【VOL.100:晩秋の西上州路 余地峠から茂来山林道へ】実走 平成16年11月中旬
早いもので11月も中旬になってしまった。そろそろ山々から雪の便りがチラホラ届き始めるこの季節、前々から一度訪ねてみたかった西上州の「余地峠」と周辺の林道を回ってみることにした。紅葉の時期は既に終わっているので、その部分は期待できないが、天気の週間予報では晴れるのはこの2日間のみということなので、1泊2日の行程で御荷鉾林道、余地峠、茂来山林道、ぶどう峠、中之沢林道といった「余地峠」以外のポピュラーな林道を訪ねてみた。また中之沢林道奥の「御巣鷹山トンネル」も、実際に生で見ることができたので満足だった。 |
|
<1日目 晴れ> | |
早朝5:00起床。天気は大丈夫かと思ったが、念のため朝イチの天気予報でこの2日間が晴れることを確認してからの出発だ。6:00に自宅を出発。家を出てから5km程進んだところで、ハンドルに取り付けてあるカシオのプロトトレックのバッテリー不足表示が出ているのを確認。通常の時間表示ではこの表示が出ないので気がつかなかった。雑巾を持って来るのも忘れたし、古いプロトレックを取りに家へ一旦戻ることにした。こんなことは稀なことである。そして新たに自宅を出発したのは6:30。東関道〜葛西JCT〜小菅〜外環〜大泉へと抜けて、関越道へ入っていく。途中のSAで一度休憩を取り、朝定食などを食べて再出発。本庄児玉ICには9:00に到着した。 |
|
ここから御荷鉾方面に行くルートは、過去に幾度も通っている御馴染みの定番ルートである。国道462号線を鬼石町方向へ進み、神流湖を目指す。ダムの少し手前まで来ると「栢ヶ舞」というところがあり、国道から右手に登り坂で分岐しているのが、【林道栢ヶ舞線】である。ここには「鬼石国際射撃場入口」の看板が立っているので分りやすい。舗装された山道を道なりに進むと程なくダートとなり、林間のコースを進むことになる。ほとんど展望は開けない林道だが、数箇所だけ太陽の陽射しの入る暖かそうな場所がある。そんなダートを2.2km進むと舗装路へと変わり、左手に「群馬県立おにし青少年野外活動センター」を確認することができるだろう。右手には体育館らしき建物もある。ここからの舗装路を道なりにしばらく進むと突き当たりになるので、ここを右側へ行けば【御荷鉾スーパー林道】になる。 |
林道栢ヶ舞線 |
この林道はここからしばらくは舗装路だ。以前のダートはまったく消えてしまっている。最初にここを自転車で来たときはここもダートだったのだから、御荷鉾もだいぶ様変わりしてしまったのだ。快適な舗装林道をハイピッチで行くと右手に【林道ブナン沢線】が分岐しているが、土砂崩落のため全面通行止めになっている。ここはそのまま見送り、右手に東御荷鉾山を感じて行くと投石峠に到着。ここから右手に分岐しているのが【東御荷鉾山林道】である。入口からダートはすぐに始まり、日陰部分の多い寒々しいルートを下っていく。紅葉は既に終わってしまい、葉を落とした木々が林立している。この林道のルートは下って行く道筋が見えるので景色は比較的良い。しばらく進むと左手に支線林道を確認。GPSで軌跡も残せるので探索してみることにした。下り勾配のやや荒れたダートを進むと1.1kmで道が崩れて無くなっており、その先には進めない。 |
東御荷鉾山林道 |
さて本線である【東御荷鉾山林道】はダート5.5kmで舗装路となり、小泊へ着く。この近くには「サンフィードゴルフクラブ」があり、このゴルフ場の近くから【西御荷鉾山林道】なる完抜林道を地形図で確認しているのだが、前回来たときも結局実態が掴めないままとなっていた。取り合えずゴルフ場方向へと進み、入口とは違う方向の分岐へ行く。しかしこの辺りがよく分からない。ゴルフ場の中のようなところを通ったと思うと神社のようなところに出たり、採石場私有地のゲートのあるダート林道があったりと100%地形を掌握できない。ひとつは「御荷鉾山登山口」の看板に従って進んだピストン林道であるが、ダート3.1kmで道は消えてしまった。どうやらこれは【西御荷鉾山林道】ではないらしい。採石場私有地のゲートのあるダート林道の先がどうやら正解のようであるが、ゲートは閉鎖されているので入ることはできなかった。 |
