このページにキーワード検索で来られた方へ
お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは
以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。
http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo483/sheet/page-1.htm
※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを
テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。
お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。
過激で暑すぎた長い夏もようやく終止符を迎えた10月初旬。私の身の回りでは紅葉全盛期の北アルプスや八ヶ岳へ出かける仲間ばかりだ。例年であればどこぞの山へ紅葉を愛でる登山へ出向いているところだけど、今年の紅葉はバイクツーリングでしっかりと楽しむ計画を虎視眈々と進めていた。関東甲信越・中部エリアで10月初旬の紅葉見ごろは標高2500メートル前後となる。流石にこの標高で紅葉全盛期の景色をバイクに乗って見ることは中々難しい。従って今回の上信越エリアツーリングにおける紅葉の成熟度はピーク前。主に「黄葉」の景色を眺めながらの山岳ライディングとなった次第だ。因みに奥志賀エリアへ出向くのは何と20年振り。現地ツーリングルートは3日間日程で林道調査は勿論、オンロードバイクの王道ツーリングルートとなる奥志賀高原や渋峠。上信スカイラインで万座を巡るなどの、砂利道とは無縁の快適路も十分に堪能できた。紅葉シーズンが過ぎればあっという間に冬を迎えるエリア。渋峠の凍結や初雪もそう遠くない季節の変わり目を五感で感じて来た。
今回の秋旅は夏旅と同様に現地までの長距離はバイクをトランポに積載しての移動だ。東北ほどの距離はないけれど、上信越のツーリングエリアまでは軽く300キロはある。出発は例によっていつものパターンで前日午後。時間も時間なので外環も関越もまったく渋滞なしのノーストレス。藤岡ジャンクションから上信越道へと入り、横川SAで夕食の釜めしを購入してから最初の目的地である佐久平PAハイウェイオアシスを目指す。勿論このPAに寄る目的は立ち寄り温泉の「みはらしの湯」があることのみ。今まで季節を問わずお世話になっている高速道路から下りることなく利用できる温泉施設だ。PAには日が暮れる直前の時間に到着。それほど混雑もしていなくて、ゆっくりと露天壺風呂に入って寛がせてもらった。サッパリとしたところで再び上信越道を長野方面へ。更埴ジャンクションを経由して車中泊となる小布施PAに到着したのは19時少し前。早速バイクを降ろして車中泊宴会モードへと切り替える。今夜は中秋の名月。今夜も含めて上信越エリアの天候は数日間降雨の予報はなし。台風の影響もほとんどなくて快適なツーリングを楽しめるだろう。
2日目
今朝は早起きだ。トイレを済ませてから早々にバイクを積み込んでPAを出発。信州中野インターを深夜割引適応で下りる。約二千円の割引だ。ナビ任せで今夜宿泊予定の湯田中温泉伊藤園ホテル水明館へ向かい、デポするための駐車場に立ち寄ったが思ったより現地状況が悪くてお手上げ。そもそも前日宿泊した客の車はほとんどまだ停まっている状態だからだ。あとで分かったことだが、おひとり様宿泊が多くて宿泊人数は少なくても車の台数が多い日だったとの事。なるほど・・・。飲み放題付き1泊2日1万円以下の伊藤園ホテルあるあるだ。
幸いここから5分くらい先に「道の駅北信州やまのうち」があるので迷わず方向転換。道の駅の駐車場はガラガラでまったく問題なくトランポをデポ出来た。バイクを降ろし、装備を整えてから道の駅を8時に離脱。まずは湯田中温泉エリアの裏側に向かい、金倉地区から【金倉林道】へと入る。当該林道はTMにも記載されているメジャー林道であり、走り易く幅員もしっかり確保されたダートが舗装と交わりながら続く。展望がほとんどない状態で突き当たるのは【倉下林道】。こちらもTM記載のメジャー林道だ。突き当り左右は共にダートとなっているが、右手のダートはこの先で舗装となって県道471号線へ抜けているので左手ダートへ。北東方向に竜王山を感じながらのダート走行となる。
