【旅日誌 VOL.55:北茨城 高萩〜日立 初冬の林道巡り】実走平成1212月中旬

                                         

西暦2000年が終わろうとしている年の瀬。なにもこんな時期に、わざわざ林道へ行かなくても…と思われても仕方がない。そこに林道があるから冬でも何でも出かけます。というわけで、今回は北茨城の高萩・日立周辺に点在するショートダートの探索へ出かけることにした。この周辺には思いの他ダート林道が存在し、厳冬期でも降雪さえなければ比較的楽しめる林道が揃っている。何回か足を運んだエリアではあるが、まだ訪れたことのない林道もあるので、この機会にその存在を明らかにするのが今回の目的である。


1日目  晴れ>

早朝5時起床。予定では600頃出発しようかと思っていたが、コーヒーを飲みながら、いつも通り「朝天」を見終わっても外はまだ真っ暗。3℃前後の冷えこんだ朝に、真っ暗の中を出るのも気が進まず、結局630に自宅を出発することにした。東関東自動車道〜葛西JCT〜小菅〜常磐自動車道へと流れていく。天気は最高に良いが、その分冷えこみがキツイ。3レイヤーの防寒グローブでも、高速道を長時間走っていると指先は冷たくなってくる。そんなこともあり、ブレーク回数も増え、高萩ICに着いたのは945になってしまった。高萩ICからは県道67号線へ進み、関口から県道111号線を若栗方向へ進むことにする。若栗地区を少し過ぎたところで、左手に分岐する細い舗装路へ進入。程なくダートが始まりY字路となる。因みにこのY字路左手は管理釣り場があって、少し先で行止り。右手は林道の本線となる。林道名は確認出来なかったが、この一帯にはショートダートが集中しているらしい。本線はダート2.3kmで逆トの字路となり、取りあえず左手に進んでみた。こちらのルートはダート1.5kmでT字路となり、右手は約1kmでジメジメの林の中で行き止まり。左手はダートをしばらく進むと舗装路へ飛び出す。この舗装路を左折してしばらくすると、再び県道111号線若栗に出る。仕方ない。再び同じルートを辿り、さっきのY字路まで行くか。そして再びY字路を右側へ再走。今度は逆トの字路をそのまま直進することにした。900m程ダートを進むと、またまた逆トの字路があり、左手に進んでみたが、こちらは900mで行き止まりとなった。さて本線を進んでみよう。とはいっても1kmも走らぬうちにダートは途切れ、舗装路となってしまった。そして左手に分岐。ここには「高萩CC」の小さな看板があるので分かり易い。舗装された一本道を進んで行くと、右手にゴルフ場が見えてくる。そして迎えるT字路。このT字路を左手に折れて少しすると、左右に一本ずつ名無しダート林道があるが、いずれもガレとクレパスが多く存在し、荷物満載のツアラーには辛いコースだ。アタック系の人には最高のダートコースですよ。お奨めです。さっきのT字路を右手に進むとそこは「大能」。国道461号線を右折して、里美方向へ進むことにしよう。2km程進むと左手に舗装された【林道大能米平線】の入口がある。そして嬉しいことに、ここにはお食事処「花お」がある。そろそろランチタイムなので、ここで休憩することにした。1300円の天ぷら定食などを食べて腹は満腹。揚げたての天ぷらがおいしかった。ふう〜っ。さて【林道大能米平線】へアプローチしよう。この林道は100%舗装されていて、反対側の中戸川へ抜ける連絡林道として覚えておきたい。小さな峠を越えて、下り終えた道を右折して米平方向へ進む。そして右手に分岐する「米平公共育成牧場」方向へ登坂していくと右手にダートが見つかる。この林道は今年の3月に走ったが、途中にある支線を見逃していたので、その調査である。ダート800mで逆トの字路があり、左手は本線。直進はその支線である。でも林道は大したことなく、ダート800mで行き止まりとなってしまった。さて本線林道へ進むことにしよう。こちらは結構ダートが長い。林の中をグングン進んで行くとダート4.7kmで、国道461号線へ飛び出る。(この林道名が解からないので、知っている方がいたら教えてください)国道を右折して、再び大能方向へ進むことにしよう。