VOL.95:天竜の林道網を迷走せよ!龍山村界隈の林道群】   実走 平成164月下旬

 

 

 

4月という月は比較的降雨量が多く、「春に3日の晴れなし」と言われるくらい、天気は周期的に変わるのが一般的である。しかし今回のツーリングを予定していた3日間(結果的には4日間となった)は好天が続くということなので、この季節には珍しく遠征をかけることにしたのだった。今回のターゲットエリアは、静岡県天竜川の西側と東側に集中している林道群であり、特に西側「和山間(わさんま)峠」周辺の林道群は今回の目玉でもある。実はこれらの林道群に足(タイヤ)を踏み入れるのは初めてのことであり、事前の情報収集と地形図でのルート確認にかなりの時間を割いたのだった。結果的に予定していたルートは23日では回り切れず、急遽34日の行程へ切り替える旅となった。


■林道案内図はこちらです。→ 龍山村 和山間峠周辺の林道マップ
 


1日目 晴れ>
昨夜は仕事もそんなに遅くならなかったので11時頃には寝ることが出来た。早朝5:00起床。既にパッキングしてある荷物たちをバイクに積載していく。季節的にもランドクルーザージャケットとパンツを衣替えし、今回から普通のツーリングジャケットとパンツに変更した。土日は急に気温が下がるということだったので厚めのタイツを履き、上は薄着用のフリースも用意した。今日はまだ暖かいのでまったく問題はないようだ。自宅を6:30に出発。いつもどおり東関道〜首都高を抜けて東名道へ。金曜日ということもあり、都心の渋滞は既に始まっていた。港北SAでいつもどおり最初のブレイク。これから一路静岡県の浜松市を目指してひたすら走ることになる。何回か浜松ICからのアプローチは経験しているが、食事時間を入れておおよそ5時間30分前後かかる行程だ。焼津を過ぎたあたりから雲が急に多くなり始め、風も急に強くなってきた。この風は平均的に吹いているものではなく「突風」として吹き付け、危険を感じるほどだ。それでも騙し騙し走っていたが、速度が60km70km位にまでにダウン。そしていよいよ雨が降り出してきた。気圧計を見たら一気に下がっていたので、これは寒冷前線か何かの通過による一時的なものだと判断した。雨が降り出してから5km程で相良牧ノ原SAの看板を確認。緊急避難ということで迷わずSAに立ち寄った。屋根のある二輪置き場へバイクを停めて、SAの中でしばらく時間を潰さなければならないようだ。携帯電話で気象レーダーを確認したが、豊橋から御前崎の広範囲にかけて雨雲がしっかりかかっていた。全部抜け切るのに3時間位かかりそうな気配だが、そんなにここへ停滞するわけにはいかない。休憩室なるものがあるので、そこで30分程休み、昼食には少し早いけど、カツ丼などを食べて天気の回復するのを待った。すると雲の切れ間から青空が覗き始め、薄日が射すまでに回復してきた。何だかんだで相良牧ノ原SA 11:45に再出発。再び東名道を浜松方向へ目指すことになる。ここから約20分後の12:05に浜松ICへ到着。ここまで自宅から約300km。いよいよここからが現地での起点となるわけだ。浜松ICからは前にも利用した県道45線経由で浜北市へ北上。
 
鹿島坂下で国道362号線と合流し、右手へ流れて天竜川を鹿島橋で渡る。双竜橋手前で国道と県道40号線の分岐となるが、ここは直進して県道40号線方向へ進む。ここから700m程進むと左手に分岐する路地があり、この先は阿蔵川沿いのピストンルートとなる。地形図で確認すると3km程のルートだが、ダートの臭いがしたので訪ねて見ることにしたのだ。舗装路を少し進むと左手にお寺と火葬場が目に入る。ここを過ぎるとダートが始まった。沢沿いの静かな林道が緩い勾配で続いている。途中左手に支線が3本確認できたが、取り合えず本線を最後まで行ってみよう。ダートは3kmで行き止まりとなった。一番最初の支線は道幅も比較的広く、まともそうなダートだったので立ち寄って見ることにした。ダートは一気に登り傾向となり、峠らしきポイントを過ぎて下りとなる。地形図で確認すると本線から破線で北側の林道らしきルートに接続している。約2kmのダートを終えると突き当たりとなり、左手はダートが続いている。ここは地形図でも確認の取れるところだ。このダートは2.3km程で草がホヴボウとなり道は消えてしまった。途中は真新しいジャリが撒いてあったので、もしかしたら新設林道で完抜しているのでは?と思ったくらいである。ここをピストンで折り返し、さっきの分岐を過ぎれば、あとは舗装路となってしまう。このまま行けば大渓の相生橋のたもとへ出るはずだ。下る一方の舗装路を進めば予想どおり相生橋のたもとへ飛び出すことが出来た。国道352号線を左折してそのまま二俣本町方向へ進む。再び双竜橋へ戻り、県道40号線を再走だ。
 
