂りに入るのは危険なのでパス。分岐から1kmのポイントで引き返すとことにした。反対側のルートから入ってみて、何処まで入れるか試してみることにしよう。さっきの広場のところまで戻り、広場をそのまま直進。ループ林道の反対側の探索に入る。こっちの林道の前半は良かったのだが、後半はやはり草の生い茂り方が酷くなってきて、分岐から2km地点でギブアップ。後にGPS軌跡で確認を取ったところ、実踏できなかった部分は約750mほどだった。冒険好きなライダーならば、問題なく完抜できるレベルだと思うが、おじさんには無理でした(苦笑)。 |
草の絨毯林道 |
さて【林道半対線】を戻りゲートを退出、最初のY字分岐路を鋭角右手に進むことにしよう。ダートは相変わらず続いている。地形図では「五色滝」方向にピストンで延びている林道で、距離的には5km程の感じだ。途中右手に分岐している短いピストンは無視。ワチバ沢に達した段階で「五色滝」方向へ進むルートとは別に、沢沿いに下るルートを確認。このルートは地形図によると、ワチバ沢沿いに県道211号線の赤坂へ通じている破線ルートだ。どうやら実際には林道として完抜しているらしい。今回はこのまま新しいルートを辿ることにし、破線ルートの解明をすることにした。【林道半対線】との分岐からダート3.5kmで林道を無事に退出。県道211号線に出ることができた。 |
ワチバ沢手前 |
再び山室川沿いに県道を下り、しばらくしてから非持へ到着。県道の左手に細い分岐路があるのでそこから進入すると、X型の変形四差路がある。Xの上2本方向には電撃ゲートが3本道路に設置してあるので、開けたら必ず閉めなければならない。正確に言うと左側は2本分岐があるのだが、【林道駒形線】としてループコースとなっている。ダートの距離は5km近く楽しめるので時間があれば寄ると良い。さて肝心のコースは右手に分岐である。事前に地形図で確認しているルートで、美和湖の東側山腹をウネウネと蛇行しながら、鹿嶺高原へ通じるルートへ完抜している林道だ。ダートは入口から直ぐに始まり、山腹の林の中をただひたすら進む感じである。ところどころ景色の開けるところもあるが、基本的には展望のないダートルートが延々と続く。 |
電撃ゲートが3本 |
林道名を記すものを確認できなかったので、ここでは便宜上【林道非持黒河内線(仮称)】と呼称したい。当該林道はダート6.5kmで林道を退出。突き当たりの舗装路は、鹿嶺高原へ至る1本道となっている。この突き当たりは左折して山道を進むことになる。1〜2km進むと右手前方にダートの分岐を確認。このルートも事前に地形図で確認しているところだが、ゲートの規制などもないのでそのまま入ることにした。このルートは鹿嶺高原の南側を小黒賀川沿いに続く林道でピストン部分もあるが、途中で鹿嶺高原への道路と完抜しているルートになっている。しかし林道仲間のMUDさんの事前情報によると、途中でネットが設置されていて通り抜けはできないらしい。行くだけ行って現地をこの目で確認してみよう。 |
林道非持黒河内線 |
入口からのダートは直前に走った林道のダートと感触はほぼ同じ。途中右手に分岐する支線は、美和湖側の集落へ奥地沢沿いに続く連絡路となっているらしい。ここまでは生活林道としての機能を果たしているようだ。さて本線はこの先少しずつ変化が出てくる。林道の起点からダート4.2kmで問題のネットバリアが出現。ネットを潜ってこれ以上入るのも何だか気が引けるので、ここで諦めてUターンすることにした。〔座標138.47.13---35.47.13〕因みにこの先は、1km程で分岐があり、右手は6km程のピストンコース。左手は2.5km程で鹿嶺高原道路へ通じるルートとなっている。さてこの林道の名称は【林道奥地沢線(仮称)】としたい。さて当該林道を鹿嶺高原道路まで戻り、快適に舗装された道路で鹿嶺高原を目指すことにしよう。 |
林道奥地沢線ネット |
この山道は単調なワインディングルートが長く続き、結構飽きてしまうルートだ。途中右手前方に分岐しているダート支線は【作業道空峠線】。【林道奥地沢線(仮称)】の途中から鹿嶺高原側へ完抜しているルートの反対側ということになる。しかしチェーンゲートが張っているので進入はできない。この先も淡々と舗装された山道を進み、やっとこさ鹿嶺高原へ到着。天気もイマイチだし、ド平日なので誰もいない。高原にはキャンプ場などがあるので、夏休みなどは賑わう場所なのだろう。鹿嶺高原道路の行き止まりにはゲートがあって、その先はダートとなっているが、地形図で確認する限りでは、おおよそ1.5kmのピストンコースである。ここで一休みしようと思ったが、ヘルメットを取った瞬間からブヨらしき黒い小さな虫がブンブン飛んでいて、落ち着いて休める状態ではなかった。 |
作業道空峠線 |
くたびれてはいたが、そのままここでUターンして鹿嶺高原道路を一気に戻ることにした。距離にして約12kmの山道を下り、美和湖畔側へと出る。国道152号線を左折して、美和湖を右手に眺めながら黒川と三峰川の合流地点へと向かう。国道を橋の手前で左手に分岐すれば、【黒河内林道】へのアプローチポイントとなるわけだ。毎度お馴染みの慣れ親しんだルートでもある。仙流荘近くには南アルプス林道への登山バスが発着するターミナルがある。ここへ到着する少し前に雨が結構強く降ってきたので、一休みすることにした。バイクを裏側の軒下へ停めて雨宿り。このあとは釜無山周辺の林道探索で打ち止めとなるので、コースの最終確認などを行なう。この分だと林道探索を終えて山梨側へ抜けるのは18:00頃になるかもしれない。 |