こちらもダート路面は安定しており快適そのもの。やがて竜王スキーパークのゲレンデ内の道路を経て小丸山スキー場方向へ。そして始まるダートは【中津雑魚川林道】である。この周辺の林道は全てTMに記載されているので。多くのオフロードライダーに知られたエリアとなる。走り易いダートを暫く進むとY字分岐が現れ、右手は【丸山林道】となって幅員も一気に狭くなり、やや荒れムードの路面がスタートなる。後ろから追従して来たジムニーはそのまま本線方向へ進んだようだ。小丸山北側から東に位置する剣沢ダム方向へ進む林道はその後も一車線にも満たない細い幅員が続き、部分的に荒れている区間もある。
熊が飛び出て来るような雰囲気のルートが続き、やがて左手に剣沢ダムへ通じる分岐があるがゲートで閉鎖されている。この先から幅員もやや広くなって路面も安定化。ダム管理の車両が往来するので、この区間はしっかりメンテナンスされているようだ。左手に奥志賀牧場が位置するところまで来れば出口は近い。そして【丸山林道】を退出して雑魚川沿いの県道502号線(旧奥志賀スーパー林道)へ合流。ここまでのダート距離は中津雑魚川林道起点から19.3キロもあったので十分に楽しめるルートと言える。
さて肝心となる旧奥志賀スーパー林道ではあるが、現在は全線舗装されてしまって県道に昇格した優等生的な観光林道となっている。過去を遡れば全線52キロのダートを誇り、尚且つ途中には通行料金を徴収する料金所まであった、今では信じられないよう光景がひと昔前にはあったのだ。そんな時代を知るオフローダーはもう数少ないと思われる。雑魚川沿いを北上し、暫くしてから右手に【秋山林道】を見送る。雑魚川沿いの林道の行先は秘境の秋山郷である。本線はカヤノ平方向に蛇行を繰り返して進み、左手に閉鎖された【満水林道】【長俣沢林道】を見送って更に北上を続ける。その先右手に分岐する支線林道もゲート閉鎖。その後左手に分岐して唯一馬曲温泉へ完抜している林道もゲート閉鎖。その先右手分岐の【馬曲鳥甲林道】も閉鎖。とにかく全ての支線林道はゲート閉鎖でお手上げ状態だった。
奥志賀林道の竣工記念碑のポイントを過ぎて毛無山スキー場内へ。ここは野沢温泉村である。野沢温泉スキー場の横を抜けて県道38号線を経由。千曲川に程近いところから「神戸の大イチョウ」を目印に県道から左折して山方向へ入る。やがて【林道福島北入線】の分岐が現れて道なりに。前半は細い舗装路だったが後半は期待のダートへ変わり、城山の北側を西へ進む区間は草が生い茂り抜けられるか?と不安になる場面もあった。しかしそれも里が近づくにつれて解消。無事に【林道福島北入線】完抜を果たすことが出来たのは収穫である。再び県道へ戻って南下。中村から県道354号線へ分岐して馬曲温泉方向へ向かうことにした。
馬曲温泉の先は奥志賀スーパー林道側でゲート閉鎖されているポイントへ完抜するルート。暫く舗装ルートが続き、いずれにしても抜けられないのは明白なので途中で引き返すことにした。因みに20年前もこのルートは抜けることが出来なかった。県道へ戻ってから千石地区から延びる怪しい林道ルートへ。事前に地形図で目を付けていたルートだ。期待通りのダートが始まり5キロで分岐。左手は支線ピストンで2.7キロ+1.2キロのダート。本線はこの分岐先もダートが続き、やがて左手に支線ピストンを迎えるがこちらはゲート閉鎖。そして林道の出口は糠塚地区となりダートはトータルで16.7キロ楽しむことが出来た。現地表記確認が出来なかったのでここでは【林道千石糠塚線(仮)】としたい。
これで初日の林道調査は完了したので、糠塚からは国道403号線を経由して道の駅へと帰還する。道の駅では林道仲間のナベさんと合流。自宅のある新潟県糸魚川市からは車で2時間程ということなので、今夜は伊藤園ホテルで温泉宴会の流れになっている。因みにナベさんは日帰りで近くにある高社山へ登って来たそうだ。私はホテルの駐車場事情もあるのでトランポはそのまま道の駅へ停めたままで、必要最低限の宿泊荷物だけバイクに積んでホテルへと向かう。伊藤園ホテル水明館は稼働率100%で大盛況。私とナベさんの予約した部屋は何と最後の一部屋だったのだ。チェックインを済ませてから温泉に入ってマッタリ。部屋で缶ビール1本飲んで一息ついてから夕食会場へ。伊藤園ホテルのいつもの光景が展開しておりました。私もナベさんも酒好きなので飲み放題は有難い。地酒の日本酒も中々美味しかった。