今度は豊岡を過ぎ、大楽地入口の分岐ポイントまで進むことにする。ここは特に看板や目印のない所だが、ここらで左折する分岐はこれしかないので見落とすことはない。下野部 大地楽集落を過ぎ、一雲斉川沿いに更に北側へ進んでいくと【林道大地楽線】の看板を発見。とは言っても林道の入口左手の地面に倒れていた。このルートは地形図でも県別マップルでも3km程の距離で横川へ完抜しているルートになっている。しかし林道の入口からダートが始まったものの、何と1.7kmで完全な行き止まりとなってしまっているのだ。何てことだ!二つの地図で完抜になっていたので間違いないと確信していただけにガックリ。再び県道40号線へ戻り、敷地から県道283号線へ分岐する。右手に「獅子ヶ鼻公園」をやり過ごし、大平地区の万瀬口を左手に折れる。このルートはTMでダート記載となっていたが、ダートの「ダ」の字もなかった。数kmで横川へ出て、道なりに進めば再び県道283号線へ突き当たる。県道の反対側に続くルートは【林道光南線】の看板が立っており、この部分は舗装されている。
 


林道大地楽線にて

舗装された山道をしばらく進むとやがてダートが始まり、「よっしゃあ!」という、ハイテンションになるのだった。全体的に良く踏まれたフラットダートで通行量が多いことを感じさせる。ダートを3km走ると右手に分岐するのが【林道本宮線】で、こちらもダートが続いている。【林道光南線】は地形図では実線記載のルートで、そのまま上百古里へ抜けている。しかしこの【林道本宮線】の記載はなく、破線で薄場へ続いているのだ。どんな林道なのか【林道本宮線】を探索してみる事にした。ダートはやや荒れている箇所はあるものの、概ねフラット。おそらく生活林道となっているに違いない。さっきの分岐から2.2kmで舗装路に変わり、薄場へと抜けていることが確認取れた。ここで【林道本宮線】を戻り、再び【林道光南線】のダートを進むことにしよう。稜線沿いのフラットダートは走っていて気持ちが良い。さっきの分岐から2.1kmで舗装路へと変わり、どんどん山道を下っていく。途中左手に分岐している【林道大ブトコロ線】はダート1kmのピストン林道なので、時間のあるときは寄ってみても良いだろう。そして【林道光南線】の出口は上百古里である。
 


林道光南線にて

突き当たりの道を右折して百古里川沿いの涼しげなルートを進めば、やがて左手に【林道百古里(すがり)線】の入口が分岐していた。この林道は「林道ネットワーク」という書籍にも紹介されているダートエリアではあるが、とにかく迷路状態でガソリンと時間に注意!なんて書かれている林道でもある。地形図は用意してあるが、何処まで役に立つのかも不明。距離的にはロングダートではないので、とにかく入るだけ入ってみよう。この入口から入ると1.3kmで最初の分岐が現れ、双方共に上り傾向の分岐である。取り合えず左、左へと流れて見ることにした。途中左手に細い分岐が2本程あったがそれは無視し、そのまま進むこと1.9kmで行き止まりとなった。最初の分岐に戻り、今度は反対側へと進むことにする。分岐から1.2km進むと河原に鉄板を敷いた橋があり、そこを直進して500mは急な登りとなり、そのあと分岐がある。左手は少し先で行き止まり。右手は500m程でT字路となり、右手に曲がって道なりに進むと、1.5kmでさっきの河原に鉄板を敷いた橋へ戻った。
 


林道百古里線入口

もう一度ここから同じコースを辿り、途中左手に分岐していたダートへ入ってみる。途中から簡易舗装となり中間点には「ポンプ施設」があるのでこれが目印になる。ここから再度登り返えすと、新たなダートT字路に突き当たる。右手は300mで集落へ通じており、左手はすぐまた右手に分岐があって、ダート400mでまた分岐だ。この辺でいい加減疲れて来て時間も時間だし、気ままにどこかの集落に出たらそこで現在地を確認することにした。たぶんここまでの【林道百古里線】のルートを「文章」だけて追うのは無理かと思う。一旦何処かの集落に出て、適当に道なりにしばらく進んだところ「周智トンネル」の手前に出ることが出来た。ここで初めてしっかりとした現在地を確認することが出来たのだった。ここで地形図を再確認し、小奈良安地区へのルートを取ることにした。元々予定していたルートでもあるし、中山を経由して東領家へ通じる道程だ。小奈良安地区内から右手に分岐するピストンダートを探索してみる。
 
地形図では犬居方面に伸びている林道で、ダート2kmで行き止まりとなった。もしかしたら抜けているかな?と、淡い期待をしていたのだが・・・。さて小奈良安地区の分岐へ戻り、舗装された山道を途中にある中山を経由して抜けて行く。そろそろ幕営場所のリサーチモードに入っているが、道沿いに続く中山川沿いに良い場所がなかったら、気田川沿いの大きな河原にしようと考えていた。すると国道に出る500m位手前の河原に抜群のロケーションを発見。バイクで河原へ下りたところ条件は良さそうだ。今夜はこの場所にテントを張ることに決め、酒の調達に国道方向へ行く事にした。新秋葉橋を渡って交差点を右に行けば「犬居」だ。ここには酒屋もあり、冷たいビールをゲットすることが出来た。500ccのラガービールを2本購入し、再び中山川沿いの幕営地へ戻る。時刻は17:30。タイムアップにはピッタリの時間だろう。テントを張って一息。夕暮れ迫る幕営地で一人宴をいつものように始めたのだった。