西御荷鉾山林道入口? |
ここから沢沿いのダートを戻っていくと結構荒れた下りのダートが残っている。林道名は不明。細い土管越えなどがある。そして突き当たりの舗装路で飛び出るが、ここが県道177号線である。こちら側のダート入口には採石場立ち入り禁止の看板が出ていたが、中側から出て来てしまったのだから仕方がないな。さてここを左折してそのまま県道を名無村方向へと進もう。名無村からは県道の左手に分岐している【林道名無村線】へ。この林道はほとんどダートが残っているのは嬉しい限りだ。この周辺の主線である【御荷鉾スーパー林道】の舗装化が進むにつれて、この林道のように御荷鉾の南側・北側の尾根へ取り付くダート林道が、現在では非常に貴重な存在だ。【林道名無村線】の紅葉もすっかりと終わり、路面は落ち葉の黄色い絨毯となっている。 |
林道名無村線 |
途中左手に地形図で確認していた分岐は【西御荷鉾山林道】の西側入口らしいが、警告!私有地につき立ち入り禁止の看板と簡易ゲートがあって入れない。どうやら東側の採石場の林道とここが繋がっているのではないだろうか?しかし私有地で立ち入り禁止だと実態調査は不可能だ。歩いて入ってもトラブルの原因になりそうな感じなので【西御荷鉾山林道】の実態調査は今回をもって終了することにした。さて【林道名無村線】のダートは良い雰囲気のまま登る一方である。ダート5.2kmで【御荷鉾スーパー林道】へ突き当たり、ここを右折して御荷鉾の本線をしばらく進むことにしよう。この先はまだまともなダートが残っているハイライト区間である。赤久縄山、杖植峠、八倉峠、桧沢峠を経て塩之沢峠まで至る間で、前半には約12kmのダートが残っている。 |
御荷鉾スーパー林道 |
ダートと言っても普通車でも十分に走行可能な路面。オフバイクでは快適なピッチで進むことのできる準舗装路に近い路面だ。途中景色の良いところがあったのでヘルメットを脱いで一休み。標高が1500m近くあるので空気は冷たい。さてこの先しばらく走ったあとの後半ルートは舗装化がだいぶ進み、塩之沢峠まで完全舗装だ。塩之沢峠で主要地方道46号線と一旦合流し、すぐ先の林道の続きへとアプローチする。ここからもしばらく舗装の山道が続き、小さな切り通しを抜けたところから待望のダートが始まる。6月に開催されたオフ会のときにはこの道をヴァナゴンで下ったわけだ。そんなダート路なのでそれ程激しい荒れはない。下り勾配で進んでいるダートは【御荷鉾スーパー林道】の西側区間として、現在は【林道羽沢桧沢線】と呼ばれている。 |
林道羽沢桧沢線 |
この先に完成した下仁田ダムの工事の関係で何年も閉鎖されていた区間である。ダム完成後もまともなダートが残っているのは嬉しい限りだ。6月のオフ会会場となった場所を右手に見送り、遠くに見える妙義の山々を望む。【林道羽沢桧沢線】のダートは6.5kmで舗装路と変わり、程なく右手に雨沢地区へ下る道と分岐する。ここは雨沢方面に下るのではなく、そのまま本線の林道を進もう。道は相変わらず舗装路が続き、山腹をうねる感じでルートは続いている。そして砥沢へ下る分岐があらわれたのでここを右折。沢沿いに一気に砥沢地区へ下っていく。突き当たりの舗装路は主要地方道93号線であり、ここを左折して勧能方向へ。勧能からは右手に分岐路をそのまま進むと主要地方道93号線で田口峠を越えて長野側へ通じるルートだ。 |
妙義の山々を望む |
