【VOL.88:初秋の釜無川周辺林道〜前山大明神林道へ】 実走 平成159月下旬

                                               

今年の9月は比較的晴天率が良かった。8月の天候不順の盛り返しが9月になってしまったらしい。今週はほぼ一週間晴天が続くというこの時期には珍しい最高の条件が整いそうだったので、2日間の休みを利用して山梨県韮崎市周辺の林道巡りに行くことにした。今回走る予定の林道は過去に訪れたことのある林道がほとんどではあるが、前々から気になっていた釜無川の長野県側の林道調査も行えたので満足感の高い林道行となった。
    ■釜無川周辺の林道マップはこちらです

1日目 曇り時々晴れ>
前日は23:00までの勤務で、自宅へ帰って寝たのが1:00過ぎ。たった4時間の睡眠後、眠い目をこすりながらツーリングの準備を整える。楽しいことは睡眠時間が短くても、何ら問題はない(笑)。朝食をしっかりと食べて6:00に千葉の自宅を出発、東関道〜首都高〜中央道へと進むが、月曜日の朝ということで葛西近辺と都心はやや渋滞気味だった。石川SAには7:15に到着。いつもの場所でいつものコーヒーブレイク。空はスカッ!と晴れていないが、天気予報ではズバリ「晴れ」だったので、情報を信じて再び高速道を走り出す。笹子トンネルを抜けて釈迦堂SAへ着く頃には、青空がだいぶ増えてきたので一安心。9:10に甲府昭和ICを下りて、国道20号線を竜王方向へと向かう。二つ目の立体交差は左側の側道へ抜け、最初の信号を左折すれば県道20号線で、六科方向へ進むことにする。国道52号線との交差点をそのまま直進し、突き当たる道は県道12号線である。ここを右折して程なく左折すれば再び県道20号線となり、通称「南アルプス街道」となるわけだ。途中には「南アルプス林道」が通行止めになっている看板が何ヶ所か設置してあった。山側へ向かいしばらく進むと大きな交差点があり、ここには「→御庵沢」の看板も出ている。ここを右折して御勅使川沿いに集落と畑の中を縫って進めば、やがて【御庵沢小武川林道】の入口へ辿り着く。この林道へ来るのは本当に久しぶりのことだ。
 
最初のダート区間は約700m程。舗装化がだいぶ進んでいる。途中右手に分岐している【塩沢第2林道】は、ダート1.6kmで崖が崩れており通行不能。現場にいたおじさんの話しでは、この林道はいずれ完抜となる林道とのこと。一体何処へ繋がるのであろうか?さて、【塩沢第2林道】をピストンで戻り、再び舗装部分の【御庵沢小武川林道】を進むことにしよう。途中更に右手へ分岐している【塩沢林道】は入口にバリケードがあり、全面通行止めである。【御庵沢小武川林道】のダート開始部分はだいぶ奥になってしまったようだ。ダート部分は全体的にフラット路面でまったく問題ない。逆に物足りなさを感じるくらいだ。途中右手に分岐している【林道大川線】は、以前来た時はとても見晴らしが良く、気持ちの良いピストン林道であったが、今は草がボウボウで見通しも悪く、展望はほとんど効かない。
 


御庵沢小武川林道

ダート1km程でギブアップしてしまった。【御庵沢小武川林道】本線へ戻り、程なく左手に分岐している【御庵沢林道】へ入って見ることにしよう。この林道の存在は知っていたが今まで走ったことがない。こちらは比較的安定したダート路面で、幅員も十分に確保されている。途中に工事箇所があったが、通行止めをしているわけでもなく、通り抜けることができたのでそのまま進むと、ダート3.2kmで行き止まりとなった。さて、【御庵沢小武川林道】の本線ダートもいよいよ大詰め。天気も大分良くなってきたので景色も素晴らしい。結局本線ダートは8.6kmで甘利山公園線へ抜けることになった。明らかにダートの総距離は短くなってしまったのがとても残念。甘利山公園線をクロスして更に続くダートも、【御庵沢小武川林道】であり、こちらの林道のほうが歴史?は古い。
 