中山川沿い幕営地

                                         本日の走行距離 404km

2日目 晴れ>
6:00頃に自然と目が覚めた。昨夜はノンストップでぐっすりと眠れたので気持ちが良い。今日も天気は最高で、絶好のツーリング日和になりそうだ。気温は天気予報のとおり低めとなり、テントの中で10℃だった。まずはコーヒーなどを飲み、朝食はインスタントラーメンを食べる。8:00に幕営地を出発し、中山川沿いの道を退出。国道362号線を左折して長沢方面に向かうことにしよう。長沢から東側へ分岐している林道らしきルートは、地形図で確認すると昨日探査した【林道百古里線】のエリアへ抜けているルート。【林道百古里線】側からのアプローチが確認取れなかったので、反対側からの試みということでトライすることにした。舗装された山道を登坂していくとやがて「峰」という集落に出た。途中500m程ダートが残ったところを推測すると、最近までは全線ダートだったらしい。地形図上で「峰」に通じているルートは昨日走った中山川沿いの道から分岐しているのを確認していたのだが、どうやら南側のこのルートからもアプローチ可能らしい。しかし肝心の【林道百古里線】へ抜けるルートが確認取れなかった。あとで思ったのだが、途中右手に分岐していた作業道風の道がもしかしたら「その道」だったのかもしれない。
 
さて一旦国道へ戻り、今度は少し先を長沢から国道の反対側に分岐しているルートへ行って見る。地形図上では沢沿い3km程先から実線から破線に変わっており、その先の「松間」へ続いている。距離も大したことないし、沢沿いの地形の穏やかな場所なので、その期待度は大きい。さて「松間」へ向かうルートの途中最初に左手へ分岐するのが【林道前の沢線】である。この林道はダート1kmのピストン林道だった。そして今度は右手に分岐する【林道笹合線】であり、この林道は全線ダートで景色も良く、お薦めのピストン林道だ。3.7km地点で掘削の工事を行っているようだ。地形図には載っていないルートだが、林道名からして恐らく北側にある気田川沿い「笹合」に抜ける林道になるのだろう。さて肝心の本線はダートも現れず舗装路のままあっけなく「松間」の集落に完抜してしまった。河原沿いのダートルートがせめてものウサを晴らしてくれる。ここを過ぎると気田川を橋で渡り、突き当たりの県道286号線を左手に進むことになる。
 


林道笹間線にて

気田川沿いに景観の素晴らしいルートを道なりに進めば、横山橋の手前で国道152号線へ突き当たる。ここを左折して国道を天竜川沿いにしばらく進むことにしよう。天気が良いので天竜川と山々のコントラストが素晴らしい。やがて左手に道の駅「花桃の里」が目に入る。ここで小休憩することにした。昨日のキャンプでポリタンの水が空になっていたので給水。すると岐阜ナンバーのオンロードバイク(1000cc以上の大型)二人組がやって来て駐車場で挨拶。しばしライダー同士の歓談が続く。行き先を尋ねられたが、地形図に記載されている林道のことを説明しても解るはずがない。そんなときはいつも「林道を適当に回っているんですよ」と答えるようにしている。決して間違った解答ではないので罪悪感はないけど(笑)さて、道の駅の奥のほうに続いている舗装路の先にお目当ての林道がある。
 


風光明媚な天竜川

休憩を終えて林道へのアプローチを開始。沢沿いの道を少し進むと左手鋭角に分岐している道があり、その先は相津の集落がある。集落を過ぎればダートが始まり、登り勾配のやや荒れたダートを進めば最初の分岐が現れる。右手の分岐は記憶にハッキリ覚えていないが、ダートが何本が枝分れして行き止まり。左手を進んでも枝道が多く、ラビリンス状態だ。地形図とまったく整合性が取れていないので確認しようがない。最後の突き当たり左分岐はダート700mで行き止まり。右手が正解らしく、下り勾配のダートを進むと景色の良いルートになって来た。途中に細い分岐が2本あったが、これ以上迷うと訳が分からなくなってしまうので、本線をずっと進むことにした。T字路から3kmで再度突き当たりダートとなり、ここには今まで辿ってきた林道が【林道千草松間線】であることを確認できる看板が立っていた。ここを左折するとその先には「稚児の滝」と言うのがあるらしい。試しに進んでみるとダート1kmで行き止まりとなった。最後のT字路を逆方向に進めば程なく舗装路となり、どうやら何処かの集落へ完抜しているのは確実のようだった。
 


