このページにキーワード検索で来られた方へ
お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは
以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。
http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo486/sheet/page-1.htm
※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを
テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。
お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。
◆初日
今回の企画は前々から練っていた福島県三春町にある「モンベルアウトドアビレッジ三春」でのカヤックキャンプと林道ツーリングの二刀流旅だ。当該施設はモンベルが全面的にプロデュースしたキャンプ場で、さくら湖に隣接したサイトから専用のスロープを使ってカヤックを出艇できる理想的なキャンプサイト。昨年秋にオープンしたばかりなので施設も真新しく、機能面も利便性も兼ね備えた理想的な近代なキャンプ場として仕上がっている。そして今年度カヤックを出艇する機会はこれが最初で最後になる始末。季節的にもこの秋が終盤を迎えてしまうので、2日間のみのアクティビィティだが往復600キロの道程を選ぶことを決意したのだった。尚、ツーリングに関しては三春町から太平洋側近くの調査山域まで片道1時間のライディング。日が暮れるのも格段に早くなったこの季節。実質現地の林道を走行調査する時間は限られていたけど、短時間でそれなりの成果を得られたのでマル。
毎度お馴染みの前日午後出発。今回はバイクとフォールディングカヤックの積載なので荷物はいつもより多め。焚き火道具や薪などもあるので思いのほか荷室はパンパンだ。外環は川口ジャンクションから東北道へ。渋滞もなくスムーズに北を目指す。上河内SAは東北夏旅で毎回ダブル餃子定食を食べるのに立ち寄る場所。今回は晩酌のつまみ用に餃子だけのテイクアウトだ。郡山ジャンクションから磐越道でいわき方面へ向かい、三春PAに到着したのは17時半頃。車中泊モードにトランポをトランスフォームしてから晩酌開始。餃子を温め直して冷たいビールで乾杯だ。外気温は既に一桁台まで下がり、ガスヒーターなしでは耐えられない季節が到来していた。
◆2日目
6時半の目覚ましで起きてからトイレと顔だけ洗ってPAを離脱。磐越道船引三春インターを深夜割引で下りる。約二千円弱の節約である。夏旅の時に通った記憶に新しい道程を辿り20分ほどでモンベル三春店に到着。まだ朝8時なので駐車場に他の車の姿なし。トランポを停めてバイクを降ろしてから装備品を整えて林道調査へ出発する。今回の気になる調査エリアへは三春町から太平洋側へ向かって1時間ほど国道288号線を進まなければならない。帰路についても調査エリアから1時間以上はかかるので、実質現地を出るのは15時頃になってしまう計算だ。日が暮れるのも早いし、キャンプ場のチェックインも済まさなければならない。
国道288号線を進んで行くと山間部には薄っすら白いものが積もっている。もうそんな季節なのだという事を実感。国道399号線との分岐を過ぎて程なくすると左手に「行司ヶ滝」への分岐路あり。舗装された【小滝沢林道】を道なりに進むと突き当たりとなり、左手は【小滝沢林道行司支線】でダートが始まる。行司ヶ滝の駐車場まで沢沿いの快適ダート1.5キロだ。駐車場の先も少し行けるが直ぐに遊歩道となって林道は終わる。行司ヶ沢沿いのルートは普通車でも何とか走行できる整備状態。この区間を折り返して分岐をそのまま直進。程なく舗装が切れて【行司沢林道】のダートが始まる。
