このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo481/sheet/page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。


タイトルのとおり今回の林道ツーリングはスクランブル的な緊急調査である。数か月前、林道浪漫を長年にわたり御覧頂いている方からの情報で、檜原村にある【林道板東沢丹田線】が開通したという。当該林道は林道浪漫でも完抜工事の進行を定期的に継続調査してきた林道であり、その情報を耳にしてから居ても立っても居られない、どうにもこうにも止まらないザワザワ感をずっと抱き続けていたのだ(笑)。今月は幸いにも休日と好天が重なるケースが多いので、前々から泊まってみたかった宿との組み合わせでルートを計画。出発準備も前日に一気に実行する慌ただしい出発となった。さてこの林道を最後に現地調査したのは約3年前の話であり、特に甲武トンネルがある東側入口からの調査は困難を極め、数年前に踏査で掘削現場まで足を踏み入れたほどだ。入口にあるあの工事現場のシャッターフェンスが開放される絵図は中々想像できないのが正直なところ。西側の笛吹(うずひき)側は近年ゲートも設置されたので、その管理体制が完抜調査の足枷になる可能性を孕んでいた。詳細は「完抜工事中の林道ウォッチング」ページを閲覧して頂きたい。

今回はスクランブル調査とは言え、自走スタートはいつもより遅い。昨日のうちにほとんど準備は整っていたので自宅は8時前にスタート。湾岸線西行は通勤時間帯のど真ん中。葛西から東雲まで10キロ以上の渋滞となっていた。予想はしていたけどピーカン夏日の炎天下でこの車列渋滞に並んでいると熱中症になってしまうので、止むを得ずに車間擦り抜けで渋滞区間を抜けて行く。それでもトロトロ運転なのでそれなりの時間を要して都内を通過。中央道八王子インターを下りて定番コースで五日市方向へと進む。

今回最初に訪れる林道は【林道横川小机線】。今まで幾度となく訪れたことのあるダート完抜林道だが、今回は横沢方面から入ってみる。見覚えのある景色の中を進んでダートが始まるポイントに「この先、倒木のため通行できません」の表示あり。林道ではアルアルのパターンなので取り合えず奥へと進んでみる。倒木のせいで通行量が皆無なのか?ダートは蜘蛛の巣も多くてやや荒れ気味。そして問題の倒木が目の前に現れた。斜めに傾いた倒木の下を乗車したまま潜り抜けるのは厳しいと判断。登り勾配の微妙な山側路面を押しながらアクセルとクラッチを巧みに操って何とか抜けることが出来た。

ここで既に大汗!問題個所はここだけかと思いきや、2本目の倒木登場。ここは乗車したまま何とか潜り抜けることが出来た。もうこれで次の問題はないだろうと更に進み、林道出口が直ぐ近くになった段階で複数の工事車両が出口を塞いで作業中。トラックと車止めガードのクリアランスは50センチくらいしかなくて通り抜け不可。ここまでの苦労した道を再び戻るのは骨が折れるので工事現場のおじさんに交渉。トラックを2メートル程バックしてもらってクリアランス確保。無事に【林道横川小机線】を退出することが出来たが、この時点で大汗を越えてヘルメットの中はサウナ状態だった。

五日市駅前を通り過ぎて程なく右手に分岐するルートへと入り、三内川沿いの道を辿ると左手に【林道南沢線】が分岐。ここは後回しだ。そのまま川沿いに進むとピストンダートの【林道深沢線】が存在するが、何と立派なゲートが君臨しており通行不可。そもそもこの林道へ初めて来たのは20年以上前の話だ。ピストンダートは諦めて【林道南沢線】へ進むことにしよう。この林道を訪れるのも相当昔の話になる。当時はダート区間が多かったが現在は完全舗装。ピーク地点突き当りから【林道星竹線】となるが、こちらも舗装化されてしまった。途中に景色の良い開けた場所があるのが何とも唯一の救い。以前は双方の林道が接続されておらず、全線ダートだった頃が懐かしい。

