【VOL.84:地蔵峠三沢増田川林道周行〜倉渕村オフ会へ】実走 平成156月上旬

                                         撮影:ふっくん

本格的な梅雨入りを前に、林道仲間のnabekunさん主催オフ会が群馬県倉渕村の相間川沿いで行われることになった。以前この界隈はバイクで訪れたことのある、知られざるダート天国だ。崩落して通行できなかった【地蔵峠三沢増田川林道】も、nabekunさんの最新情報では完全に修復が済んでおり、【地蔵峠林道】と併せてダート20kmで周回可能とのことだった。今回は新しく買い換えた自転車(MTB)のテストランも含めて、この林道をメインとした周回ルートで苦しみ、そのあとオフ会へ参加というパターンにした。しかし、全体ルートを見ても平坦な場所は皆無。走行時間に思いの他時間がかかり、スタミナ的にも、気力的にも相当辛い林道行となってしまった。(苦笑)  

                                   


1日目 曇時々晴 夕方雷雨>
目覚ましをかけたにも関わらず、珍しく二度寝してしまい、5:30に起床。予定では4:30起きの5:30出発だったのに1時間も遅れてしまった。荷物は昨日のうちに全て整えておいたので、軽く朝食を食べてから6:15に自宅をT4で出発した。東関道〜葛西JCT〜外環を経由して関越道へ。やはり予測どおり、大泉手前から関越道へ流れ込むところまでは既に渋滞していた。関越道へ入ってからも車の交通量はやや多いものの、大きな渋滞等はなく、スムーズに進むことができた。藤岡JCTからは上信越道へと分岐し、そのまま継続して高速を進む。そして目的地である松井田妙義ICには9:00に到着した。国道18号線を横川方面へ信越本線沿いに進むと、踏み切りを挟んで224号線(小根山森林公園線)が分岐しているのでこちらに分け入る。左手に横川駅を見送ると分岐があるのでここを右折。ここからはずっと舗装された山道が続き、4km弱で「小根山森林公園」に辿り着く。入口にはゲートがあり、9:0016:00までの開園になっているらしい。公園内のルートを道なりに進むとやがて広い駐車場が現れ、そこには管理棟や野鳥館などの施設がある。今回はここに車をデポする予定なので、管理人のおじさんに一晩車を置かせてもらうことの承諾を得た。そして森林公園内を抜けて仙ヶ滝方向へ続く【林道小根山線】へのアプローチを尋ねた。森林公園内の遊歩道になっているらしいので、バイクや車は通ることができないとの事。さて、自転車へのバッグ類の装着を終わらせ、デポ地を10:00に出発した。新しく買い換えた自転車はMTBGIANT GREAT JOURNEY)であり、キャンプ道具類を積載したバッグのフィット感は申し分ない。舗装路を200m程下ると、左手に車止めのしてある細い舗装路があり、一気に下り坂になっている。ここを下りきると【林道小根山線】へ突き当たるとの話だった。簡易舗装の作業道を下って行くとやがてダートとなり、しっとりと落ちついた森の中に続く小路となった。800m程ルートを下りきると右手に「遊水池」があり、ここをやり過ごすと舗装された【林道小根山線】へ突き当たる。ここを左手に折れると容赦ない上り坂が待っていた。一気にギアをローへ落し、喘ぎながら何とか乗車して1つ目のピークを越えた。ここには左右に林道の分岐があるが、右手はチェーンで閉鎖。左手はダートになっているが、おそらく作業道系で行止りとなっている感じがした。ここから先は待望のダウンヒルとなり、今まで掻いた汗を一気にクールダウンすることが出来る。右手に「仙ヶ滝」入口の看板を見送り、そのまま長い下り坂を進んでいくと、土塩(ひでしお)になる。突き当たりの県道を左折して長久保方面に進むが、ここから既にキツイ上り坂が始まっていた。とても乗っていけるスタミナはない。自転車を押しながらトボトボと歩いて距離を稼ぐしかないのだ。「千里の路も一歩から・・・」という信念のもと押し進む。2つ目のピークを越えると再びダウンヒルが始まり、県道33号線をそのまま進んでいけば木馬瀬となる。突き当たりの道は左手に進み、道なりに行けば、やがてお目当ての【中川林道】の入口が左手に確認できる。ここへ来るのは3年半以来のことだ。前回はバイクでこの界隈の林道探索を行ったが、冒頭にもあるように【地蔵峠三沢増田川林道】と【中川林道樽尾川支線】が崩落により完抜走行できなかった経緯がある。