このページにキーワード検索で来られた方へ
お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは
以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。
http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo482/sheet/page-1.htm
※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを
テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。
お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。
三ヶ月振りの夫婦登山である。回りにいる山好きたちは挙って紅葉の北アルプス界隈に出向く中、我々は行動範囲制限の足枷があり、その行き先を悩んでいた。梅雨時期に出かけた陣場山登山の記憶がまだ新しいところだが、実は今回山行の決定は何と前日。もともと単独で茨城県にある難台山の日帰り縦走を目論んでいたのだが、秋めいて来たとは言え日中はまだまだ暑さが残る関東平野。低山の累計標高1000メートル超えで6時間の縦走時間に腰が引けていたのも事実。前日まで悩み続けての結論が今回の長瀞アルプスミニ縦走である。秩父長瀞エリアは仕事でも遊びでも何度も訪れたことのある場所。直近では3月に訪れたのだが、予想外の降雪のために長瀞アルプスは断念。結局のところ奥武蔵にある国民休暇村に1泊2日で旅行しただけに留まった経緯があった。その前は令和元年の5月に縦走路を半分だけ歩いているので、今回でアルプス縦走完歩となる運びなのである。行程はおそらく純粋に山の中を歩く時間は2時間程度。しかも宝登山からのスタートなので全体的には下り基調のお気軽ルート。まぁたまにはこんな山登りも良いでしょう・・・。ね?
そんなこんなで自宅を出たのは6時少し前。愛犬に朝ごはんを与えてからのスタートとなり、尚且つ夜ごはんまでに戻らなければならない愛犬家の宿命を背負っての出発だ。早めに高速の通勤時間渋滞を回避したかったが、外環内回りで予想以上の渋滞にハマりタイムロス。関越道はスムーズに流れて花園インターを無事に下りた。勝手知ったる定番ルートで一路秩父長瀞方向へ。長瀞駅前交差点にある毎回利用する駐車場へ到着したが、小雨が普通に降っている予想外の空模様。レーダーを確認すると30分程で抜けそうなので着替えながら待機。レインウェアを羽織る必要がなくなった状態を見図ってから9時過ぎにスタート。まずは宝登山神社の鳥居を抜けてロープウェイ乗り場へ向かう。
ウォーミングアップに丁度良い勾配の車道を歩いて宝登山ロープウェイ乗り場へ到着。始発が出たばかりなので20分程持ちで次発に乗り込み、山頂駅に到着後は直ぐに目の前に位置する宝登山山頂へ向かいハイキングコースへと入る。以前にはなかった「宝登山」を形取ったモニュメントや休憩所などがあり、ここへ訪れる観光客(インバウンドも含むのだろう)のために長瀞町も必死のようだ。宝登山山頂からは一気に下って行くルートとなり、階段や急坂が連続する登りだとかなりシンドイ道程だ。前回はここを登って来たわけだからカミさんも相応にまだ体力があったんだねぇ。
因みに長瀞アルプス縦走ルートからの展望は無いに等しく、ひたすら樹林帯の中に続く整備された登山道を歩むのみ。いささか単調で物足りない感は否めないけど今日は仕方ない。運動不足解消のための山中ウォーキングとして割り切るしかないようだ。下り一辺倒のルートを暫く進むと一旦林道へ飛び出す。この舗装林道を右手方向に暫く進むと奈良沢峠となって左手に再び登山道が分岐。ここから先は多少のアップダウンはあるものの、息が上がるようなレベルではない。野上峠を抜けて迎えるトの字の氷池分岐点。ここからの右分岐ルートは以前に長瀞側から登って来たルートだ。要するにここから先の直進が未踏ルートとなる。
この先のルートも終始穏やかでノンビリ。暫く進むと右手に天狗山を経由して下山するルート存在するが、現在は通行禁止となっているようだ。登山道はいよいよ下り一辺倒のルートとなって里が近づいて来ることを実感。やがて万福寺の横へ出て長瀞アルプスの縦走路は終わりを告げる。ここからは住宅内のルートを抜けて野上駅へ向かうが、ロープウェイに引き続き電車が行ったばかり。40分待つのも時間的にもったいないので、長瀞駅までの2.1キロを意を決して歩くことにした。線路沿いに日差しの中を淡々と歩いて30分程で長瀞駅に到着。結構最後は暑くて疲れたね。
駐車場近くにある食事処で遅めのランチ。1日10食限定の蕎麦セットを食べて大満足。秩父名物の味噌ジャガも美味しかった。食事を済ませたあとは直ぐ近くにあるモンベルのネイチャーナビゲーターという小売店へ。何度も訪れたことはあるのだが、今回はご挨拶とご当地Tシャツを購入。これでまた秩父長瀞の良い思い出が出来というものだ。千葉までの帰路は大きな渋滞もなくスムーズに帰宅。愛犬にも寂しい思いをさせずに済んだ良かったわー。