御庵沢小武川林道

現在は舗装工事のため来年の315日まで全面的な通行止めが行われているようだ。ゲートが開いていたので、少し先まで様子を見に行ったところ本当に工事をしていた。予定していたルートが通れないことになったので、甘利山公園線で甘利山山頂を抜けて【小字沢林道】へ向かうことにした。このクロスポイントから甘利山の山頂直下まではカーブ続きの険しい山道がしばらく続く。ルートは単調だ。67km走っただろうか?やっと駐車場に辿り着き、小休憩することにした。吹き抜ける風は秋風になっている。標高1600mなのだから当たり前と言えば当たり前の話しだが。さて、【小字沢林道】へアプローチするのだが、この林道の入口にも工事中の看板が出ている。
 


御庵沢小武川林道工事

しかし他の迂回ルートもないので、取りあえず進んでみることにした。【小字沢林道】は、この界隈で一番荒れている林道だったが、今はその面影はまったくない。綺麗なアスファルトのストレートロードから始まり、そのあとはゲートのところまで完全に舗装化されてしまっていた。開いたゲートを過ぎるとダートが始まり、100mも行かないうちに右手へ曲がる大きなポイントへ辿り着く。ここにはバリケードが設置されており、通行止めとなっていた。バリケードの一番左側に通り抜けられる幅があったので、先の様子を伺いに行くことにした。ダートは下る一方で、所々に昔の面影を感じさせる路面が残っている。数kmダートを進んだところで工事資材が道幅一杯に広げてあり、その先は完全に通行不能。工事のおじさんたちが一斉にこちらを振り向く(苦笑)。
 


小字沢林道工事

早々にバイクをUターンさせ、工事現場を退去。【小字沢林道】を一気に甘利山方向へ戻ることにした。甘利山公園線を反対側へ下りだし、【御庵沢小武川林道】とのクロスポイントを過ぎてしばらくすると、右手にダートが分岐している。この林道は【旭山林道】と呼ばれ、比較的知名度の高いピストン林道である。しかしここを訪れるのは初めてのことだ。ゲートの設置などもなく進入は容易である。走りやすいフラットダートを走ること2.6km。林道は行き止まりとなり、ここでUターンすることになる。特に展望が期待できるわけでもなく、特筆することのない林道だが、ダート走行に不満が残っている時は、この林道へ立寄るのも良いだろう。甘利山公園線を更に下っていけば、やがて県道12号線へ飛び出すので、ここを左折して武田八幡神社方向へ進むことにしよう。次は【鈴嵐林道】へ向かう予定だ。そろそろ昼時で腹も減ってきたところなので、一旦県道から外れて釜無川を渡り、韮崎駅近くのコンビニで弁当を食べたあと再び県道へ戻る。
 
左手に武田八幡神社の入口を見送り、しばらく進むと左手に分岐する舗装路が【鈴嵐林道】へのアプローチポイントとなる。少し進めば案内の看板も出でいるので迷うことはないだろう。そして【鈴嵐林道】の入口へ辿り着いた。この林道へ来るのも久しぶりの話しだが、入口近くの雰囲気は昔とそう変わっていないように思えた。舗装路を少し進めば路面はやがてダートとなり、沢沿いに続く涼しげなルートが登坂コースで続く。この林道を過去に訪れたときは結構荒れていたことを記憶しているが、現在は整備が比較的整っており、車でも容易に走ることのできる路面状態になっている。後半ルートは展望の素晴らしい場所もあり、コース的にも満足度の高い林道だ。そうこうしているうちに【鈴嵐林道】を退出。
 


鈴嵐林道

突き当たりの舗装路を左手に折れてしばらく進むと、再度突き当たりとなる。左手は通行止めになっている【御庵沢小武川林道】であり、入口には大きなバリケードが設置されている。こちら側の工事看板には来年の212日までの工事と記されていた。この突き当たりは右側へ進むしかなく、そのまま舗装路を下って行けば左手鋭角に分岐する【小字沢林道】の分岐を確認できるだろう。ゲートは閉鎖されており、進入することはできない。ここは大きな広場になっており、万一のときはテントを張れるスペースが十分にあるので、覚えていて損はないだろう。さてこの分岐を右手へ更に進めば、やがて【小武川林道】となる。途中には青木鉱泉へ至る林道も分岐しているが、以前温泉へ浸かるついで探索したことがあったので、今回はそのまま直進することにした。
 


