【旅日誌 VOL.50:松姫峠から小菅村の林道へ 実走 平成127月中旬

                      

関東では梅雨がまだ続いている。しかし意外と雨の日はそう多くなく、今年は自分の休みと梅雨の中休みが上手く重なった為、1泊で山梨県の小菅村周辺へと出かけることにした。8月上旬には岐阜県への長期遠征が控えているので、今回は林道探索を程々にして、温泉にでも入って河原でキャンプできればいいか・・・というレベルで出かけたツーリングなので大した事はありません。御了解願います。


1日目  曇り後晴れ>

最近はめっきり早起きの癖がついてしまい(思いきりジジイが入っている)いつもと同じ5時頃に起きる。朝天をアイスコーヒーなどを飲みながら見て、天気の確認をするが、今日・明日と2日間は何とか大丈夫そうである。さていつも通りの荷物積みをするか・・・。リヤブレーキパットの減り具合がちょっと気になるが、まあ大丈夫だろう。東関東自動車道で都心へ向かい、首都高を経由して中央道へと進んでいく。いつも思うがこの時間帯でも、結構車の流量は多いのだ。石川SAで休憩と朝食を取り、そのあとは一路大月ICまで一気に走った。大月ICからは国道20号線を上野原方向へ戻り、大月駅を少し過ぎてから、左手に分岐する国道139号線へと進む。小菅村までの道程はこの国道139号線がメインルートとなり、途中には葛野ダムや松姫峠などがあるわけだ。岩殿山をグルッと周り込み、七保町から奈良子沢に続く道を分け入る。このルートは皆さんがよく御存知の【奈良子林道】へ続く道である。奈良子集落を過ぎると道路に看板が立っていて、橋梁が欠落しているため、通行止めになっているらしい。取りあえず進んでみたが、間もなく道路一杯に工事車両が3台程停まっていて、作業員が橋の工事をしていた。すると監督らしきおじさんが手サインで、「この先に行くのか?」と送ってきたので、「行けるんですか?」と、こちらからも手サイン(どんなサインじゃ!)を送り返したところ、「こっちゃ来い!」の手サインに変わった為、バイクを進ませた。橋の付け替え部分はおおよそ3m。そこには作業で使う鉄板の渡り板が掛けてあり、ここを通ってもいいとおじさんは言う。渡れないこともないけれど、もし落っこちたら多大な迷惑をかけることになるので、苦笑いしてその場を撤退。いずれにしてもこの先では別の工事(舗装工事)があり、こちらは11月まで続くらしいので、今回は素直に諦めることにした。【奈良子林道】もだいぶ舗装化が進み、魅力はだいぶ薄れてきたのも事実である。この林道は過去の2月、積雪と凍結の中を自転車で行き、標高1500mのポイントで幕営したことがある。夜中は北風に、テントを吹き飛ばされるかと思った。そんな想い出の【奈良子林道】を、ちょっと齧っただけで退出。再び国道139号線を進むことにしよう。この道は相変わらずダンプカーの往来が多く、前を走られると非常にゲンナリしてしまう。途中左手に分岐する葛野ダムへのルートは蛇腹ゲートで完全に通行止め。その先深城の分岐では、そのまま直進すると【真木小金沢林道】へ続く道だが、時間帯通行規制をしているようだ。葛野ダムが出来あがり、今度は建設中の深城ダムと、この辺はダムだらけになってしまうようだ。さて深城の分岐を右折して橋を渡ると、松姫峠までは一本道である。とはいっても、しばらく進んでトンネルを抜けて右手鋭角に分岐する【林道土室日川線】は興味大の林道であり、その行方はまったく不明である。林道に入ってすぐトンネルがあり、トンネルの中になんとゲートがある。林道への分岐ポイントから遥か下の方を見ると、林道がクネクネと川沿いに続いている。「山と高原地図」によるとこの林道は工事中と記されており、小金沢連嶺の石丸峠反対側にも同じ名前の林道が開設中である。地形的にも険しそうな領域なので、完抜となるのは一体いつになるのか予想もつかない。まあ楽しみに待つことにしましょう。さて松姫峠へのアプローチを一気にかけることにする。ガードレールが遥か山の上に確認できる。あんな所まで登っていくのかと思うと楽しくなってくる。但しこれはバイクの時だけで、自転車だと気が遠くなってしまう景色でもあります。現に大月側からは、自転車で登坂したことはありませんから・・・。(笑)高度をどんどんと稼ぎ、登坂を続けていくと山々のパノラマが視界に飛び込んで来る。途中からの景色は抜群に良い。松姫峠は特に景色の良い峠ではないので、途中での景色を楽しむことになる。松姫峠からは林道が一本分岐しているがゲートで閉鎖されている。本線ゲートは完全に無理だが、横の方にある徒歩用の車止めがあるところは、左側を抜けられるようだ。その証拠にしっかりと新しいバイクのタイヤ跡が残っていた。さて松姫峠の下りにかかり、一路小菅村へと進んでいく。途中左手に「小菅の湯」入口をやり過ごし、しばらく進むとT字路となる。ここを左折してあとは道なり。県道508号線(大菩薩峠線)へと進んでいく。小菅川沿いに続くこのルートは大半がまだダートで、【林道小菅線】でもある。