今回はこの分岐をそのまま直進し、県道108号線を詰める予定だ。そしてこの奥には「余地峠」がある。分岐点には108号線の先、【林道大上線】が工事中で通行止めとなっており、県境までは行けるとの告知がしてあった。「余地峠」への分岐は県境の手前なので問題なしということでそのまま進む事にする。熊倉から108号線はそのまま直進で「象ヶ滝」のところで行き止まりとなっており、ここは以前にリサーチしたところだ。熊倉からは左折して【林道大上線】方向へ進むことにするが、ここにも通行止めに関する情報が提示してあり、10km先で通行止めになっていることを記している。南牧村の自然公園までは行けるとも記載されている。さていよいよ「余地峠」へのアプローチが近づいている。地図上では南牧村の自然公園の近くから右手に分岐している林道らしきルートが峠の直下まで延びているが、この峠越えを道路として表示している地図はない。
《余地峠の特別編集ページはこちらで紹介しております》 |
余地峠へ至る林道 |
県道108号線が群馬県側と長野県側とで不通になっているわけだが、実際には群馬県側のルートは【林道大上線】から分岐している。しばらく進むと南牧村の自然公園の施設が左手に見えて来る。ここを過ぎて更に坂を登って行くと今度は管理棟などの施設が左手に見えて来る。この地点で右手に簡易舗装路で分岐しているのが「余地峠」へ至る林道になっている。入口には通行止めの古びたバリケードが置かれているが、余裕で入ることが可能だ。車の出入りも多少なりともあるらしい。やがて林道はダートとなり、登る一方の期待感溢れるルートになって来る。何だか知らないが妙に緊張感が体を駆け巡っていた。「余地峠・林間歩道」の看板のとおりに進むと、林道の両サイドの木から長いチェーンがかなり高い位置で設置されていた。一般車両通行止めの小さな看板がぶらさがっていたが、この先を車で進む者が果たしているのだろうか?バイクはそのままの状態でも余裕で潜れる。 |
余地峠へ至る林道 |
すっかり葉の落ちた木々の間を縫って進む林道は寒々しい。当たり前だが人の気配はまったく感じない静寂の場所だ。路面はややマッディな場所も多くなり、リヤタイヤがちょくちょく滑る。そしてやや不明な分岐路へ到着。右手には下るルート。直進はそのまま少し進むと行き止まりだが、少し手前左手に細い道が更に登り坂で続いている。このルートしかあるまい・・・。と思い、更に緊張感を高めて足を着きながら登っていく。もはやここは車で走れるルートではない。段々と不安な感じになって来る気持ちを押さえられない。ダートになってから2.3kmで倒木が複雑に絡み合い通り抜け不可の場所へ辿り着いた。この先が「余地峠」なのだろうか?今は確認することができない。GPSで軌跡のデータを取っているので、このあと長野側からのルートを辿れば事実は解るであろう。この倒木地点でバイクをUターンさせて、ここまでのダート2.3kmを戻ることにした。 |
倒木 通り抜け不可 |
再び【林道大上線】へ戻ることにするが、長野側へ抜けるのに工事区間を上手く通してもらわないと、かなり大回りで時間のかかる田口峠越えしかルートはない。この場合今回のツーリングの予定は大幅に狂うことになるので、ダメ元で行けるところまで行ってみようと決断した。【林道大上線】をそのまま進んでいくと大上峠を越えて長野県側へと入り、いよいよ問題の工事現場が近づいて来る。肝心の工事現場は林道の退出口である国道299号線のすぐ手前でやっていた。一旦バイクを止めてヘルメットを脱いで現場の人に確認したところ、バイクなら通っても構わないとのことであり、御礼を言ってそのまま工事現場をスルーさせて貰った。これで予定どおりのコースを辿ることができるというものだ。しかし本来の予定では「余地峠」を越えてそのまま長野県入りし、陽の沈む前に茂来山林道へ行こうと思っていたのだが、しかしこの様子ではそこまで辿り着くのは難しそうだ。