【VOL.92:雪中幕営 東秩父村堂平山界隈の自転車林道行】実走 平成161月下旬

林道へ出かけたのは昨年12月に息子と房総半島へツーリングに行ったきりだ。今月の初旬には林道オタクのオフ会があったものの、今回は「林道抜き」のスペシャル版であった為、林道病がそろそろ発症する寸前だったのは言うまでもない。そうは言ってもバイクでまともに走れる林道はこの季節皆無。そんなこんなで毎年の恒例ではあるが、自転車による雪中林道行を決行することにした。前々から冬場の林道行と幕営をセットで企画していた、東秩父村にある「堂平山」を取り巻く林道雪遊びツアーだ。昨年購入した「GIANT」の雪道走行テストも兼ねて12日の行程で冬の林道を堪能した。

1日目 晴れ>
なんと目覚まし時計をかけ忘れて7:15に起床。6:30に起きるつもりだったので、若干慌て気味で朝食を済ました。パッキングは昨日のうちに全て整えておいたので、この部分は大丈夫。この手の準備を出発前に慌ててやると必ず失敗することを長年の経験で学習?している。T4に自転車を積載して8:00過ぎに千葉の自宅を出発、東関道〜葛西JCT〜外環〜関越道へと流れていく。日曜日ということもあり、大泉から関越道への流入もスムーズだった。途中の高坂SAでコーヒーブレイクをとり、昼飯用のおにぎりなどを買う。関越道は東松山ICで下りて、国道254号線を小川町方向へと進む。小川町の中心地から県道11号線へ分岐し、槻川沿いに東秩父村方向へ更に進んで行くと「和紙の里」入口の看板が目に入るのでここを左折して道なりに進む。程なく左手に「和紙の里」があり、ここの駐車場を今回のデポ地にすることにしている。時刻は10:30を少し回ったところだ。
T4から自転車を下ろし、必要なバッグ類の装着を開始した。6月の地蔵峠のツアーに行ったときと同じで、サイドバッグをフロントに2つ、リヤキャリアにテントを積んだスタイルだ。あとは本人がシュラフの入ったDパックを背負うだけである。11:00少し前にデポ地である「和紙の里」の駐車場を出発、ここまで車で辿った道のりを逆行していく形で県道11号線を走って行く。宿地区を過ぎ、橋の手前右手に県道から分岐する道が「館山ダム」方向へ続く山道である。沢沿いに続く緩やかな勾配の坂道をジワジワと登り詰めて行くと、右手に【林道栗山七重線】が舗装路で分岐している。


林道栗山七重線との分岐

こちらからのルートもアリだが、今回は遠回りのコースを辿ることにしている。さて、この分岐をそのまま直進し、「館山ダム」方向へ更に進むとダムの手前でトの字型の分岐が現われる。右手はダムの右手を進むルートで、左手はダムの左側を回るルートだ。しかし右手は現在通行止めとなっており、歩行者も通行禁止と書かれている。仕方がないので左手のルートへ進むが、ここからの勾配は結構キツイ。乗車してペダルを漕げるレベルではないので、必然的に得意の「押し」体勢に入る。九十九折りの坂道を進むと右手にダム湖の水面を垣間見ることができる。ダム沿いは比較的平坦でのんびり走ることができる。そして右手ルートとの再びの合流地点があり、ここからの上り坂も結構勾配がキツイ。継続して「押し」が続く。


館山ダムサイドにて

途中左手には昨今話題になっていた【林道赤木慈光線】が分岐していた。林道入口のウマは車1台分幅だけ取り外してあったが、ここから雪とアイスバーンが既に始まっており、ノーマルタイヤでの突入は自殺行為と言えるだろう。この先もしばらくの間は汗の吹き出る上り坂に悩まされ、だいぶ息も上がったところで「峠」を越えることができた。ここから下りだして1kmも進まないうちに【林道赤木七重線】を無事に退出することになった。ここでオニギリのランチタイム。風もないので陽の当たる場所はポカポカと暖かい。さて、第2ラウンドへ突入開始することにしよう。


