【旅日誌 VOL.51:飛騨路さるぼぼ林道行7日間】 実走 平成12年8月上旬
今回は2年前に訪れた岐阜県の林道へ再度遠征をかける事にした。一週間 の夏休みを利用して、ダートのピストン林道を中心に林道三昧する計画である。前回大雨で走れなかった御母衣湖西側のシウド谷の林道へも再度足を運び、谷深い素晴らしい林道を楽しむことが出来た。そして名の知れた林道は数える程しか走らなかったが、岐阜の山奥に残っている素晴らしい林道を連日の雷雨に降られながら走り、久しぶりに自然の脅威を肌で感じることもできたのも大きな収穫だった。では20,000字を超える長文レポートの始まり始まり・・。
<1日目 晴れ、夕方激しい雷雨>
早朝5:00に起床。いつも通りの準備をして6:00に自宅を出発する。今日から一週間の林道行となるが、パッキングスタイルは1泊2日の時とあまり外見は変わらない。中身にやや違いがあるだけで、特別なイデタチでツーリングに出かける訳でも何でもない。さて東関東自動車道〜首都高〜中央道へと進んでいくことにしよう。石川SAで休憩と朝食を摂り、再び中央道を走り出す。淡々とした高速の走りを終えて9:45頃、長野県塩尻ICを降りて、国道19号線方向を奈良井方向へと進む。交通量も少なくハイピッチで進んでいくと、日出塩駅近くで左手に分岐する名無しのダート林道を発見。ウォーミングアップのつもりで進入してみる。沢沿いに続くフラットダート2.2kmの走りやすい林道だった。この近くはTMでも記載されている「牛首峠」の近くになる。国道19号線を更に進み、楢川小学校を過ぎて程なく右手に分岐する橋がある。この橋を渡り、直ぐ右手に進んでいくとJRの踏み切りがあり、その先にあるのが【併用林道橋戸沢線】である。ダートはいきなり始まり、沢沿いに続く味わい深い道筋が続いている。路面はややウェッティで、水溜りも結構残っている。おそらく夕立の名残であろう。しばらく進むとゲートがあるが、開いているのでそのまま進むことにする。しかし程なく工事現場に遭遇してしまい、林道の道幅一杯に工事車両が停めてあるため、これ以上進むことは不可能だ。ここまでで全線ダート約5km。まあまあというところか。さて林道をお得意のピストンで戻り、再び国道19号線へ。奈良井からは新鳥居トンネルで鳥居峠を抜けて、薮原で一回目の給油を行ったあと、県道26号線の右手奥に続くピストン林道である【塩沢林道】へと進んでいく。しばらくは舗装された期待はずれのルートを走らされるが、1つ目のゲートを過ぎるとダートが始まる。ダート前半はよく整備されたダートで幕営ポイントもある。そして2つ目のゲート。ここまででダート2.3kmである。このゲートの先からは林道の様子も変わってきて、路面もやや荒れ、生い茂る草がウザッたくなってくる。2つ目のゲートがダート3.2kmで崖崩れがあり、それ以上は進めなかった。ルート的には九十九折りがまだ続いているが、ここでUターンすることになる。合計5.5kmのビストンダートを走り終えて、再び県道26号線へ戻る。さてそろそろ昼飯の時間。小木曽地区に下りて県道沿いにある食堂「もちや」にて、ざるそばを食べることにした。大盛りで1400円。まさしく手打ち!と思わせる麺が食欲を更にそそる。一息ついたところで第2ラウンドへ突入。日差しは相変わらず強く、夏空がしっかりと居座っている。県道を境峠方向へ登坂していくと左手に「郷土の森 水木沢天然林」の看板があり、ここからは舗装された【中の小屋林道】が始まる。舗装された林道を道なりに進んでいくと、数kmで行き止まりとなり、そこには水木沢親水公園管理棟(無人)がある。ここでは休息や食事等で施設を無料で使えることができ、管理棟の横には涌き水もある。ここで折り返して、途中右手に分岐するダート林道へ進んでみることにしよう。道なりにダートを進んで行くと1.8kmでT字路となり、ここを右折して更にダートを1.2km進むとゲートがあってそれ以上進めなくなる。因みにこの林道は【林道床並線】であり、さっきのT字路を反対側へ進むと500m程で舗装された【奈良の平林道】に飛び出す。この林道を道なりに下ると、再び県道26号線へ飛び出す周回ルートになっていたわけだ。大したダート距離はないが、完抜となっているので、立ち寄っても良いだろう。県道へ再び戻った頃は、空が暗くなっていて雷雲が発生していた。ゴロゴロと怪しげな雰囲気が刻々と近づいている感じで、ポツポツと雨が降り出してきた。近くに避難できそうな場所がないので、さっき行った水木沢親水公園の管理棟へ仕方なく目指して進むことにしたが、管理棟へ辿り着く1km程手前で本降りとなってしまった。管理棟で雨宿りをしながら雷雲が遠ざかるのを待ち、症候状態となったところでレインウェアを着込んで再スタートした。空はだいぶ明るくなってきたが、小雨がまだパラついている。県道26号線を境峠方向へ進んで行き、しらかば平別荘地近くまで来ると左手にダートの林道が口を開けている。ゲートはないが、お決まりの「一般車両通行禁止」の看板は立っている。この林道は元々ターゲットにしていた林道なので躊躇することなくダートへ突入する。やや荒れた林道らしい林道とでも言うべきか、期待感溢れるルートが延々と続いている。地図上でもおおよそ10km弱のピストン林道かと推測していたが、ルートの展開が完抜らしい方向に変わってきた。峠らしきピークポイントを過ぎると路面の荒れ方もピークとなり、いささかワイルド。4輪ではかなり辛いところも多いので、適当なところで引き返してください。そしてダートを延々と走りつづけて辿り着くゲート。やっぱり閉まっていた。でも2輪なら左側をすり抜けることが出来る。完抜した場所は何と「やぶはら高原スキー場」の奥の奥。林道名は確認出来なかったので、ここでは【小木曽林道(仮称)】としたい。全線ダートの16.6km完抜。もちろん地図には記載されていない分、その存在価値はAランクであろう。やぶはら高原スキー場を抜けると「こだまの森」があり、ここにはオートキャンプ場などもある。さて再々県道26号線へ舞い戻ることになる。今度は本当に境峠を目指すか(笑)【小木曽林道(仮称)】の入口を今度は左手に見送り、登坂を続けていく。そして途中右手に分岐するダート林道【林道池の平大原線】がイヤでも目に入ってしまう。ここは予定していない林道だったが、ダートが入口から始まる林道を、そのままに出来るわけがない。吸いこまれるようにダートへ突入。整備されて走りやすいフラットダートが約5kmのピストン林道だった。さて今度はホントにホント、境峠だ。(大笑)峠からは右手に分岐するダート林道があったが、こちらはしっかりとゲートクローズされていた。境峠の反対側は奈川村となり、こちら側にも県道の左手に林道ルートが地図上で確認できる。境峠を越えて程なく左手に分岐する支線は、舗装路を200m程行くとダートが始まるがゲートクローズ。2つ目のアプローチポイントは発見できず、3つ目のアプローチポイントは、渋沢温泉を少し過ぎたところに分岐があった。ゲートはなかったのでそのまま進入したが、地図とルート構成が異なり、分岐が多く深入りは出来ないため、適当にダートを楽しんで戻ることにした。一本は5km以上のビストン林道があり、そのほかの探索も楽しそうだったが、時間も時間なので退出することにした。因みにこの林道は【大寄合林道(仮称)】としたい。さて夕暮れの県道26号線を奈川村の中心地まで進み、県道39号線との合流地点にある酒屋でビールを購入。今夜の幕営場所である月夜沢林道の入り口付近にある河原へと進んでいく。空には再び雷雲が発生して、雷鳴が響いている。「こりゃ降り始める前にテントを張らにゃあ・・」と考えながら幕営場所へ急ぐ。