このページにキーワード検索で来られた方へ
お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは
以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。
http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo485/sheet/page-1.htm
※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを
テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。
お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。
急に秋が深まったと思いきや、高所の山岳地帯ではもう降雪が始まって本格的な冬の到来。今年の秋は夏の残暑が長引いた影響もあって、期間的には短かったなと思うのが実感だ。今回のツアーはハラケン師匠からのキャンプオファーがあり、昨年の12月に二人でキャンプした「木曽駒冷水公園キャンプ場」へ。そして周辺である木曽エリアの林道ツーリングも絡めた企画。尚スペシャルゲストとして、元同僚のガッツリ山系女子WAKANAも参戦。我々三人のユニットは冬季のスノーシューツアーを何度か同行したことのある面子だ。しかしながら場所的に木曽エリアは中々の遠隔地である。千葉からだと往復600キロの道程となり、キャンプ1泊のためだけに多額の交通費を投資するのは費用対効果に欠ける。そんなこんなで久しぶりに木曽エリアの林道を再調査すべく、トランポにバイクとキャンプ道具を積んでの旅立ちとなった次第だ。因みに木曽エリアを管轄する中部森林管理局の林道群は昔からゲートの規制が厳しく、十数年前から既にそのハードルは高くて運が良くなければ走行することはできなかった。現状は更に厳しくなっていると予測されたので、今回はゲートの現況調査を主に行うことに留まる計画だ。
前置きはいつものとおり前日午後の出発である。湾岸線〜首都高〜中央道ともに渋滞なしのノンストレスで一路山梨方向へ。今夜は双葉サービスエリアに車中泊だ。ここでは毎度お馴染みで歩いて10分のところにある「神之湯温泉七福神の湯」へ行くことが恒例。過去に何度も車中泊の際はお世話になっているかけ流しの温泉。諏訪サービスエリアのハイウェイ温泉が撤廃する今後は、中央道で高速を下りることなく利用できる唯一無二の温泉となるだろう。サービスエリアの裏手にはコンビニもドラッグストアもある最高の条件が整っているのも特筆できる。温泉に入ってからトランポに戻っていつもどおりの晩酌。明日は木曽方面への移動となる。
2日目
翌朝はまだ薄暗い6時過ぎに起きて準備を整える。中央道を継続してそのまま進み、長坂インターで深夜割を得てから一般道へ。取り合えずは長男夫婦の住む八ヶ岳山麓ら立ち寄ってキャンプ用の焚き木の調達だ。長男坊は林業(特殊伐採)と薪の販売を生業にしており、販売用には適さないアウトレットの薪をいつも頂戴しているのだ。そんなクオリティでも十分過ぎるくらい焚き火の時は重宝している。予定どおり薪の束を6個入手してから息子宅を離脱。一般道利用のナビゲーションで木曽路にある「道の駅日義木曽駒高原」を目指すことになる。国道20号〜国道152号杖突峠〜高遠〜国道361号〜権兵衛トンネル〜国道19号経由で目的地に到着。