鹿嶺高原ゲート |
30分ほど休憩したのち、再び【黒河内林道】方向へと進むことにする。右手に【南アルプススーパー林道】のスーパーゲートを見送り、更に山道を小黒川沿いに詰めていく。【黒河内林道】に入ってから最初に右分岐するダート支線は【釜無山林道東谷線(仮称)】である。【黒河内林道】側に点在する「釜無山」界隈の林道網にアプローチできる唯一のゲートだ。しかし赤い鉄製ゲートは基本的に閉鎖されているので、バイクは左側の狭い隙間を通り抜けるしかない。以前はここにはワイヤーロープが張られていて進入できなかったが、現在はこのような状態になっている。さて初めて走る【釜無山林道東谷線(仮称)】は期待感が非常に大きい。東谷沿いにダイナミックなダートが延々と続いている。 |
釜無山林道東谷線 |
途中左手に分岐が二箇所あるが、今回は当該林道の調査に絞っている。標高をグングンと稼ぎ、林道から眺める景色も素晴らしい。林道の全てが凝縮された感じさえ受ける。時間があれば先の分岐から更に北側にある林道網も全て調査できたのだが、今回は仕方ないので諦めている。【釜無山林道東谷線(仮称)】の起点からダート8km地点に達すると工事車両が何台も停まっていた。明らかにこの先で作業をしているので、工事関係者のお叱りを受ける前にここで退散することにした。またの機会にこのエリアの再探索をかけることにしたい〔座標138.10.14---35.50.59〕。さて当該林道をピストンで戻り再び【黒河内林道】へ。走り易いフラットダートをハイピッチで進んで行く。途中で分岐している支線ダートのゲートは相変わらず鉄壁。 |
釜無山林道東谷線 |
私のバイクと腕ではどうにもならんレベルである。そして辿り着く【黒河内林道】の名物ゲート。いつものように開け閉めして通過しよう。ここからは入笠山の牧場エリアとなるわけだ。牧場内を進んで最初の分岐を右手に進めば、入笠山方面へ続く道となる。キャンプ場やら売店などがある場所を過ぎてしばらく進むと、右手に分岐する幅広い舗装路を確認できる。ここは「大阿原湿原」の入口でもある【林道釜無山線】の入口だ。ここから先は過去に走ったことのない未踏ルートなので興味津々。そしてラストスパートを飾る【林道釜無山線】の完抜プロジェクトが待っている。舗装されたルートを道なりに地図上では南下。進行方向右側に何箇所も現われる釜無山界隈への林道入口は全てゲートが閉ざされている。 |
大阿原湿原側入口 |
この周辺の林道特集は後々別企画でリリースしたいと思っているので、しばらく時間を頂きたい。さて核心の【林道釜無山線】本線のトラゲートが現われた。このゲートの情報も事前ら林道仲間から得ていたが、ゲートスルーに不安か無かったと言えば嘘になってしまう。話に聞いていたとおり、正面向かって右側の土手沿いルートをゲートの横まで登り、ゲートの横でこの土手から一気に下ればゲートはクリアできそうだ。実際に歩いてイメージを作り、いよいよチャレンジ。荷物は全てそのままでクリアすることができた。反対側からの場合は勾配があるので荷物があるとキツイ。さて【林道釜無山線】の大阿原湿原側ゲートをクリアし、いよいよ当該林道のフルコースダートを楽しむことにしよう。 |
大阿原湿原側ゲート |
この林道は地形図で完抜が記されておらず、釜無山の東側をトラバースしながら釜無川の花場という地区へ抜けている、10km越えの壮大なルートである。以前も花場側から【林道釜無山線】にアプローチしようとしたが、トラゲートでしっかり閉鎖されており、脇も通り抜けることができなかったので諦めるしかなかった。現在はゲート横の土手のところに傾斜についた轍ルートができて、バイクなら通り抜けができるらしい。雨は降っていないものの、天気がイマひとつなので山々の景色はあまりよくない。天気がよかったらさぞかし素晴らしい展望が見えたに違いない。下り傾向のダートをガンガン下って行くと、やがて反対側のゲートに辿り着いた。ここまでは距離的にダート9.2kmである。 |
花場側ゲート |
さて肝心のゲート横傾斜道を確認。予想以上に簡単そうに下れそうだったので、荷物を積んだまま一気に重力に任せて通過。難なくゲートポイントをクリアすることができた。ここからは以前走ったことのある【林道花場釜無線】となるわけだ。ここから先も結構ダートの距離はあり、右側の谷に釜無川を感じながら少し荒れた路面を下っていく。4.8kmのダートを下って林道花場釜無線】を無事に退出。時刻は丁度17:00頃となっていた。この先は道なりに舗装路を進み、途中の十路路を右折して最終処分場施設のほうへ下っていく。突き当たりの道は釜無川沿いに続く林道なのでここを左折。あとは道なりで国道20号線に出ることができる。このあとは国道20号線〜主地道11号、17号、県道608号線を走り、大泉村の親戚宅へ向かった。途中左手にある食事処で超遅い昼飯。今日はまともなモノを1日食べることができなかったので、注文したカツ重が死ぬほど美味しかった。この段階でも熱がまだあり、途中の薬局で解熱剤と氷を買って親戚宅へ向かった。 |
林道花場釜無線 |
本日の走行距離 239km。 | |
<3日目 曇り> | |
夜中からだいぶ雨が強く降っていた。朝の9:00過ぎに雨が止んで曇り空になったので、仕度を整えて10:00に大泉村を出発。熱は37.5度のまま東京方面に向かった。千葉の自宅には14:00到着。 |
|
本日の走行距離 202km。 | |
全走行距離 795km。 |