とにかくこの季節はあっと言う間に陽が沈んでしまう。それにガソリンが既に予備タンクへ移行しているので、一旦臼田町へ行って給油もしなくてはならない。国道299号線を臼田町方向へ進み、国道141号線と合流する手前のGSで給油。満タンになったところで、近くのスーパーで買出しを行なうことにした。350CCのビールを2本と野菜ジュース、にぎり寿司のパックなどを買い込み、今夜の幕営準備は完了である。この時点で今夜の泊まりは余地ダム近くにすることを確実に決定していた。再び国道299号を戻り、途中の交差点(余地入口)で左手に分岐して、県道108号線(下仁田佐久線)を余地ダム方向へ進むことにする。 |
|
緩い上り坂をハイピッチで進んで行くと、左手には【林道田口十国峠線】の入口が分岐しているが、以前調査したことのある林道なので今回はパス。その頃になると右手に大きな芝生広場の無料キャンプ場があり、トイレや炊事場、大きな東屋まで完備している。管理棟らしきものはないので無料で開放しているらしい。今夜の泊まりは文句なくここしかあるまい。ここを過ぎて少しすると同じく右手に余地ダムが見えて来る。以前この辺りに来たときはダム建設の真っ盛りで、もっと手前のところで有人ゲートによる交通規制を行なっていたことを思い出した。余地ダムは大したことのないダムで、ダムサイトにも緑地広場みたいのがあって幕営もできるスペースがある。しかし条件的にこの手前の無料キャンプ場には敵わない。さてこの余地ダムの横を通り過ぎると峠へ向かう林道の入口があり、お決まりのゲートがクローズして車両全面通行止めの掲示がされている。 |
余地ダム先のゲート |
事前の情報で横は十分に抜けられるとのことだったので、自己責任のもと奥の林道へと向かうことにする。林道はここからダートが始まり、前半は走りやすいダートがしばらく続く。群馬側に比べれば格段に整備されていると言ってよいだろう。二つ目のチェーンゲートポストにはチェーンの規制もなく、車両全面通行止めの看板だけが立っている。この先途中に倒木などがあるが、バイクは下を潜ることができるので問題ない。道なりに登り傾向の林道を進み、ダート2.8kmで念願の「余地峠」へ到着だ。峠自体は展望もきかず、ただひたすらひっそりとしている静かな峠だ。小さな広場は馬頭観音の碑などがあるだけで、○○峠などと記すどこにでもある看板などはない。唯一あるとすれば、おそらく山サイの方々が峠への思いを込めて吊るしたと思われる小さな表示板があるだけである。 |
余地峠にて |
さて「余地峠」の群馬県側を辿ってみることにしてみよう。峠からは両側に笹が深く茂る味わい深いシングルトラックの路。緩い下り坂になっており、路面はダート言うよりも土道である。細い路のところでは方向転換も厳しいので、先々のルートを慎重に見極めながら進んで行かなければならない。正確な距離は測らなかったが、峠から500mも行かないうちに例の倒木現場へ辿り着くことができたようだ。これで群馬県と長野県両側からの「余地峠」抜けを確認できた。帰宅してからGPSの軌跡でルートをマッピングするのが楽しみである。「余地峠」を再び長野側へ戻り、林道を余地ダム方向へ進むことにしよう。林道の途中から西の山々へ沈む陽を眺めながらダートを下り、無事にゲートを退出した。 |
余地峠近くからの夕景 |
余地ダム先にある無料キャンプ場には16:40に到着。完全に陽が暮れる前にテントを張るのを急ぎ、やっと寛ぐことができた。この場所は標高約1000mなので、気温がだいぶ低くなってきて物凄く寒い。明日の朝は氷点下確実といった感じだ。テントの中に入り、シュラフを出して下半身を突っ込んだら、ストーブに火をつけて暖をとる。本日の宴はまずエビスビール2本に始まり、焼酎のお湯割り4杯ほど。昼飯を食うことが出来なかったので、奮発して買ったにぎり寿司パックをまず食べた。腹が少し落ち着いてから、乾き物とマカデミアナッツなどをつまみながら晩酌を進めたのでありました。夜空は雲ひとつない快晴状態で、月の明かりが素晴らしく輝く夜だった。 |