◆3日目
翌朝は6時に起きて二人で朝風呂。7時からの朝食バイキングを食べてから8時30分にチェックアウトした。ホテル前でナベさんと別れてから私はバイクで道の駅へと戻り、再び準備を整えて調査に向かう。まずは国道292号線を渋峠方向へ向かい、程なく角間温泉へ至る分岐路入る。角間温泉の中心地を抜けてそのまま進むと【角間入林道】となりダートが始まった。地形図上では本沢沿いに延びる結構長いピストン林道だが、ダート起点から2.1キロでガードレールを改良した面白いゲートで閉鎖されており通行不可。奥深い林道だけに残念だ。
再び国道292号線へと戻り、このあとは暫くオンロードバイクの王道ツーリングルートの堪能だ。角間川沿いに続く登りワインディングルートは琵琶池や丸池を経て、スキー場銀座を抜けて行く山岳スカイラインルート。志賀高原に点在する複数の池の紅葉も素晴らしく、カメラを構えている人たちを多く見かけた。熊の湯〜横手山を過ぎるといよいよ渋峠である。標高2152メートルの峠は国道では日本最高所となるポイントだ。車道しての最高所は長野県と山梨県の県境にある大弛峠となるが、あそこは何と言っても林道だからね。ロードバイクで来られる道路としての最高所という位置付けにはなる。このあと紅葉時期が過ぎれば渋峠周辺が凍結したり、薄っすらと積雪するのも時間の問題だろう。
渋峠から先の下りは一旦群馬県エリアへ入り、山田峠を越えて白根山付近となる。進行方向左手に広がる湯釜を中心とした広大な景色は中々見応えがあり、ここも含めてツーリングルートの王道であることを再認識するだろう。そしてこの先の通行止めについてだ。国道292号線のこの先、万座三差路から草津方面へルートは白根山の火口周辺規制に伴い、当分の間通行止めとなっていて通り抜けできない。草津へ行く場合は万座ハイウェイを迂回するルートが提示されていた。私の今回ツーリングルートには影響はないので、万座三差路から右手の県道466号線上信スカイラインへと入る。
万座温泉で迂回ルートとなる万座ハイウェイが分岐するが、ここは右手にそのまま進んで万座峠方向へ。万座峠から邪悪な【山田入林道】が北側の麓にある七味温泉へ地形図上では完抜しているが、当該林道は20年も30年もそれ以前からも中々通行できない林道として有名だった。現在は崖崩れや路面流失が複数個所あり復旧の目途も皆無。通行量皆無のため笹薮地獄も相まって難攻不落の廃道になりつつある。県境に続く上信スカイラインの長野県側と群馬県側の地形はまったく異なり、長野側は恐ろしく急峻となっている。そこに林道を作ったのだから相当無理があったのだろう。
さて万座峠を過ぎて先へ進むと、左手に県道112号線が分岐して終点となる毛無山峠まで続いている。このルートで毛無山峠に向かうのも20年振り以上の話だ。途中右手鋭角に分岐する【湯沢林道】はかつて走行したことのある林道だが、現在は崩落個所が修復されることなく通行止めが延々続いている。ここもこの先ゲートが開くことはないだろう。そして到着する毛無山峠の独特な風景の中へ。天気が良いので周囲の山々の景色も見渡せて荒涼感がまったくないのが救われる。峠の群馬県側にあった小串硫黄鉱山には、かつて2000人近くの人々が生活をしていたらしく、学校などもあったそうだ。しかし昭和12年に大規模な山津波が発生。社宅・事務所などが押し流され、死者行方不明者163人の大災害が発生した忌まわしい場所になっている。現在は立ち入り禁止エリアとなっており、この先を下りることは出来ない・・・と言うか、行ってはならない鎮魂の場所。15分ほど休憩して写真などを撮ってから毛無山峠を離脱。県道をピストンで戻って再び上信スカイラインへ。