御庵沢小武川林道工事

ここからダートが始まり、小武川沿いの風光明媚な林道がしばらく続く。路面は相変わらずフラットで埃っぽい。最近は雨が降っていないので、だいぶ路面が乾いている様子が伺える。快適なピッチで【小武川林道】を走っていくと、やがて舗装路となり、国道20号線に飛び出す。ダートの距離はしっかり測らなかったが、やはり以前よりダート距離が短くなったのは明白だった。ここからは国道を左折して、小淵沢の方向へしばらく進むことにする。下蔦木を過ぎると、県境を釜無川で越えて長野県側へ入ることになる。塩沢温泉を左手に見送り、「机」という場所まで来ると「釜無川」と「立場川」が合流する地点に辿り着く。
 


小武川林道

ここからは国道を左折し、「釜無川」沿いに南側の山岳部へ向かうことにするが、途中右手に分岐するルートの先にある林道探索が先だ。分岐を右手に入るとカーブの多い登坂路となり、途中にはゴミの最終処理場などがある。しばらく道なりに進むと突き当たりとなり、ここを左折して「花場」という地区に向かって進む。道なりに舗装路を進んでいくとやがて【林道花場釜無線】の入口と看板を確認することが出来るだろう。この看板には延長6,296mと記載されており、地形図で確認したところピストン林道となっている。ここからいきなりダートが始まり、期待感が膨らんでくる林道だ。ダートの路面はフラットで走り易い。ルートはどんどん高度を上げて行き、左手の遥か下のほうに「釜無川」を感じながら走り込んで行く。釜無川を挟んで山梨県側の山肌には【県営釜無山林道】のルートがしっかりと確認できる。
 


林道花場釜無線

この林道も山奥の方に向かうルートで、約10kmのピストンダートとなっている。さて【林道花場釜無線】を更に進んで行こう。入口からダート4.7km地点でY字分岐となり、左はすぐに廃道。右手には立派で大きなゲートが設置されており、【林道釜無山線】の標識が立っていた。この標識には総延長10,031mと記載があり、ここから10km以上ダートが続くということは、明らかに長谷村側にある「釜無山の林道」と繋がっていると直感した。地形図上では完抜は記されていないが、距離的には1km未満まで反対側と接近しているのだ。この先の探索に向かいたいところだが、強固なゲートのため通り抜けは不可能。諦めてUターンするしかないようだ。後ろ髪を引かれる思いで、【林道花場釜無線】のダートをピストンで戻ることにした。
 


林道釜無山線ゲート

【林道花場釜無線】を退出して直ぐ左手に分岐しているダートを発見。さっきは気付かなかった(笑)。吸い込まれるようにダートへ突入して行くが、ここには林道の標識などはない。数百メートルダートを進むと左手鋭角に分岐するダートがあり、ここには【林道花場白谷線】という標識が立っていた、因みに直進ダートは1kmも行かないうちに行き止まりとなる。さて【林道花場白谷線】の探索を始めてみよう。地形図では破線で白谷沢沿いに続いているルートだ。路面はブルドーザーのキャタピラ跡が激しく残っていて走りづらい。林道はダート1.9kmで行き止まりとなり、ここでUターンすることになった。【林道花場白谷線】をピストンで戻り、再び「花場」地区へ戻ることにしよう。ゴミの最終処理場のところまでルートを戻り、再び「釜無川」沿いのルートへ復帰する。
 
舗装路はやがてダートとなるが、道幅の広く砂埃の酷い乾いたダート路面が続く。ダート1.2km程で有人ゲートに辿り着くが、この先へは一般車両は一切入ることはできない。ゲートの構造上から言っても進入は不可能だが、加えて工事警備員がスタンバイしているので、まったくのお手上げ状態だ。この奥に続く林道の正体については、私のHPでも取上げており、訪れたことのない未知の世界に興味津々状態だったのだ。残念ながら現状でのこれ以上の調査は不可能ということになる。冬場に歩いて奥のほうまで探検に行くのなら話は別なのかもしれないが・・・。
 