月夜の幕営地にて |
本日の走行距離 329km。
|
|
<2日目 晴れ> | |
6:00頃自然に目が覚めた。周囲はまだ薄暗い感じだ。プロトレックで温度を確認したら氷点下1.3℃。思ったより冷え込みは厳しくなかったようだ。ストーブに火をつけて冷え切ったテントの中の空気を暖める。テントの上のほうはすぐに暖かくなるが下のほうは中々暖まらないのだ。だからシュラフに入ったまま19円コーヒーの準備をする。朝食は東鳩オールレーズンとマジックライスのドライカレー。このマジックライスは今回初めて利用したのだが、思ったより手軽で味も良い。何と沸かしたお湯を入れてジッパーを閉め、15分でホカホカのドライカレーが食べられる。何と水でも食べられるらしく、災害時のときにも大いに役立ちそうな食べ物である。帰宅したら少しまとめ買いをしてみるか。 |
幕営地の朝 |
朝食を済ませいつものどおりのクロージング開始。天気は最高に良い。バイクにたくさんの霜が付き、全体的に車体の点検をしていたら何と前輪がパンクしているじゃあ〜りませんか!完全にペッコリと凹んでいるのでタイヤの表面を確認したところ、タッピングネジが見事に突き刺さっておりました。昨日はまったく気がつかなかったので、おそらく「余地峠」へ向かう往復路の林道で、この不運なプレゼントを拾ったらしい。予定では8:00に出発するはずだったが、この分だと1時間は遅れそうだ。修理するのは自分しかいない。さっさと諦めて修理にとりかかることした。BAJAを買って初めてのパンクが前輪とは・・・。セローの時に後輪のパンクは経験しているが、前輪のパンク修理は経験がない。地元のショップのお兄さんに一応口頭でのレクチャーは聞いていたので、それを思い出しながら修理を進める。 |
前輪に刺さるビス |
バイクを寝かしてから前輪を離脱し、パンクしたチューブを取り出して新品のチューブに入れ替える。パッチを貼って良いのだが、長旅でもないのでパンクしたチューブは家へ帰ってから完璧に治せばよい。修理時間はおおよそ1時間。何とか9:00にはキャンプ地を出発することができた。県道108号線をそのまま戻り、国道299号線の交差点を左折。国道をしばらく道なりに進むと右手に大きな送電塔が見えてくるので、そこら辺の奥に【茂来山林道】の入口がある。まったくいい加減な記憶のもとアプローチを開始するが、問題なく茂来山に近づいているようだ。そうこうしているうちに、何処かで見たことのある光景が少しずつ甦る。茂来山登山口へ通じるピストン林道と【茂来山林道】とが分岐する変則四差路に辿り着き、記憶が完全に甦った。 |
ピストンの茂来山林道 |
専用の工具はないが、ドライバーを上手く使ってスプリングを元に戻して難を逃れた。もうこの先でのトラブルは勘弁して欲しい。さて変則四差路へ戻り、今度は【茂来山林道】の本線に向かうことにしよう。以前来たときは工事中で通行止めだったので、こっちの部分を走るのは初めてのことだ。しばらくは舗装路を進むことになるが、やがてダートとなって林道は良い雰囲気になって来る。路面は非常に走り易く、荒れたところはまったくない。普通車でも十分に走れるレベルである。そんなダートを走ること10.2kmで一旦舗装路へ切り替わる。しばらく舗装路を再び進むことになるが、2度目のダートが始まって1.2km程で【林道信濃沢線】との変則四差路に辿り着く。 |
茂来山林道 |