花貫ダム手前の鳥曽根からは、左手に【鳥曽根林道】が現在開設中であり、工事現場の手前まではダートが楽しめる。この林道は上手綱の方へ接続される林道なのであろうか?いずれまた確認したい林道である。さて花貫ダムを通り過ぎ、常磐自動車道の下を抜けたあと、県道10号線(日立いわき線)を南下することにしよう。友部で給油を行い、十王中学校のところから右折して、「石尊山」の方向へと進む。舗装路をしばらく進み、やがて始まる山道を辿ると右手にNHKの送信施設がある。この地点から【石尊山林道】が始まり、同時にダートとなる。ダートを進んで行くと、やがて左手に分岐する【小木津山林道】がある。ここはあとで走ることにして、そのまま直進。やがて左手に枝道があり、こちらはダート1.2kmで行き止まり。その先はシングルトラックで、MTBならちょうどよいコースが続いている。バイクは入りこむことが出来ず、そのままUターン。本線を再び進む。そしてY字路を迎えるが、右手は送電線の鉄塔が直ぐ先にあり行き止まり。左手もダートは少し続くが、こちらも送電線の鉄塔があるところで行き止まりとなった。さて気になるのは先程の【小木津山林道】である。林道の入り口まで【石尊山林道】を戻り、いよいよ【小木津山林道】へ入り込んでいく。ゲートはあるが、バーは開いたままなので、そのまま進むことができる。林道自体はとても感触的には良い。安定した道幅と路面。適度に連続するカーブとアップダウン。後半は緩やかに下り傾向で、ダートはまだまだ続く。雰囲気的には「もしかして完抜で小木津まで?」と錯覚してしまうくらいだ。そんな思いを考え始めて程なく林道は行き止まりとなる。ここまで連続ダート6.8kmもあるのだから、この辺では大いに許せるピストン林道ではないだろうか。さて【小木津山林道】を再び戻り、【石尊山林道】へと戻ることにしよう。石尊山周辺の林道走行を終えたが、このエリアだけでダート22kmを楽しむことができた。県道に戻ってから、道沿いにある酒屋でビール500ccを2本購入。友部から再び県道を南下し、日立北IC近くにある脇道を右手に折れて不動滝方向へ進むことにする。時間的には、この奥にある林道内で今夜は幕営となる予定だ。舗装路をしばらく進むとダートが始まり、【滑川林道】となる。1km進むと逆トの字路があり、直進は【不動滝林道】となっている。この林道は前半フラット、後半マディのルートで、かなりグチョグチョになってきたので途中で引き返すことにした。さて先程の分岐を反対側へ進むと、渓流沿いのフラットダートが緩い勾配で続いている。最近発売されたBOには【林道小木津線】と記載されていたが、それらしき道標はなく、ここでは【滑川林道】とする。分岐からダートを進みながら、幕営場所のサーチにかかるが、これといった場所がない。そしてダート3.3kmで広場に到着する。ここから林道は二股となり、右手は【石尊山(滑川)林道】となる。こちらは展望のないフラットダートを約2km進んで行き止まり。広場の左手は【田尻林道】で、後半は太平洋に吸いこまれるように続くダート林道。BOでは【滑川林道】と記載されているが、この林道は紛れもなく【田尻林道】である。広場からダートを1.7km進むと広場で行き止まりとなる。途中に幕営できる広場もあったが、太平洋が眺められるこの場所のほうが断然良い。今夜のネグラはここに決めることにした。時刻は1600を少し過ぎた頃・・・。テントの設営に取りかかり、早速晩酌を始めることにした。まずは冷えたエビスビールを1本飲み、軽くクラクラきたところで今日の林道データを整理。メモ帳にダートの距離や分岐点などの情報を書き込み、明日のルート確認をしてから本格的に飲み始めた。本日のメニューは、サラミ・アンチョビの缶詰・シーチキンマヨ・グラハムクラッカーなどである。ビールをもう一本飲んでから、ワインをホットで760cc(ちょうど1本分やね!)飲んで、文庫本などを読んだあとランタンの電気を消した。何んだかんだで2000を過ぎてしまいました。(笑)明日は冷えこみも緩み、最高気温は18℃前後になるらしい。酒飲みすぎかなぁ。