11時過ぎに到着してバイクをトランポから降ろして準備を全て整え、最終的に道の駅からスタートしたのは12時。まずは国道19号線を南下して上松駅付近から県道473号線へ右折。川沿いを暫く進んで長路沢地区で県道から左折して、橋を渡って直ぐ左に分岐するのは【林道藤久保線】でダート1.1キロのピストンだ。そのあと灰沢沿いの道へ進めば本線林道となる。途中で既に廃業している灰沢鉱泉を見送るとダートが開始となり【林道灰沢下柿沢線】となるが、600メートルほど進んだところで想定内のゲート閉鎖。通り抜けも出来ない。当該林道は完抜で西側にある【麝香沢林道】へ抜けているが、過去に実走したことはなく心残りの林道だった。反対側のゲート状況が気になるところだが、結構な距離があるので往復するのも時間がかかりそうで気が引ける。ゲート前で退散して再び県道へ。ここからは「赤沢自然休養林」の案内表示を見ながら赤沢沿いへと進む。県道から左手へ折れて直ぐに橋を渡るが、このあたりの紅葉も見頃で赤沢の渓流との紅葉コラボがとても美しくてシャッターを切りまくり。ここから先はドンツキの赤沢自然休養林まで完全舗装された【赤沢林道】である。
そしてこの本線の左右に複数の林道が何本も分岐し、それぞれのゲート状況を確認しなければならない。このあたりの詳細な林道位置図については別途ページがあるので参照のこと。まず最初に現れるのは黒沢沿い右手に分岐する【小川殿林道】であり、当然鉄壁のゲート閉鎖からスタートだ。以前この界隈の林道網を実走調査した時は運よくこのゲートが開いており、こみのゲートを出入り口として相当な距離数のダートを堪能できた。それもいつ開いていたゲートが閉ざされて、林道内に閉じ込められてしまうという恐怖感を抱えつつのライド。現在は林道網各所のゲートは鉄壁であり、超小型バイクや電動自転車の類を使ってのゲート抜けを楽しんでいる同類もいるらしいけど、もうそんな気力も体力も意味も今の自分にはない。
さて本線を続けて進むと左手の麝香沢沿いに続くダート林道がある。言わずと知れた【麝香沢林道】であるが、以前とゲートの位置が変わっており、入口からダート1キロでゲートが現れた。地形図的には前述している【林道灰沢下柿沢線】が途中から分岐して灰沢鉱泉の方へ完抜となっているが、双方ともに通り抜けは不可能である。ゲートの位置が変わった理由としては、途中で分岐していたダート700メートルが北側にある台地区と繋がっているため、生活林道としてこの区間だけ開放したのだと推測する。再び本線に戻り、ほどなく右手に分岐するのは【下柿沢支線林道】であり、こちらも当然ゲートは鉄壁。そしてお次は左手に分岐する【ウルイ沢林道】だが、こちらも当然ゲートは鉄壁。この林道は【灰沢下柿沢林道】の途中に完抜している林道でもある。そして本線進行方向最後の右手分岐は【灰沢下柿沢林道】になるのだが、本線である【赤沢林道】を挟んで同名の林道が継続していることになる。故に当該林道はこの界隈では基幹林道的な位置付けになるのかもしれない。
因みに西側【灰沢下柿沢林道】の反対側ゲートは閉鎖されているが、東側のゲート左手脇は250クラスでも何とか抜ける事ができるクリアランスあり。ここから入れば【赤沢林道】の東側エリアは全て走る事が出来るが、最終的にはこのゲートへ戻らなければならないので一筆書きは不可能。それ相応の走行時間も強いられるだろう。このあたりの林道名と位置関係については別途ページを参照のこと。その結果一般に認知されている【麝香沢林道】は周回ではなくピストンということになるのだ。その根拠は中部森林管理局の林班図を見れば一目瞭然である。そして最後はドンツキにある「赤沢自然休養林」となり、有料駐車場入口の直ぐ先左手に分岐している林道へ。