ここを訪れるのも久しぶりの話ではあるが、【林道信濃沢線】は当時チェーンゲートで閉鎖されていたが、今般は大型の四輪駆動車でも通り抜けられるほど、ルートもそこそこに整備されてループ状のコースでここへ戻って来られるらしい。左手の林道入口からアプローチを開始。【茂来山林道】とは異なる路面の変化が嬉しい。高度をどんどん上げて行き、林道の中間点あたりで高度1500m。何回もトラバースを重ねているので方向感覚は麻痺してしまっている。下りルートに入って、高度がだいぶ下がり、辺りの景観が変わってきてダート7.2kmで【林道信濃沢線】を周回。無事に変形四差路の地点に戻ることが出来た。さてここから再び【茂来山林道】の続きを楽しむことにしよう。 |
林道信濃沢線 |
ここからはダート2.5kmで再び舗装路となり、里のほうから登ってくるルートと合流する。そのまま道なりに進んでいくと名物&目印のサイロがあり、ここの牧場を過ぎるとダートが再び始まる。この部分はまったく昔と変わらないところだ。ダートを進んでいくと右手の沢沿いに小さな広場がある。この場所はお気に入りの幕営地で過去2回テントを張っているところだ、相変わらずロケーション的には完璧で、時間的にピッタリなら間違いなくテントを張っていただろう。更にダートを進んでいくとイヤな看板が目に入った。この先工事中のため北相木村側へは通り抜けできないとのこと。こりゃ困った。まあいつものことで、行けるところまで行って運が良ければ通して貰えるし、ダメなら「よしんた峠」を越えて県道124号線側へ抜けるまでのことだ。【茂来山林道】の登りダートを一気に進み、ピークポイントを迎えると、右手に分岐しているのが【林道深沢線】である。 |
|
この林道は平成13年の11月に訪れたとき、500mのダートで掘削を行なっていた新設林道である。さて一体どれくらい掘削が延びたのだろうか?緩い下り勾配で地理的には南のほうへそのまま延びているようだが、ダート1.8kmで行き止まりとなってしまった。掘削工事はまだ続いているようだ。いずれは県道124号線へ繋がる林道になるのだろうか?さて【茂来山林道】の本線へ戻り、峠の反対側ルートへ向かうことにしよう。【茂来山林道】がまだ完抜されていない当時、こちら側のダートは細く荒れたダート路であったが、現在は1.5車線分が確実にキープされた走り易いダートが続いている。そして核心の工事現場手前に到着。進入禁止のバリケードがひとつ設置してあったが、横を抜けて工事現場のほうへと進む、どうやら法面工事をしているらしく、職人さんたちが何人か崖にへばりついて作業をしている。 |
茂来山林道工事現場へ |
現場にいた作業員の方に確認したところ通っていいとのことで、そのまま工事現場を通過、予定どおりこのまま【茂来山林道】を継続して走ることが出来た。そしてダートから舗装路に切り替わってすぐ左手に分岐しているのが【東山林道】である。因みにサイロのところからここまでのダート距離は11.4km。【東山林道】も久しぶりの話だが、この辺りでは【茂来山林道】とのセットに欠かせない完抜林道となっている。 |
|
林道に入ってすぐに登坂路が始まり、一気に高度を上げていくルート。グイグイと少し荒れ目のダートを進んでいくとピークポイントらしい切り通し部分があり、ここからの景気も素晴らしいところだ。ルートはここから下り坂となり、先々の林道がジオラマのように小さく見える。しばらくそんなルートを進んでいくと右手に分岐する支線を確認できるが、ここはダート800mで土砂崩れがあって通行不能だ。先にはまだ道が続いていたが何処まで続いているのだろう。本線林道を更に下って行くと造成された広場があり、ここを左側に分岐する支線林道があるが、これはダート1.2kmの完抜で【東山林道】の下り途中に繋がっていた。時間があったら寄ってみると良いだろう。さて本線はここを右側に進み、更に山を下っていくのだが、結局【東山林道】のダート距離は8.2kmであった。 |
東山林道 |