程なく感触の良いダートが始まり、期待感が膨らんで来る。林道自体は非常に走りやすく、周りの景観も中々良い。途中右手には【橋立林道】が分岐しており、この林道は片道1.9kmのピストンダートとなっている。途中に更なる支線があったが、草ボウボウだったのでやめてしまった。さて本線である【林道小菅線】はダートがずっと続き、ダート6.1km地点で行き止まりとなった。まあこの辺では貴重なロングダートになるだろう。再び小菅村の中心へ戻り、小菅の湯に向かうことにする。実は初めてこの温泉施設を利用するのだが、風呂も綺麗だし休憩室も広くて快適。すっかり気に入ってしまった。大広間で昼食に冷やしうどんを食べて、そのまましばし昼寝。ウトウトとしていたら1330近くになっていた。さて国道139号線方向へと進んでいく。棚沢から左手に分岐するルートがあり、ここが【林道棚沢今川線】の入口となる。林道はほとんど舗装されているが、途中に約1.4km程のフラットダートが残っている。途中に分岐している支線はダー300mのみを残すピストン林道である。【林道棚沢今川線】を退出すると県道18号線(上野原丹波山線)に出るので、ここを右折して丹波山村方向へ進んでいく。途中右手に細々と分岐する林道があり、ダートが1.2km程楽しめる。林道標識の確認が取れなかったが、知人の話では【林道大丹波峠線】というらしい。ダート自体はフラットで走りやすい。さて県道で峠を越えると丹波山村の中心地である。突き当たりは国道411号線で、ここを右折して丹波川沿いにお祭り方向へ進んでいく。お祭りからは【後山林道】へアプローチするが、去る630日より通行止めの看板が出ている。この林道へ来たのは早2年振りのことである。そのまま進んでみるが、特に崖崩れや崩落個所があるわけではなく、2ヶ所あるゲートも開いていて、結局最後まで走って行けた。但し細かい落石がポロポロと落ちていたので、当然のことだが注意は必要だ。入口からダート8.6kmで迎える行き止まりには相変わらず車が数台停まっている。ここから三条の湯を経て、雲取山へ向かう登山ルートは登山者も多く、人気のルートでもある。行きは開いていたゲートが帰りには閉まっていた。何でだ??さて【後山林道】を戻り、再び国道411号線へ。右手に奥多摩湖が見え始め、しばらくすると麦山に着く。トンネルを抜けて直ぐ左手鋭角に分岐する小道へ分け入ると、急勾配の舗装路となり、やがてダートが始まる。林道名は確認出来なかったが、ここでは【作業道留浦線(仮称)】とでもしておこう。ダートは細くやや荒れていて、どちらかというと作業道系。ダート2.7kmで峰集落へ出る。ここを右折して峰谷川沿いに進んで再び国道411号線に戻り、小河内ダムを経て奥多摩駅方向へ更に進む。そろそろキャンプに必要なビールを調達しなければならず、思考は「酒屋モード」に切り替わっていた。右手に【鋸山林道】の入口をやり過ごし、程なく左手に商店を発見。キリンラガー生500ccを2本買い、今日はスペシャルでロックアイスも買ってしまった。ロックアイスでギンギンに冷やしながら、幕営地で冷え冷えのビールを飲る段取りだ。氷でワインも冷やせるし、一石二鳥である。さて【鋸山林道】へアプローチを開始しよう。工事の終了時間か、ダンプカーがひっきりなしに林道を下りてくる。すれ違うのが結構大変で、完全にこちらが停止して、道を譲らないとすれ違えないほどである。この林道は既に100%舗装されているので、ダートランナーにとっては物足らない林道かもしれない。そんな人は、途中右手にダートのビストン林道があるので、是非寄ってみるとよい。ダートは1.4kmあり、景色も良い。ここでは【鋸山林道支線(仮称)】としたい。さて本線林道はそのまま舗装されたルートを進み、やがてピーク地点に達する。ここからは一気に下り、九十九折れの舗装路を進んでいくとやがて、右手に細々と分岐する【赤井沢林道】がある。赤井沢沿いに進む林道で、やがて高度を稼ぐようになってくる。ダートは比較的走りやすいが後半は勾配もきつくなり、約2km地点で崖崩れがあって通行不能になっている。まあ鋸山林道が完全に舗装された林道なので、オプションとして是非走って頂きたい林道である。因みにゲート等の規制はない。さていよいよ幕営ポイントを見つけ出さなくてはならない時間である。神戸川沿いにあれば最高だが、最悪の場合は浅間林道の奥に幕営地を知っていたので、精神的には余裕があった。名物のトンネルを抜けると神戸岩があり、ここからは渓流沿いの良い雰囲気が続く。しばらくして右手の渓流沿いに好適地を発見。迷わずこの場所に幕営することにした。時刻は1745。早速テントの設営に取りかかり、軽く一汗かいてから、冷え冷えのラガービールをグビリ!氷で思いっきり冷えていたので、咽が痛いくらい・・。でも上手い!テントの中に入って宴の準備に取りかかり、いつもの食い物と冷えたワインで晩酌を始めた。アルコールと渓流の音は、たまらなく心をリラックスさせてくれた。