林道千草松間線にて

そして「佐久」という場所に完抜し、この集落内からピストンで分岐している【林道東山線】へアプローチして見ることにした。走りやすいダートが1.7kmで行き止まりとなった。この林道入口の横には更に【林道佐久東山線】という林道が分岐しているが、こちらはダート500mで行き止まりの極短ピストン林道だった。さて、佐久から道なりに山を下れば、再び相津集落近くに周回する形で戻り、結局「道の駅」のところへ戻れることが判明したのだった。再び「道の駅」に戻ったのは11:30。せっかくなので昼飯をここで食べることにした。ざるそばの大盛りを食べて満足満足。食後は外のテーブルでこのあとの走行計画の確認を行い、12:15頃に再出発した。国道152号線を天竜川沿いに再度南下し、大川地区へ向かう。国道から左手に分岐する【林道大川線】へ進むことにする。地形図におけるこの林道の最終的な到達地点は「光明山」付近となっているが、見る限りではピストンコースになっている。ダートらしき林道の発見には至らなかったものの、驚くべきことにこの舗装路は山の稜線を延々とルートが続いているのだった。途中に「光明寺」というお寺があるらしく、参拝者のルートとなっているのだろうか?この【林道光明線】は延々11kmも続き、最終的な終点は「峰小屋トンネル」の上で、道なりに下って行くと国道362号線に飛び出した。正しく地図に載っていない林道だったといわけだ。【林道光明線】がダート林道だったら、さぞかし素晴らしいトピックスとなったことだろう。さて国道362号線を山東方向へ一気に進む。既にこの段階で大幅に計画が押している。ラビリンスな林道に何度も出くわすとは予測していなかったので、今後の行程に懸念を感じ始めていた。
 
山東からは国道152号線を右折して船明ダム方向に進む。ダム入口の交差点を左折して久しぶりの船明ダムを見た。2年半前にダム湖畔の芝生の上で幕営したことがある。あのときは水窪のほうから走り続けて、テントを張る場所が見つからず、夕闇の中でここへテントを張ったのだった。そんな思いを巡らせながらダム湖を渡り、対岸の県道を進む。途中右手に分岐している舗装された【林道両島上野線】が目に入るが、この林道のことはあとでレポートに出てくる。県道の突き当たりを右折して新たな県道を阿多古川沿いに進む。ここからのポピュラーな林道ルートは【東嶺林道】へのアプローチが一般的だが、当該林道は舗装化がだいぶ進み、南側は既に舗装されてしまっているため、別のダート林道を経由して【東嶺林道】の途中へ出る計画を持っていた。県道沿い左手にGSを確認したら右手に分岐する細い道へアプローチ開始。ルートは林の中ですぐダートになった。ダートを進むこと1.9mで分岐を迎え、右手は【林道両島上野線】の看板が出ている。さっき同じ看板の林道入口が天竜川側にあったので、たぶん完抜しているのであろう。
 


林道両島上野線分岐

この分岐からダート600mで舗装路となってしまった。ここでUターンして再びさっきの分岐を左手に進むことにしよう。林道名を記載したものは一切ない。この先にも複数の分岐があるのだが、地形図との整合性は取れないため、メモを取りながらラビリンスの中を彷徨って走るしかない。距離的にはそんなに長いものではないので安心だが、出口を探すゲーム感覚で楽しめばよいかも。行ったり来たりを繰り返し、このエリアでダート16km近くを走り終えた頃、【東嶺林道】へ飛び出すことが出来た。【東嶺林道】の突き当たりを左手に折れて、舗装された林道を快適に進むことにする。【東嶺林道】は標高600m前後の稜線を南北に走る林道だが、前述したように近年舗装化が進み、残されたダートはほんの僅からしい。途中右手に分岐しているダートを発見した。【林道糀峠獅子久保線】の看板が入口に立っている。せっかくのダートなので探索して見ることにしよう。下り一方のダートが続き、ダート2.7kmで工事車両が停車していて通り抜けできない。バイクを停めてエンジンを切り、道端にいた工事のお兄さんに尋ねたところ、この先はすぐ舗装路となり、ダム近くの伊砂へ通じているとのことだった。ダートもこの先で切れるということなので、そのままUターンして再び【東嶺林道】本線に戻ることにした。途中怪しそうな支線もあったが、スケジュールが押しているので深入りせずに、そのまま本線を走ることにする。ひとつひとつ全てを確認していたら、とてもじゃないけど廻り切れるものじゃない。そして【東嶺林道】本線の残された貴重なダートがお目見えだ。走り易いフラットダートが2.7km続き、再び舗装路になって【東嶺林道】は終了する。
 
林道の出口は突き当たりになっており、ここを左折して一旦「峰」のほうへ進む。左手鋭角に食い込む道を進み戻れば、「一本杉峠トンネル」を抜けて県道295号線を「熊(くんま)」方向へ進むことになる。そして川沿いに出てから左手に分岐する舗装路へ入り、地形図で記載されている東海自然歩道の破線ルートを確認に向かう。どうやら舗装された林道になっているらしい。山道を道なりに進めばやがて変形六差路があり、ここを右手に続く分岐路へと進む。ここには「白倉」の看板があるので、これを目印にする。舗装された林の中の山道を進むと、【柴林道】となる。しかしながらピークポイント手前に700mのダートを残すだけで、あとは全線舗装されてしまったらしい。因みに峠らしき場所から左手に分岐している【南沢3号線】という林道は、ダート2kmのピストンコースとなっている。フラストレーションはこの林道で晴らすと良いだろう。(何のこっちゃ!)舗装された【柴林道】を退出すると、白倉峡を抱えた県道361号線に出る。ここは右折して「白倉峡」方向へ。白倉川沿いに1.5km程県道を進むと右手鋭角に分岐する枝道がある。ここは集落の中なので見落とすことはないだろう。
 