もっともこの二つの林道の完抜を示す一般的な地図はなく、地形図にも記載されていない、正に「地図にない林道」となるわけだ。さて、本当の苦しみはこれからが本番だ。ここから先、林道のピークポイントは標高1100m。熊の出没エリアでもあり、果てしなく長いフルダート約20kmのスペシャルコースとなる。序盤は中川沿いに比較的勾配の緩い沢沿いのダートがしばらく続く。ここあたりは涼しげで、自転車で走っていても気持ちの良いルートだ。入口から1.8kmで最初の分岐。右手は【中川林道】の本線であり、こっちはそのうち行き止まりとなる。左手は目的の【中川林道樽尾川支線】であり、樽尾川沿いにダートがずっと続いている。分岐から2km位のところに橋があったので、ここでランチタイム。SAで買ったオニギリとコロッケパンをポカリスウェットで喉に流し込む。ランチタイムの途中で遠くからバイクの音が接近してくるのを確認。下のほうから登坂してきたのは、nabekunさんだった!「まだまだ先は長いよ〜ん」の言葉を聞きガックリ。しかし丁度良い!もしもこの先で林道が万一通れなかったら戻ってきて欲しい!とお願いしてその場を別れた。別れたあとでよくよく考えたが、バイクで行って通れなかったらイヤでも戻ってくるのではないか!どうやら肉体疲労が重なって脳の働きが鈍くなっているらしい。ポカリスウェットを水で薄め過ぎたか・・・(笑)腹ごしらえを完了して、再び林道を歩き出す。勾配が緩いところは乗車し、キツイところは押しての繰り返しを続ける。この辺りは熊の出没が気になるところなので、腰には「熊撃退用のスプレー」をぶら下げ、スピーカー付きのウォークマンで好きな音楽をかけながら進んでいる。熊に関するリスクはバイクの時に比べると数倍大きい。この部分は登山者とまったく一緒だ。そして林道の上のほうから車の音が接近してくるのを確認した。私が林道の横に止まって待っていると、すれ違いもせずに手前50mくらいでこちらを何やら観察している様子。怪しい車だな・・・と思っていたら、八王子NOのジムニー。笑遊師匠であった。私が上り坂で喘いでいる姿をスクープされてしまったのだ。何とも恥ずかしい!自転車に積んだたくさんの荷物を見て師匠が「キャンプ場所まで運んであげるよ」との優しいお言葉を頂いたが、お気持ちだけ頂き師匠と別れることにした。師匠はこのあと榛名山のほうへ向かうとのことであった。そして私の歩む道程は本当にまだまだ序の口だった。最初の分岐から約4.8kmで二つ目の分岐を迎える。直進は1.6kmで行き止まりとなることは、山男さんの地図で確認している。右手に続くルートは、入口に踏み切り形の古いゲートがあったがオープンしていた。ここからも先はダートがまだまだ長い。天気はいつしか完全に曇りペース。直射日光にジリジリやられるよりはマシだが、雨だけは勘弁して欲しい。ダートはどちらかと言うとフラット系に属するのだろうが、所々深い砂利があり、押していても歩きづらいところが多い。そして前方からバイクの接近してくる音を確認、今度はナベキンさんだった。今夜のオフ会には泊まりで参加できないとのことで、周辺の林道走行を終えたら、夕方にキャンプ地へ顔を出すとの事だった。できればバイクと自転車をこの場で交換して欲しい!正直そう思っていた。疲労がだいぶ蓄積されてきたのを体が感じている。しかし進むしかない。左手に「剣の峰」を仰ぐこの林道は実にサイクリスト泣かせだ。そろそろピーク(峠)かな?と思わせる下り坂が56回もあり、おまけに小雨が降り出したりと、自暴自棄になりかかっていた。何回も期待を裏切られ、ここが最後か!と思って辿り着いたところは標高1100m。地形図から見てもこの高さがこの林道の限界かと思っていた。しかし、そこには事前情報のない分岐が現れ、正直困ってしまった。直進は今まで辿ってきた道とほぼ同じくらいの道幅の林道で、やや草が多めに生えている。左手はいきなりアスファルトになっており、一気に下り坂。この下り坂を下りて行き止まりだった時のショックには耐え難い。想像しただけで足に溜まった乳酸が一気に増殖しそうだ。止むを得ずnabekunさんの携帯をコール。指示を仰いだところ、アスファルトの道を下るのが正解とのこと。アスファルトは100m位で途切れ、再びダートが始まるとの事だった。これで上り坂からやっと解放されると思い、アスファルトへの分岐を進んだ。このルートでは今までになく長い下り坂。間違いなくこれで【地蔵峠林道】との分岐まで下れると確信していたが、またまた登り返し!一体どうなっているんだ!この林道は!とマジメに怒っていた。