釜無川沿い林道

さて、釜無川沿いのルートはここで折り返すことになり、時間的にもそろそろ幕営地のサーチモードに入らなければならない。時間的に考えると、良い場所があればこのまま釜無川沿いの河原で幕営がベストなのだが、ビールもまだ買っていないし、焼酎を割るウーロン茶もない。この先の幕営ポイントとしては、釜無川の山梨県側にある【県営釜無山林道】のどこかしかないだろう。万一のために長野県側の釜無川沿いの河原にある幕営場所をキープして、そのまま国道へ向かった。しばらくすると国道沿い右側にJAがあり、ここでビールもウーロン茶も手に入れることが出来た。あとはこれから向かう【県営釜無山林道】に良い幕営場所があればバッチリだ。
 


釜無川沿い林道ゲート

国道から「塩沢温泉」のほうへ右折して、川を渡ったあと道なりに進めば【県営釜無山林道】の入口に辿り着く。しかし現在は工事中のため124日まで通行止めになっているらしい。設置された看板によると約2km先で工事を行っており、歩行者しか通れないようだ。仕方がないので【雨乞尾白川林道】の途中から分岐している【内山林道】経由で、【県営釜無山林道】へアプローチする計画へ急遽変更した。塩沢温泉の宿の横を擦り抜け、完全舗装の【雨乞尾白川林道】へアプローチ。しばらく登坂を続けると、右手にダートで分岐している【内山林道】を確認できる。しかし林道に入口には通行止めの看板が出ており、この先で路面崩壊があるらしい。ゲートも特に閉まっていないので、そのまま進んでみることにしたが、一向にそんな場所は現れない。
 


県営林道釜無山線

すると路面の土の色が一部だけ違うところを通過。そらくここが問題の崩落箇所だったのだろう。今は完全に復旧されており、まったく問題なく通行することが出来る。さて、そんな【内山林道】のダートを走ること3.8kmで突き当たりとなった。つまりここは【県営釜無山林道】なのである。ここを左折して【県営釜無山林道】のダートを幕営地リサーチしながら進むことにしよう。ルート的には釜無川沿いなのであるが、トレースしている位置は遥かに高く、どんどん山岳部へと高度を上げていく。分岐から4.6kmで行き止まりとなり、幕営地をゲートすることなくUターンすることになってしまった。しかし登りの時には目に入らなかった広場が、下りの時には確認することができ、林道の左手にあるこの小さな広場へテントを張ることに決定した。
 


県営林道釜無山線幕営

標高1,500mのこの場所は景色も良く、回りの安全性も高い。時刻は17:00頃だったので、ちょうど良い時間だったのかもしれない。速攻でテントを張り、山の景色を見ながらラガービールを1本飲み干す。気温はどんどん低くなってくる気配を感じる。テントの中に入り、じっくりと晩酌をすすめることにした。途中小用をするためにテントの外へ出た時、夜の山の景色とテントの明かりが良い雰囲気だったので、夜景写真を撮ってみた。今夜のアルコール摂取量は、500ccのビール2本、いいちこ2合(ウーロン茶割り)。アルコールに脳を侵略されたのは、たぶん21:00頃だろう。  
                                                      本日の走行距離 
357km


