【VOL.85:水無月 河口湖周辺の林道〜鹿留林道幕営へ】 実走 平成156月下旬

群馬県倉渕村のオフ会参加からまだ2週間足らずだが、梅雨の時期の晴れ間は貴重なのでこのチャンスを逃すまい!と前々から計画を持っていた河口湖周辺の林道を久しぶりに訪れることにした。今回訪れたそのほとんどの林道が過去に自転車で走った所ばかりでなので、想い出深き(ほとんど辛い想い出)林道が目白押しだ。今般【大窪鶯宿林道】と【黒坂里道林道】を繋げて新たに開通した【名所山林道】を訪れるのも目的のひとつだ。しかし初日は天気が良かったものの、2日目は霧雨という運の悪さ・・・。やっぱ雨男だった(笑)


1日目 曇り時々晴れ>
早朝
5:00起床。軽い朝食を済ませてから、いつもどおりにパッキングされた荷物たちをBAJAに取り付けて行く。今回は新しく購入したmontbellツーリングパンツのテスティングも兼ねている。取りあえずパンツだけ買ったのだが、状態が良好であればジャケットも後追いで購入を考えている。夏場は午後に雷雨やにわか雨が多く、それも降ったり止んだりと忙しいので、わざわざその度にカッパを着るのを最近面倒に思っていた。自宅は5:45に出発。東関道〜首都高〜中央道と順調に進み、石川SA1回目のブレイク。改装工事も終了し、リニューアルしたSAは中々良い。ベンチや芝生も作られて以前より各段に良くなったと思う。さて、中央道を更に進むことにしよう。大月から河口湖方面へ分岐し、8:20に河口湖ICに到着。河口湖畔沿いの道へ進み、国道137号線(御坂みち)を新御坂トンネル方向へと向かう。大きなカーブを何回か描いたあと、トンネル手前にある「三ツ峠入口」を右手に分岐して、国道から県道708号線(河口湖御坂線)へと進む。静かな舗装された山道をのんびりと登坂して行くと、やがて右手には「三ツ峠登山口」へ向かう更なる分岐を迎える。この先には【清八林道】や【西川新倉林道】などがあり、こちらは後程のお楽しみというわけだ。さて、本線を進むと程なく「御坂トンネル」が目の前に現れ、有名?な天下茶屋はまだ開いておらず、雨戸が閉まった状態だ。それでも日曜日ということもあり、老夫婦が何組かベンチに腰をおろし、富士山の景色を楽しもうと待っている姿が見受けられた。しかし肝心の富士山はぼんやりと霞んだ状態で、写真を撮るほどの被写体にはなっていない。天下茶屋の前で一息入れた後、「御坂トンネル」を抜けていよいよ下りに入る。舗装された山道のワインディングルートをハラハラと下って行くと、右手にダートの林道分岐が現れた。しかし頑丈なゲートで完全に封鎖されており、通年通行止の表示もされている。因みにこの林道は【林道苅置沢線】となっており、地形図では破線表示となっているルートだ。藤野木から苅置沢沿いに記載されている短い林道と繋がっている感じがしたが、ゲートはバイクでも通り抜けは不可能であり、これ以上の探索は難しいので諦めた。舗装路を更に下れば国道137号線と再び合流。一旦国道へ出たあと折り返す形で「新御坂トンネル」の方向へ登坂する。トンネルの手前右側に分岐する川沢川沿いの林道へ通じると思われるルートへ向ってみたが、廃道状態になっていて進めなかった。このルートは諦め、来た道を戻って今度は藤野木から「御坂峠」方向へ向う林道へと進んでみることにした。こちらのルートは舗装路を少し進むとダートになり、1.7kmで行き止まりとなった。途中左手に分岐しているルートは「御坂峠」へ向う登山道となっており、このルートは山サイでも比較的知られているルートだ。因みにこの林道には「熊出没注意」の看板が立っております。林道名の確認が取れなかったこのダートをピストンで退出し、再び国道137号線を上黒駒方向へ進むことにする。スキー場をやり過ごし、左手に小宮神社の入口を確認、ここを左折すると【蕪入沢上芦川林道】となるが、こちらは後回しだ。国道をそのまま進み、十郎橋を渡ると左手に「檜峯神社」へ続くピストンのルートが確認できる。舗装路だとは感じていたが、取りあえず確認に向かうことにした。