【旅日誌 VOL.69:厳冬の櫛形山林道 凍結地獄を越えて】実走 平成141月下旬

                        

寒さも本番。エンジン付きの乗り物で冬の林道を徘徊するのには厳しい季節。毎年この時期は自転車のお世話になっている私であるが、今冬も「雪景色の林道」を尋ねて甲府の西側にある櫛形山林道へ出向くことにした。ピーク標高はおおよそ1500m。林道から見下ろす甲府の景色は天下一品であり、眩い夜景も楽しめる魅力的なところだ。しかしながら登山と同じで、素晴らしい景色を自分の手に入れるにはそれなりの苦労が付きもの。その「苦労」が、40歳を過ぎた私の体力では並大抵のものではなかったのです(笑)


1日目 晴れ>

早朝5:00起床。バイクに乗って冷たい空気の中、高速道を走らなくて済むかと思うと何故か気楽。鼻歌まじりでコーヒーなどを入れて軽い朝食を摂る。自転車用のパックキングは全て整えておいたので、6:00に自転車を積載したT4で自宅を出発した。東関東自動車道〜首都高で都内を抜けて中央道へと流れていく。渋滞につかまることなく甲府昭和ICへ到着し、国道20号線を韮崎方向へ進む。竜王立体交差点を左折して、県道20号線を西へ向かって六科(むじな)で国道52号線へ右折。程なく御勅使川横にある「御勅使南公園」の駐車場へ着いた。ここが今回のツーリングのデポ地となり、明日の昼頃ここへ戻る予定となっている。T4から自転車を下ろし、キャンプ道具などの荷物を積載して9:45にデポ地を出発した。国道52号線をひたすら南下。白根町、櫛形町、甲西町を経て約10kmで長沢へ到着した。ここからは利根川沿いに山側へ登坂する一方である。新道橋までの2km程は勾配も緩く楽勝で乗車登坂できたが、413号線に変わってからは辛くなってくる。河原から県道と並行して新梨へ抜ける、林道らしき細い道を地形図で確認していた為ルートを辿ってみたが、ダート1kmほどで道は消えてしまった。抜けられると踏んでいたので、自転車でのこのロスタイムは大きい。小1時間程ここで時間を取られ、再び413号線を登坂する。登坂すると言っても「押し」であり、とても乗っていけない。左手に利根川の細い渓流を眺めながら、スローペースで自転車を押していく。200mに1回の小休憩。押しているだけでも息が乱れ、足全体に倦怠感がまとわり付く。途中左手にある広場でランチを摂ることにした。コンビニで買ったおにぎり二つと100円のクレープ。30分程休んで再出発だ。「押し」をひたすら続けてやっとの思いで新梨地区へ到着。ここから右手に【平林随道線】というルートが分岐しており、先の方で工事をしていた。さっきの道の消えた林道と地形図的には繋がっているルートなのだが、その行方は定かではない。さて、この先続く集落の中もずっと登り坂だ。とにかく登り坂なのである。しばらく押して歩いて行くと右手に大きな分岐があり、ここには「丸山林道・櫛形山→」の看板が出ている。看板どおりに進んでいくが、この先は富士山の眺めが良く、しばし倦怠感を忘れることができた。またまた一息ついて再出発。一体何回休んだら気が済むのか・・・。ここから遥か上の山腹に【櫛形山林道】の道筋が確認できる。これからあそこまで登るのか?キツイなぁ・・・。少しすると右手に舗装された【伊奈ヶ瀬大久保平林道】の分岐があり、これから目指す【櫛形山林道】と低い位置で並行しながら北へ続いている。この分岐は左手に進み、いよいよ冬季通行止になっている【丸山林道】へ入っていく。登り坂はひたすら続く。この辺りは標高900m程であり、最終的な今日の目的地は標高1500mである。