舗装路を登り詰めるとゲート閉鎖となり【上赤沢治山運搬路】であることが確認出来た。自然休養林は観光地として多くの観光客が訪れるスポット。以前はこの中にある「去来荘」という宿に宿泊したこともあったけど、今回は有料駐車場に入る事なくここでUターン。【赤沢林道】の快適な舗装路を一気に戻っていく。県道473号線分岐まで戻り、そのまま少し進んだ左手に分岐するのが【林道巾ノ津線】である。入口から舗装された林道は暫く進むと右手分岐でチェーンゲート閉鎖。ここから更に左手へ延びる舗装路は林道の名を変えて【林道山室線】となる。山室地区を通過して才児峠を越えると県道473号線へ再び出る。
ここは右手に進んで県道を道なりに暫く進むと尾羽林地区となり、左手に分岐する怪しい林道へ。しかし地形図どおりのショートピストンで終わる。県道へ再び戻って更に北上。王滝川に出合う前に県道から左手へ分岐する【林道沢渡線】へ。この林道は前述した尾羽林地区のピストン林道末端と接続部が気になる林道だ。ダートは直ぐに始まって幅員の狭い林道が暫く続く。あまり利用されている様子がなく、路面は少々荒れ気味だ。地形図上の末端部までの往復はそれなりに時間がかかりそうで、既に夕刻が迫っているため起点から3.5キロ地点で無念の折り返し。往復7キロのダートを楽しんで林道を退出した。帰宅後の話になるが、林道仲間であるネジ屋さんの過去軌跡を確認したところ何と完抜走行!尾羽林地区側の破線は林道として抜けていた事実。だいぶ前の話にもなるので現況は不明だが、地形図的にも繋がっていたという結論となる。
ここから走って来た県道ルートをそのまま戻り、才児地区を通過したら才児牧場方向へと進んでみる。このあたりは赤沢自然休養林ダートエリアの最北部となり【分渡沢白川林道】入口となるのだ。舗装路を暫く進むとトの字分岐があり、直進は才児牧場への敷地道路。右手分岐は当該林道本線となりダートがスタート。しかし数百メートルで無常の鉄壁ゲートが現れる。このゲートも以前は少し奥のほうにあり、最悪ゲートの下はバイクを倒せば抜けられる構造だったが、現在のゲート形状はまったくそれは不可能だ。このゲートの先は分岐路になっており、右手は【中の沢林道】で、途中に支線の【赤ゾレ林道】などがあるピストンルートだ。左手本線へ進めば広大な林道網へアクセスすることが出来るが、現在は特別な乗り物を所有する同類しか行き着く事は出来ないのが何とも悔しい限りである。
さてそろそろ調査時間リミットも限界。【分渡沢白川林道】の入口まで戻り、そこから更に分岐する【林道春山線】経由で帰路につこう。因みに当該林道は村道に昇格したようである。林道は以前から全線舗装で、峠を越えて北側に位置する御岳湖崩越地区へと完抜している。御岳湖畔に到着したのは16時半。既に周囲は暗くなり始めていた。王滝川沿いに蛇行しながら県道20号線を経由して国道19号線へ。あとは道の駅まで国道を北上するだけだ。途中のコンビニで買い出しを済ませてから道の駅には17時過ぎに無事帰還。今日は温泉に入ることなくこのまま車中泊とする。晩酌にはコンビニで買った地酒の「中乗さん」でほろ酔いとなる。
3日目
7時頃自然に目が覚めて朝食の準備。特別強い冷え込みもなくゆっくり眠ることが出来た。調査日2日目は木曽駒ケ岳の西側エリアと上松町、大桑村の林道再調査となる。道の駅は8時過ぎに出発。国道19号線を再び南下して福島トンネルを抜けたら直ぐに左折。県道269号線で駒の湯方面へ進む。東側には日本百名山でもある木曽駒ケ岳が位置し、その稜線には既に白いものが確認出来た。木曽駒ケ岳は積雪期を含めて3回登った事のある山だが、いずれも木曽駒ロープウェイを利用しての登山だった。