星竹線を退出して十里木から再び県道へ。秋川沿いを払沢の滝方向へと向かう。本宿を右折して払沢の滝を通過。北秋川沿いの県道205号線を暫く道なりに進むと、右手に蕎麦処「深山」がある。前々からここを通る度に気にはなっていた店だが、丁度ランチタイムのタイミングだったので寄ってみることにした。平日だけど店内席は満席とのこと。靴を脱いで座る店内形式のため諦めていたところ、ご主人の計らいで外の席を用意してくれた・・・。日影は日影だけどとても暑いんですけど・・・(泣笑)。ざる蕎麦は普通盛りで900円。量も少なくて箸を4回クチの中に運んだだけでジエンドでした。雰囲気の良いお店だったので興味があったけどもう来ないな・・・。あまり腹の足しにならないランチタイムを終えて再び県道を北秋川沿いへ。小岩地区へ左折して【小岩林道】を目指す。

当該林道は数年前に入口の直ぐ先で路面が流失して通行が遮断されていたが、災害区間は綺麗に修復されて問題なし。しかしダートが始まって程なく新たな路面流失箇所あり。取り合えず伐採現場までのルートを確保しただけで留まった様子だった。あのドンツキにあるトリプルAの幕営地にはもはや踏査でしか向かうことは出来ないのか。【小岩林道】を退出して県道を再び西進。中組から白岩沢沿いとへ進んで【林道入間白岩線】へと向かう。既に全線舗装化されてしまった完抜林道。完抜前も含めてダートだった頃が懐かしい。ピーク地点は浅間嶺登山道とのクロスポイント。数馬下から登り始めて払沢の滝までの浅間嶺ルートを過去に歩いたことがあった。

【林道入間白岩線】を退出すると県道206号線の数馬下。県道は笛吹方向へと進むが、今回最大目的の【林道坂東沢丹田線】の完抜調査は反対側の甲武トンネル側からの予定だ。笛吹側には近年ゲートが設置されたので、運が良ければ通過できるし、閉鎖されていたら往復ダートを楽しむだけの事。時間は十分にある。県道をそのまま秋川沿いに暫く進み、一旦甲武トンネル方向への県道右折は見送り。檜原村の中心地である本宿方向へと進む。

まずは県道ルートの笹野から分岐する【林道笹野向線】だが、入口がA型鉄パイプバリケードで開設延伸の進捗調査目的を果たせず撃沈。ここは素直に諦める。県道はここで逆戻りだ。今度は笹平から小坂志川沿いに続くピストンの【小坂志林道】も相変わらずのチェーンゲート閉鎖。お次は出畑から左手へ分岐するピストン林道へ。暫くすると右手分岐のチェーンゲート閉鎖された【林道熊倉線】。左手は【矢沢林道】だが、少し先にあるゲートが開いている。奥の方で伐採作業中のため開門されている感じだ。通常は走れない区間なので行けるところまで行ってみたい。

走り易いフラットダートが続き、過去の記憶が何となく蘇る。暫くすると前方に伐採作業の現場が目に入ったのでUターン。途中で写真を撮っていたら木材を積んだトラックが通過してゲート方向へ向かった。何だか嫌な予感。そして長年の直感。距離を保ちつつトラックを追従。結構なスピードで林道をかっ飛ばしている。距離を保っていたのでカーブで視界から消えて、ゲートに到着するとゲートが閉まっていた!このゲートは横も擦り抜けできないし、倒して潜ることも出来ない。顔面蒼白になった。トラックの運ちゃんに確信犯で締め出されたと嘆いていたが、よくよく見るとゲートの鍵は未施錠。開け閉めは普通に可能だったので窮地は脱したのだった。トラックの運ちゃんが神様に見えたわー。林道ゲートの締め出しはこのようなリスクを孕んでいるので本当に注意が必要だが、長年林道を走っている私でもゲートから出られなくなった前例はないのは運が良いだけ。

