このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo484/sheet/page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。


紅葉最前線の情報や頻発する熊被害の報道が飛び交うこの季節この秋。とりわけ山間部へ足を踏み入れるのは、時として大きなリスクを背負う可能性もあるが、我々はそれを止めることなく山の懐へ向かう。向かうからには可能な限りの対策を万全に施さなければならないのがマストになるだろう。そして今回の夫婦山行の行先は栃木県の霧降高原周辺に位置する「大山と隠れ三滝」の滝巡りトレッキングである。何を隠そうこの場所へ向かうのは19年振りのことであり、当時の職場仲間たちと共に訪れたことのある思い出深きエリアでもある。因みに今回ルートは歩き出し地点と到達地点が異なるため、ダブルデポ方式を取り入れたが、夫婦山行でトランポにバイクを積んでこの方式を行うのは何と初めてになる。

今回の山行ツアーは宿泊まりを絡めた1泊2日の行程で計画がなされていた。数か月に1度はカミさんを絡めた山登りで温泉付きの宿へ泊る事が恒常化している。毎回毎回私ばかり単独で出かけることは許されないし、策士としては円満な夫婦生活を継続的に行うには必要な奥様サービス行事なのである(笑)。しかしながらワンコを飼っている身の上としては、2日間ウチを空ける事は出来ないので、都内に住んでいる娘に一晩だけ実家へ戻ってもらってワンコの面倒を見て貰うことが絶対なのです。そんなこんなで初日は昼過ぎに自宅を離脱。カブ号を積載したトランポで栃木県へと向かい、この日は宿泊先となる大江戸温泉物語ホテル鬼怒川御苑へたどり着くのみ。16時にチェックインを済ませて寛がせてもらう。大江戸温泉ホテルは今年の夏に東北宮城県で初めて利用したが、アンダー1万円で程よく広い部屋に泊まれ、温泉は勿論、夕食のバイキンググレードも常宿の伊藤園ホテルよりワンランク上なのだ。但しアルコール飲み放題が含まれていないのが何とも残念のところ。この日は温泉に浸かり、バイキング料理で腹を満たして終えることになった。

翌日は6時起きで7時から朝食。今日の行動時間は5時間ほどかかり、その後はまっすぐ愛犬の待つ自宅へと帰らなければならないので朝食後早々にチェックアウト。ホテルから登山口までは小一時間かかるので、タイムテーブルを守って現地へと向かった。天候は予報どおりの曇りベース。降水確率はそれほど高くないので何とか切り抜けられそうだ。まずは霧降の滝の駐車場へ向かってカブ号を降ろしてデポ。そこからトランポは空積載の状態で8キロ先にある霧ヶ峰高原駐車場へと向かう。

標高1200メートルを越える現地は既に肌寒い。登山者の車は第三駐車場へ停めるように案内があるのでそれに従い準備を整える。駐車場から道路下を抜けてカフェテラス側の駐車場へ移動。ここから大山へ向けてのルートとなるのだが、山と高原地図ルートでは車道をそのまま歩いてから登山道へ入る案内。しかしショートカットでその地点まで行けるCT35分の破線ルートが存在する。我々はこのルートを選択して覚悟を決める。歩き出しは特に問題なく普通の歩ける登山道。後半はその様子が少々変化して軽い藪漕ぎ。密度は濃くないけど腰まで届く笹の葉の中を掻き分けて進んで行く。熊の存在を強く感じるルートに初っ端から突入だ。

車道が先に見えると回りが開けて地下通路を抜けてから正規登山道へ入り込む。今回のルートは霧降高原スタートで霧降の滝までのルートなので全体的には下り傾向。藪漕ぎからは解放されたけど両サイドは深い笹の風景がそのまま続き、加えて滑りやすい下り登山道が暫く続いた。やがて右手に「戊辰の道」が分岐。戊辰戦争由来の完抜ルートでカブ号を停めた霧降の滝駐車場へ至るが、準バリエーションの位置付けらしく部分的には笹藪もかなり濃い事に加え、増水時には渡渉出来ない沢もあるようだ。この分岐を過ぎてほどなく下ると「合柄橋」となり、実際には橋のない沢を渡って大山への登坂ルートへ入る。