県道39号線を野麦峠方向へ進んでいくと、左手に【月夜沢林道】の入口がある。その左手に分岐する支線へ入るとすぐ河原があるのだが、河原へ入る前に土盛り(石も混ざっている)があり、2輪・4輪の進入を阻止している。多少ルートを工作して無事に通過。月夜沢沿いの河原にテントの設営を開始した。雷は刻々と近づいているようで、テントを張り終えて10分程度で雨が降り出した。それからが本当に生き地獄だった。雷はまさに頭上で鳴り響き、落雷があってもおかしくない程再接近してきた。雨もバケツをひっくり返したような大雨がテントを叩き、ものすごい音を立てている。河原の増水も当然考慮して場所を選びテントを張ったのだが、道から流れ込んでくる雨水のラインがテントの近くまで近づいてきて、おおよそ50cm近くまで雨水の流れ込みが始まってきた。幅1m程の水流が刻々とテントに近づき始め、雷にも相当ビビッタが、どちらかというと雨の方が気になっていた。「最悪大雨の中テントを撤収して移動」を覚悟して、荷物を最小限度テント内に広げて、不安に包まれながらビールを飲んだ。雷雲の通過は思ったよりも遅く、中々症候状態にはならなかった。そしていつの間にか、そのまま寝てしまい、気がついたら23:00過ぎていた。雨は完全に止んでいて、空には星が輝いていた。ホッとしたよ・・・本当。テント近くまで迫っていた水流もいつのまにかほとんど消えており、月夜沢の渓流の音だけが闇夜に響いていた。こんな安堵感は久しぶりのことだった。しかし雷がテントに落ちなくて良かった・・・。ホント。
本日の走行距離 417km。
<2日目 晴れ午後雷雨>
早朝5:00頃に目が覚める。悪夢のような一夜だったと言えよう。久しぶりに野宿で自然の脅威を感じた夜だった。朝食とコーヒーを摂り、7:00頃からクロージングに取りかかったのだが、アブが4〜5匹テントの廻りを飛び回っていて、しつこく寄ってくる。昨日もテントを設営するときに、しつこく付きまとわれた。アブは意外と攻撃的で、息子と自転車ツーリングに出かけた時に、息子が首筋をかまれたことがある。結構恐怖感を感じながらクロージングを行い、7:30に幕営場所を後にした。そして県道39号線、通称野麦街道を野麦峠目指して走る。天気はピーカンでとても気持ちが良い。昨日の荒天がまるでウソのようである。舗装された峠道をコンスタントに登坂していくと野麦峠に辿り着く。この峠には食事処や宿泊施設まで整ったすばらしい環境?がある。峠からは、かすかな雪を残した乗鞍山が遥か遠くに望める。さて下りにかかるとするか。この県道39号線沿いには地図で確認すると、左側に林道らしき複雑なルートが確認できるのだが、アプローチするための舗装路が完全に崩落しており入り込む事は出来ない。県道をしばらく下ると左手に分岐する舗装路があるので、現場を見たい人はどうぞ。但し、スピードを出しすぎて突っ込むとそのまま道が無くなって、谷へ落っこちてしまいます。さて県道を更に下って行くと右手に分岐する舗装路がある。そしてこの舗装路の奥には「アイミックス南乗鞍オートキャンプ場」があり、ルートの途中右手には【寺坂林道】が分岐している。この林道は全線ダートで、オープンしているゲートを過ぎて程なくすると二股が現れる。左手は800m程で更に分岐があり、右手は500m程で行き止まりとなっていた。ダートは3.5km程楽しめるので寄ってみるとよいだろう。さてその先の舗装路をグングンと登り、アイミックス南乗鞍オートキャンプ場の中を通り抜けて行くとダートが始まる。ここは【阿多野林道】となり、細くてやや荒れたダートを1km程進むとゲートが閉まっていて進入できない。ここで折り返して再び舗装路を下り、一旦県道39号線へ。そして直ぐ右手鋭角に分岐する別の舗装路へ分け入ると【林道上ヶ洞石仏線】が現れる。ダートはすぐに始まり、少しずつ高度を上げて行く道筋だ。ダートを4km程進むと路面は舗装路に変わり、やがて突当たりとなる。ここは左折して舗装路を更に下り、しばらくすると国道361号線に接続する。接続したらここを右手に進み、高根村の中心地へ向かう事にしよう。高根村役場によって観光地図を探したが、有力な林道情報が記載されたものは手に入らず役場をあとにした。国道へ戻ると左手に分岐する赤い鉄橋が目に入るだろう。橋を渡った先には高根中学校があり、校庭の横道を更に進んでいくと【道後谷林道】の入口がある。最初からやや荒れた感じのダートが始まり、鬱蒼とした森の中を細い道幅で分け入っていく。こんな林道走る人は皆無だろうが、一応ブラインドカーブは十分な減速をしながら進んでいく。前半はダム湖沿いに登坂して、後半は山奥というイメージがピッタシの路面状況になってくる。ガードレールなどは皆無。落ちたら一発であの世行き…。そんな険しい林道を4km程登り詰めると行き止まりとなる。傾斜の強い小さな広場で、ここも鬱蒼とした森の中である。この先には登山道らしき道筋があるが、バイクはとても入れるものではないし、入ってもいけないよ。さてUターンして【道後谷林道】を退出することにしよう。慎重に山を下りて再び国道361号線へと戻る。そして国道沿いのGSで給油を行い、塩谷川沿いの快適な舗装路を登坂していく。しばらくするとゲートと小屋があり、無人状態となっている。何でもこの先は別荘地で、関係の無い人は入ってはいけないらしく、奥にある施設を使う場合は管理料を払わなければならないらしい。無人でゲートも開いているので問題なく入れそうだったけど、舗装路がずっと続いているみたいだったのでアッサリと諦めてしまった。ゲート手前の分岐左手の奥には地図で確認すると林道らしき細い道があるのだが、この奥で工事をやっているらしいのでやめる事にした。塩谷沢沿いの舗装路を戻った後、国道361号線を中之宿まで進み、途中左手に分岐する細い舗装路へと進む。峠ルートの途中には猪之鼻という集落があり、しばらくは舗装路が続く。途中右手に分岐する支線ダート林道は見晴らしも良く、そこそこにワイルドで良い感じだ。結構長い荒れたダートが続くが、峠の反対側へ降りだしてしまったので、そこそこで引き返すことにした。さてこの林道は何処へ通じているのだろうか?さて本線を進み、鳥屋(馬屋)峠に辿り着くと左手に分岐する支線があるが、ガッチリとしたゲートでクローズされている。この支線は旧TMにだけ記載されている謎の支線林道で、その道筋は高根乗鞍湖の南西部奥まで続いている林道のはずなのだが、残念ながらその実態を確認することは出来なかった。因みにこの高根乗鞍湖の南西部に広がる山岳一帯には、地図とは記載内容の異なる林道がたくさんある。2年前に柳蘭峠側からアプローチした【秋神中之宿林道…ダート10km以上】も、そんな林道のひとつである。さて鳥屋峠を経て、反対側へしばらく下ると県道435号線に突当たる。ここは朝日村宮之前という場所になり、県道を北上すると、やがて秋神貯水池が視界に入ってくる。鉄橋を渡って突当たりは国道361号線。右は権現トンネルへ通じるルートであり、左折して黒川地区へ向かう事にする。橋を渡って直ぐ左手に続く細い舗装路が、この奥にある林道群の入口となる。そしてこの道を真っ直ぐに進んでいくと、【コグルザコ林道】となる。面白い名前の林道だが、ダートをしばらく進むとゲートがある。ゲートは閉まっているが、バイクなら左側をすり抜けることが出来る。感触の良いダートが続き徐々に高度を上げていくと二股分岐。左手は700mで行き止まり。右手である本線もダートが始まってから約3kmで行き止まりとなる。途中左手に分岐している【野尻林道】は、ワイルドな景観のダート林道で、1.3km進むとやはり行き止まりとなってしまった。