途中沢沿いに簡易舗装の部分が何百メートルかあったので、断続的ということになる。それでも十分に楽しむことのできる優等生林道であることに間違いはない。そして林道を退出して突き当たるのは県道124号線。ここは左折して「ぶどう峠」方向へ一気に進むことにする。右手に長者の森と呼ばれているキャンプ場をやり過ごすと、「ぶどう峠」への本格的な山道が始まる。カーブ続きの峠道をひたすら登って行き、やっと「ぶどう峠」へ辿り着いた。ここにはベンチがあり、景色も良いので休憩することにした。この先は再び群馬県となり、右手には日航のジャンボ機が墜落した御巣鷹山の尾根が連なるところだ。休憩を終えて群馬県側の県道124号線を下っていくことにしよう。 |
ぶどう峠にて |
こちら側もタイトなカーブ道が多く、慎重に山道を下って行かなければならない。途中右手に分岐している【ぶどう峠林道】及び【仲野沢林道】はいずれもゲートクローズされている。興味のあるところだが、両方とも極短のピストン林道らしい。更に山道を下って行き、右手に分岐しているのが御目当ての【中之沢林道】である。この林道を訪れるのも久しぶりの話だが、かれこれ3回目の再訪となる。一度目はゲート閉鎖で敢無く撤退。二度目は8km程進んだところで林道が崩落していて通行不能。三度目の正直に期待したいところだ。ダートは林道の入口からすぐ始まり、左手に崖下を見る感じでルートはずっと続く。基本的にはこのパターンが終始続くと思って良い。2kmほど進むとゲートがあるのだが、最近は恒常的に開いていることが多いらしく、他の林道仲間たちも頻繁にここを訪れているレポートを目にしている。 |
ぶどう峠林道ゲート |
ダートの路面は特に荒れている部分はないが、トラバースを何度も重ねて山肌を蛇行しながらトレースしているルートはブラインドカーブも多いので注意を要する。しかしそれは幾重にも山々の崖っぷちを縫って行くこの林道の魅力深きところでもある。この林道の途中右手には3本の支線林道が分岐しており、手前から【サルマキ支線】【オボロカヤ支線】【仲ノ沢本谷支線】となっている。【仲ノ沢本谷支線】だけしっかりとした道筋だったので入線してみたが、500mくらい行ったら作業をしており、それ以上進めなかった。さて本線である【中之沢林道】は山の奥へと更に続き、遠い山肌にうぐいす色のプラントのような施設がへばりついているのを確認することが出来る。おそらく東京電力関連の施設だと思われるが、あの辺りは御巣鷹山トンネルの坑口をかすめて、本来であれば周回することのできる、かつての【中之沢林道】ルートだと思われる。 |
中之沢林道 |
多分この先の御巣鷹山トンネルを含めて半永久的に一般車は通行することのできない聖域のままとなるのだろう。そしてダート12.8kmで御巣鷹山トンネルの坑口前工事現場へ到着。標高は1400m近くあり、日陰部分は相当に寒い。ダートと舗装路の切れ目にゲートがあって、勿論閉鎖されている。ゲート遮断機の手前にバイクを停めて、カメラを持ってトンネルの坑口前付近に立ち入ってみた。近くに工事関係者の人がいたので撮影の許可をもらって、付近の写真を撮らせてもらった。何でもトンネルは2km近くあるらしい。トンネルの坑口から中を覗き込むと、急勾配の登坂路が2車線でトンネルの奥にストレートで続いており、一般道のトンネルではまず有り得ない勾配に驚いてしまった。そのような設計がされているトンネルなのだから、やはり東電専用保守道路としての位置付けなのだろう。一般車に開放されることはまずないな・・・と納得してしまった。《最新の御巣鷹トンネル付近の写真集はこちらで詳しく閲覧できます》 |
御巣鷹山トンネル手前 |