麓まで下りてから念のため【湯沢林道】の反対側ゲートの確認へ向かったが結果は同じだった。県道54号線〜国道406号線を経由して米子大瀑布方面へと向かう。その前に米子山周辺にある気になる林道があるので、県道56号線五味池高原線へ向かったが、工事のために車両通行止め。奥にある県道の末端から周回して豊丘ダムまで抜けているルートへ行かれなくなった。このルートは19年前に一度調査に訪れたことのある場所であるが再調査予定だったのだ。それならば豊丘ダム方向からのアプローチを試みる代替ルートへ向かうことに。豊丘ダムは何てことはない普通のダム湖で、肝心の林道入口は以前なかったゲートで閉鎖されていた。地形図上では10キロ以上の林道道路線形が表示されているので再調査出来ずに残念である。豊丘ダムを離脱していよいよ米子大瀑布へのルートを辿ろう。
県道349号線を経由してから【林道米子不動線】へアプローチ開始。この林道を訪れるのは初めてだが、以前はガチのダート林道だったらしい。林道は全線舗装されていて快適そのもの。途中最初に分岐する支線ダートは【林道水の入支線】で、2.1キロのフルダートで本線林道へループで完抜している。次に現れる支線は【林道芝峠線】で、こちらはフルダート1.2キロのピストン。本線林道は高度を上げていくに連れて米子川に近づき、橋を渡ってから更に高度を上げていく。そして左手に分岐する荒れた営林署専用林道はゲート閉鎖。この林道の末端からは米子不動尊へ車道で到達出来る最短距離の位置付けで、かつてはその場所に温泉宿泊施設もあったというから驚きだ。
一般車両が到達できる本線林道の末端は駐車場になっており、米子大瀑布の見学へ行くためには登山装備で入山する必要がある。つまり観光客がそのまま気軽にホイホイと行ける滝ではないということだ。折角ここまで来たので滝を拝みたいところだが、登山装備もないし、時間もないしで諦める事しか選択肢なし。林道のドンツキ駐車場を離脱して一気に【林道米子不動線】を下山。国道406号線を北上して道の駅への帰還を目指す。
途中須坂の中心地にある「遠藤酒造」へ立ち寄り、お土産用と自分用に日本酒を購入。店に直接買い付けに来たのは今回で2回目だが、オンラインショッピングでは何回も購入経緯のある馴染みの酒造なのである。その後中野市の中心地から国道292号線へ分岐して道の駅へ16時過ぎ無事に帰還。現地撤収してからナビ任せの下道ルートで野尻湖方向へ。今夜の車中泊となる「道の駅しなの」に到着した頃はすっかり夕闇になっていた。この頃になるとレーダーには映らない低い雲での霧雨が降りだし、明日の天気が心配になったが、予報は9時頃から回復傾向とのことだったの一安心。遠藤酒造でアンケートに答えて無料でもらったカップ酒で晩酌を開始した。
4日目
トイレで目が覚めたのが7時。車体に音が伝わるくらい外では小雨が降っている。これは天気の回復を待ってノンビリと出発しするしかないようだ。ホットコーヒーを煎れて昨日コンビニで買ったパンの朝食。雨に降られながらの林道走行は避けたいので、とにかく天気の回復を待つしかない。そうこうしているうちに小雨から霧雨へ。そして空には部分的に青空も見え始めて雨は止んだ。時刻は9時過ぎ。予め車内で準備出来る事は全て整えておいたので、バイクへのGPS機材のセッティングだけでスタートすることが出来た。まずは道の駅を離脱して国道18号線方向へ。
昨日夕刻にトランポで辿ったルートを戻り、県道364号〜361号線を経由して県道96号線へ。野尻湖の最南部に位置するポイントから【林道柴津線】が始まる。フラットダートと部分的な舗装路が続くが、ブラインドカーブがかなり多いので対向車には要注意。約7キロで突き当たるのは【林道斑尾線】である。一筆走行が出来ないので、まずは右折して県道96号線側出口までの往復ダートを走行。分岐点へ戻ったら本線を更に奥へ進んで行く。ほとんど展望がない走り易いダートを北上して行くが、途中に一か所だけ野尻湖を見下ろせる景色の良いポイントがある。ここを逃すと再び森の中だ。そんな【林道斑尾線】は起点からダート11.6キロで県道504号線へ完抜。中々良い林道セットだった。