南沢3号線

一旦白倉川まで下りて、橋を渡って始まるのが楽しみにしていた林道のひとつ【林道水の沢支線】である。今までの林道と違い、走り応えがあって楽しい。途中左手に分岐する支線は2本確認できた。周回するダートコース約5kmで林道を退出した。林道の出口は舗装路になっており近くに【林道三舞坂線】の看板が確認できた。しかしこの辺りは実にややこしい。ここを左手に折れて道なりに下っていくとY字分岐がある。左手はダートで右手は舗装路が続いている。この舗装路をそのまましばらく進むと、何と南側にある県道295号線(横山川沿い)に出るのだ。この完抜は地形図にも記載されておらず、何処がどうなっているのか良く解らない。因みにさっきのY字路を左手ダートに進めば2.2kmで県道361号線の白倉川沿いに出る。ここには【林道三舞坂線】の看板も立っていた。とにかく現在地がしっかりと確認が取れたわけで、精神的にも余裕が出てきた。さてと、本日のラストスパートである【林道小松野線】へアプローチすることにしよう。時刻は既に17:00を回っている。
 


林道水の沢支線

入口は県道を200mくらい白倉峡側へ戻ると右手に分岐している。しばらくは舗装路が続き、再び分岐があって、ここから待望の荒れたダートが始まった。林道ネットワークにも記載されている林道だが、唯一荒れたダートで完抜していて、そこそこのダート距離が楽しめるのはここだけだ。グイグイと登坂していくが、今までにないゴツゴツ感がタイヤから伝わってくる。この上ない至福の時。しかし時間が時間なのでゆっくりと景色を味わっていく余裕はない。運転に集中し、身体全体でダートのボーンシェイクを味わいながら走っていく。そして最初の分岐を迎えるが、ここを左手に下っていくと、六つの沢沿いに県道へ戻るルートとなっている。ここはそのまま進み更にダートを攻める。後半は荒れた路面もやや落ち着いてきて、景気の良いところもある。17:30近くでも、陽がだいぶ延びたので中々暗くならないから助かる。ダート7.3km完抜で【林道小松野線】を退出。因みに出口側には【作業道菜畑線】の看板が立っている。恐らくさっきの分岐からこの地点までが、【作業道菜畑線】のエリアになっているのだろう。
 


作業道菜畑線

突き当たりの道は勿論県道361号線であり、ここを右折して今夜のキャンプ予定地である「龍山村青少年旅行村白倉峡キャンプ場」へ向かう。ここからものの5分くらいでキャンプ場管理棟へ到着。土曜日とは言え、まだこの季節にキャンプをする人間はいないようだ。管理棟で受付を済ませ、利用料の600円を支払い、缶ビール2本を買って広いキャンプサイトに向かった。風が時折強く吹く傾向にあったので、奥まった林間の近くにテントを張り、強風対策用の張り綱も2本張った。時刻は17:45。テントを張り終えた頃、管理人のおじさんがテントのところまで来て話かけてきた。何でも今朝は氷が張ったのだそうだ。そんなに標高の高いところではないけど、季節の逆戻りは怖いなぁと感じてしまった。今日この夕方の時点で予定していたコースは半日以上スケジュール押し。月曜日も休みを取ってあったので、23日から34日の行程に切り替えることを決断した。せっかくここまで遠征したことと、天気も月曜日まで安定していることなどを鑑みた結論だった。


キャンプ場にて

                                         本日の走行距離 187km

3日目 晴れ>
早朝5:00起床。今日は早立ちと決めている。限られた貴重な1日を最大限に有効に使いたい。天気が良いぶん朝方の冷え込みはきつかった。外気温4.2℃。シュラフカバーが無かったら寒くて寝られなかったに違いない。「備えあれば憂いなし」を実感する。コーヒーを飲んで、インスタントの塩焼きそばを食べてから速攻でクロージング。今日のコースの再確認をじっくりと行い、7:00にキャンプ場を出発した。県道361号線を白倉川沿いに快調に進み、夏秋口から左手に分岐する小芋川沿いの舗装路へ分岐する。ここは【瀬尻林道】と呼ばれており、渓流沿いにずっと登り傾向で林道が続いている。しばらくすると大きな広場に出て、道がT字路になっている。左手は【地八林道】でゲートが閉じている。右手はそのまま舗装林道が続き、旧開方向へ続いている。さて、この【地八林道】のゲート右手は、バイクなら楽勝のクリアランスが確保されている。
 


地八林道ゲート

この林道を走らないことには、この界隈の探索は半分できないのに等しい。せっかくこんな遠くまで来ているという状況に背中押しされ、ゲートの横を通り抜けることにした。ダートはゲートの位置から始まり、登り傾向のルートがしばらく続く。交通量が少ないせいか、やや荒れており、細かい落石のあとが多い。そんなダートを3.7km進むと左手に分岐を迎える。ここは【地八林道支線】であり、地形図どおりの記載になっている。直進は【地八林道】の本線でだいぶ長い距離で最終的には「和山間峠」へ通じているルートだ。途中には【オッボーキ林道】も分岐しており、TMにも記載されているルートになっている。さて予定どおり【地八林道支線】へ進むことにしよう。少し進むと右手に分岐している【旧開林道】が目に入るが、この林道は行き止まりだ。そのまま【地八林道支線】進むと荒れたダートがお目見えする。崖崩れの場所も多く、大きな岩がそこかしこに転がっている。路面自体も荒れており、ワクワクする林道だ。途中で軽トラに乗ったおじちゃん二人組に遭遇、軽く会釈してその場を通り過ぎる。
 