現在、掘削工事を行っており、ここまでの道筋は県道435号線を走っていると、山肌に林道の削られた土色が確認できる。さて【コグルザコ林道】を退出し、一旦舗装路へ戻ったあと左手に分岐する舗装路へ進む事にする。林の中へ続く細い舗装路を登坂していくと路面は待望のダートとなる。そして迎えるクローズされたゲート。ここには【鈍引沢一之宿(北)林道】と記載されている。ゲートの左側はすり抜けることが出来るので、そのままダートを進む事になるが、やや荒れたダートが結構奥まで続いている。ダートが始まってから3.6kmで行き止まりとなった。途中右手に分岐している【カジヤ洞林道】は、前半やや荒れた林の中のルートが続き、後半はとても開放的な景観となってくる。但し路面はガレが多く「カラカラ」と薄い岩を踏みしめて進む事になる。分岐してから3.4kmで行行き止まりとなり、ここで折り返しだ。【鈍引沢一之宿(北)林道】をピストンで退出して、再び国道361号線を戻ることにしよう。さてと昼飯はどこで食べるからなぁ。食堂モードで国道を走っていると左側に道の駅??(だったかな?)を確認。迷わず立ち寄ることにする。レストランに入って「冷やしうどん定食」を食べる事にした。冷たいうどんに野菜の天ぷら、ご飯、香の物などがついて1200円。ちょっと贅沢をしてしまったかな?レストランから今夜キャンプする予定の「ひるがの高原キャンプ場」へ予約の電話を入れ、19:00頃到着する旨を伝えた。まともに走れて19:00到着予定だから、雷雨にでも遭えば20:00頃になってしまうだろう…。きっと…。さて午後の部の始まりである。国道361号線を更に進み、寺沢で細い路地を左折、橋を渡ってすぐに右折すると左手に【カナギヶ洞口有道林道】への入口がある。ここは集落のど真ん中なのでもちろん舗装されている。二股の真ん中に林道標識が立っているので、ここは右手に進みましょう。ダートは程なく始まり、緩やかに比較的広い林道を登坂していく。TMでコメントが付いている通り路面の改良工事を行っており、いずれは全線舗装になってしまう林道のようだ。そしてお決まりの雷雲が急接近!モコモコと黒い雲が日差しを遮り始めて、ゴロゴロと雷鳴が鳴り出してきた。直ぐ近くの稜線方向には稲妻も確認でき、状況は極めてまずそうだ。峠らしきピークポイントを過ぎて下りダートに取りかかると、【林溝林道】を始め、左に右に支線ダート林道が視界に飛び込んでくる。立ち寄ってみたいのは山々だが、雷雲という大きな危険が迫っているため一刻も早く林道から退出して、どこか安全な場所へ避難しなければならない。【カナギケ洞口有道林道】のダート12kmを走り抜ける頃は、運良く雷雲の進行方向と逆になったのか、雨をポツリポツリ程度で済んだ。そして国道41号線に突当たったら右折して国道を北上。橋場交差点のGSで給油を行い、県道455号線を「段」に向けて走る。本来なら近くにある【無数河林道】へ寄る予定だったが、天候が天候なのでそのまま県道を進む事にした。段からは右折して、98号線を苅安峠を経て、宮川方向へと進む。途中左手にはBOでも紹介されている【ダナ平林道】などがあるが、雷雲だけではなく時間的な余裕も厳しくなってきたので、仕方なくパスすることにした。そして98号線から鋭角左手に続く宮川沿いの舗装路へと更に進む。全線舗装されてしまったこのルートは【渡瀬赤谷併用林道】である。鬱蒼とした林の中の舗装路をひたすら登坂していくと、左手に有名な【ツメタ谷林道】の入口があるのだが、ゲートがしっかりと閉じている。トライアルバイクなら何とか左側を抜けられるかどうか・・・というところだが、写真だけ撮って早々に退散。再び舗装路を走り出す。そして右手には建設中の宮川防災ダムがあり、当然のことながら水はまだ入っていない。峠の左手には【ツメタ谷林道】の反対側の出口がある。こちらは何とか右側を抜けられるが、反対側ゲートが抜けられないのは痛い所だろう。さて峠を越えたところで、あとはひたすら舗装路を下っていくのみ。こちら側はダートが残っていたらしいが、現在は100%舗装されている。そして突き当たりは国道257号線となる。国道を右折して1km程進むと左に分岐する道があり、お寺のところを左折すると【一ツ梨林道】のダートが始まる。前半は走りやすいフラットダートだが、後半は道幅も狭くなり最終的にはダート3kmでゲートがある。ゲートの先は草がボウボウで、入れたとしてもたぶん遠慮していたろう。【一ツ梨林道】を退出して再び国道257号線に戻ると、今度は南下して明宝村方向へ進んでいく。道の駅パスカル清見を左手に見送り、国道472号線との合流地点を馬瀬村方向へ進む。笈谷トンネルを抜けて直ぐ左に分岐する、荒れた舗装路を馬瀬川沿いに進むと、右手に続くダートが【林道小原線】である。この林道は小原川沿いに、結構奥まで続いているピストン林道である。ダートを2.2km程走るとゲートがあるが、開いているのでそのまま進むことができる。しかし4.5km地点に崖崩れがあって、それ以上進めなくなってしまうのは残念である。ルート的にはさっきの【ツメタ谷林道】の途中近くまで延びているのだ。さて【林道小原線】を一気に退出して国道257号線を戻り、国道472号線を坂本トンネル方向へと進んでいく。このルートは2年前にも訪れたルートである。今日はこのあと林道を走ることなく、ひるがの高原へ向けてひたすら進むだけだ。しかし時間は既に18:00を過ぎていた。国道472号線を明宝村役場方向へ進み、寒水口を右折して県道82号線(白鳥明宝線)へと更に進むのだが、途中で本線を工事していて、集落内に迂回路を設けてあった。この迂回路の案内板が不親切で良く解らず、グルグルと無駄な走りをした後、ようやく本線に戻る事ができた。そしてまたにわか雨が降り出し、雷雲も近づいている気配だ。雨の中の山越えである82号線は、とてつもなく長いルートに感じ、大洞峠を越えて白鳥町側へ入ったときは幾分ホッとしたが、ルート的にはまだまだ距離が残っている。六ノ里・野添を過ぎてようやく県道316号線(鮎立恩地線)へ接続、ここを右折して暗闇迫る316号線を、ひるがの高原目指してひたすら走る。雷雲は真上ではないが、ゴロゴロと音を立てており、にわか雨は時折パラパラと降ってくる。時刻は19:00を完全に廻り、完全に夜となってしまった。鷲見からは県道321号線(ひるがの高原線)に接続して、19:45に「ひるがの高原キャンプ場」へやっとの思いで辿り着いた。管理棟で受け付けを済ませて、オートキャンパーがたくさんテントを張っている林の中をバイクで進む。奥まったところに狭いスペースがあったので、そこへテントを張り、やっと落ち着くことが出来た。取りあえず風呂に入り(500円)ビールを3本買ってからテントに戻り、21:00頃から晩酌を始めた。そう言えば今日は土曜日だから、キャンプ場も混んいでるわけだね。
本日の走行距離 300km。
<3日目 晴れ、昼過ぎ一時激しい雷雨>