県道を万坂峠方向へと進み、スノーシューで訪れたことのある袴岳を左手にやり過ごして斑尾高原方向へ。大規模なスキーリゾートが展開する斑尾エリアは、オフローダーにとっては別世界だ。スキー場を過ぎて分道地区から県道を外れて右折。当たりをつけていた林道らしきルートの調査へ向かう。舗装された狭路の山道が続きダートは中々現れず、集落を過ぎて清川沿いになってから待望のダート開始。フラットで軽トラでも普通に走れる穏やかなダートが清川沿いにずっと続き、ダート3.5キロで静間地区に出た。現地表記がなかったのでここでは【清川林道(仮)】としたい。
静間地区からストレートに南下して荒舟地区で右折。田草川沿いに続く【荒船林道】へと進む。この林道を走るのは初めてなので期待感が大きい。割と知られている林道のようなので珍しくはないらしいけど。ダートは全体的にフラットで走り易く、斑尾高原の大池や七曲の池方向へ蛇行しながら西進する。起点からダート7.8キロで七曲の池へ完抜。突き当りを左折して道なりに進み、県道96号〜361号〜364号線を経由して国道18号線で「道の駅しなの」への一時帰還となる。丁度昼飯時だったのでトランポでお湯を沸かしてカップ麺のランチ。早々に済ませて後半戦へ突入だ。
道の駅から県道119号線方向へと向かい、黒姫高原スノースパークスキー場へ。スキー場内の管理道らしき登坂路を詰めていくと【御巣鷹林道】となりダートが始まるが、事前情報のとおりゲートで完全閉鎖だった。当該林道は黒姫山の北麓を西側に向けて結構な距離のあるピストン林道。地形図上のドンツキは新潟県境の水沢川を越えたあたりまで延びているのだ。ここを往復調査するには自転車しかないようだけど中々ハードルは高い。ゲートの前で折り返して黒姫駅の方向へ向かうことにする。
駅前付近から県道36号線を経由して県道404号線へ向かい、富士里牧場の奥から確認できるピストン林道群へ。初っ端左手に分岐するダートの【飯綱(富士里)林道】はゲート閉鎖で通り抜け不可。直進ダートの閉じたゲート先にある【鳥居川戸隠林道】や【殿沢林道】もは同じく横を抜けることは出来ない。このエリアの林道は調査不能という結果に。再び国道36号線へと戻り、鳥居川沿いにしばらく西進。右手に分岐して再び県道へ抜けるループの【黒姫種池林道】もゲート閉鎖。因みに黒姫山と飯綱山周辺の林班図を事細かに確認すると、地形図には記載のない林道が多数存在しており、林班図を眺めているだけで楽しくなってしまうことを付け加えておく。
県道36号線を更に西進すると、上記林道の分岐点が現れる。ここには【種池林道】の現地表記があり、当然のごとくゲートは閉鎖されている。種池が程近いこの辺りから県道は戸隠神社方向への南下ルートとなり、戸隠キャンプ場を経て「鏡池」入口の分岐を右手に迎える。鏡池も厳冬期のスノーシューで訪れたことがあり、今回は紅葉と池の景色を見るための立ち寄りだ。舗装された車道を暫く進むと右手に鏡池を確認。池の水面と紅葉のコラボ写真にはまだ紅葉の進み具合がイマイチ。それなりの写真を撮ってから再び県道へ戻る。戸隠神社周辺はインバウンドを含む観光客が多くて騒がしい。神社中社の奥にある林道へ向かうため、観光客の視線を浴びながら分岐した車道へ進む。やがて【飯綱林道】となるが、通行できる範囲はすべて舗装されている。そして左手に迎える最初の分岐は【東谷林道】となるが予想どおりゲート閉鎖。その先の左手に分岐するのはここまでの本線林道である【飯綱林道】であるが、半分朽ちて閉ざされたゲートが君臨。その部分もチェーンでしっかりと閉鎖されていた。因みに【飯綱林道】のこの先は笠山の南麓を抜けて飯綱高原へ地形図上は抜けている。
この分岐から先は【富士見林道】となってそのまま舗装が続き、やがて戸隠バードラインへ接続。快適な林間県道を東進。飯綱高原から県道404号線を北上。途中左手に分岐するピストンの【飯綱(鳴岩)林道】も見事にゲート閉鎖。これにてこの界隈のゲートはすべてクローズドされている調査結果となった。今回すべての林道調査を終了し、県道37号線を北上して道の駅へ帰還。現地撤収時刻は16時少し前となった。帰路はすぐ近くにある上信越道信濃町インターから高速へ入り、上信越道の佐久平PAハイウェイオアシスで再び立ち寄り温泉入浴。昨日は風呂に入れなかったのでスッキリさせてもらった。深夜割引の適応もあるので当日最後は関越道高坂SAで車中泊。翌日は朝5時にPAを離脱して千葉への帰路へつく。もちろん通勤渋滞に捕まることなく・・・(笑)。