この2本の林道はTMにも記載されているメジャールートだ。行司ヶ沢沿いの林道は紅葉も終わって落葉。林の中だけど明るくて見通しの良いルートが暫く続く。軽いピークを越えてからダート5.2キロで国道288号線へ合流。国道を左折して道なりに進み、中屋敷トンネルの直ぐ手前で右手鋭角に分岐するルートへ。沢沿いに少し進むと目的の完抜林道入口が左手に分岐するがチェーンゲート閉鎖。横は通り抜けできるが反対側の様子が判然としてないので危険だ。ここは堪えて再び国道へ戻り更に先へと進む。
玉の湯温泉を過ぎ、小塚溜池が近づくタイミングで反対側入口を探す。しかしアプローチポイントとなる小塚溜池に至る3本のルートは電気工事の実施やバリケードで進入不可。距離的には6キロ近い完抜林道だが、反対側ゲートの様子を確認することが出来なかったので次回への宿題とする。国道をそのまま進んで県道35号線へ右折。道なりに進んで行くと西平地区となり、右手に【日隠山糠塚林道】が分岐。しっかりとした道標が複数あるので見逃すことはない。総延長は13キロ以上ある完抜林道らしい。
ダートは直ぐに始まって走り易く整備された路面が続き、舗装路との混在区間も多い。地形図どおり稜線中腹をトラバース蛇行するルートが西へ向かって続き、日隠山が近づく頃に地形図ルートの変化に気付く。地形図記載の左手分岐は廃道状態。ルートはその先から地形図記載のない軌跡を描き出した。そして 日隠山の南側位置に地形図記載のある林道末端と接続。「新線」で完抜したという結論になった。何ともこれは大きな情報収穫となり嬉しい気分。その後は地形図どおりのルートが続き、本線は分岐路を迎える。ここまでの区間17キロのうち半分以上はダートだったので、それなりに楽しめる完抜林道としてポイントは高い。そして分岐路右手は支線となるは地形図どおりでダート2キロの往復。現地表記はなかったのでここでは【日隠山糠塚支線林道】とする。
本線林道のダートはまだ続き、左手に分岐する支線林道は前述の廃道と繋がっているルートだが、進入禁止のテープが張ってあった。その先の本線沢沿いルートはほとんど舗装路となり林道を退出。突き当たり出口には総延長21キロの林道標を確認した。突き当たりを右手に進んで毛戸ダム方向へ進むことにしよう。糠塚地区を抜けて到着するダムサイトはスケールが小さいながら中々の景観。湖面に映える紅葉の景色も素晴らしかった。毛戸ダムをあとにしてルートを南下。県道36号線を右折して割山トンネル方向へ。トンネルの手前で左手ルートへと入り、貝ノ坂地区方向へと向かう。貝ノ坂地区から舗装された【林道サゴ岡線】と入り、程なく右手に分岐する【乙次郎(貝ノ坂)林道】のピストンルートへ入る。地形図によれば「鬼太郎山」へ向かって伸びるピストン林道だ。ダートは少々荒れ気味で幅員も狭く、交通量は皆無の雰囲気だ。それでも地形図どおりに進んで2.5キロ地点でその先は廃道。最後まで到達することは出来なかった。
当該林道を退出して先へと進もう。ルートは井出川沿いを舗装路で緩やかに下り、【林道サゴ岡線】起点の位置から先は【井出川林道】に変わるらしい。井出川を右手に渡る橋の位置で左手に分岐するダートはチェーンゲート閉鎖。奥のドンツキは本線末端と【ホッキリ支線】があるらしい。橋を渡った突き当り左手は【井出川林道】の本線でそのまま進めば完抜で里へと続くルート。右手は調査対象の【井出川林道柿平支線】である。ルート的には途中で【滝谷林道】となって県道250号線側へ完抜するハズなのだが、直近のネット情報は皆無で真相はわからないままだ。因みに林道入口には通行止めのウマがひとつ立っている。まぁ行ける所まで行って見よう。