朝のオートキャンプ場のざわめき?の中、6:00頃目が覚めた。天気は快晴。気持ちの良い高原の朝を迎えた。昨日はホントよく走った。(私なりに・・・)いささか強行軍であったことを反省しながら、朝食の準備に取りかかることにした。今朝のメニューは定番のサラスパdeペペロンチーノ+コーヒーである。一息ついたところでクロージング開始。8:30にひるがの高原キャンプ場を出発し、近くにあるGSまで少し戻って給油。いよいよ今回のツーリング最大の目的である【シウド谷林道】へアプローチを開始する。林道の入り口はキャンプ場の奥にある、別荘地帯の更に奥にある。そして待望のダートが始まった。生唾をゴクリ・・・。2年前はこの場所で大雨の中、撤退した辛い想い出がある。わざわざ岐阜まで出かけて、目的林道の目の前で引き返すあの辛さ・・・。でも今回は天気もピーカン。通行止めの表示も何もなくスムーズに突入できた。ダートと簡易舗装の混ざったルートを4.2km進むと、林道は大きく二股に分かれる。右手は【大黒谷林道】でゲートが閉まっている。おまけに災害復旧工事中の看板が出ていて、ゲートの左側を抜けても現場の通り抜けは厳しそうだ。左手は予定コースの【小シウド谷林道】で、大きくて丈夫そうなゲートは開いている。閉まっていても左側を、余裕ですり抜けられるスペースは確保されている。さていよいよメインルートへのアプローチ開始だ。明るい感じで開放感あるダートをしばらく進むと、一旦下りとなって錆びれたスキー場跡に遭遇する。ここには尾上平高原の古びた看板も立っており、廃屋となったレストハウス?や、リフトの残骸などが確認できる。雰囲気的にはちょっとしたゴーストタウンといったところだ。ダートはこの先道幅も狭くなり、石がゴロゴロした荒れた路面に変わってくる。【小シウド谷林道】は刻々と路面の変化を見せて、まったく飽きる事はない。しばらくすると2つ目のゲートがあるが開いており問題ないが、ここを閉められると絶望的。(通り抜け不可)【大黒谷林道】との分岐からダート10.8kmで大きなT字路となり、ここを左手に進むと【別山谷林道】となる。このT字路でコースの確認をしていたところ、近くの河原でオートキャンプをしているおじさんが話しかけてきた。「ひるがの高原へは、車で抜けられるかね?」とのことだったので、「問題なく通れますよ」と答えてあげた。私はこのおじさんに、どうやって車でここまで入ってきたのか尋ねたところ、御母衣湖側のゲートの鍵を開けて入ってきたとのこと。何でも林道の関係者らしく、この一体の山は沢の沢まで詳しく知っているそうだ。するとおじさんは「ゲートは閉めてあるから、鍵を開けて出ていいよ。番号は○○○だけど他人にゃ教えんなよぉ」と言い、ダイヤル錠の番号を教えてくれた。ついでにこれから入山する【別山谷林道】の入口ゲートの番号も教えてくれた。林道に入っているときにこのゲートを閉められると、完全に脱出は不可能なゲートのため、どちらかというと御母衣湖側のゲート番号より重要なのだ。おじさんに丁寧に御礼を言い、その場で別れたが、最後におじさんは「良い旅を…」と言ってくれ、とても嬉しかった。さて心強いアイテムを手に入れ、いよいよ【別山谷林道】へのアプローチを開始する。前半は道幅も広く比較的走りやすいダートが続き、3.1km地点で最初の分岐がある。左側へ鋭角にダート分岐するのは【王周堂林道】で、約1km程進むと廃道状態となり、ここで引き返すことになる。さて本線である【別山谷林道】を先へ進む事にしよう。この辺りから林道は素晴らしく荒々しい景観を見せ始め、深い谷を見下ろす感じで、下り傾向のダートを進む事になる。約5km程進むとダムがあり、河原には釣りに来たと思われる四輪駆動車が2台停まっていた。そしてこのダムを過ぎると、再び谷から這い上がる感じで登りとなり、ダートがまだまだ延々と続く。グイグイと登りダートを登り詰めて行くと、ダムから約5km程でシャベルカーが林道で工事を行っていて、それ以上進めなかった。この地点はおじさんと出会ったT字路からダート13.9kmの地点、標高1300m程のところである。【別山谷林道】をここでUターンして、一気に谷深い林道を走り抜けて行く。ゲートは閉められることなく無事に林道を退出、さっきのT字路ではおじさんが山菜取りをしていたので、再度御礼を言って【シウド谷林道】へと進んで行った。ダートトライアングルのメインルートであるこの林道は、大変に走りやすいフラットダートで、快調に進んで行く事ができる。前半は開放的な明るい雰囲気で、途中左手には開設中と思われる支線林道が確認できる。この先は木立の中を進むルートとなり、これまた道幅の広い舗装路に近いくらいのフラットダートが続き、時折大きな材木を満載した大型トラックが往来している。左手には尾上郷川があり、エメラルドグリーンの水の色と、荒れた土の茶色のコントラストが妙にマッチしていた。そしていよいよ御母衣湖側のゲートへ辿り着いたが、完全に閉められている。因みにさっきのT字路からここまでダート14kmである。バイクを内側に停めて、ゲートの写真を撮っていると岐阜ナンバーの車がゲートの前に停車した。乗っているおじさんは、見るからに普通の人。おもむろにゲートのダイヤル錠を開けてゲートの扉を開き、林道へ入ろうとしたので、ついでに私のバイクも出させてもらった。このおじさんにゲートの事を聞いたところ、この辺一帯のゲートのダイヤル錠は○○○とのことでした。そして、奥にある【大黒谷林道】は災害復旧工事が現在でも行われており、バイクでも通り抜けはたぶんできないだろうとの話だった。因みにここのゲートはバイクでの通り抜けは無理な構造になっている。よくよく考えると私は非常にラッキーだったと思う。おじさん達に出会わなければ、このゲートも出られず、【大黒谷林道】も抜けられず、再び全てピストンで戻る羽目になっていたところだ。さて、シウド谷の林道群を走り終えたところで、ちょうどランチタイム。国道156号線を南下して、荘川桜と御母衣湖を左手に見ながら進むと、左手にドライブインみぼろがある。ここでカツ丼を食べて一息ついたあと、国道をそのまま進み、岩瀬橋を渡って程なく左手鋭角に分岐するダム湖畔への林道へ進む事にする。BOでも紹介されているこの林道エリアは、屈指のダート天国でもあるのだが、走れるのは湖畔近くのエリアのみで、御母衣湖東側の山奥に広がる林道エリアへは立入る事はできないらしい。清見村側からこのエリアへ入り込むアプローチポイントは何ヶ所があるが、いずれもゲートで規制されているのだろう。さて【御母衣湖右岸林道(仮称)】は、しばらくきれいなアスファルトの道を走る事になる。真新しいところを見ると、ここもダートだったのであろう。そしてダートがいよいよ始まり、3.5km地点でゲートがある。しかしこのゲートはずっと開いているらしく(ゲートにツタがたくさん絡まっている)、問題なく通過することが出来る。問題なのは、空がまた暗くなってきたことだ。(また雷雲だよ!)途中右手には興味をそそる支線ダートが3本あり、入りたい所だが、雷雲が接近している状況を考えると、本線ダートのみを実走するだけに留まりそうだ。ダートが始まって6.6kmで二股分岐。直線である右側は少し進むと崖崩れで通り抜け不可となっている。左手鋭角に分岐するルートはそのままダートが続き、さらに登坂する形だ。そしてまた二股分岐。左手は200m位先で掘削工事をしている現場が見えたので、そのまま右手へ進んで行く。ここからのダートは急峻でワイルドな林道。山肌を削っただけのとても荒々しい景観が続く。ダートはぬかるみで車がスタックしないように、コンクリート製の枕木が埋め込んである。ルートはまだまだ先に続いているが、ここで大雨が降り出し、雷もゴロゴロ鳴り出しているので引き返すことにした。雷よりも雨の方が酷く、レインウェアを着ていても雨粒が当たって腕が痛い。大雨の中【御母衣湖右岸林道(仮称)】を退出して再び国道156号線へ戻り、昼飯を食べたドライブインみぼろの軒下で雨宿りする事にした。雷雲は少しずつ遠ざかり、雨もだいぶ小降りになってきたところで再スタート。国道156号線を北上して行く。右手に御母衣湖を眺めながら、湿った国道を更に進むと御母衣ダムが目に入る。それにしても庄川の反対側の山々に、林道らしき長い土色のルートがたくさん見えるのは本当に興味をそそる。そして白山登山口を左折して県道451号線(白山公園線)へ進んで行く。大白川沿いに続くこの舗装路は約10km程進むと行き止まりとなり、白水湖に辿り着くルートである。