林道赤木慈光線との分岐

ここから先への林道は、昨年バイクで訪れた場所でもあり、ダートが結構残っている貴重なエリアと言えるところだ。しかし平成16319日まで工事中通行止めの看板が立っている。今日は日曜日だし休工している可能性が高い。仮に工事していても自転車なら通してくれる可能性は極めて高いので、あまり気にせずに進むことにした。少し進むとダートが始まり、積雪もなくガンガンのダートを楽しむことが出来る。しかしずっと上り坂なので、「押し」の体勢を余儀なくされるのが情けない(笑)。そして肝心の工事現場に到着。予想どおり休工していたが大規模にやっているようだ。


歩行者用林道へ向かう

この様子だと平日の通行はまず不可能なので、車やバイクで行かれる方は注意が必要です。そして迎える見覚えのあるダート分岐路。直進、左折共にここからは「歩行者用林道」と位置付けになっているらしく、車両は通ってはいけないことになっている。直進のダートはすぐ先から雪道になっており、2km程で【林道栗山七重線】へ続いている。このルートは今回も通るつもりはないので、左折してダート距離の長いルートを進むことにした。前半は林道の横にチラホラと雪が確認できる程度であったが、高度を上げるにつれて林道を覆う雪や凍結の部分が少しずつ多くなってきた。林道の傾向はずっと上り傾向で、3.2km程で堂平山の天文観測所近くの舗装路へ飛び出すルートとなっている。


林道で一休み

途中陽のあたる景色の良いところで大休憩。小さな薄手の銀マットを引いて寝転び、空を流れる雲をしばらく見上げていた。20分ほどボーッとして再出発。この先の北側斜面からは一気に積雪の量が増加して、道幅一杯が真っ白けっけの状態になってきた。車の轍があるのでその部分が圧雪されており、その部分に自転車のタイヤをトレースさせる。従って私はフカフカの雪の上を歩いて行かなければならなかった。既に軽アイゼンは装着しているのでスリップする心配はほとんどなかった。しばらくは雪たっぷりの林道に悩んだり楽しんだり・・・もうよく解らない。ハハハ(笑)。雪に喘いでやっとこさ「歩行者用林道」を無事に退出。


積雪がしっかりと・・・

突き当たりの舗装路を左手に下って行けば景色の良い展望ポイントがあり、そこで一休みすることにした。こんな寒空の下、わざわざ自転車で来る馬鹿もいれば、車で景色を眺めに来る変わり者も一握りはいるようだ。この場所から更にダウンヒルを進むと「白石峠」に到着する。この間は営業していた甘酒屋も完全に閉鎖状態である。この峠にある東屋の先から更なる分岐路があり、ここも「歩行者用林道」になっていて車両の進入はできない。このルートは最初から既に雪道となっており、車両通行止めになっているはずだが、しっかりと四輪の轍が残っている。


白石峠手前の展望地

私にとってはこの「轍」は逆に有難いシロモノだ。圧雪されているので思いの他乗車して雪道ランを楽しむことができる。それでも油断は禁物。キープレフトは基本なのだろうが、ケースバイケースもありということだ。ここはキープライトで転倒時に崖から落ちないように法面側を慎重に下って行く、対向車は皆無だしブラインドカーブもないので問題はなさそうだ。ほとんど下り勾配で「歩行者用林道」を退出。突き当たりの舗装路は【林道萩殿線】であり、部分的に凍結や積雪がある。この突き当たりを右折して今度はしっかりと上り坂に立ち向かわなければならない。舗装されているとは言え、高度を上げる毎に凍結の部分が増えてきた。


歩行者用林道NO.2

何だかんだで【林道萩殿線】の終点ポイントに辿り着き、ここが「七重峠(笠山峠)」になるらしい。右手には景色の開けるポイントがあったのでここで記念写真を一枚撮影し、程なくこの先左手に分岐している【林道萩平笠山線】へアプローチをかけることにした。この林道も昨年バイクで訪れた林道ではあるが、林道の入口に何やら通行止めの看板が一枚ポツンと立っている。まぁいいかぁ・・・。なんて気軽に入って行けるのも自転車の旅ならではのもの。林道は入口からダートが始まる。この部分は前回訪れた時とまったく一緒だ。工事の影響なのか前半は結構ボコボコに荒れている。当然この部分は「押し」で進み、路面が落ち着いた段階で乗車を開始した。