通行止めで交通量がほとんど無いためか軽く荒れている路面。一旦ピークを越える道筋で反対側の下りルートでは紅葉が見事で心が癒される。そして沢沿いのルートとなって地形図に記載されている柿平集落の独建が接近。林道沿いには電信柱と送電線が並行しており、この集落への給電が考えられるが、私が見る限りの視界には人の住んでいる家屋はなかった。もしかして離村してしまったのだろうか?この場所を見送って地形図どおりの道路線形を更に辿ると、何やらその先は怪しい雰囲気になって来て廃道チックに豹変。電信柱の存在に騙されて抜けられる!と踏んでいただけに残念だ。時間も時間でこれ以上無駄な時間を費やすことは出来ない。この辺り一帯の林道に関しては重要な再調査エリアとして位置付けして、腰を据えて再びこの地を訪れることを決めたのだった。
抜けられずの【井出川林道柿平支線】を戻って、その後も往路をそのままトレースバック。県道36号線を川内村中心部へ向けて進み、合流する国道399号線をひたすら北上。朝方通過した国道288号線の突き当りを左折して一気に三春町へ向けて突き進む。キャンプ場には予定していたチェックイン時間が遅れることを連絡して国道をそのまま西進。船引三春インター出口近くのセブンで買い出しをしてからキャンプ場へ。アウトドアビレッジのチェックインはモンベル三春店と併設しているビジターセンターで受け付け。ゲート通過に必要なカードを貰ってから、駐車場に停めておいたトランポでサイトへと向かった。指定されたオートキャンプサイトの区画はF5。カヤックを湖面へ降ろすための専用スロープが目の前にある好適地だ。薄暮が近づき焚き火などの準備もしなくてはならないが、テントもタープも張らないトランポ泊のキャンプなので慌てることはない。まずは近くにある「田園生活館」にある大浴場で寛ぎたいので徒歩で向かう。10分弱の距離だが往路は坂道なので復路は楽チンになる。キャンプ場利用者は入浴料無料という嬉しい特典も有難い。ひと風呂浴びてから再びキャンプサイトに戻って焚き火の準備だ。今夜は自分だけの貸し切りと思ったが、一段上のユニットキャンプサイトには夫婦者キャンパーが既に焚き火を始めていた。風も穏やかで焚き火には最適な夜。前回の木曽旅で手に入れた薪を持参して来たので早速点火。10分程で安定した火加減となり、椅子に座ってまったりしながらキンキンに外気温で冷えたビールで焚き火晩酌を始めた。2時間くらいだろうか。焚き木が無くなるタイミングでトランポ内へ移動。いつもどおりの車内晩酌へ移行。明日の天気予報も晴れ。今日より暖かくなるらしい。
◆3日目
自然に目が覚めたのは7時過ぎ。朝靄のさくら湖を室内から眺めながらコーヒー。予報どおり無風で昨日より暖かい朝を迎えた。朝メシを食べてから早速カヤックの組み立て。スキーで怪我してから一人で組み立てるのは今が初めてだ。膝や腰に負担がかからないようにスローペースで作業したので時間がかかる。再発したら元も子もないからだ。ビジターセンターへ事前チェックアウトを済ませに往復したので、出艇は11時近くになってしまった。サイト前の専用スロープは湖面に向かって一直線。カートに乗せているので一人でも楽勝だ。帰りは登り坂なのでそれなりにシンドイと思うけど。カヤックポートから無事に出艇して凪の湖面へ漕ぎ出す。
スタート直後から湖畔の紅葉が見事でシャッターを切りまくった。雲一つない快晴の空の下、90分ほど水面散歩を楽しんでポートへ帰還。後片付けを全て済ませてからキャンプ場を離脱。昨日お世話になった田園生活館の食事処へ向かい、お薦めの「三春御膳」をオーダー。名物のダムカレーは次回へのお楽しみにした。全ての予定を終えていよいよ今日中に帰路へつくことになるが、高速代を少しでも節約するために下道で太平洋側へ。いわき市を抜けて常磐道北茨城インターから高速へ。復路300キロのうち100キロは下道で節約できた。外環手前から渋滞している情報があったので、つくばジャンクションから圏央道へ。東関道経由で自宅に帰還したのは19時。二刀流の福島秋旅は大いなる満足度で幕を閉じたのだった。