そしてまたまたトボトボと押しが入り、これが峠か?と思うようなところが峠らしく、その先はずっと下りダートが続いた。嬉しい気持ちのほうが各段に大きかったので、今までのイヤな気持ちは吹っ飛んでしまった。ダートを一気に下り、起点からダート約15kmで【地蔵峠三沢増田川林道】の起点へ到着。左手の橋へ分岐する【地蔵峠林道】へと今度は進んでいくことになる。この林道もここからいきなり上り坂だ。あ〜あまただよ・・・。泣きを入れても仕方ない。沢沿いから離れて高度を上げながら林道を進む。2km位だろうか?苦しい上り坂は終わり、稜線沿いでしかも緩い下り傾向のダートに変わり、体力的にはだいぶ助かった。そう言えばバイクで地蔵峠側から入ったとき、確かに稜線コースだったことをその時思い出した。少しは今までの大幅な遅れを取り戻すことができた。焼け石になんとやら・・・だが。橋の分岐からダート4.7kmで【地蔵峠林道】を退出。ゲートは開いていたのでそのまま問題なく通過することができた。地蔵峠のある県道33号線を左折して、一気に峠の下り坂を倉渕村の中心地へ向かって進む。途中で進行方向からnabekunさんが向かってきた。倉渕村の何処でビールを売っているか教えて貰い、nabekunさんはそのまま倉渕村方向へ戻っていった。この頃から上空でゴロゴロと雷の音が鳴り響き始め、イヤな雰囲気が漂ってきたのであった。そしてやっとのことで倉渕村の中心地へ到着。Aコープでポカリスウェットの2本目を購入。どれだけの汗が流れ出たか、ポカリの消費量が全てを語っていた。近くのコンビニでビールを3本買って、新聞紙にくるんでリュックの中に忍ばせる。どんなに疲れていても最後の「プシュ!」を欠かすことはできんのだ。あとはオフ会の場所へ一直線!と言ったところだが、バイクだったらほんの30分も掛からない道程。しかし基本的には上り坂がずっと続くルートであり、サイクリストには最後の仕打ちがまだ残っている。雷もどんどん悪い方向へ向かっているようだ。空がどんどん暗くなって来ている。さて、県道を跨ぎ、倉渕プラントの看板がある分岐を山側へ入り、【林道三ツ丸大平線】へ進むことにしよう。時刻は既に17:00を大きく回っていた。最初からダラダラと続くイヤな上り坂。勾配のキツイ坂は勿論辛いが、ダラダラ坂も結構しんどい。舗装路を1.5km程進むとダートが始まり、林間コースの林道となってくる。この頃から雷雨となり、いよいよカッパの出番。このクソ暑いのにカッパを着て上り坂じゃあ、ホント生き地獄だ。カッパを着込んでいると後方から師匠の乗ったジムニーが接近。軽く会話を交わしたあと、師匠はそのままキャンプ地へ先に向かった。入口から3kmで右手に【上野元三沢線】が分岐しているのを確認。nabekunさんの話では、ここから3km先にオフ会の幕営場所があるという。ここからはこの「残り3km」を心の支えにして最後の力を振り絞りながら雨の中を進んだ。乗車3割、押し7割ぐらいのペースで【林道三ツ丸大平線】のダートを相間川沿いにひたすら進む。辺りもだいぶ暗くなってきた。雨もイヤだったが、雷鳴も恐ろしく気になった。動く避雷針状態になっているのではないか?と。あと2km・・・。あと1.5km・・・。あと1km・・・。1km切った!あと500m・・・。あと200m・・・。あれれっ!3km過ぎたけどランタンの灯りも見えないぞ!まだ先なのか!勘弁してくれ〜。林道のルートが平になり、乗車できる状態となって進むと、やっとランタンの灯りが見えた。やっと辿り着いた!みんなのところに!良かったぁ。みんなが拍手で出向かえてくれ、感激もひとしお。本当に辛い道程だった。時刻は18:30近かったのではないだろうか?今日の走行距離はたったの43kmなのに対し、所要時間は何と8時間30分かかった。雷雨の中、ふっくんの用意したタープが張られており、そこは林道オタクたちの我が家となっていた。雷雨という最悪の環境の下、タープの恩恵は大きかったと思う。私のあとに信濃男爵さんも長野方面から到着。諏訪からずっと雨だったとのことであり、銘酒「大雪渓」を入手するために御苦労されたそうである。そして22:00頃だろうか?欠席の予定だった4ALさんも来られ、更に賑やかな宴となった。この頃には雷雨を止み、タープの下から焚き火の場所で移動して、火を囲んで林道談議に花を咲かせたのでありました。因みに今回は深酒はやめて24:00には皆さんより先に寝かせてもらった。
                               本日の走行距離 
43km