神座川沿いの山道を進んでいくが、林の中のルートでまったく展望がない。途中左手に支線があり、ゲートが開いていたのでお邪魔したところ、ダート1kmのピストン林道だった。本線はずっと舗装路が続くので、「こりゃぁ、最後の最後まで舗装だろう」と直感。もうすぐ神社までの距離だったのだが、Uターンしてこのルートを引き上げることにした。さて。国道へ戻り、先程の小宮神社からのアプローチとなる【蕪入沢上芦川林道】へ向かうことにしよう。この林道をこちら側から入るのは初めてのことで、随分前のビッグホーンに乗っていた時代、上芦川側から入った事がある。その時は峠の先で工事が行われており、通行止めになっていた。今ではこの林道も完全舗装路となってしまっている。登坂を始めるとチャリダーが息を切らして喘いでいるのを発見。「辛そうだぁ・・・」と実感するのは言うまでもない。心の中で応援をしながらそのまま静かに抜き去る。舗装された林道のルートは意外に長く感じ、後半は景色も開けて良い感じになってくる。これがもしもダート路だったら、さぞかし素晴らしいルートなのか計り知れない。10km近く舗装された山道を淡々と上り詰めて峠に到着。「どんべえ峠」という木の看板も立っている。ここから尾根をトレッキングする人も多いらしく、結構車が停まっていた。峠の反対側も勿論完全舗装である。途中左手に「新道峠」へ続く【水ヶ沢林道】が舗装路で分岐している。ここは過去に入ったことが無かったので、様子を見にいくことにした。何の事はない・・・。2kmで行き止まりとなり、そこへ車を停めて「新道峠」へ向かう人がいるらしい。【水ヶ沢林道】をあっさりとピストンで戻り、再び本線林道を下ることにする。この辺りは「すずらん」の群生地で有名なところで、あちこちにそれらしき看板が点在していた。途中にある景色の良い広場で、おにぎりの昼食。風の音と小鳥の声が何とものどかだ。短いランチタイムを終了して再び下りを走り出す。途中左手鋭角に分岐するルートは、地図で既に確認していたポイントであり、林道探索のためにこちらへ進む。舗装路を少し進むと突き当たりとなり、この林道は【林道沢妻線】となっている。左手に進めばピストン走行を強いられるルートとなるのは明白だが、確認へ向かうことにした。舗装路は最後の最後まで続き、2.8kmで行き止まりとなった。さて、【林道沢妻線】を戻り、最初の突き当たり分岐をそのまま道なりに下ることにする。この辺りは釣りをしている人や、歩いている人が何人か確認できた。【林道沢妻線】を退出すると再び、【蕪入沢上芦川林道】の延長線上と合流する。ここに大きな観光案内看板が立っているので分かり易い。ここで一息入れて、何気なくバイクの前のほうへ回ったところ、ヘッドライトが片方玉切れとなっていた。ハイビームは点灯するので、ローだけ切れたらしい。片目点灯状態で再出発。芦川村役場を右手に確認すると程なく右手に分岐する細い舗装路が【林道黒坂里道線】の入口だ。林道の看板はないので、初めて来る人には分かりづらいところだろう。相変わらず取り付き部分は急勾配の細い舗装路。沢沿いを縦に登る感じだ。(笑)すると突然ゲートが現れた。ゲートと言っても林道のゲートではなく、どちらかと言うと「柵」といったもの。いのししの侵入防止用とのことであり、開けたら閉める約束ごとになっているらしい。ここを過ぎると林道らしい景色となって来るが、この林道も100%舗装されている生活林道だ。狭い舗装路をグイグイと登っていくと、やがて峠に辿り着き、「春日山黒坂峠」の指標を確認することができる。以前来たときよりも峠部分は大幅に整備され、スローな時期ならテントも張れそうだ。峠にあるゲートは開いているのでそのまま通過し、林道の北側下りに差しかかる。1km位だろうか?左手に分岐する今回お目当ての【名所山林道】を確認。入口にはゲートもなく、幅広ダートが口を開けて待っていた。フラットで走り易いダートが続き景色も中々。しかしこの林道が舗装化されるのは時間の問題と言った感じだ。1km程進むと尾根のピークらしいところがあり、ここにはベンチなど設置されていて一息入れるには良いところだ。