さて御巣鷹山トンネルの現地調査も終え、【中之沢林道】のダート12.8kmをピストンで戻ることにしよう。往復25.6kmあるわけだから、ピストン林道だとは言えかなり満足度は高い。午前中に走った【茂来山林道】周辺のダート距離と合算すると、かなりのダート距離を走ったことになるわけだ。無事に【中之沢林道】を退出して県道124号線を右折。ぶどう峠からの下りルートを一気に下ってしまおう。国道299号線に突き当たったら右折して、あとはしばらく道なりに国道を万場町方向へ進むだけだ。そう言えば今日も昼飯をまだ食べていない。腹が減ったなぁ・・・なんて思って走っていると、左手に十国茶屋という手打ちうどんの食事処を発見したので、迷わず立ち寄ることにした。ここでは暖かいてんぷらうどんなどを食べて身体を暖めることができた。土産用に手打ちの蕎麦とうどんを1パックずつ買って店を出発。 |
十国茶屋のうどん |
神ヶ原で国道299号線は志賀坂トンネル方向へ右折分岐となるので、ここはそのまま直進して国道462号線を道なりに進む。5kmほど進むと青梨地区に着くので、ここを右折して「矢久峠」方向へ登坂を開始する。今回のラストを飾る林道はこの先に控える【林道二子山線】と【林道坂丸線】の2本である。舗装されたタイトなカーブの山道を登っていくと、まず左手に分岐しているのが【林道坂丸線】である。しかし林道の入口に7.5km先で舗装工事中通り抜け不可の看板が立っていた。ここはラストの林道なので、気にせずに【林道二子山線】を目指して更に登坂を続ける。 |
|
そして右手にダートで分岐しているのが【林道二子山線】であり、起点から20kmの表示がされている。この林道は西側にある国道299号線の志賀坂トンネル手前から同じ林道名で分岐する林道と完抜が期待されている林道だ。今回はGPSもあるので、軌跡を確認してどこまで開設が進んでいるかあとで確認するのが楽しみだったところだ。前半はややマッディなダートが続き、後半はフラットダートとなって、3.7km地点で簡易バリケードの通行規制がなされていた。何でも土砂崩壊のため全面通行止めとなっているらしい。チェーンは手で外せるけど、ちょっと後ろめたい感じがしたので、ここでUターンして【林道二子山線】を戻ることにした。次の機会に両方向からの調査をしてみよう。林道を退出する少し手前でジェベルに乗ったオフローダーとすれ違い、エンジンを止めて一言二言かわす。この先は通り抜けできないことを告げると、彼もここでUターンをした。 |
林道二子山線 |
さてお次はラストの【林道坂丸線】である。7.5km先で本当に通り抜けできなかったら、途中左手に分岐して里に通じる支線林道で、山を下る算段をしてそのまま進入することにした。この林道を以前完抜走行したときはダートが8km程あったが、現在はかなり舗装化が急ピッチで進んでいるらしく、ほとんど舗装されてしまっている。期待ハズレを直感したけど、そのまま進むしかないようだ。少しでもダートが残っている事と、工事現場を通り抜けることができることだけを期待して、舗装された快適な林道を急ぐ。途中左手に分岐する支線は2本。最悪はこのうち1本で里に下りれば良い。そして肝心の工事現場に到着。アスファルトを敷く直前のスーパーフラットダートが続き、作業員が2〜3人いた。大した作業をしている感じでもなく、すんなりと通してくれたので助かった。 |
舗装寸前の林道坂丸線 |
このスーパーフラットダートと林道出口側の普通のダートと合わせても2kmのみ。全線舗装はもう時間の問題といったところだろう。【林道坂丸線】を退出して突き当たりの主要地方道71号線を左折、道なりに峠道を下って行けば再び国道462号線へ突き当たる。ここを右折したらあとは、昨日辿った道を本庄児玉IC方向へ向かうだけである。だいぶ夕暮れが近づいてきた。本庄児玉ICの手前のGSで最後の給油を行い関越道へ。大泉手前の渋滞と小菅付近の渋滞が少し痺れたが、自宅には20:00少し前に到着した。 | |
本日の走行距離 348km。 | |
全走行距離 677km。 |