今夜はこの白水湖にある避難小屋か、近くにある大白川キャンプ場に停まる予定になっている。取りあえず白水湖まで進み、管理小屋で避難小屋の事を尋ねたら、素泊まりで5000円だという。誰が泊まるかね???この時点でキャンプ場泊まりは確実となった為、管理小屋の奥にある「大白川温泉」の露天風呂へ入りに行った。200円で入る事が出来て、露天風呂から眺める景色も中々である。この露天風呂では豊橋市から日帰りで林道ツーリングに来ているライダー2名と出会い、風呂の中で林道談議をする。(笑)何でもここへ来る舗装路の途中に分岐しいる林道は相当奥が長く、楽しめる林道なのだそうだ。この貴重な情報を貰い、露天風呂で彼らと別れた。さて一風呂浴びてスッキリしたところで、少し下ったところにある大白川キャンプ場へ行く事にしよう。冷たいビールは国道から県道へ入る少し手前で入手してあるので、あとはテントを張るだけである。舗装路を下って行くと左手に分岐する道があり、この奥にキャンプ場があるらしい。案内板の通りに山道を進んで行くとダートになり、程なくキャンプ場の入口が現れる。管理棟で手続きを済ませ(バイク一人800円)近くにあるサイトへテントを張る事にしが、管理人さんにお願いして、雨で濡れたレインウェアやパックカバーなどを、管理棟の土間に干させてもらった。このキャンプ場はオートキャンプ場ではないので、電気もなければ水道もない、野宿に近いキャンプ場である。炊事場には沢水を引いた給水パイプがあるだけだ。バイクもサイトまで乗り付けることは禁止されているので管理棟の横にバイクを停めて、そこから荷物をテントの所まで運ばなければならないのがちょっと難点かも。17:00に設営が完了したので、今日は比較的余裕のある夜が迎えられそうだ。コッヘルで飯を炊いて、今夜のメニューはカレーライス(20倍辛さ)である。ビール500cc×2本を飲んだあと、この激辛カレーに挑戦して、胃袋に刺激を与えることにした。頭のてっぺんから汗が出てくるのが解るほどの辛さが刺激的。外気温18.7℃。標高1200mのキャンプ場の夜はふけていった。渓流の音を聞きながら心地よい眠りにつく。やっぱ涼しいゾ〜。
本日の走行距離 たった126km。
<4日目 晴 夕方一時激しい雷雨>
5:45に起床。さすがにここまで来ると、とても涼しい。静かで涼しい朝を楽しみながらコーヒーなどを入れる。朝食は昨日の残り御飯とインスタントラーメンで、いわゆるラーメンライスである。腹がいっぱいになったところで、もう一度ゴロ寝して、クロージングに取り掛かる。大白川キャンプ場を8:00に出発して、昨日走ってきた県道451号線(白山公園線)を下山していく。しばらく下って大白川との高低差が少なくなったところで、右手鋭角に分岐しているのが【アワラ谷林道】である。この林道が、昨日温泉で豊橋市のライダーが言っていた林道らしい。入口にはゲートがあるが開いている。ちなみにこのゲートダイヤル錠もシウド谷と同じで○○○である。さて噂高きこの林道へ進んで行く事にしよう。最初は道幅も広くフラットなダートで、大白川を橋で渡った後は、反対側の山肌へ食らいついて行く感じでダートが続いている。ゲートから約2km地点で二股分岐となるが、右手は支線で約1.6km程進むと行き止まりとなって作業を行っていた。左手は本線林道がずっと奥まで続いている。林の中のルートがしばらく続き展望はまったく効かない。そして道幅も徐々に狭くなり路面も荒れて草の生え方も酷くなってくる。更に高度をどんどん稼ぎ、キブアップをしたところはダートが始まってから8km地点。道はまだまだ続いているがここで引き返すことにした。豊橋のオフローダーが言っていた「20km級林道」というのは本当なのだろうか??まあここまで走れただけでも大満足。さて【アワラ谷林道】を折り返して、再び県道へ戻ることにしよう。国道156号線に突当たったら左折して、白川郷方向へ進む事にする。世界遺産である白川郷をこの目で見るのは初めてであり、とても楽しみだなぁ。国道を北上して行くと、左手の山々に林道らしき道筋や、実際に林道の入口が何箇所か確認できた。あれらの山々の向こう側は石川県になるのだから、随分と遠くへ来たもんだ。あの有名な白山スーパー林道もこの先直ぐ左手に続いているが、この林道は2輪通行禁止になっている。そんな事を考えているうちに白川郷の手前まで来てしまった。案内板の指示通り、国道を右折して舗装された田舎道を走って行くと、目の前に独特の屋根の形をもった家屋がいくつも見えてきた。食事処やお土産さんと併用している家屋が多く、その中の一軒に立ち寄ってみたが、思ったほどすごいものではなかったなぁ。冬に来て雪の積もった合掌作りを見たほうが絵になっていたかもしれない。この先は道路左右にお土産やさんや民宿などが立ち並び、観光客も多くてとても賑わっている。ここを抜けると再び国道156号線に合流するので、国道へ一旦出た後、300m位先を右手に分岐する細い舗装路へ進んで行く。田んぼの中をクランクで回り込み、そこから入る山道は【牛首林道】である。TMでは「変化に富んだ楽しいダート8.6km」と記載されているが、とんでもない林道である。細い舗装路を進んで行くと直ぐダートとなり、このまま行けるか…と思わせるが、途中の二股を左手に進み更に奥へ進んで行くと、道幅は狭くなり草もどんどん増えてくる。ダート6kmの地点でとうとう、立ちふさがる草にギブアップ!この先は路面もしっかりとは見えない。仕方なくここで引き返し、迂回ルートを検討しなくてはならなくなった。【牛首林道】を退出して再び国道156号線へ戻ったところで、迂回ルートの検討に取りかかる。白川郷からは東へ進むしかないので、【牛首林道】とほぼ並行して東へ伸びる国道360号線で、天生峠方向へ向かうルートを取る事にした。天生峠への道は快適な山岳路で、徐々に高度を上げながら峠へ辿り着く。峠の右手には支線ダート林道が2本分岐しているが、一本はゲートクローズ。もう一本は工事中であった。さて天生峠を河合村側へ下って行くことにしよう。こちら側も快適な山岳路で、ブラインドカーブに気をつけながら進んで行く。峠道を降り切ったところは天生地区で、GSで給油を行うと同時に商店でトマトジュース2本を飲んで小休憩。すると空は晴れているのに、突然にわか雨が降り出した。まだ昼を過ぎたばかりだというのに困ったもんだ。一旦は走り出したものの、雨足が強くなってきたので、途中にある廃屋で雨宿りする。30分位だろうか?空をずっと眺めているとようやく小降りになったので再スタート。国道360号線を東へ進んで行き、国道471・472号線との分岐に辿り着いたが、利賀村(富山県)へ抜けるこのルートは何と道が完全に消え去っているのだ。相当大きな災害があったらしく、国規模の災害復旧工事が大々的に行われている。これで予定していた富山県入りは絶望的となり、大幅なルート短縮となってしまった。さてこの後どうするか?TMを睨み、この後のルート取りを検討した結果、このまま打保へ向かい、周辺の林道を探索することにした。国道360号線をそのまま直進して、角川で宮川を渡ってから左折、宮川沿いに打保へと進む。この宮川沿いの道筋は、国道とJR高山本線が宮川とカーブを描きながら谷を進み、まるで鉄道模型のジオラマのような景観が続く楽しいルートである。しばらくこんな感じのルートが続き、お目当ての打保に辿り着く。国道左手の山奥にはTMで記載されている【打保谷林道】や【大谷林道】などがあるが、林道入口のAコープ横の路地には【朴の木林道】の標識が立っていて、【大谷林道】の表示はない。おまけに路面決壊で現在復旧作業が行なわれており、全面通行止めになっている。