94.もらい事故はつらいよ

2025年.7月記載

令和77月某日。とある病院で検査中に駐輪しておいた私のバイクナンバーで館内呼び出し放送がかかりました。私は移動できない状態だったので看護師さんに警備室へ確認してもらったところ、病院内駐車場に物損事故が発生しているとのこと。何でも高齢者の爺さんが駐車区画へ自分の車を駐車する際に目測を誤って、私のバイクを後方からぶつけて押し倒した一方的なもらい事故。更に隣に駐車していた他車へバイクが倒れたので、その車も破損するという被害者2名の物損事故となったのです。検査を終えるまで実況見分はそのまま。1時間後に現場へ行ったところ加害者側の爺さんが警官と一緒に呆然と立っていました。私のセローは左側へ横転させられたのでダメージはほとんど左側に集中。ミラーにかけて置いたヘルメットも破損。このとき私の頭を過ったのは、バイクの修理をすべて終えて東北の夏旅に間に合うか?という一点だけでした。事故処理は淡々と進んで、危なっかしいけれど何とか自走で帰宅。バイクは翌日に赤男爵へピットイン。その後は相手方保険会社との交渉に入ります。

今回のもらい事故で焦点となったのは「破損したヘルメット」の保証についてです。私の愛用していたのはアライのツアークロス。7年ほど前に購入したものですが、今回の事故で内側のプロテクションが破損。1mの高さからそのまま地面へ叩きつけられたのですから、その衝撃で目視では到底確認できない内部ダメージがあるのは当然です。使えそうでも使えないのが衝撃を受けたヘルメットの末路です。今回バイクに関わるパーツ類の破損保証は問題ありませんでしたが、ヘルメットの保証については交渉が結構難航しました。保険会社の言い分は購入7年たったヘルメットの減価償却価格の算定分しか基本的には支払えないとの話。その額おおよそ何と「5000円」。こんな金額納得できるハズがありません。私は今後のために同等のヘルメットを新規に購入しければならない事になるのですが、現時点では70000円の価格です。被害者側の持ち出しが65000円なんて有り得ません。いかに提示された5000円を引き上げるか?が交渉の鍵となったわけです。保険会社が5000円しか支払えないのであれば、加害者側の爺さんからその補填分を自腹で補うように保険会社へ伝えましたか、中々折り合いがつかず時間が流れます。結局のところ5000円が25000円まで吊り上げられたところで示談。もうタイムリミットです。100%もらい事故被害者であるこちら側にとっても、時間と出費が無駄になる何とも悲しい結末になるのが事故なのですね。解ってはいましたけど、いくら気をつけていても防ぎようがありませんでした。