山頂まではここから約1時間の道程らしい。方角的にはそのまま東へ向かって緩い傾斜の登山道をコンスタントに詰めていく。この区間で熊の糞らしきものを二か所確認。間違いなく彼らのテリトリーを歩いている。熊スプレーは対峙してしまった時用に。こちらの存在を知らせるために熊鈴を鳴らすことはスタンダードだが、最近の人慣れした熊たちには効果が薄いとの見解もある。そこでプラスアルファとして採用しているのが「熊避けホーン」である。110dbで鳴り響く犬の吠える声は中々凄まじい。登山者が多いルートで使うことは出来ないが、今回のような登山道では効果は大きいと思っている。2つ同時に使用することで更に強力な吠声が鳴り響く。このアイテムはヤバそうな林道調査の時にも使用してきた経緯がある。

そんな区間を暫く進むと霧降牧場の牧草地帯を取り囲むフェンスが現れ、人間がひとりだけ通り抜けることができる狭いゲートがある。しかしこのゲート幅はかなり狭くて、体格の大きい人間は物理的に通り抜けることが出来ないのだ。我々はこのゲートを「メタボゲート」と呼称して、何とか擦り抜けることができる体形に感謝するのだった。因みに通り抜けられない体格の登山者は、牧草フェンスを乗り越えるしかないので、それはそれでまた一苦労するだろう。牧草地帯に入って緩やかに牧場内を上がっていくと、遠い前方に大山のピークを確認出来て、目印となる東屋も視界に確認した。大山山頂には11時半に到着。暖かい飲み物と行動食を食べて一休みだ。

ここから先は隠れ三滝を目指して沢筋へ下降していくことになる。登山道を「つつじが丘」の道標に従って下降。一旦牧場内の管理道路を暫く歩いて「猫の平」へ向かう登山道へ再び入る。この周辺は眺めも良く傾斜も穏やかで、このコースで一番ノンビリ歩ける区間かもしれない。猫の平からの眺め良くて男体山方面の景色も素晴らしい。ここから沢筋まで下りるルートは傾斜もきつくて非常に滑りやすい登山道。洗堀された正規登山道は歩きづらいので、一段高い脇道が登山者によって自然に踏まれている。沢の水音が段々と大きく聞こえるようになり登山道は突き当りとなる。右手は「マツクラの滝」へ至るピストンルートで往復20分程。隠れ三滝の中では一番見応えのある滝なので、外すわけにはいかない。

舗装された林道を横切って先へ進むと広場があり、その先には霧降川を渡る板橋があって恐る恐る渡ることになる。そして目の前に現れる滝はコンパクトながら美しい景観。大きな名瀑とは一線を引くけど比較するのもどうなのかと・・・(笑)。写真撮影を終えてから分岐点まで戻り、再び霧降川沿いの涼し気な路を辿る。やがて右手鋭角に「玉簾の滝」への分岐路があり、滝までピストンルートだけどカミさんには少々危なげな沢筋道なので分岐点で待機させることに。

足場の悪い沢筋道を5分程歩いていくと前方に玉簾の滝が現れた。横に広がる滝形状なのでそう呼ばれているのだろう。マツクラの滝とはテイストの異なる滝だった。再び登山道へ戻りカミさんと合流。程なく霧降川を渡って右岸沿いの登山道を支流沿いに回り込むと「丁字の滝」が現れる。隠れ三滝の中では一番地味なのかもしれないけど、それはそれで良い雰囲気を醸し出していた。隠れ三滝巡りも無事に終えて霧降川支流から離脱。沢筋から車道までは登り一辺倒だ。橋を渡ると舗装林道となってそのまま林道歩き。10分程歩くと林道ゲートを抜けて県道へ。ここは隠れ三滝バス停となり、この先は県道を歩いて霧降の滝駐車場へと向かうだけだ。

カブ号を停めてある駐車場には14時半に到着。最後の県道歩きは結構長くて疲れた感あり。カミさんはここで45分程待機することになり、私はカブ号に乗って霧降高原の駐車場へトランポを取りに行く流れだ。距離的は8キロほどなのだが、結構な勾配のある県道山道は原付カブ号にとっては大変。時速20キロから30キロの低スピードでチンタラと距離を稼ぐしかない。そんなこんなで駐車場に着いたのは15時。バイクをトランポに積載してカミさんの待つ霧降の滝駐車場へと向かった。カミさんをピックアップしてから日光宇都宮道路の日光インターから高速に乗って帰路へ。南へ移動するにつれて雨足が強くなり、今日1日北関東だけ雨が降らなかったことを感謝するしかなかった。浦和料金所の先から草加インター手前の間で渋滞に捕まってしまい、自宅に到着したのは19時。お疲れさんでした。