駒の湯の少し手前にある正沢地区から右折。この先は【林道正沢線】となり、ダートは雀の涙ほど残っている。そして突き当りの道は【林道木曽駒山麓線】となり、木曽駒ケ岳西麓を等高線沿いに7キロほど続く舗装林道だ。因みにこの林道を過去に走ったことがあるか?は記憶にない。景色はほとんど期待できないトラバースルートを蛇行と緩いアップダウンを繰り返しながら進む。そして右手に分岐するダートは【黒石併用林道】でゲートは開いている。これはもうお邪魔するしかあるまい。地形図どおり数百メートル下ると分岐がある。しかし十字路ではなく三叉路だ。正沢地区へ続く北側のルート入口は既に自然に還っており、林道だった痕跡はまったく分らない現況だった。直進ダートは地形図では破線となっているが、走り易い整備された林道が続いている。これはこの奥がどうなっているのか調べる必要が大いにある。トラックの往来が頻繁にあることを裏付ける新しい轍があるので、奥の方で何かしらの工事をしているのは確実のようだ。そして2つ目のゲートが現れたがここもオープン。ルートは見事に破線ルートをトレースし、ダート起点から3.2キロ地点前方で工事関係車両を数台確認。深追いは禁物である。
帰宅後にグーグルアースで確認したところ、この先も破線ルートどおりに林道が存在し、当該林道の総距離は10キロを超える林道であることが判明した。尚、今回は運良くここまで入ることが出来たが、通常はゲートが閉鎖されているものと思われる。【黒石併用林道】をピストンで戻り、分岐から地形図で実線になっている林道へ進もう。紅葉の綺麗な区間を過ぎるとゲートが現れるがチェーンが外されている。奥で作業中と思われるが、万一閉められても横を何とか抜けられることを確認。まずはゲート先に続くピストンルート【芦島支線林道】へ進んでみる。
この林道は全線明るくて景色も良い最高の林道だ。路面状態も整備されていて走り易い。地形図に記載された実線区間を抜けて更に延伸が続く。そして約3キロ地点で前方に工事車両を確認。この先も掘削がまだ続いている感じだった。【芦島支線林道】を分岐まで戻り、ゲートの前で大きく回り込んで本線である【芦島林道】のダートへ。下り傾向のこのルートの行く先は【林道木曽駒山麓線】への接続周回ルートだ。しかし1.5キロほど進んだところで伐採現場に遭遇。関係者からの引き返せ!のサインを確認してUターン。トラブルになる前に消えるのが一番である。こうしてこのエリアのダート林道を運よく13.2キロも走れて満足。但しこのゲートも通常はしっかり閉鎖されているものと思われるので強行突破は避けるべきだろう。【林道木曽駒山麓線】本線へ戻り再び安定の舗装路へ。暫くすると右手鋭角に【芦島林道】の反対側ゲートを確認したが、閉鎖されて勿論通り抜け不可の状態だった。本線を暫く進むと右手にダート林道が分岐。現地表記もない名無し林道だが、完抜で芦島地区へ抜けているらしい。下り傾向でやや荒れのダートは500メートルくらい下ると倒木で通行不可。ピストンで戻って再び本線だ。
いよいよ【林道木曽駒山麓線】の出口が近づき、途中で擦れ違う地元の軽トラ運ちゃん達がこちらをガン見。通常と異なる視線に違和感を感じて林道出口にあった看板を見ると納得。関係者以外通行禁止の内容と勝手に入山したのを目撃したら警察に通報する旨の内容もあり驚いた。反対にある駒の湯側入口にはそんな看板はなかったので普通に【林道木曽駒山麓線】を走行したが、このような規制も存在するのでトラブルに巻き込まれないように注意したい。林道を退出して北股沢を野尻方向へと下り、橋を渡って対岸の吉野地区から始まる【林道吉野東野線】へ。
風越山の西側に位置する完抜林道で目を付けていたが全線舗装で完全に不発。林道を退出してから国道19号線へ向けて下り更に国道を南下。倉本駅と須原駅の中間位置あたりで国道を左折して細い山道へ。この先は【林道松渕沢線】となり、糸瀬山登山口へのアプローチ林道として普通に開放されている。舗装された林道を暫く道なりに進むと右手前方にダートが分岐。この先は【林道越坂線】でフルダート2.5キロの完抜である。あまり利用されている気配はないが、問題なく越坂地区へ抜けることが出来た。越沢地区からは伊奈川沿いを遡り、伊奈川ダムのほうへ向かって【伊奈川併用林道】の登坂を続ける。紅葉の美しい谷筋の山岳舗装路を詰めていくとダム手前の橋上でゲートあり。
