7日目 晴れ 夕方からずっと雷雨>

5:30に目が覚めた。久し振りにTVをかけてニュースやら天気予報などを見てから朝風呂温泉へ。朝食は6:30に用意してくれたので早々に頂き、荷物の整理をおこなって「くるみ温泉宿」を7:30に出発した。昨日のルートを戻り鈴蘭高原方向へ再度向かう。西洞の集落を通過して少しすると、右手に分岐する細いダート道を見つけることができるだろう。ここが秘密の完抜林道の入口となる。この林道の峠付近で飛騨の半人前さんたちは山仕事をしているとのことで、今朝会えれば現地で会いましょうという約束になっていた。最初の分岐を右手に進めば、作業道系の細い荒れたダートが登り傾向でしばらくの間続く。車1台がやっと通れる程の幅員で、路面も荒れていて走りづらい。ダートを登り詰めて行くと少しずつ景気が開けるようになり、標高も1000mを越える位置になってきた。
 

西洞作業道
遠方に見える山々の緑色と青空のコントラストが夏らしい光景を醸し出していた。そうこうしているうちに左手の山斜面で草の刈り込みをしている作業者数名を確認。この中に飛騨の半人前さんがいて、山の上から手を振ってくれた。景気の良いところでバイクを停めて、二人で記念写真をパチリ。この林道はこの先の峠らしきポイントを左手に折れて、道なりに下って行けば国道41号線の大坊へ完抜しているとのことであり、ダートの距離はおおよそ15km位あるらしい。ここで飛騨の半人前さんに別れを告げ、林道の後半戦に突入することにした。峠の分岐を左折して下りに取り掛かると、面は更に荒れ始め幅員も狭くなる。ゴロゴロした石があちこちに散乱し、両サイドからの草のせり出しも少しずつ過激になってきた。
 

飛騨の半人前さんと
そんな状態の林道というか作業道が延々と続き、完抜の情報を持っていなければ確実に途中で引き返しているそんな荒れ方だ。最初に細い分岐があるが、ここは左手道なりに進み、次の分岐は今まで走ってきた幅員より若干広めの林道で、ここは下り方向へそのまま進めば良い。この段階で一番キツイ部分の通り抜けが終わったことを何となく実感できるだろう。あとは林道らしい道筋をそのまま辿り、開いているゲートを退出すれば確実に「完抜」に向けて進んでいることを認識できる。この部分まで来ると大坊本谷沿いのルートとなるため、林道名もその名のとおり【大坊本谷林道】となっている。因みに途中から分岐する作業道を経由して西洞地区へ完抜となっていることもあるので、ここでは【大坊本谷〜西洞林道】と呼称したい。さて途中右手に分岐するダート林道があり、これは【カナギヶ洞口有道林道】へ途中で接続する連絡林道になっているらしいが、【カナギヶ洞口有道林道】もほとんど舗装化されてしまったとの情報も既にもらっていたので、そのまま直進することにした。
 

大坊本谷〜西洞林道
西洞の林道入口のダート起点から16.5kmの連続ダートでこの林道を退出。舗装路を経由し、JR高山本線の踏み切りを越えると、程なく国道41号線に突き当たる。ここは国道が洞門となっているところなので、国道へ出るときは注意して欲しい。因みにこの林道は東側の西洞地区から入ることをお薦めします。国道を右折して久々野方向へ進むことにする。県道87号線へ右折分岐するすぐ手前に酒屋があるのを発見。地酒や色々な酒を取り扱っている店らしい。汗だくで喉も渇いていたので、ここでブレイクを取ることにした。今夜は林道仲間の山男さん主催のオフ会が山梨県で行われる予定もあるので、飛騨の焼酎を入手すべく、店の若旦那に手頃な焼酎を選んでもらった。瓶のままでは運搬できないので、ボトルに移し変えての購入である。それとここには面白い地酒があり、何でもこの店の若旦那と親父さんのコラボレーションで完成した酒があるらしく、その名も「週休ニ日酔い」というアルコール度の高い日本酒を見せてもらった。勿論販売も行っている。
 

珍酒「週休二日酔い」
さてこの酒屋をあとにして、県道87号線を「甲」方面へ進むことにしよう。昨日のコンビニのところを右折して、程なく進むと右手に神社が見えてくる。その神社の傍らから始まるダート林道が【甲林道】である。この林道も飛騨の半人前さんから教えてもらった穴場の林道なのである。入口からダートが始まり、途中には3本程の支線林道が確認できる。最後左手に分岐するダートは「高乢の湧き水」へ続くルートになっているらしい。本線林道の路面は比較的安定しており、緩い登り勾配で奥のほうへゆっくりと進んでいく感じだ。林の中を進んでいくので展望は期待できないが、空がしっかりと見えるので明るい感じがする。一番奥らしきポイントにはしっかり管理されている畑らしきものがあり、そこには作業をしているおじさんの姿も見えた。ここから林道は左手へ回り込む感じで更に高度を上げ、何となくこの辺りでグルッと回っているなぁという感じがしてくる。
 