この標高差600mが地獄なのだ。そして皆さん驚かないで欲しい。時刻は既に14:30なのである。予定が大幅に遅れているのは、ずっと山道を歩いているからである。【丸山林道】の林の中をずっと登り、1km程で左手に【林道下大垈線】が分岐している。ピストンのダート林道らしいが、楽しみは次回にとっておいて、本来の目的を果たそうではないか。【丸山林道】の開けた場所からは、遠く左手の山腹に林道の道筋が延々と確認できる。あれが【林道下大垈線】なのだろうか?最終集落から約5kmで、【丸山林道】と【櫛形山林道】の分岐へやっとの思いで辿り着いた。丸山林道のゲートはしっかりと閉鎖されている。バイクならあっと言う間にクリアしてしまう、なんでもない舗装山道。自力で高い所へ行くのはこんなにも大変なことなのか。時刻は16:00。ここでHPの掲示板への書き込みを携帯電話で行い、【櫛形山林道】へのルートを進む。さっきの分岐点で標高1200m。気温0℃であった。【櫛形山林道】に入ってからも登坂は相変わらず続く。一体何処まで登りが続くのだ。ひたすら自転車を押し続けて、舗装された林道の高度を稼ぐ。日影の部分が多くなり、いよいよ凍結した路面に変わり出してきた。最初は轍の部分だけアスファルトが見えていたが、いつしか全面凍結の天然スケートリンクになってきた。ここで靴に簡易アイゼンを装着。足元に注意しながら自転車を押していく。吐く息が真っ白だ。完全に氷点下の気温。自転車に積んであるポカリスエットがシャーベット状になっている。夕暮れとなり、お月さまが天空から私を見下ろし始めていた。つるべ落しというのだろか?太陽が沈むと暗くなる早さは一気に加速し、月明かりが目立ち始めてきた。17:00を過ぎ、凍結路を進む私の足に異変が起きた。何と一気に両足のふくろはぎの痙攣!歩き過ぎのためだ。自転車をひっくり返すように倒し、その場に座りこむ。凍った路面の冷たさがケツからダイレクトに伝わってくる。しばらくは痛くて動けなかった。マッサージとストレッチを行ってから何とか復帰、再び歩き出した。月明かりの下、トボトボと歩いていると反対側からジムニーが下りてきた。暗い山道をこんな時間に歩いている私を見て心配されたのか、お声がけを頂き感謝。もう少しがんばれば、展望の良いちょっとした広場があるとのこと。そこは富士山と甲府の景色が両方楽しめるところらしく、写真を撮る人たちには人気の場所らしい。もうそこしかあるまい・・・。最後の力を振り絞って標高を稼ぐ。すると100m位先の右手に、ライトをつけた車が停まっているのを確認。やっとの思いで辿り着くとランクルが1台停まっていた。ここが景色の良いポイントらしい。体力も限界。時間も限界。眼下に広がる甲府の夜景も申し分ない。おまけにランクルのおじさんの話だと、富士山の景色も抜群だという。おじさんも今夜はここで写真撮影のために車中泊するそうだ。ランクルの停車場所を少しずらして頂き、テントを張る場所を何とか確保。18:00に何とか目的を達成した。ここは標高1450m。外気温マイナス4℃である。自転車に積んである荷物をテントの中へ移動し、寒さをしのぐためにガスランタンをつけた。さっそくシュラフを出して下半身を突っ込み宴会モードへ突入。まずは麓で買ってきた缶ビール1本で自分に乾杯!一気に飲み干してボチボチと日本酒の熱燗を頂く。自転車で荷物積載制限があるにもかかわらず、ビールと日本酒3合を忘れずに持って来た(笑)晩酌のつまみはスモークオイスターとウィンナーの缶詰、ツナマヨ&ナビスコプレミアといういつもの定番で酒を飲み、21:00頃最後の用足し。甲府の夜景が氷点下の空の下、眩いほどに煌いていた。