伊奈川ダムの北側にはダート確実であろう本線ルートと支線の【今朝沢林道】があるのだが諦めるしかない。ダム前からUターンして下山。伊奈川沿い田光地区から越百川沿いへ続く【越百川林道】へと向かう。しかし発電所を過ぎたあたりで無常のゲート。残念である。不発続きの調査結果が連発する中、お次は今回ツーリング最後となる【林道野尻与川線】へと向かおう。伊奈川を橋で渡り、浦川沿いに進む区間は【浦川上山林道】であるが、分岐をそのまま右手に進むと【林道野尻与川線】となる。そして大平地区の先からダートがスタート。因みにこのルートは遡ること十数年前の調査時には荒廃して廃道のようになっており、通り抜け出来なかった。現在も幅員は狭くやや荒れではあるが支障なく通行出来たのが収穫だ。
途中右手に分岐するダートは国道19号線へ通じているが、林班図には林道名が記載されていない名無し林道となる。本線である【林道野尻与川線】はそのままダートが続き、5.1キロで林道を退出。出口付近の広場で食べる遅めのランチはカップヌードルだ。腹ごしらえを済ませてから念のため上山沢沿いの【浦川上山(与川)林道】へ向かってみたが、昔と変わらず鉄壁ゲートで惨敗。やはり国道19号線を挟んで西と東に広がる広大な林道エリアのほとんどが、中部森林管理局管轄の鉄壁林道ゲートで行く手を阻止されてしまっている現況は、昔と変わらずという結果になった。
このあとは与川沿いを緩やかに下って国道19号線へ。読書から国道を一気に北上して道の駅へ帰還しなければならない。15時に道の駅で待ち合わせしているのでオンタイムで到着出来そうだ。道の駅日義木曽駒高原へ時間通りの到着で、まずは安曇野から来たハラケン師匠と合流。若姫は道を間違えて迷走しているらしく、結局現地キャンプ場で合流することになった。国道から左折して見覚えのある山道をウネウネと走ること約20分で木曽駒冷水公園キャンプ場へ到着した。サイトを決めたら早速焚き火の準備だ。3人ともテントは張らずに車中泊だし、タープも張る必要もないのでサイトは超ミニマムでシンプル。コテコテで色々な出し物をする最近のキャンプスタイルは我々にとっては無縁だ。というか真似が出来ない・・・(笑)。約1時間遅れで若姫も無事に到着して焚き火キャンプ開始。焚き木は潤沢にあるので贅沢に暖を取りながら酒を飲み始める。おじさん二人のグチをたっぷりと聞いてもらいながら時間はゆっくりと流れ、満天の星空の下3人のキャンプは22時頃まで続くのであった。
4日目
目覚めの時間は7時。氷点下ギリギリの外気温で外の空気は凛としている。焚き火は既に灰となってしまっているので、この寒さの中で朝食を食べるのはシンドイ。ここはハイエースダイニングの出番となり、車内でヒーターをかけながら3人でコーヒーと朝食を頂く。キャンプサイトは9時半に撤収して再び道の駅へカムバック。各自お土産を買ってからの散会。ハラケン師匠は翌日に黒姫山のガイド仕事があるのでそのまま安曇野へ直帰。若姫は近くにある温泉に入ってから奈良井宿を見た後に松川村へ帰還するらしい。私は往路をそのまま戻り再び山梨県側へ。国道20号線沿いにある「道の駅蔦木温泉つたの湯」で汗を流してから白州の七賢酒造へ向かい、行きつけのレストラン「臺眠」で少し遅目のランチ。久しぶりにおいしい御飯を頂いて大満足。帰路は中央道韮崎インターから高速に乗って千葉へと向かったが、中央道も首都高も大きな渋滞もなくスムーズに帰宅することが出来た。