甲林道
そして右手に現れたのがさっき目にした「甲洞名水 高乢(たかたわ)の湧き水」である。チョロチョロと竹筒から涌水が流れ出ており、いかにも美味そうな感じがする。ここで手持ちのペットボトルの水を全て入れ替え、ついでに冷たい湧き水で火照った顔と頭を冷やす。ここからダートは下り勾配となり、しばらくするとさっきの分岐路へ出ることができた。つまりこの林道は奥のほうでループになっているということになる。この辺も正に情報どおりの内容だった。【甲林道】の本線を戻り、神社のところから退出。この林道ではダート10kmを楽しむことができた。さてお次は、カクレハキャンプ場近くにある国有林林道の調査に向かうことにしよう。国道361号線をそのまま更に進むと左手に分岐があり、ここを左折すれば「カクレハキャンプ場」「あさひの森」方向へ進むことが出来る。
 

甲洞名水高乢の湧き水
青屋川沿いに舗装された田舎道を進めば最初の分岐があり、まずは左手に折れてキャンプ場方向へ進むことにしよう。二又川沿いにルートを進んで行くと、やがて右手にカクレハキャンプ場が目に入る。広々としたサイトが広がり、渓流もすぐ横に流れているので良さそうなオートキャンプ場だ。【駄吉林道】へ続くルートの分岐で右手に折れ、そのままキャンプ場の中を縫っていくような形で進むと路面はダートとなり、やがて林道らしいルートとなってくる。そして迎えるゲートポイント。国有林の林道なのでゲート閉鎖は確実と構えていたが、左手の隙間から何とか入ることができるのでお邪魔することにした。この先は長倉本谷沿いに丹生川村側の尾根に向けてピストンルートが続いている。前半のダートは比較的は走りやすく周囲の景観も林道らしい雰囲気が深い。
 

長倉本谷林道ゲート
ダートが始まってから5km程でだんだんと道は細くなり始め、草の生え方も段々多くなって来た。 行止まりは確実なのでそこそこのところで引き返すつもりでいたが、何だかんだで8.3km地点まで踏み込んでしまった。ここには壊れた作業小屋があるが、その先のルートは草が多く不鮮明になったので、ここでUターンとすることにした。予想以上にダートの距離があったので収穫はあったというものだ。湖林道途中に林道名を記すものを見つけることができなかったので、ここでは【長倉本谷林道】としたい。ゲートポイントまで戻り、今まで辿った道を戻ることにする。今度は青屋川沿いの最初の分岐点だったところを右手に進むことにしよう。ここは「九蔵」であり、この先にもやはりピストン林道が存在する。
 

長倉本谷林道
田舎道をそのまま進むとダートとなり、ゲートの出現を構えているとやはり予想どおり現れた(笑)。ここには【子の原(九蔵)林道】の看板がしっかりと立っており、ゲートの擦り抜けは厳しい。この先は本来ルート的に二又となり、九蔵本谷、小俣谷沿それぞれにピストンルートが展開しているはずなのだ。仕方がないのでここでは写真撮影だけに留め、【子の原(九蔵)林道】のゲートの前でUターンすることになる。ダートが始まってから1.1kmのことなので、ホンの少ししかダートは楽しめかった。さて、青屋川沿いの道を全て戻り国道361号線のT字路を左折、秋神貯水池方向へ一気にペースを上げて行く。
 

子の原(九蔵)林道
右手に秋神貯水池の水面を見ながら進み、そのまま進めば「権現トンネル」が目の前に現れる。このトンネル入口の右手に分岐するダート林道がお目当ての林道である。入口から結構荒れ目の路面が急勾配で続き、九十九折の結構しんどいルートが続く。 何も知らなければ何処へ一体繋がっているのだろう?と考えてしまうルートだ。途中小さな分岐があるが、ここは左手へ折れ、そのまま道なり。ある程度高度を稼ぐと、今度は荒れた山肌に取り付くトラバースルートとなり、路面も相変わらず荒れ気味だ。途中から景気を眺められるところが何箇所もあり、この部分は特筆できる林道だろう。大きな分岐路は右手に進み、最後の詰めにかかること にする。林道名を記すものが特に見受けられなかったのでここでは【棚洞山林道(仮称)】としたい。
 

棚洞山林道(仮称)入口
出口が段々近づいてることを悟りながら、結局連続ダート8.5kmで鳥屋峠の手前にある猪之鼻へ退出。突き当たりの舗装路を左手に道なりに下れば、国道361号線の中之宿に辿り着く。因みにこの林道は数年前にこちら側から進入し、素性の解らない林道だったので、途中で引き返したことのある林道だった。今回の完抜走行で胸のつかえが取れたのも、やはり飛騨の半人前さんのおかげなのである。本当にありがとうございました。国道361号線を高根乗蔵湖方向へ進み、県道39号線との分岐手前にある湖畔の広場でブレイク。このあとは県道39号線へ進み、「野麦峠」方向へ進むことになる。このルートもお馴染みのルートとなってしまった。
 