さて県道を戻っていよいよ本丸調査となる【林道坂東沢丹田線】へと向かおう。甲武トンネル方向へ左折して峠道を登坂。やがて右手に見覚えのある工事用蛇腹フェンスが開いた状態でウエルカム。いよいよ林道本線へ突入だ。バイクで走るのは勿論初めてである。過去に踏査した時の風景が蘇り、簡易舗装された真新しいルートが展開。未完区間は見事に完抜工事が完了して快適なダートがスタート。やがて林道のピーク地点となる場所へ到達。ここからの景色は抜群に良い。やがて笛吹側から幾度となく往復したピストン区間が展開。これであとはゲートを通過出来ればパーフェクトだ。

笛吹地区が近づき、問題のゲートが視界に入るが何と閉まっているではないか!まぁ想定内ではあるけれど施錠の有無を確認したところ鍵はかかってない。ゲートの開閉は可能だったので「退出」という勝手な理由でゲートを抜けさせてもらった。なので笛吹側から入るのは今のところお薦めできない。因みに林道の総延長は7キロでダートは5キロの調査結果だった。【林道坂東沢丹田線】のパーフェクト調査を完了して今夜の宿となる「三頭山荘」へ向かうとしよう。

県道をそのまま数馬上方向へと戻り、途中の分岐を右手に折れて程なく宿に到着である。時刻は16時少し前。受付を済ませてから部屋へ行き、一息ついてから温泉へ。バイクとは言え、上半身は意外と汗を掻くものなので早くサッパリとしたい。まだ誰も居ないので貸し切り状態。内風呂の露天風呂も独り占めだ。オーナーによればインバウンド客の宿泊は皆無とのこと。何処の宿へ行ってもインバウンド客に遭遇しない事は有り得ない昨今、この宿は本当に貴重な存在だと実感した。風呂上がりの麒麟一番搾りでまずは部屋飲み。ゆっくりとした時間が流れる。夕食は早めで18時前からとなり、4人組の40代サラリーマンと団塊世代ご夫婦のみ。食事処はとても趣のある空間でタイムスリップしたような感じだ。この宿の名物は山菜22品の小皿盛り。どれもこれも個性的で美味しいものばかり。何だか身体が浄化される錯覚に陥るほど不思議な食事だ。山菜とは別に焼き魚、天ぷら、猪肉焼きなどレパートリーも豊富。生ビールのあとは生酒で山菜をつまんで最高の時間を過ごせた。明日は調査もそこそこに、天気が下り坂なので早めに帰還予定とする。

2日目

枕の寝心地が良くて熟睡してしまった。朝風呂も貸し切り状態でまったり。7時半過ぎに朝食を頂いてからチェックアウト。三頭山荘は9時に出発した。数馬上からはそのまま奥多摩周遊道路方向へと進み、王道ツーリングルートで奥多摩湖方向へ。平日に関わらず朝もハヨからワインディングを攻めるロードバイクの連中が意外に多い。事故るなよ〜。安全運転のトコトコ走りで奥多摩周遊道路を退出。深山橋を右折して国道411号線を青梅方向へと進む。走り慣れたツーリングルートは少々マンネリだけど仕方ない。

奥多摩駅を過ぎて鳩ノ巣から山側へ左折。【林道西川線】の延伸定期調査へと向かう。当該林道も幾度となく定期調査に来ている林道だが、掘削の進行がかなり積極的なので年度毎に確実に延伸しているのだ。走り慣れたダートと簡易舗装を繰り返してピーク地点を通過。ダート起点から4.8キロポイントで掘削現場へ到達だ。令和7年分の掘削区間になっていたので着実に進んでいると思われる。【林道西川線】を退出したらあとは帰路につくのみ。国道411号線を経由して青梅市を抜けてから八王子へ。中央道八王子インターから千葉への帰路につく。こうして緊急調査は無事に完了。モニターを続けてきた工事中の林道がやっとひとつ片付いたことは非常に嬉しい。