2日目 晴れ>
7:00頃目覚めた。30分程シュラフの中でウダウダと過ごし、7:30には外で朝食を作る準備を開始。既にほとんどの皆さんはお目覚めになっておられました。まずはコーヒーを飲んで、いつものサラスパdeツナマネネーズ。新しく見つけたスパゲティソースだったのだが、中々美味しかった。各々が朝食を済ませ、テント村の撤収作業開始。お決まりの集合写真を撮ったあと、私はデポ地までペダルを漕がなければないないため、10:00過ぎにオフ会幕営地を先に出発させて頂いた。もっとも数十分後には、皆さんが自転車の私を追い抜いて行くのは当たり前のことだったのだが・・・(笑)今日は天気が良いのでダートの下り坂も気持ち良い。昨日の夕方と同じ林道とは思えない感じがする。相間川沿いの景色もキラキラ輝いていて美しい。【林道三ツ丸大平線】のダート4.5kmを走り抜ける間に、nabekunさんとコグマ夫妻のバイクに抜かれ、片手を上げて挨拶をする。倉渕村からは再び県道33号線を地蔵峠方向へ登坂しなければならない。昨日下った分の上り坂がそっくりそのまま待っている。トホホ・・・。舗装されているとは言え、地蔵峠までの上り坂は思いの他長く辛く感じた。今日は陽射しが強く、ジリジリと焼きつけるようだ。上り坂を押していると、オフ会の車チーム数台が私を追い抜いて行った。これで本当のサヨナラというわけになる。やっとの思いで地蔵峠へ到着。一息入れたところで峠のダウンヒルを一気に楽しむ。これがあるから何とか心の支えになっているというものだ。右手に昨日苦労して越えた山々が見える。あの送電線鉄塔のあたりまで自力で登ったのか・・・と思うと感無量。爽快なダウンヒルを楽しみながらそんな事を考えていた。木馬瀬(ちませ)まで下り、「長久保」方向の分岐を県道方向へ進むが、ここからまた上り坂。小さなピークを越えて、あとは昨日辿った道を全て戻ることになる。一番気になるのが、九十九川沿いに仙ヶ滝方向へ戻る上り坂だ。昨日は一気に下って楽しんだ分、今日は上り坂が待っている。はぁ〜。【林道小根山線】を仙ヶ滝方向へチンタラと進み、乗り、押しの繰り返しを続けやっと最後のピークを克服。1km程下ると右手に「小根山森林公園」の目印があるので、ここから昨日と同じ遊歩道を駐車場まで進まなくてはならない。本当に最後の上り坂というわけだ。距離はおおよそ1km弱。森のなかの情緒豊かな小路も、昨日とは違うように感じてしまう。息が上がったときには簡易舗装路となり、ここから更に勾配がキツクなって心臓が爆発しそうだ。そして遊歩道を退出して、森林公園のメインルートへ出ることができた。ここから約200mの上り坂を進めばデポ地の駐車場となる。最後の力を振り絞って駐車場には14:00ジャストに到着。何とか予定していた全てのルートを完走することができた。やっぱり嬉しいものだ。管理棟の水道を使って体の汗を拭き、冷たいジュースなどを飲んでやっと一息。T4に自転車を積み、満足感一杯で「小根山森林公園」を後にした。関越道は所沢から料金所まで5km程渋滞しているだけで、そのあとはスムーズに帰宅することができた。

                                        本日の走行距離 30km

                                                                  全走行距離 73km