幕営地に夕闇迫る


2日目 曇り時々晴れ後晴れ>
夜中の3時頃に一旦目が覚めた。谷の奥のほうでは強い風が吹いているのが音で良く解る。その割にはテントを張っている場所はほとんど風の影響も無く、再び眠りに入れたようだ。2度目に起きたのは6:30頃。結構冷え込んだようで、気温を調べたら5.4℃。さすがにこの季節(まだ9月だが)でも、標高が1,500mになるとだいぶ冷え込むようだ。コーヒーを煎れて朝食の準備をする。今朝のメニューは定番のサラスパDEペペロンチーノ。のんびりとした時間がテントの中に流れる。天気は思ったより雲が多く、青空の部分が少ない。天気予報では降雨についてはまったく問題ないことを告げていたので安心していたのだが、実際に空を見上げると少し不安になった。そんなこんなで幕営地を8:45に出発し、【県営釜無山林道】を下り出す。【内山林道】との分岐を右手に見送り、本線林道のダートをそのまま下って行く。分岐から2.3km地点で更なる分岐があり、直進は支線林道になっており、このルートは地形図でも確認していた。分岐点には工事中通行止めの看板が出ていたが、行けるところまで行ってみようと、そのまま支線林道を進むことにした。こちらはダート2.2kmで行き止まりとなり、そこでは砂防ダムの工事を行っていた。ここでUターンして、さっきの分岐をそのまま本線林道へ進むことにしよう。いよいよ問題の舗装工事箇所が近づいてきているようだ。
 
しばらくダートを進むと、工事車両が3台林道に停車しており、車は通り抜けることはできない。車の左側を抜けて工事現場の手前まで行き、バイクを止めて工事のおじさんに尋ねたところ「特別に通してやっから!」と、通行許可を頂き、そのまま舗装工事箇所を抜けさせて頂いた。感謝感謝!この部分をクリアすれば【県営釜無山林道】のダートも終盤が近い。行き止まりの場所からダート10.4kmで【県営釜無山林道】を退出、昨日通った道を戻り、国道20号線を小淵沢方向へ進むことにしよう。下蔦木から左手に分岐する県道11号線へ向かい、松木沢からは県道17号線へと更に分岐を右折する。県道を道なりに進み、長坂を抜けてから日野春で一旦釜無川方向への道へ下りて、611号線を須玉方向へと進むことにしよう。
 


県営林道釜無山線工事

国道141号線を左折して少し進むと、右手に須玉小方向へ進む別ルートがあるのでこちら側へ進み、飛び出す道は県道604号線である。ここを左折して道なりに進めば「増富温泉」方向へ向かうルートとなるわけだ。56km進むと右手から県道23号線と合流し、「増富ラジウムライン」となる。この道もよく御世話になる道だ。取りあえず塩川ダムを目指して走ることにしよう。
 
途中右手には【小森川林道】や【樫山林道】などがラインアップされている林道天国だ。しかしこの2本もだいぶ舗装化が進み、以前のようなハードダートを楽しむことはできない。塩川ダムの手前で分岐があり、ここは左折して610号線方向へ進むことになる。トンネルを抜けてしばらくすると左手に【高須林道(完全舗装済)】が分岐しており、計画ではこの林道へアプローチする予定でいた。しかし現在は水道工事を行っており、全面通行止めとなっている。予定では【高須林道】の途中から分岐している【横尾山林道】の完抜掘削状態を確認に向かうつもりだったが、高須側からの調査は今回無理のようだ。仕方ないのでそのまま県道を信州峠方向へ進み、信州峠側からの【横尾山林道】へアプローチすることにした。
 


横尾山林道にて

こちら側はゲートも開いており、通行規制の類は一切表示されていない。横尾山を右手に感じながら、走りやすいフラットダートを快適に攻めて行く。途中左手には景色の良い場所もちょくちょくあり気分も良いのだが、ダンプカーの往来が激しく、すれ違ったあとの砂埃が物凄い!さて、ゲートの位置から6kmで十字路となるが、左手は県道へ至る舗装路の下り、右手は「大平牧場」への入口となっている。ここは勿論直進し、【横尾山林道】のドン詰り掘削状態を確認しなければならない。このポイントからダート3.6kmで工事現場らしき場所へ辿り着いた。まだまだ完抜は先の話なのであろうか?
 