           本日の走行距離  328km。


2日目 曇り時々晴れ>

おじさんは早起きである。自宅でも野宿でも目を覚ますのは早い。というわけで500頃に起きてしまった。気温は21℃と涼しく、しばらくはウダウダしていたが、朝食の準備に取りかかった。今朝のメニューはバジルソースDEスパゲティと、先日問題になったカロリーメイトである。食後にコーヒーを飲んでから、ウトウトして気がついたら830を過ぎていた。早速クロージングに取りかかり、900に幕営場所を離れた。さてキャンプ場の近くを通りすぎると右手鋭角に分岐しているのが、【林道水ノ戸線】である。舗装路をしばらく進むとダートになるが、まともに走れる距離は数百メートルで、その先はガレガレの道でとても私の腕と装備じゃ入れない。アタッカーの人は是非進んでみてください。【鋸山林道】はT字路に突き当たって終わり、ここを右手に進んでいく。因みにこの道は県道205号線(水根本宿線)である。北秋川沿いに倉掛方向へ進んでいく。このルートは今年の冬に訪れたところで、凍結のため通れなかった林道を再調査するために、このエリアへ入った次第である。まず小岩から【林道小岩線】へとアプローチする。県道から左手に分け入り、集落を抜けてから林道へと進む。やや荒れたダートもあり、中々走っていて楽しい林道。ダート3.5kmで行き止まりとなる。この場所は広場になっているので幕営も可能だ。途中には浅間嶺へ抜ける登山道などがある。さて再び県道へ戻り、更に奥へと進んでいく。藤倉から先は道が細くなり、山奥へ来たことを実感する。そしてしばらく進むと、左手に【林道入間白岩線】あり、ダートが始まった。この林道も冬に来たときは、途中で酷い凍結があり、完抜出来ずに引き返したのだった。今回は工事などもやっていないようなので、完抜出来そうだ。ダートはフラットですこぶる走りやすい。ダート2.6km程でピークポイントに到着し、この先はダートと舗装が入り混じり、最終的には奥多摩周遊道路の数馬へ完抜となっている。この辺りではダートが残っていて、完抜となっている林道は珍しく、貴重な存在といえるが、舗装化はそんなに先ではないと思われるので、走るなら今のうちだ。さて数馬からは南秋川沿いに人里方向へ進む。途中右手に【林道笛吹線】へ通じる分岐があるが、この林道はドン詰まりにダートが300m程残っているだけで、大したことはない。上川乗からは県道を右折して、甲武トンネルの方向へ進んでいく。トンネル内で東京都から山梨県へと変わり、そのまま下ると長寿で有名な棡原へと辿り着く。棡原集落の椿には名無しのピストン林道があり、浅間峠に向けてルートが続いている。後半は結構荒れているので最後の方まで行けなかったが、1.4km程のダートを楽しめた。因みに林道名は分からない。棡原からは県道33号線を上野原方向へピッチを上げて進み、鏡渡橋を渡ったら直ぐ右折して、八米から県道30号線へと接続する。県道を西に進んでいくとやがて和見入口へ着き、ここを右折して和見川沿いに登坂していく。集落や畑を縫って進んでいくと【林道棚頭和見線】の入口がある。この林道もこの辺りでは珍しい完抜林道で、最近の地図で完抜が記されているのは県別マップル山梨県くらいである。舗装路がしばらく続きやがて待望のダートが始まった。路面はフラットで走りやすく、ガードレールもしっかり設備されている。ダート約1kmで和見峠となり、ここからは支線である【林道檜尾根線】が左手に分岐している。この支線林道は全線ダートで数km進むと工事をやっていた。工事のお兄さんに尋ねたところ完抜の予定はないそうである。さて本線林道を進むことにしよう。和見峠からもダートは下りで続き、結構楽しませてくれる。何km位だろうか?しばらくダートを走り続けるとゲートがあり、そこを過ぎると舗装路になった。この先は棚頭集落で、そこを過ぎると再び県道30号線へ周回する形で戻ることになる。さて今回最後の林道を走り終えて、上野原町の中心地で昼食タイム。小さな食堂でカツ丼定食800円を食べた後、上野原ICより1340、千葉に向かって帰路についた。 

             本日の走行距離  202km。

           全走行距離  530km。

                   以上