                                本日の走行距離 28km。


2日目 晴れ後曇り>

夜中の1時くらいに一度目が覚めただけで、あとはゆっくりと寝られたようだ。6:30頃に目覚めたとき外気温はマイナス8℃。随分と冷え込んだものだ。バーナーを点火してテントの中を暖め、コーヒーの準備をする。水の入ったポリタンクにタオルを巻いておいたが、半分くらいは凍ってしまっていた。コーヒーを飲みながら身体の暖気運転を開始していると、外からランクルのおじさんが「そろそろ日の出だよ!おにいさん!」と声をかけてくれた。カメラを持ってテントの外へ出ると、甲府盆地の奥側にくっきりと富士山が見えていた。富士山の左側にある山々の稜線から太陽が顔を出し、何とも言えない融合風景を醸し出していた。気が付けば車も数台駐車していて、カメラマンたちが三脚をたくさん立てて撮影をしていた。それにしても寒い!天気は良いので放射冷却が強かったようだ。震え上がる寒さに耐えられず、写真を2枚ほど撮影して再びテントの中へ退散。朝食のインスタントラーメンを作り、やっと身体が暖まってきた。凍ったテントを撤収して8:30に幕営地を出発。【櫛形山林道】の登り坂を今日も進む。相変わらずふくろはぎと膝がやや痛い。そして再び凍結と雪の林道を辿ることになり、氷点下のなか白い息を吐きながら黙々と歩く。程なく林道のピークポイントらしき場所を経てルートは下り坂となってきたが、路面の轍部分が完全にアイスバーンになっており、路肩の積雪部分を歩いてトレースしていくしか進む方法はない。凍った路面で自転車を何回倒したことだろう。分厚い氷と積雪の路面が酷く寒々しい。それでも登りよりは遥かに楽である。標高が下がるにつれて凍結場所も少なくなってくるはずだ。何km歩いただろうか?林道にかけられた橋を何ヶ所か渡り、少しずつ高度を下げて行くと、所々にアスファルトの路面が顔を出すようになってきた。何だかやっと息が抜ける感じだ。下るに連れてアスファルト部分の割合が増え、部分的に乗車してダウンヒルを楽しめるようになってきた。それでも完全に乗車して下れるようになったのは、展望台のところをずっと過ぎたあとだ。そして左手に【鳩打林道】の分岐を確認。6年前にバイクで来た時は5kmのピストン林道だったが、現在は7kmまで延長しているらしい。林道の入り口を左手に見送り先へ進む。500m位下ると左手に【桃の木鳩打林道】がダートで分岐している。この林道は林道仲間である「山男さん」が教えてくれた新設の完抜林道である。しかしゲートは閉じており、横をすり抜けようと鍵のところを見たら、誰かがチェーンの鍵を切ったらしく、破損した鎖が落ちていた。鍵を壊してまで入る人が本当にいるのだな・・・と実感してしまった。さて、【桃の木鳩打林道】は下り傾向でダートが続いている。この林道も凍結箇所が多いが、下地がダートなのでまだマシというものだ。凍結箇所がなければ一気に下れるフラットダートなのだが、凍結箇所は仕方なく降りて自転車を押すことにしている。遠い谷の底のほうに建物が見え出してくると、いよいよ今回のツーリングもクライマックスだな・・・と実感。ブレーキレバーを握る手が痛くなるくらい嬉しいほどのダウンヒルだ。ダート4kmで【桃の木鳩打林道】を退出となるが、当然こちら側のゲートも閉鎖されている。横を抜けると少し先に「桃の木温泉」が目に入った。随分と昔にこの温泉宿へ家族で泊まったことがある。ゲートを出てからは右折して、あとは舗装路を下る一方。もう登り坂はないのだ!御勅使川沿いに南アルプス街道を一気に下っていく。気温は0℃位しかないので頬を刺す風がとても冷たい。途中左手にある酒屋さんの自販機で缶コーヒーブレイク。コーヒーを飲んでいると店からおじさんが出てきて話かけてきた。何でも今年はこれでも雪が少ないらしい。おじさんは山をやるようで、この時期北岳ではマイナス20℃くらいまで下がるらしい。さて一息ついたところで再び下りの続き。芦安温泉を経て南アルプス街道を走り終え(惰性の為ペダルを漕いでないが・・・)有野から六科へ。御勅使南公園の駐車場に戻ったのは11:30のことである。無事に戻れた安堵感は何物にも替え様がない。同時に自分の力で山を越えることの出来た満足感も一入である。自転車をT4へ積み、温泉へ入るために南アルプス街道沿いにある「桃源天笑閣」へ向かった。とろけるような温泉に浸かって、凝り固まった身体中の筋肉をほぐしたあと、昨日走ってきた道を戻って甲府昭和ICより帰路についた。

                                                  本日の走行距離 23km。
                                                 全走行距離    51km。
                                          以上