それならば【打保谷林道】へと思い、関西電力の先にある分岐を探したが、それらしい入口がない。やっと見つけた分岐の入口には【林道万波線】の看板が立っていて、「これなのかなぁ」と思い入った所、ダートは始まったものの3.1kmで行き止まりとなり、奥で工事を行っていた。【打保谷林道】の入口は一体どこなのだぁ。知っている人がいたら教えて下さい。さて打保を後にして、国道360号線を更に進むと中沢上で右手に分岐するルートがある。ここから舗装路をしばらく進むとダートが始まり【林道洞〜菅沼線】となる。途中には工事中通行止めの看板が立っていて牽制をしているが、極短距離の荒れた路面を乗り切れば、あとは極普通の林道となる。しかしながら雷雲が急速に接近している。小雨が降り出し、けたたましい雷鳴が直ぐ近くで鳴り響き始めた。これじゃあまるで「動く避雷針」である。雷の恐怖にかられながら雨に打たれてダートを走っていると、池ケ原湿原の駐車場に出た。ここには三角屋根のトイレがあるので、止むを得ずここへ避難することにした。雷はほぼ真上を通過しているらしく、天空を裂くようなすごい雷鳴を轟かせている。45分くらいトイレの中に避難したままで、小雨になって雷が遠ざかったのを確認してから【林道洞〜菅沼線】を再スタートした。約6kmのダートを走り終えて、菅沼を抜けて再び国道360号線へ戻る。国道へ突当たったら今度は左手に進み、走ってきたルートを角川まで戻ることになる。角川からは国道471号線に進路を変えて、小無雁からは白山神社を経て国道41号線へ出るショートカットルートへ進む事にした。全線舗装されており快適な近道である。国道41号線に出た所は数河(すごう)で、今夜のキャンプ予定地である「ひだ流葉自然休養林オートキャンプ場」を探さなければならない。しかしながら今日は昼飯をまだ食べていないので、ドライブイン数河で飛騨牛の焼肉定食(1200円)を食べたが、柔らかくてとてもおいしかった。雨もほとんどパラパラ程度になり、キャンプ場目指して走り出す。国道から左手に分岐する道があり、ここがキャンプ場への入口らしい。管理棟で受付を済ませたが、「バイクひとり」の料金設定がまだされていないらしく、受付のお姉さんは電話で支配人に確認している。その結果800円で交渉が成立した。まあ相場はこんなもんでしょう。このキャンプ場は以前スキー場だった土地をキャンプ場にリニューアルしたらしく、段々畑のようにキャンプサイトが設定されている。オートキャンプをしている人は3組程しかいなくて、ほとんど貸し切り状態。あまり奥へは行かず、適当にサイトを決めてテントの設営を開始した。近くにはコテージやバンガローなどもあり、どこかの大学らしきサークルが合宿をしているようだった。こいつらがとても迷惑な連中になるとは、この時まったく気付かなかったのである。テントを設営してからシャワーを浴びて、管理棟前で冷たいビールを3本購入。至福の時を迎えた。昼飯を食べたのが16:00近かったので飯は食べずに、乾き物のつまみとビールで晩酌を進めた。そしていよいよあの大学生たちが、どんちゃん騒ぎを始めたのだ。最初はしょうがないな・・・と思っていたが、徐々にエスカレートしてコテージから出てきた一部のカップルたちが、テントサイトの近くで延々とお喋りを続け、気になってまったく眠れなかった。そしてカップルたけではなく、男同士のカップル?なども更に加わり、静かになったのは朝の4:00でした。こんなところへテントを張った私がバカだったのです。
本日の走行距離 174km。
<5日目 晴れ時々曇り 夜一時にわか雨>
昨夜はそういうことで、ほとんど眠れず、4:00から5:3030頃までほんの少し寝られただけである。あいつらは疲れ果てたのか、完全に静まり返っている。「学生よ!他人の迷惑も考えないと、立派な社会人にはなれんのだよ!」そう心の中で呟きながら、朝食の準備に取りかかることにした。メニューはサラスパdeアンチョビペースト+玉子スープ+コーヒー。一息ついてから早々にクロージングして、7:45にキャンプ場を後にした。さて国道41号線を昨日に続いて東へ走り、途中で給油を行った後、神岡鉱山前から国道471号線へルートを変更、程なく左手に分岐する484号線へ入ったが、この奥で工事をやっていて通行止めになっているらしい。予定では森茂の奥にある大規模林道(高山大山林道)へ向かうつもりだったが、諦めるしかないようだ。仕方なく国道へ戻り、5km程先に行って反対側の入り口へ向かったが、やはり同じような看板が立っていた。次のターゲットは双六渓谷の奥から、金木戸川沿いに続くピストン林道なので、そちらを目指して484号線に入る。双六川沿いの幅広い舗装路は、のんびりとした気分のよい快走ルートであり、しばらく進むと比較的大きな看板で「金木戸」と記されている。ここを右手に分け入り、舗装路をしばらく進んで行くと、【金木戸林道】の入口に辿り着く。古びた橋の直ぐ手前にゲートがあるのだが、奥で作業をやっているらしくゲートは開いていた。しかし閉じ込められると脱出不可能なゲートなので、進入する際は十分な注意が必要である。少し走るとトンネルがあり、ここを抜けると右手にとても奇麗な水を溜めた小さなダムが目に入る。その先には発電所があり、横を通るとタービンの音が、物凄い音を出している。そしてダートが始まるのだが、少し進むとチェーンゲートがあった。ここの林道は外したくなかったので、潜ってお邪魔する事にした。林道は舗装とダートを混在した路面で、ルート的には金木戸沢に沿って延々と続いているはずなのだが、ダートになって3.3km地点でトンネル工事をやっていて完全にアウト。写真だけ撮って早々に【金木戸林道】を引き返すことにした。途中この沢の近くで行方不明になっている、釣り人の捜索チラシが貼ってあった。林道を走っていると、山や沢で行方不明となっている人達の捜索チラシが貼られていることが少なくない。さて林道を退出して再び双六川沿いにルートを戻り、国道471号線を更に進んで行く。古橋というところで国道を右折して小さな橋を渡り、そのまま直進していくと【白水谷林道(仮称)】となり、舗装された山道を登坂していくとダートが始まる。途中左手に分岐している支線は、神社のところで行き止まりとなるので、本線をそのまま進む事にする。途中にはゲートがあるものの、開いているのでそのまま進むことが出来たのだが、ダートが始まって3.3kmで工事をやっていてそれ以上進めなかった。ルート的には結構奥まで続いている道筋なので、残念だが仕方がないようだ。【白水谷林道(仮称)】を退出してさっきの橋を渡らずに手前を左折、田んぼのなかの道を少し走ると89号線に突当たる。ここを左折してトヤ峠方向へ進む事にしよう。舗装された静かな山道を登坂していくと菱谷という小さな集落があり、左手に分岐するダートがある。林道名は確認できなかったのでここでは【菱谷林道(仮称)】としよう。ダートを500m程下っていくと二股となるので、最初は右側へ進む事にする。やや細めのダート林道を進んでいくと更に二股になるが、左手は発破作業中とのことなので進入は止めて右側のルートへ。ダートはやや荒れ始めて、道幅も狭くなり草の量も増えてくる。最初の二股分岐が4.3kmで林道は行き止まりとなった。最後のほうは掘削を行っている様子が伺える。さてこちらのルートを引き返し、最初の分岐を左手に進む事にしよう。こちらもダートがずっと続いているが、林道と一緒に送電線が続いているのでこの奥に集落があるらしい。最初の二股からダート4kmで狭い林道に車が停めてあり、それ以上進めなかったが、ここらで行き止まりのようだ。それにしてもここの集落?は、まったく人気がなくて不気味な感じがする。集落といっても数軒の小さな家があるだけなのだが…。