                             本日の走行距離 336km。


2日目  晴れ>

とにかくグッスリ眠れた。4時頃に一度目が覚めたが、そのまま2度目の眠りに入り、結局630過ぎに完全に目が覚めた。シュラフに下半身を突っ込んだままストーブに火をつけてコーヒーの準備をする。外も薄っすらと明るくなってきている。スモークホールから外を覗くときれいな青空が広がっており、今日も最高のツーリング日和であることを確信した。朝食はサラスパde明太子・あさげ味噌汁を頂き、キジ撃ちを行ったあとクロージングを行って830に幕営場所を出発した。【田尻林道】をピストンで戻り、昨日走ってきた林道を退出して再び県道へ戻る。滑川本町を経由して桐木田三叉路から右折して、県道36号線を宮田町方向へ進んでいくことにしよう。常磐自動車道の橋の下を過ぎてしばらくすると山道となり、不動滝の場所を過ぎると左手に「高鈴山」へ通じる分岐路がある。この先にはキャンプ場があるらしく、そのキャンプ場の案内図が立っているから分り易い。舗装されたスイッチバック形式の山道を進むとやがてキャンプ場に辿り着く。しかしここから先は車両進入禁止の看板がデカデカと掲げてあり、実質入りこむことは不可能である。近くにいた管理人らしき人に尋ねたところ、この先は高鈴山の山頂に通じるルートで、ハイキングコースとなっているとのこと。この林道こそが今年の春に確認した【大角矢南林道】らしい。結局山頂を経由して完抜となっているが、バイクと車では通りぬけできないことが分った。キャンプ場を後にして再び県道へ戻り、奥日立きららの里方向へ進む。本山トンネルを通過して、しばらく下ると右手に「きららの里」の入口が目に入るだろう。ここをやり過ごし、間もなく右手に分岐する細い路地へ入る。道なりに進むと立体交差の道があるので、道路下を抜けずここを右折して、上を走っている大きな道へ出る。幅広い快適なバイパス路を進んで行くと、右手に分岐するダート林道が確認できる。入口に林道の指標はなく、ゲートのチェーンも外れたままだ。入口からダートが始まり、2.3km進むと広場に出る。この広場からは林道が3本分岐しており結構驚く。一番右手に分岐する林道は500m程ダートを進むとゲートがあり進入不可。地形図で確認するとこの先は、沼平地区を抜けて石尊山方向の林道と完抜している。しかしながら石尊山側は昨日調査したとおりで、林道としては完抜していないのが現状らしい。さて中央に分岐している林道は【小松崎林道】と記された指標があった。この林道はここからダート2.5km程で行き止まりとなる。広場から一番左手に分岐している林道は、ダートを700m程進むと、ガレとクレパスがたくさん出現し、ツアラーでは厳しい路面となる。地形図ではこの先、完抜しているらしいが、確かめることは出来なかった。さて謎を多く残したこの林道帯を退出して、再び「きららの里」方向へ戻ることにしよう。県道を全て戻り、国道6号線を右折。鮎川町で県道37号線へ更に右折する。県道を道なりに山間部へ進んでいくと、やがて「日立高鈴ゴルフ倶楽部」が左手に確認できる。この奥に林道らしきルートが総延長で56km確認していたのだが、結局見つからなかった。ゴルフ倶楽部の場所で県道を折り返し、しばらく下ると右手に【八丁林道】が分岐している。林道入口には錆れたワイヤーが張ってあるが、両側ともスペースが空いているので入ることが出来る。林道は全線ダートで、1.8km進むと行き止まりとなった。ほとんど展望はなく、どちらかという湿った感じの林道である。さて【八丁林道】を退出して、再び県道を辿ることにしよう。少し下ると右手に「日立セメント大平田鉱山」がある。この奥にダート林道があるという情報を事前にキャッチしており(きゅんさん 情報どうも)、今回はその実走調査である。プラントへ入ると幅広いダートが直ぐに始まり、荒涼とした雰囲気が目の前に迫る。左手に分岐する支線?はプラント内の専用道路となっているので、立入らないほうが無難である。一旦ダートが途切れ、舗装された林道らしき山道を辿ると再びダートが始まる。こちら側には林道指標がないが、ここは【大久保林道】である。途中右手に「多賀サムライクラブ飛行場」入口の支線があるが、関係者以外は入れないらしい。本線はダート2.5kmで分岐を迎える。変形四差路と言ったところだが、右手に続く支線ダートは500mで行き止まり。左手の支線はプラントの社有道路らしく、頑丈なゲートで閉ざされている。従って中央の林道を進む事になり、そのままダートを進む事になる。桜川沿いのダートを変形四差路から1.9km進むと【大久保林道】は終了だ。途中鋭角左手にダートの支線があったが、こちらはチェーンで閉鎖されている。さて大久保中学校の交差点を右折して、少々細い路地を抜けたあと、県道61号線(日立笠間線)を金沢町方向へ進んでいく。この県道は途中で途切れてしまうルートとなっている。常磐自動車道の下を抜けて、しばらく進むとダートが始まり1kmでT字路になる。このT字路を右手に進むと約500mで採土場へ通じる大きな広場があり、左手に林道らしき入口があってチェーンがかけられている。この林道は50m程で高鈴山への登山道となり、乗り物では一切進む事はできない。さて行き止まりをUターンして、さっきのT字路を反対側へ進んでみよう。ダートを2.2km進んだところで再びT字路。右手は真弓神社へ通じる林道らしくダートが約500m程続く。反対側は程なく舗装路となり、道なりに進んでいくと県道156号線(亀作石名坂線)に飛び出る。ここには「真弓神社入口」の目印があるので、こちら側からのアプローチのほうが、分かり易いかもしれない。さて県道を国道方向へ進み、石名坂から国道6号線を水戸方向へと進もう。これで今年最後の林道走行は全て終了である。大和田町から国道293号線を海岸方向へ進み、あとは太平洋側をひたすら南下するのみである。国道245号線と合流する場所にある食堂でカツ丼を食べから千葉へ向かう。時刻は14:30。潮風に吹かれながら国道51号線を経由して潮来を抜け、東関東自動車道で帰路についた。

PS:12年度は、月一回の林道行を予定通りに楽しめた素晴らしい年でした。

                       本日の走行距離  264km。

                         全走行距離  600km。