この先もダートは続く。途中右手に分岐する支線ダートは、谷へ下りる感じのルートで興味を持ってしまうが、ダートと簡易舗装を繰り返し1km程でルートは森の中に消えてしまう。全体的にも細いルートなので車は入らないほうが無難だろう。方向転換にも難儀する。さて本線である【名所山林道】は入口からダート2kmで【大窪鶯宿林道】へ接続する。【大窪鶯宿林道】のピークポイントに接続されており、そのまま【大窪鶯宿林道】の北側ダートへ進むことにする。この林道のダートもだいぶ少なくなった。前回は自転車でこの林道を下ったが、ダートの長さにブレーキを握る手が痛くなってしまったのを、今でも記憶している。以前は10km近くもあったダートも現在はたったの4km。景色が良いのでそれだけが救いだが、いずれ100%の舗装になってしまうのだろうか?【大窪鶯宿林道】を退出すると藤垈となり、やがて県道へ突き当たる。ここを左折して道なりに進み、黒沢トンネルを抜けて広域農道経由で右左口へ。交差点を左手に折れて国道358号線をトンネル方向へ進むと、やがて左手に旧国道358号線と並行している部分が現れる。以前はここから旧国道358号線へ乗り込み、右左口峠までのダートを楽しむことができたのだが、現在はガードレールでしっかりと遮られ、乗り入れは出来なくなっている。そして旧国道358号線のゲートも完全に閉鎖(来年まで工事)されており、右左口峠越えは無理のようだ。そのまま国道358号線を進み、右左口トンネルを抜けて国道を道なりに進むことにする。新井を過ぎて程なく左手鋭角に分岐しているのが、旧国道358号線の南側入口だ。こちら側はどうなっているのだろう。興味本位が先立ち、そのまま舗装された山道を進んでいくと、やはりゲートが閉じていた。しかしこちら側のゲートは坂道のカーブのところに設置してあるためか、ゲートのバーの下をバイクに乗ったまま潜ることが出来る。これはラッキー!と思い、奥の様子を確認しに行くことにした。ルートはやがてダートとなり、昔自転車で峠を越えた時のことを思い出した。ダート3km弱で右左口峠へ到着。峠から北側へのルートには、ゲートこそないものの、しっかりとしたコンクリート土台にガードパイプのついた工作物が設置してあり、それ以上は進むことが出来なかった。右左口峠でUターンとなり、旧国道358号線のダートを戻ることにする。再び国道358号線を進み、上九一色村へ。精進湖トンネルを抜けて精進湖畔へと出る。赤池交差点の突き当たりを左手に折れて、国道139号線を西湖方面に向かうことにしよう。西湖入口の分岐から県道21号線に分岐し、道なりに進んで行けば右手に西湖が見えてくる。西湖沿いの道はブラインドカーブが多く、見通しがあまりよくない。時折センターラインを超えて走ってくる対向車があるので結構驚かされる。西湖を過ぎると今度は河口湖へ下るルートとなり、引き続き県道21号線のお世話になる。河口湖の北側にはショートピストンである【中沢林道】や【中藤川林道】などがあるが、今回は時間の関係上、立寄らずそのまま進むことにした。湖を離れて約1km程で国道137号線に突き当たるが、ここを突き切って直進する細い路地がある。ここが【白滝林道】へのアプローチポイントだ。この林道もバイクで来るのは初めてで、過去に自転車で訪れたことしかない。それでもその時の記憶は意外と鮮明に覚えているもので、路地を抜けてそのまま林道へのルートを辿って行ける。舗装路を進み、途中ダートで右手に分岐しているルートは「母ノ白滝」へ通じる短いピストンダートだ。前回は自転車ということもあり、訪れなかった場所なので立寄って見ることにした。走り易いダートを進むと、やがて目の前に大きなが現れる。行き止まりの左側には祠や賽銭箱などが置いてあり、お参りに来る人もいるようだ。賽銭箱に10円玉ひとつを放り入れて合掌。清々しい滝の涼音を楽しみながら、しばし時が止まる。「母ノ白滝」をあとにして再び【白滝林道】の本線へ進むことにしよう。