このエリアでは計18kmのダートを楽しむことが出来た。さて林道を折り返して再び89号線へ。しばらくすると473号線との分岐があるが、89号線は工事中通行止めの看板が出ていた。この分岐から89号線はダートになっていて、どうやら舗装工事をやっているらしい。ダメ元で89号線へ進んだところ、確かに工事は行っていたが、大した規模ではなく、工事のおじさんも私を通してくれた。トヤ峠を超えて折敷地方向へと進んだが、この先はダム建設工事を行っていて、89号線自体が大きく変形してしまっている。この辺で少々迷い、荒城川沿いの林道へ何とか辿り着いた。ダートは直ぐに始まり、渓流沿いに続く雰囲気の良いダートがずっと続いている。4km程進むと二股分岐となるが、右手はゲートで完全に閉鎖されており進入不可能。左手へ進む事になる。1.8kmでまた二股があるが、右手が本線らしいのでそのまま進むことにする。ここには作業小屋があるので分かり易い。さて本線ダートは高度を上げながら延々と続き、標高もかなり高くなってきた。同じような景色がずっと続いたせいか、やや疲れてしまい、作業小屋の分岐から5.2km地点で折り返すことにした。ここで標高1300mである。周辺の地形図を見るとこの林道終点とさっき走った【白水谷林道(仮称)】の林道終点地点とは約1kmしかない。もしかして完抜しているかもしれないので楽しみではあったのだが…。さて【荒城川林道(仮称)】を、ダートが始まってから11kmの地点で折り返し、林道を退出することにする。再び89号線へ戻って、トヤ峠・菱谷を経て国道471号線へ戻る。国道沿いのGSで給油を行い、少し進んでいくと右手にドライブインがあったので、みそラーメンの昼食を摂り小休憩した。国道を1km程進むと、葛山発電所が左手にあり、ここを左折するとダートが直ぐに始まる。下佐谷沿いに続くこの林道は非常にすばらしい。ここでは【下佐谷林道(仮称)】としよう。渓流沿いにダートの林道は延々と続くがゲートは中々現れない。やがて林道は少しずつ渓流より高い位置をトレースするようになり、ダートが始まってから約7kmで強固なゲートに遭遇する。このゲートは物理的にも通り抜け不可能である。まあここで引き返したとしても十分に価値のあるダート林道だと思うので、是非立ち寄ってもらいたい。再び国道471号線を少し進むと左手に【笠谷煙滝谷(下)林道】が分岐しているが、工事中通行止めの看板が出ていたので諦めることにした。ちなみに工事期間は9/30までである。さて国道を更に進んでいこう。いよいよ新穂高の温泉郷が近づいて来る。今回のツーリングにおける観光ハイライト??は、これからが本番だ。新穂高温泉郷へのアプローチは、国道471号線と県道475号線(槍ヶ岳公園線)との分岐から始まる。この先は関西・関東の、色々な県ナンバーの車が入り乱れている。475号線は蒲田川沿いに新穂高温泉郷まで続いており、ハイピッチで進める快適な道程である。約10km程進んだところで、新穂高ロープウェイの乗り場へ着く。その奥に続いている道が【林道穂高右俣谷線(仮称)】であり、涼しげな舗装路を進んで行くとやがてダートになる。この道は多くの登山者たちが歩く道なので、十分にスピードを落として走りたい。そして間もなくゲートに遭遇して、その先には進めなくなる。ここから先は北アルプスへ登山する者だけが入り込める領域だ。ライダーやサイクリストには無縁の世界が、この奥に広がっている。入りたくば乗り物を捨てて歩くしかないわけだ。さてこの林道を戻り、今度は川を隔てて反対側にある【林道穂高左俣谷線(仮称)】へ行ってみよう。こちらは林道の入口にゲート番人の小屋があり、工事のおばさんが詰めている。林道の奥のほうでは「雪崩」があり、災害復旧工事をしているとのこと。この季節に「雪崩」とは、さすがに北アルプス。林道を走る事は到底無理なので、仕方なくここで引き返して、県道475号線(槍ヶ岳公園線)を戻ることにする。さっきの分岐を国道417号線方向へ進み、新平湯温泉を経て、安房峠への登りにとりかかる。新しく出来た安房トンネルの入口を右手に眺めながら、旧道へと進まなければならない。一体幾度ほどこの峠を越えたであろうか?私にとっては想い出深い峠のひとつである。何といっても、松本からこの峠を越えて、雨の中を高山まで自転車で抜けたときはしんどかった。標高をどんどん上げて、ようやく辿り着く「安房峠」。峠の茶屋は既に潰れてしまっているようだ。ここで記念写真などを撮り、下り道にとりかかる。しばらく下ると右手に大きく分岐する【上高地乗鞍スーパー林道】入口が現れる。全線舗装されている観光林道とは言え、雄大な景色を眺めながら山岳林道を満喫できるルートでもある。ダートなら更に申し分ない林道だけど…。そんな観光林道を鼻歌混じりに走り、ようやく白骨温泉に辿り着いた。時刻はちょうど17:00で、突当たった道を右手に進むと、今夜の宿である「YH大石館」が見えてくる。YHに泊まるのは2年振りのことだが、昨日予約の電話を入れたとき1泊2食で4500円。おまけに温泉の内湯と露天風呂があるというので、一発で決めてしまったのだ。帳場で宿泊手続きを済ませて、案内された部屋は2階の6畳部屋。何とこの部屋に5人のホステラーを寝かせる気らしい。私はその5人目ということで肩身が狭く、荷物を置く場所も間々ならないこの環境に耐えられず、追加料金1000円を支払って別の部屋を確保してもらった。昨日はほとんど寝てないし、今夜は布団でゆっくりと寝たいのも大きな理由だった。早速温泉に入りに行ったが、YHの風呂とは思えない程のグレードで、温泉風呂は合格点を完全にクリアしていた。まずは露天に入り、外の景色を見ながらゆっくりと白いお湯に浸かる。内湯も中々良くて、十分に満足できるレベルだ。ツーリングの疲れを温泉で癒したあと、部屋に戻ってビールで乾杯。5日振りに屋根のついた所へ泊まれる安堵感が、たまらなく嬉しかった。夕食はいかにもYHらしい質素なメニューで、この辺は昔も今も変わらんなぁと実感してしまった(笑)ほろ酔いになったところで、白骨温泉の温泉街へ出かけて、お土産屋で自宅と会社にお土産を買って宅急便で送付。「七笑の大吟醸」を実父に送ったけど、酒好きなオヤジは喜んでくれたかな?今夜は偶然是奈にも白骨温泉の花火大会があり、規模は小さいがドンパチと夜空に花が咲いていた。
本日の走行距離 217km。
<6日目 曇り時々晴れ 夕方雷雨>
グッスリ眠れたけど、やっぱり早く目が覚めてしまった。6:00過ぎに露天風呂へ行き、爽やかな朝の中、ゆったりと凝り固まった体をほぐす。やっぱ温泉はいいわ・・・と実感してしまった。部屋に戻ったところで一息つき、荷物の整理に取りかかることにした。どうせ今日も午後は雷雨が降るに決まっているので、早立ちするほうが得策というものだ。全てのパッキングを済ませ、バイクに荷物を予め積載してから7:30からの朝食を待つ。朝食もさすがYHのメニューだ。ハム一枚にキャベツの千切り、厚焼き玉子の小さいのがひとつ付いて、あとは大した物は何もない。ご飯だけはお代わり自由。ここも昔と変わりないところか(笑)朝食をさっさと済ませてから、8:15にYH大石館を出発した。白骨温泉の中心を抜けて観光案内所の前を右折して、再び【上高地乗鞍スーパー林道】の第2区間入口へ向かう。泡の湯を過ぎてから第2区間が始まり、この道は乗鞍高原温泉まで続く。ここで県道84号線(乗鞍岳線)とクロスして、【上高地乗鞍スーパー林道】の第3区間へと進んでいく。この区間は白樺峠を経て、奈川温泉まで至る区間である。天気が今一つなので、雄大な展望を拝むのにはちょっと難がある感じだ。そうこうしている内に奈川温泉に辿り着き、県道26号線へ突き当たる。