棚洞山林道(仮称)
益田川沿いに続く旧道への入路はゲートで完全に封鎖され、益田川の南側へ展開する林道へのアクセスは不可能な状態となっている。開かずのエリアとなり、もう再開することはまず有り得ないだろう。因みにさらに先にある野麦峠よりの入路もガードレールでガッチリと閉鎖されている。そろそろランチタイムなので、県道沿いにある食事処でざる蕎麦などを食べ、野麦峠を目指すことにしよう。相変わらずのワインディングルートを進み、峠へ辿り着いたが、峠はそのまま通過していよいよ長野県へ突入。今回の旅の終わりも着々と近づいている。寄合渡の交差点を左折して県道26号線へ接続、梓湖を経て国道158号線へとバイクを進ませる。
 

県道39号線沿いゲート
この辺りから天気の様子がおかしくなり、新島々駅の近くのGSで給油をしていたら、まともな雨が降り出した。携帯で雨雲レーダーを確認したが、長野県だけではなく甲信越全体のあちこちに雷雲が広範囲でたくさん発生していた。30分ほど雨宿りしていたが、この様子ではまったく止む気配がないので、意を決して雨の中を松本方向へ進むことにした。中央道松本ICには16:00に到着。相変わらずの雨の中を山梨県方向へ進む。路面が半乾きで雨が小康状態のエリアもあったが、総じて小雨が降り続き、気分はマジでブルーになって来た。山男さんのオフ会が主催される「みずがき山」は須玉ICで下りて、増富温泉方向へ進むルートになる。この分だと「みずがき山」のほうも雨は確実のようだ。
 

県道39号線沿いゲート
17:30頃に須玉ICを下りて、増富ラジウムラインをみずがき湖方向へと進む。途中の酒屋で缶ビールと麦茶を購入、何があってもビールだけは欠かすことはできないのだ。みずがき湖の手前で610号線へ分岐して、塩川ダムを経て黒森へと向かう。黒森から舗装された【釜瀬林道】へ進めば、オフ会の【みずがき林道】の植樹祭跡地の場所は近い。途中左手の退避スペースにライトを付けたジムニーが停まっており、この車は笑遊師匠のジムニーだった。私がここを通過するのを待っていてくれたらしい。師匠は明日用事があるため、このまま八王子へ帰るとのことであった。ここで師匠に別れを告げ、更に【釜瀬林道】を進めば左手に【みずがき林道】が分岐している、この林道を走るのは初めてのことだが、幅の広い綺麗に舗装されたスカイライン林道である。
 

梓湖にて
道なりに進みしばらくすると、前方にオートキャンプ場を思わせるような広大な芝生と綺麗な建物が目に入り、ここが「植樹祭跡地」であることが解った。右手に続く山の上方向に駐車場があり、そこに山男さんたちがタープテントを張って既にオフ会が始まっていた。時刻は18:45のことである。ヘルメットを脱いで取り合えず参加者の皆さんに御挨拶。雨が小康状態になっていたので、近くの芝生に速攻でテントを張ることにした。濡れたジャケットやパンツ、グローブ、靴なとは明日乾かすしかない。濡れモノを纏めておき、テントの中のセッティングを終了させてから宴会に参加させて頂いた。初めてお会いする「ほるまっちさん」や「うぐいす2さん」ともお話ができて楽しかった。何だかんだで最終的にお開きになったのは、やはり24:00を回っていました。
                                                        本日の走行距離 295km

 
8日目 晴れ時々曇り>
7:00過ぎに目覚める。若干二日酔い気味。天気はすこぶる良いのでテントの中が暑くてたまらない。今日はツーリング最終日。ラーメンとコーヒーの朝食を済ませ、9:30に皆さんに別れを告げてオフ会をあとにした。近くにある【松平林道】が完抜になったということなので、そこだけ寄り道して帰る予定だ。【みずがき林道】をそのまま進み、突き当たりを左手に下る。次の分岐を右手に折れれば【松平林道】となるわけだ。走り易いダートを6kmほど走ると610号線に退出。このあたりだと、残すは【横尾山林道】の完抜だけとなる。黒森から昨日の道を辿り、仁田平からは左手に分岐する広域農道で韮崎方向へ向かうことにした。そのあとは中央道韮崎ICから千葉へ向けて一路帰還するのであった。長く暑い夏の旅はこれで終わりを告げようとしていた。千葉の自宅には14:00に到着。髭がたっぷり生えた顔を見て娘は驚いていたようだった。お疲れさま〜。
瑞垣山オフ会
                                    本日の走行距離  220 km
                                      全走行距離 2,17l km(内ダート369km)