分岐以降は本線もダートが始まり、相変わらずの「水溝」攻撃に、ルート取りの選択を強いられる。これが【白滝林道】の醍醐味と言えばそれまでの話なのだが・・・。手応えのある、荒れた登りダートを詰めて行くと、前半にはなかった草たちの覆い被さりが目立つようになる。以前来たときは11月だったので、こんな光景はまったくなかったが、この時期の草の成長スピードは凄いものがある。草がヘルメットに容赦なくあたり、潜って進む箇所多数。初めてこの林道に入った人は、この先は廃道になっているのではないか?と悩んでしまうかもしれない。そんな【白滝林道】のダートを走ること4km。飛び出す所は、皆さん御存知の【西川新倉林道】である。確かにこちら側から見たこの時期の【白滝林道】の入口付近は、躊躇するものがある(笑)。さて【西川新倉林道】を左手に進み、舗装された林道を「三ツ峠登山口」方向へ進むことにしよう。快適な舗装林道をしばらく道なりに進めば、【西川新倉林道】のゲートを退出。その先右手に続くルートは【清八林道】となっているが、少し先にゲートがあって完全に封鎖されていた。この辺りはトレッキングのアプローチポイントになっており、日曜日ということもあって多数の車が駐車している。さて、【西川新倉林道】を逆ルートで戻り、しばらくは舗装林道を楽しむことにしよう。ウネウネと山腹を縫うように続く退屈なルートをしばらく進み、【西川新倉林道】の最後にある分岐へ辿り着く。そう言えば前もここで悩んだなぁ・・・と思い出した。どちらにしても下りられるのは確実なので、左手に進むことにした。山道を下りたあと、細かい路地をやや複雑に抜けて、高速道路の下を潜ったあと、富士急行の「下吉田駅」前へ辿り着いた。ここからは一旦国道へ出た後、県道717号線で忍野村方向へ進むことにする。時間的にもそろそろビールを買って、幕営場所である【鹿留林道】へ向かわなければならない。忍草にあるコンビニでエビスビールを3本買い、バイクへ戻ると、雨らしきものがパラパラと感じられた。雨が降り出す程深刻な雲行きではなかったのに・・・。このまま降り続いたらヤバイなぁと感じながら、「二十曲峠」方向のルートへバイクを進ませる。本当は山中湖の南側にある【大平林道】に寄るつもりだったのだが、この状況では仕方がない。「二十曲峠」への道は、緩い勾配の走り易い道だ。この道も今までに何回通ったことか。「二十曲峠」では相変わらず、富士山を撮影するためのカメラマンたちが集結しており、シャッターチャンスを待っていた。さて【鹿留林道】のゲートを通過し下り坂へ入る。今のところ小雨は止んでしまったが、いつまた降り出すかわからないので、早いところテントを張って落ち着きたい。【鹿留林道】の河原には何ヶ所が幕営に最適な場所があるのを知ってはいるが、今夜は以前幕営したことのある河原沿いにする予定だ。そして辿り着いた幕営地。以前に比べて河原の形状は変化しているが、幕営に相応しい環境はそのまま残っていたのは助かった。車で来てバーベキューをしている若者が3人ほどいたが、私は一番奥の奥にある河原沿いにテントを張ることにした。時刻は17:30である。テントを張っている最中に雨は降らなかったが、張り終えたあと河原で顔をタオルで拭いていたら、パラパラと降り出してきた。量的には大したことはないので心配はしなかったが、テントのアウターにあたる雨の音は、いつになっても嫌なものだ(笑)。テントの中で晩酌を始め、冷たいエビスビールを飲みながら、いつもどおりの質素なメニューでチンタラと夜を過ごした。
                                                         本日の走行距離 
371km


2日目 曇り時々霧雨>
夜中に一度だけ目が覚めたのを記憶していたが、朝までぐっすり眠ることができた。