ここを右折して金原方向へ進み、金原から左手鋭角に分岐する細い舗装路へ進入する。しばらく細い舗装路を走ると三叉路があり、右手にはダートが続いている。この林道はBOにも紹介されている名無し林道で、ここから県道26号線までダート1.7kmを楽しめる。再び26号線へ戻ったところで、今度は寄合渡方向へ進んでみる。すると右手の山々の山肌に、ザックリと削られた茶色の林道が見えるではないか?あの林道は一体何なのだろうとものすごく好奇心を刺激され、入口を探したところ、寄合渡のチョイ手前、大平というところを右折すると橋があり、その奥に林道の入り口があった。しばらくは舗装路を走ることになるが、そのうち左に分岐するダート林道がある。この林道は【県営林道西山南線】で、ここからダート2.5km地点で掘削工事をしていた。林道の延びる方向は、西に延びているので、一体何処へ通じる林道なのだろうか?今後の展開が気になる林道だ。さてこの林道入り口分岐をそのまま進むと、少し舗装が続くが、程なくダートが始まる。こちらが本命の林道であることは皆さんもお気づきだろう。やや荒れ気味のダートを延々と進んでいくと、なるほどさっき下から見えた道筋はこれだったのかと納得してしまう。高度を徐々に上げていき、ピークポイントらしき地点を過ぎた段階で、「もしかして完抜か?」と考え初めてしまうのだった。期待と不安を募らせながら更にダートを進んでいくと分岐地点に出た。左手は舗装路となっていたので、右手に続くダートの方へ吸いこまれるように進んでいく。そしてゲートに到着。運良く開いており、ここまででダートは何と9kmもあった。ここでは【林道奈川大平線(仮称)】としたい。林道の出口は奈川温泉の中を通る、【上高地乗鞍スーパー林道】であった。ここはさっき通ったところになるわけだ。再び道なりに進み、県道26号線に突き当たるので、近くのGSで給油を行い再スタート。金原手前で左手に分岐する舗装された【林道正沢線】へ進む。ここには「高ソメキャンプ場」への案内板が出ているので見逃すことはないだろう。幅広い舗装路を登坂していくとキャンプ場が見えてくる。有名なキャンプ場なので、キャンパーの数も相当ですごい盛況ぶり。でもロケーションがバッチリのところだがら、キャンプには最適な場所だと思います。今度家族でオートキャンプへ行こう。さて肝心の林道は、キャンプ場の入口右手にひっそりと口を開けている。BOで紹介されている名前では【金原林道】ということらしい。ダートは入口からすぐに始まり、どちらかと言うと道幅は細めで、やや荒れ気味の林道となる。途中北アルプスが絶景!と書いてあったが今一つの展望。単調にクネクネとダートは延々と続く。後半は路面に生えた草の量もだいぶ増えてきて、もしかしたら【牛首林道】と同じ結果になるのではないかと不安がよぎった。ピークポイントらしき場所を過ぎて林道は下り傾向になり、反対側の出口が近づいてくることを予感させ、ダート約9kmで舗装路となった。しばらく舗装路を下っていくとT字路に突き当たるが、ここには【林道菅田沢高ソメ線】と記載された標識が立っていた。ここを右折して道なりに進んでいくと右手に【大白川林道】がダートで分岐しているが、ゲートクローズで完全にお手上げである。そのまま舗装路を更に下ると、合流するのは国道158号線。奈川渡ダム近くである。国道を松本方向へと進み、右側にある「道の駅風穴の里」で昼食を取ることにした。この辺は上高地や乗鞍へ行く観光客で、夏はごった返しているところ。国道も結構混んでいる。さて昼食を済ませて国道を再び走りだし、安曇野役場を過ぎた島々で左折して、島々谷川沿いに進むことにする。舗装路が少し続くが程なくダートとなり、北アルプスの懐に目掛けて快適で雰囲気のある林道が始まる。このルートの奥には徳本峠へ通じる登山道が控えているので、登山客の車のアプローチもあるらしい。走りやすいフラットダートを3.1km進んだところで、通り抜けできないゲートに遭遇する。ここで写真撮影などを行い、引き返えすことになる。ここでは【林道島々谷線(仮称)】とでもしておこう。ピストンで林道を退出して、再び国道158号線へ。1.5km程、松本側へ進み、右手鋭角に分岐しているのが【林道黒川線】である。何しろこの林道が、今回のツーリングを締めくくる最後の林道となる。舗装路をしばらく進むとゲートがあるのだが、奥で作業をしているらしく開いている。そのまましばらく舗装路が続くが、その後やっとダートが現れるのでホッとする。最初のダートは約3km程続き、いきなり奇麗なアスファルト路面に替わり、「何でこん所で???」と首を傾げてしまう光景がある。そして再びダートが始まるが、ダートと舗装の混合がしばらく続き、最後のほうは完全にダートオンリーで締めくくることになる。林道の終点手前には無人の山小屋があり、役場へ事前に届け出しておけば使えるようだ。何と風呂(きたねぇけど)まで設置してあり、調理場も用意してある。鍵は開いていたので、緊急の時は御世話になっても仕方がないだろう。そして近くには左手に更なる続きの林道が分岐しているが、ここはゲートでしっかりとガードされていた。ここまでは最初のダートが始まってからおおよそ10km地点。最後ほうは結構荒れているので面白いかもしれない。さて最後の林道である【林道黒川線】を一気に戻り、再び国道158号線へ。計画されていた林道行を全て終了させてこれからは一般のバイクツーリング??となる。そしてこの後は、安曇野の穂高町に住んでいる友人宅を訪れる予定になっている。国道158号線を途中で左折して穂高町方向へ進み、有明駅前近くの7−11で車に乗ってきたN子と合流。誘導されるまま2〜3分のところにあるN子の会社(N子は社長の娘である)で久しぶりに話す事になった。久々に母上ともお会いして、N子より お母さんとの話のほうが長くなってしまった(笑)話をしいるうちに雷雲が接近してきて強い雨が降り出した。こっちの方でもここ数日連チャンの雷雨で停電にもなったとの事。16:00まで待って雨が止まなければ再び走り出すことを決意としていたが、まだ時間があったの、会社のPCを借りてインターネットに接続させてもらった。ここで6日振りにHPの掲示板を確認して、旅先からの書き込みを手短におこなった。(つくにさん 水撒きどうも)16:00を過ぎたが、完全に雨は止むことなくパラパラと降り続いている。N子と母上に別れを告げて、再びバイクで走り出す。通称オリンピック道路を経て、豊科ICより長野道へ入り、山梨の長坂IC目指して走り出した。岡谷JCT辺りまでは大した降りではなかったが、諏訪湖を過ぎた辺りから少しずつ雨足が強くなり、その先は雷雨となり雷も最接近。途中のSAへ一時避難して、再スタートするも、途中で更に強い雨に打たれて、レインウェアから雨が染み込んできた。実は現在使っている「風魔のレインスーツ」は相当ボロになっていて、ラミネートが完全にイカレてしまっている。そのため並の雨でも水が染込んでしまうシロモノなのだ。今回のツーリングが終わったら、買い換えなければならないほど痛んでいる。降りしきる雨の中やっとこさ長坂ICに到着。そのあとは大泉村のおばさん宅へ毎度毎度で御世話になった。
本日の走行距離244km。
<7日目 晴時々曇りにわか雨>
今日はおばさん宅のベランダの補修とペンキ塗りで1日は終わり。
<8日目 晴時々曇り>
大泉村を8:00に出発。中央道で8日振り東京へ戻ったが、やっぱり暑いなぁ〜と実感してしまった。千葉の自宅には、お昼頃到着。飛騨さるぼぼ林道ツーリングを無事に終えました。8日間お父さんを開放してくれた家族に感謝!!
本日の走行距離 204km。
全走行距離 1,682km。