地八林道支線

ゲートを開けて入ってきたのか?それとも私がこれから向かう「出馬(いずんま)」側から【地八林道支線】入ってきたのか?そんな荒れたダートを4.7km進むとダートが切れて舗装路となった。ここには【地八林道支線】の指標が立っているので、ここからが林道の始まりらしい。ゲートらしきものは一切なかったので、車でこの林道へ入るときは「出馬(いずんま)」側から入れば良い。実質ゲートもなく、通行止めの看板もないので、こちら側は規制なしと判断して良いだろう。但し荒れているので、十分な注意が必要であることをお忘れなく。ここからは舗装された【林道出馬線】となり、結構長い距離で最終的には県道1号線の出馬に出る。県道に出てからは右折して道なりに進み、浦川からは国道473号線と合流してそのまま国道を進むことになる。
 
ここから5km程進むと右手に「→中部天竜駅」の案内板が出るので、ここを右折して道なりに進めばJR飯田線の中部天竜駅に辿り着く。ここで一息入れることにした。昨夜は携帯圏外ということもあり、掲示板の書き込みもメールのチェックもできなかった。ここで林道オタク掲示板の書き込みを行い、野菜ジュースなどを飲んで体調を整える。ツーリングに出ると野菜やビタミンCが不足しがちなので、いつも結構気を使っている。20分ほど休憩したのち、駅の右手奥に続く細い道を進み、踏み切りで線路の反対側に渡る。突き当たりを左手に進み、程なく現れる右分岐の坂道を登って行けば【林道半場線】の入口が現れる。入口からダートが始まり、登る一方のやや荒れたダートが続く。ダート約3kmで、舗装された【佐久間林道】へ突き当たり、ここを右手に約10km程進むと【佐久間林道】を退出だ。この10kmは結構単調で長く感じる。もっともダートだったらこんなに嬉しいことはないのだが・・・。
 


林道半場線出口

突き当たりを右手に折れ、和山間沢沿いに【林道和山間線】の舗装路を下って行けば、やがて河内の集落に辿り着く。橋のたもと左手を鋭角に折り返す分岐路を進めば、川内川沿いのピストン林道コースへ向かうことが出来る。途中に地八という集落があり、その先はどうやら林道になっている可能性が高い。また、地八集落内から破線で和山間峠へ通じているルートも興味深いところだ。まずは地八集落を目指すことにしよう。舗装された山道をしばらく進むとやがて地八集落に辿り着く。途中左手に分岐しているダートがどうやら地形図に記載されている破線ルートらしい。入口からまともなダート林道が続き、完抜の雰囲気が漂ってきた。しかし途中から路面も荒れだし、幅員も細くなってきて、起点から3.3kmで諦めることになった。距離的にはもう目の前に和山間峠という感触だが、ブッシュの上り坂をこの装備で進む気になれなかった。
 


林道地八線入口

ここでこの名無し林道を戻り、再び地八集落から先へ進むことにした。小さな集落内を抜けるとダートが始まり、ここには【林道地八線】の指標も立っている。ダートはフラットで走り易く、登り勾配の林道がずっと続いている。起点から5.6kmで【林道地八線】は終点を迎え、ここは大きな広場になっていて、グループツーリングでも幕営ができるくらいのスペースがある。ここでしばし休憩を取り、小鳥のさえずりと風の音を聞く。静かで落ち着いた良い場所だ。15分ほど休憩して【林道地八線】をUターンで戻り、一気に地八集落へ戻った。そのあとも辿って来たルートを戻り、再び【林道和山間線】の舗装路を戻ることにする。【佐久間林道】との分岐を左手に見送り、今度はそのまま直進だ。途中部分的にダートも残っているが、基本的には舗装されていると思って良い。
 


林道地八線行止まり広場

途中左手に分岐するダート林道は景色の良い林道で、ダート2.1kmで行き止まりとなる。ここも行き止まりに幕営のできるスペースがあるので覚えておくと良い。さて本線である【林道和山間線】は、そのピークポイントである「和山間峠」を迎える。峠の右手に分岐しているのは、【地八林道】であり、しっかりとしたゲートが閉鎖していて擦り抜けることも一切できない。【地八林道】の取り残した部分を走るためには、この先の【オッボーキ林道】からアプローチするしかないようだ。「和山間峠」を越えて下り坂に入ると、分岐路が現れる。左手は橿山方面に続く林道エリアへのアプローチポイントだ。当然ここは左手に進み、予定どおりの林道探索に向かうことにする。直ぐにダートが始まり、1.3kmで最初の分岐を迎えた。直進は現在災害復旧工事中とかで、馬(ウマ)が3基設置してある。
 


地八林道ゲート(和山間峠)