5:45に起きて、ブルックスのコーヒーを煎れる。天気は今のところ雨は降っていないようだが、太陽は出ていない。携帯電話も通じない場所だし、AMラジオでも受信状態が良くない、何とか聞き出した天気予報は、あまり良くない情報だった。朝食はサラスパdeペペロンチーノを食べ、キジ撃ちを済ませてからテントのクロージングに取りかかる。7:40頃に幕営地を出発すると、すぐに霧雨が降り出した。【鹿留林道】本線を下って行くと、右手に【鹿留細野林道】が分岐しているが、何とゲートが開いている。月曜日なので奥で作業でもあるのだろうか?これは調査するいい機会なので躊躇せず、林道の奥へ進むことにした。しかしこの林道は舗装されている。クラミ沢沿いのルートをしばらく登坂して行くと、数km先で掘削現場に辿り着いた。完抜が推測される県道24号線の細野側に繋がるのは、まだまだ遠い将来のことのようだ。霧雨の降る中、掘削現場でUターンして【鹿留細野林道】をピストンで戻ることにする。【鹿留林道】本線のダートも残すところ数km。渓流沿いの雰囲気の良いところだけ、ダートが残っているのがせめてもの救いだろう。そして【鹿留林道】を退出。突き当たりの国道139号線を右折して、都留方向へ進む。通勤時間に重なっているので、車やバイクの交通量が多く、やや渋滞気味だ。文大交差点を右折して道なりに進めば、やがて県道24号線へ接続するポイントに辿り着く。立体交差点?を抜けて「道志」方向へ進めば、トンネルを抜けて県道24号線へ進める。菅野川沿いに県道を進めば、やがてルートは山道の気配を見せ始め、このあとは峠の「道坂トンネル」までこんな感じだ。途中にある「源橋」のところから、右手に分岐している林道らしからぬダート路を発見。多分直ぐ行き止まりだろうと踏んでいたら、どんどん山のほうへ林道が続いているではないか?「これはもしかしてアタリか!」と妙に嬉しい気分になり、途中に林道名を現すものを見つけようとしたが何もない。走り易いフラットダートを走ること2.5kmで突き当たりとなり、左手へ折れると沢渡りが待っていた。大した深さではないのでそのまま渡り、最後のダートを抜けると再び県道へ戻ることが出来た。ここまでダート2.6kmの完抜が確認できたわけだ。さてと・・・林道名は・・・。菅野も近いことだし、【林道菅野線(仮称)】としよう(笑)。林道を退出して右手に折れて、再び県道を登り詰めて行く。ワインディングルートをしばらく進めば、道坂トンネルの少し手前左側に【林道菅野盛里線】が舗装路で分岐している。道幅一杯の大きなゲートも開いている状態だ。この林道の存在は知っていたが、実際に入り込むのは初めてのことになる。舗装された林道は霧雨の中、しばらく寂しく続く。ダートはまったく現れず34km走ったところで掘削工事現場に辿り着いた。完抜が予定されている盛里側からの林道との接続も、まだまだ先の事なのだろう。何だか無駄足を踏んだような感じがした。【林道菅野盛里線】をピストンで戻り、県道24号線を一気に下って、再び国道139号線へ戻る。古川橋の交差点を右折して、今度は県道35号線のほうへ進んでみる。今度のエリア探索が今回のツーリング最後の場所だ。56km走ると左手に「ブリティッシュガーデンGC」入口の看板があるので、そこの分岐を左手に折れる。山道を道なりに進めば、ゴルフ場の入口をやり過ごし、更に山道が舗装路で続いている。そしてピークらしきポイントに辿り着いたところ、お目当ての「突坂峠」を越えて大桑山方向へ伸びる林道らしきルート分岐を確認した。しかしNTTの施設が奥にあるらしく、入口でしっかりチェーンゲート閉鎖されていた。残念である。仕方なくそのまま鈴ヶ音峠を越えて、そのまま下りに入ることにした。緑の濃い細い山道を下って行くと、県道509号線となり、やがて国道20号線に出る。国道20号線を上野原方向へ進み、中央道上野原ICより千葉への帰路についた。八王子あたりから霧雨は完全に止み、自宅には13:00過ぎに到着した。

                                                       本日の走行距離 194km
                                                         全走行距離  565km