76.地図調査の仕事 de 車中泊 2015年.12月 記載
45
歳の時に会社員を早期退職し、地図製作の実走調査員として大手地図販売メーカーS社の下請け事務所に所属。調査員は代表を含めて5名だけの小さな事務所だった。経年変化を絶えず続ける地図情報の現地調査を、東日本エリアを中心に5年間続けたわけだが、現地での地図実走調査はそのほとんどがバイクによるもので、私はSUZUKIのアドレス125というスクーターをトランポに積載して調査先へ移動。現地でバイクを降ろして日々調査を行っていた。おおまかなの仕事の流れは以下のとおりだ。@調査エリアが確定し、自分の担当となる地域の調査用地図が何枚も配布される。
A配布された調査地図と実際の現地の状況がどれだけ経年変化しているか?事細かに調査し、現地で集積したデータを取り貯めていく。
B現地の調査が完了したら、持ち帰ったそれらのデータを原稿化(現在は電子化となった)して、定められた締め切りまでに納品する。
以上のような流れである。
ここで前述の「車中泊」との繋がりが関連してくるわけだが、上記Aの作業は現地での仕事となり、調査場所やその時の状況にもよるが1〜2週間の現地逗留が必要になってくることが多かった。私以外の調査員は低価格の宿泊施設に泊まるのが普通だったが、経費を少しでも節約したいという観点から基本は車の中で寝泊まりするスタイルを確立したのだった。現地調査地へ実際に向かう前に、調査区域内で4〜5日くらい継続して駐車&車中泊できる場所を確保するのだが、道の駅、緑地公園の駐車場、日帰り温泉施設の駐車場、観光地の無料駐車場などが多かった。特に温泉施設の駐車場などは事前に事情を説明して許可をしっかりもらってから現地へ向かうことにしていた。100%の確約率は無理だったが、ほぼ9割がたは交渉が成立することが多く、何とか乗り切ることが出来た。調査地での日々の流れは、車内での寝泊まり、食事、飲酒、娯楽、編集の仕事など生活のすべてが車内にあり、簡単に言ってしまえば移動式の自宅が現地にあるようなイメージだったと思う。今思えば随分とキツイ仕事だったと実感するが、色々な地方に出向くことが出来、短期間であるが旅行とは異なるその土地の生活を楽しめたのは地図調査員冥利に尽きるだろう。
出勤風景
車内で編集の仕事
トランポに積載さたれアドレス号
仕事用のテーブルは必需品
相棒同士
こんな場所の調査もあった
思い出深い、東日本大震災被災地(相馬市)の調査
事細かに道路調査を行なうと、実際に走行したトラックデータは毛細血管のようになる