左手はそのままダートが続いており、この先に「明善神社」がある案内も出ていた。取りあえずこっちの林道へ進んでみることにしよう。ここから2.5km進むと左手に支線が分岐しており、この林道は700mのピストン林道。このポイントから更に3.3kmで右手に分岐があり、こっちは800mで行き止まり。本線はここからグルッと下る感じで山を下り、2.4kmで行き止まりとなった。この行き止まりの少し手前には明善神社と明善山荘なるものがあり、宿泊予約をして利用することも可能らしい。一瞬見たら非難小屋か何かと思ったのだが、そうではないらしいので要注意。ここまでトータルで8.2kmのピストン林道が楽しめたのだから満足というものだ。どうやらこの林道が【林道橿山線 】らしい。
 


林道橿山線 にて

さて、一番最初の分岐に戻り、現在災害復旧工事中で、馬(ウマ)が3基設置してある林道へお邪魔することにしよう。ここはどうやら【瀬尻林道】と呼ばれているらしい。ここからダートを進むこと2kmで大型クレーンが道幅一杯に停車してある。今日は日曜日なので工事をしている雰囲気ではないが、このクレーンの向こう側には林道がごっそりと崩落していた。反対側の林道にもショベルカーが置いてあり、大きな盛り土もしてあった。これだけの規模の崩落だと一体どれくらいの復旧期間がかかるものなのだろうか?ここで【瀬尻林道】をピストンで戻り、再び「和山間峠」からの下り分岐ポイントへ舞い戻った。今度は本線を進むことにしよう。 この林道は【瀬尻新開林道】と呼ばれているらしい。途中にダート1.6kmほど残っていたが、それ以外は全て舗装されていた。
 


瀬尻林道崩落現場

そして新開に辿り着き、右手にテニスコートを確認すると、同じく右手に分岐するダート林道が目に入る。これが【オッボーキ林道】である。入口からダートが始まり、途中にあるゲートも開いていた。しかしその先には通行止めの看板があるものの、馬(ウマ)が2基とも倒れている状態だった。そのままここは通過し、2kmほど進んだところで目の前に現れたのは、大崩落で根こそぎ林道がなくなっている現場だった。崩落箇所の上のほうには【地八林道】が直ぐ近くに確認できるが、こっちのほうも大部分の道が落ちていた。この危なっかしい現場を見たら早々と現場から立ち去るべきだと感じる。ものの12分の間に写真だけ撮ってこの場を離れ、【オッボーキ林道】を戻ることにした。
 


瀬尻新開林道

時刻は既に13:00を回っていて腹が減っていた。新開にはペンション「ふるさと村」があるので、ここで遅いランチを食べることにした。さっきのテニスコートのところを過ぎると直ぐにペンションが左手に確認できる。車が23台停まっていたので何人か客がいるらしい。ペンションの入口階段近くには大きな犬が繫がれており、怪しい林道ライダーを吠えまくったのだった(笑)。階段を上がると入口があるのだが、クツを脱がなければならないことが分かり、「面倒だな・・・」と若干思った。しかしこの辺りで食事にありつけるところは他にはないし、このチャンスを逃したら多分夕方まで食事抜きになるのは確実だったので、諦めてクツを脱ぐことにした。出迎えられたペンションのご主人に定食を頼み、周辺の林道情報について訪ねてみた。
 


オッボーキ林道ゲート

すると御主人は、この界隈の林道情報に精通しているらしく、林班図や御手製の林道マップを見せてくれ、色々と興味深い情報を教えてくれたのだった。食事が終わるまでの間、貰うことのできない林班図や御手製の林道マップを穴が開くくらいに凝視させてもらった。これは林道好きにとって正しく生唾もののアイテムだからだ。聞くところによると和山間峠界隈の林道網を全て走るとダート総距離は150kmを越えるそうだ。恐るべし龍山村!と実感してしまった。こんな林道の宝庫は1回のツーリングで回りきれるものじゃないので、数年後にまた再訪したいと思った。食事が終わり精算を済ます際に、ペンションのメールアドレスとホームページアドレスを教えて貰った。この旅を終えたら是非オーナーにメールを出してみよう。さて、ペンション「ふるさと村」をあとにして、新開沢に沿って【瀬尻新開林道】をそのまま道なりに進むことにする。
 


オッボーキ林道崩落現場

一部ダートが残っていたが、結局この林道も舗装化が限りなく100%に近い。林道を退出すると右手に分岐する舗装路があり、ここは旧開に向かう林道になっている。このあと周回してここへ再度戻る予定なので、そのまま直進。そして再度右手に分岐路を確認するが、こちらはしっかりとしたダート林道であり、吸い込まれるように進入していく。登り傾向のダートを進んでいくと、いきなりマーチに乗ったおばちゃんと遭遇。こんな林道をマーチで行き来しているなんて!さすがに地元の人は凄い。驚愕のすれ違いを体験し、ダートを進むこと5.3kmで突き当たりを迎える。このあたりは「ハサカ山」周辺の林道とでも言っておけば皆さんには分かって頂けるだろう。ここのT字路は双方ともにダートなので、取りあえず左側から確認することにする。
 