七重峠(笠山峠)にて

全長4.5kmのこの林道の途中には景色の開ける幕営には持って来いのロケーションがあり、今夜はそこにテントを張る予定だ。時間的にはその場所に16:00到着予定といったところだろうか。軽いアップダウンはあるものの、順調なペースで【林道萩平笠山線】のダートを進み、時間通りに幕営ポイントへ到着した。ここへ来るまで林道には大して雪はなかったが、この場所には雪が結構残っていた。あの開放的な広場には工事の影響なのか残土を盛り土にしており、小さなパワーショベルが置いてあるなど、いささか興ざめ状態ではある。しかし手前の木のところにはしっかりとスペースが確保されているし、景色も良いので予定どおりテントを張ることにした。


林道萩平笠山線幕営地

気温はどんどん下がっているようだ。雪の積もっているところを落ちていた木切れで慣らし、踏み固めてからドカシーを敷いてテントの設営に取り掛かった。テントの中には薄手の銀マット(身体の半身くらい)を腰部分中心に敷き、その上にサーマレストを敷いた。とりあえずストーブでテントの中を暖めて暖を取る。バッグに入れていたビールがどうやらシャーベット状態になっている感じだ。最初の一杯目はどうしてもビールでなくてはダメだ。それだけは妥協できないので、しばしテントの中に充満する暖気の中て解凍することにした。やっとの思いで液状化になったビールを堪能し、宴会モードに入れることができた。
シュラフの中に下半身を突っ込み、熱燗の準備を着々と整えて行く。今日持ち込んだ酒は石川県の「天狗の舞」という酒である。冷でも熱燗でも美味しい酒だ。熱燗を一合呑んでから外の気温を見たら既に氷点下2℃となっていた。時刻は18:00のことである。この幕営地から眺める秩父市の夜景も中々見事なものであり、2年前のこの時期に自転車で行った「櫛形山林道」から見た甲府の夜景を思い出した。このあとは好きな音楽を聴きながら熱燗を3合程呑み、アルコールが脳を侵略してきたのを目安に20:00頃に就寝した。


雪の上のテント

                                                          本日の走行距離 21km

2日目 晴れ>
夜中に三度ほど目が覚めたようだ。寒さで目が覚めたわけでもないが、どうやら不思議な夢を見た影響らしい。何だかんだで最終的に目覚めたのは6:45。取り合えずストーブをつけて冷え切ったテントの中を暖める。吐く息は限りなく真っ白だ。この時点で外気温は氷点下6.7℃。今日このあとの行程は、この山を下ってデポ地へ向かうだけの超お気楽コースになっている。そんなわけでテントの中でウダウダ過ごすことにした。熱いコーヒーがとても嬉しい。天気は今日も晴天だ。テントの中は氷点下の温度から逆転したが、それでもしっかりと寒い。インスタントラーメンなどを食べてからゆっくりと寛ぐ。
9:30頃からクロージングを開始し、バリバリに凍ったテントを撤収。10時近くに【林道萩平笠山線】の幕営地を出発し、林道を更に進むことにする。所々に残雪や凍結箇所があるものの、おおよそ土の路面が見える場面のほうが多かった。途中で何回か写真などを撮り、ピークらしきポイントを過ぎる。ここから先は下る一方で、残雪もなくて思い切りダートを楽しむことができた。やがてダートから舗装路へと切り替わり、辿り着いたのは萩平地区である。最初にあるトの字分岐を右手に下って行くとY字分岐がある。ここを右手に進み程なく左手に分岐するのが【林道御堂笠山線】である。


林道萩平笠山線

しかし今回はこの分岐を左手に進み、沢沿いの山道を一気に舗装路で下ることにした。坊庭地区を抜けて最終的な突き当たりを右手に折れれば「和紙の里」は目の前だ。ここまで来ると平地に戻ったことを実感する。そして右手に「和紙の里」の駐車場を確認。T4は無事だった(笑)。幕営地を出発して1時間程でデポ地へ到着した計算だ。T4に「GIANT」を積載し11時頃に東秩父村を発った。あとで解ったことだが【林道御堂笠山線】は、130日まで工事中で通行止めでした。

デポ地「和紙の里」

                                  本日の走行距離10km