21.場外キャンプの落とし穴 1999年8月 記載
林道ツーリングで山の奥へ入っていくと、特に夏休みは「場外キャンプ」を楽しんでいるオートキャンパーをよく見かけます。この時期キャンプ場はすごく混んでいるし、その上高額な管理費を徴収される。というわけで最近はこの「場外キャンプ」をよく見かける光景になりました。ほとんどが渓流沿いで幕営しているパターンですが、安全な場所でテントを張っている人もいれば「あんなところに張ったらヤバイんじゃない?」という人たちも結構目にします。オートキャンプ場は金を取る替わりに、「安全で快適な環境?」を提供してくれるわけですから、ここはキャンプする人の考え方一つです。しかし「場外キャンプ」=「野宿」をする人たちは、それなりの常識や知識が絶対的に必要になることは言うまでもありません。第一に、幕営する場所が「安全な場所」であることを「認識」できる経験と知識。そして自分達でゴミや排泄物の処理が適切に行える責任が、しっかりと持てるか?ということになります。特に「安全性」については命に関わる問題なので軽視することは出来ないし、ましてや家族がいっしょとなれば、その判断は非常に重要になるわけです。それがここ数年のアウトドアブームの煽りで「誰でも気軽にできる場外キャンプ」が一部に定着してしまったような気がします。先日も丹沢の玄倉川で、キャンプをしていた人達が濁流に飲み込まれ、行方不明者数十人を出す大変な惨事が起きてしまいましたが、果たして「安全」の確保についてはどうだったのでしょうか?改めて自然の脅威を見せつけられた事故でしたが、今は一刻も早く行方不明者が発見されることを祈りたいと思います。