ハサカ山周辺林道

ここからは緩い下り勾配で山を下る感じだ。途中左手に分岐している支線は、ダート1.3kmのピストンなので時間があれば寄ると良い。突き当たり分岐からダート3kmで舗装路に飛び出る。しかしここまでのルートも地形図とは異なっており、正確な現在地は把握できない状態だった。ここでUターンしてさっきの突き当たり分岐まで戻り、その先のダートへ進んで見る。こちらはダート1kmで舗装路に出て、ここには【林道伝田石線】の看板が立っていた。ここを右折して舗装された林道を進む。途中にダート部分が数km残っていたが、やがて舗装路のT字路を向かえて、ここを右手に進めば【瀬尻新開林道】のダート入口部分の分岐路へ戻ることが出来た。再び新開沢沿いの舗装林道を走ることになり、今度はさっきの右手分岐を見送ってそのまま進むことになる。
 


瀬尻林道規制場所

そして左手に分岐するのが【林道西下里線】であり、入口からしっかりと舗装されている。この先は「小仏山」周辺の林道エリアとなるのだが、やはり地形図との整合性が今ひとつ噛み合わない。 途中左手に分岐しているダートは完抜3.2kmで元のルートへ戻るスペシャルコース。ここは外さないように。さらに本線舗装路をしばらくの間クネクネと進むと、やがて左手にダートの分岐を確認。林道名を示す案内は一切ないが、「←瀬尻国有林」の看板が立っていた。入口からダートだし、林道名は解らずとも国有林の案内が出ているのなら、この奥に楽しい林道があるに違いないと踏んだ。ルートは登り傾向で標高をどんどん上げていく。途中右手には【八代2号道路】【八代1号道路】のダート分岐があるが、この2本は極短ピストンなので入る意味はない。そのあとに同じく右手に分岐する【林道椎ヶ沢線】及び【名無し林道】の2本はチェーンゲートで閉鎖されているが、距離的にはそこそこのダートが残っているような気配を感じた。
 


瀬尻林道

さて最初の分岐から4.8km地点に工事中の看板と馬(ウマ)が立っており、看板の内容から現在災害復旧工事中の【瀬尻林道】であることが解った。つまりクレーンが道幅一杯に停めてあり、作業をしていた【瀬尻林道】の崩落現場の反対側になると言うことらしい。これは確かめに行くしかあるまい。ここからは山岳林道らしい理想的な林道の雰囲気を味わえる。そして2.2km地点で大きな盛り土がしてあり、その先にはパワーショベル。崩落現場の反対側林道には例のクレーン車がしっかりと鎮座?していたのだった。地形図で見る限り、橿山周辺の林道網と瀬尻側の林道網とは繋がっていないことになっているが、これでルート的には完抜していることが判明したのだった。これだけでも大きな収穫であることに間違いはない。但し例の崩落現場が復旧されないと、瀬尻側から「和山間峠」側への完抜はできないのが残念。往復14kmのダート林道を堪能し、最初の分岐へ戻る。
 


瀬尻林道崩落現場

ここから反対側のルートもダートが続いており、3kmもダートを楽しむことが出来た。そして舗装路を道なりに進み、一体どこの集落に出るのだろう?とワクワクしていたところ「寺尾」の文字が目に飛び込んできた。ここで地形図を再確認したところ、「和山間峠」の東側直線距離で4km地点であることが解った。確実な現在地の確認が取れ、寺尾の集落を抜けて一気に山を下って行けば、国道152号線に無事に退出することが出来た。これでやっと一安心だ。国道152号線を天竜川秋葉湖沿いに快適に飛ばして行く。この道は天気の良いときに走ると最高の気分。前回は暗闇の中を必死で走っていたので、景色もへったくれも無かったのだ。横山橋手前のGSで給油を行ったところ、14リットル近く入ったので、マジでガス欠寸前だったらしい。危ない危ない。ここからは船明ダム湖沿いに国道152号線を進み、船明ダムには17:30ごろ到着。
 


名無し林道快走!

近くのコンビニでビールやら夕食やらを買い、ダム湖近くの芝生の上にテントを張らせてもらうことにした。それもダム側の一番端っこ。基本的にはテントを張ってキャンプをするのは好ましくない公共の場所なので、なるべく人の目につかない端っこに張るしかなかった。テントを張って一息ついた頃は18:00を回っていた。ツーリング最後の夜を迎え、贅沢な夕食?を久々に食べて幸せ幸せ。明日は浜松ICから東名道で東京へ移動するだけの予定だ。天気も明日の夜からは雨が降り出すらしく、しばらく続いた好天もこれでピリオドのようだ。ビール、焼酎を飲み、アルコールが脳を侵略して来るのを見計ってシュラフに入った。


天竜川秋葉湖沿い

                                          本日の走行距離 214km。

4日目 晴れ>
早朝6:00起床。今日も天気はすこぶる良い。昨日コンビニで買った菓子パン2つとコーヒーの簡単な朝食を食べからクロージングを開始。8:00に船明ダム湖サイトの幕営地を出発した。このあとは金曜日にここまで辿った道を逆戻りし、8:45に浜松ICから東名道へ乗った。東京用賀手前も都内もこれと言った渋滞はなく、13:45に千葉の自宅へ到着した。
                                        以上

                     
                     


船明ダムサイト

                                          本日の走行距離 303km。
                                 全走行距離  
1,108km(内ダート204.9km)