横尾山林道を快走

この工事現場にあった工事の看板を見たところ、来年の212日までと記載されていた。高須側も既に8km以上のルートが完成しているので、完抜すれば素晴らしいコースになるのだが・・・。楽しみは先へ残しておくことにしよう。せっかく来たのに残念だけど・・・(笑)。【横尾山林道】を十字路まで戻り、県道への下り坂を下りて行く。突き当たりの県道を右折して、さっきまで辿って来た道を戻る形で塩川ダム方向へ進む。604号線と分岐する場所は左手へ折れて、橋を渡って明野村方向へ進むことにしよう。程なく「芽ヶ岳広域農道」が左手に分岐している。このルートの途中左手にダイワビンテージというゴルフ場があり、このゴルフ場の奥のほうに【前山大明神林道】がある。
 


横尾山林道掘削現場

この林道が今回のツーリングで最後の林道となるわけだが、そろそろ昼メシの時間だし、近くにある「明野ふるさと太陽館」の温泉にでも入って行こうと考えていた。「芽ヶ岳広域農道」をしばらく進むと右手に「明野ふるさと太陽館」があったのだが、何と火曜日は休館日となっていた。残念だけど仕方ない。さて、昼飯はどこで食べようか?ここへ来る途中にそう言えば、うどん屋か蕎麦屋か良く解らないけど店が一軒あったことを思い出した。その店は「くわの実」という、掘建て小屋の小さな店で、地元のおばちゃんが切り盛りしている店らしい。天ぷらうどんなどを頼み、一息入れることにした。ここから眺める南アルプスや八ヶ岳の風景は特筆できるものがある。天気が良いのでここを吹く風も清々しい。
 


食事処「くわの実」

うどんを食べ終えたあとは、ダイワビンテージのほうへ戻り、ゴルフ場の入口から進入して【前山大明神林道】へアプローチすることにしよう。ゴルフ場のビジターセンターの入口を右手に見送れば、その先はお目当ての林道が待っている。舗装路を少し進むと【前山大明神林道】の入口があり、ダートが私を向かい入れてくれた。走り易いフラットダートを少し進むと開いたゲートがあったのだが、つい通り過ぎてしまい、Uターンしてゲートのところまで戻ろうと思った矢先に「立ちゴケ」。その瞬間に左のミラーが割れてしまった。バイクに荷物している荷物が多いので、荷物を一旦降ろしてからでないとバイクを立て直すことはできない。腰への影響も大きいのでこの部分はいつも慎重にやっている。何だかんだで再スタートできたのは約20分後。破損したミラーの欠片の回収や荷物の積み直しなどで時間を食ってしまった。【前山大明神林道】のダートを再び楽しむことにしよう。この林道も以前は完抜しておらず、ホッチ峠側からの林道と接続が期待されていた林道だ。この林道も今般完抜となり、【林道大明神線】と繋ぎ合わせれば15km以上のダートを楽しめるスペシャルコースとなったわけである。ダートの路面は相変わらずフラットで走り易い。しばらく進むと左手に分岐するダートを発見。工事中らしいので少し先へ覗きに行ったら、どうやら新設の林道掘削を行っているようだ。さて、本線へ戻ることにしよう。途中には景色の良いところも多いが、どちらかと言うと反対側から入ったほうが良いかもしれない。入口のダートが始まってから10.5kmで【前山大明神林道】を退出。
 
左手に分岐する【林道大明神線】へ続けて突入することにしよう。この林道もだいぶ舗装化が進んでいるようで、現在も舗装工事が進行中である。通行規制までは行っていないが、林道のあちこちに舗装するときに打ちこむ「杭」があった。途中には展望の開ける気分の良い場所もある。ここはまだダートが残っているので雰囲気は良い。以前、林道仲間のふみさんが企画した「第1回目の林道オタクオフ会の会場」となった林道広場も、今は土盛りされてしまい、草もたくさん生えていて過去の面影は残っていない。そんな思いを感じながらダートを走ること5.3kmで、【林道大明神線】を退出することになった。
 


林道大明神線

林道を退出すると舗装された林道に突き当たるので、ここを右折して山を下って行く。104号線を道なりに下って行けば10km程で竜王町に出る。国道20号線沿いにホンダのバイクショップがあるのを発見。もしかしたらBAJAのミラーがあるかと思い立寄ってみたが、純正のものはなく、背に腹は変えられないので2,000円で別のミラーを取り付けてもらった。その後は14:30頃に甲府昭和ICより中央道へ入り、千葉への帰路についた。
 
                                                                               本日の走行距離 313km
                                                                               全走行距離   
670km