このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo480/sheet/page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。


久しぶりの北アルプスエリアである。元々の計画は雷鳥沢から奥大日岳を縦走して称名の滝へ下るルートを予定していたが、富山県付近の天候がイマイチ。晴れるのは1日だけという予報だったのでセカンドプランの西穂高岳登山を急遽発動した。前回の北アルプスへの訪れは三年前のこの時期に唐松岳から五竜岳のテント泊山行が最後。その後は南アルプスや八ヶ岳、北信越エリアに留まっており、純粋に登山でテントを張るのは二年前八ヶ岳以来の話である。あの忌まわしいスキーでの膝受傷から椎間板ヘルニア手術後の下肢障害なども未だ続いている現状下、果たして久しぶりのテント泊が以前のように成立するのか?もはや今回の山行結果は今後の登山の方向性を見極めることになる非常に厳しい判断をしなければならない検証。そして行く先は「西穂高岳」。10年前にハラケン師匠と共に雪山テント泊でチャレンジした山であるが、西穂高岳本峰まで登攀できるスキルも勇気もなくて独標で引き返した山でもある。今回同行したのは職場同僚の山女子二名。それぞれ現役で山を登っているメンバーなので私も安心なのだ。しかし結果としては下り坂の天候やタイムリミット、体力的なこともあって今回も独標で引き返し。何とも縁のない西穂高本峰だった。

登山前日の午後に千葉をハイエースで出発。今回は京葉道路経由で都心を抜けて中央道へ。途中で俄雨に降られる不安定な天候下を経て、まずは八ヶ岳パーキングエリアで夕食。ここで結構ガッツリ食べてしまったので、このあとの車中泊宴会では軽いツマミだけになりそうだ。中央道から長野道へと進んで今夜の車中泊となる梓川サービスエリアに21時過ぎに無事到着。まずはハイエースを3人就寝用のベッド形態へトランスフォームだ。山女子二名はゲストなので後方のゆったりベットに陣を取り、私はセカンドシートを変形させたベッドに陣を取る。その後はハイエースダイニングにてささやかな宴会。職場の話、山の話で大いに盛り上がり23時頃に就寝となった。

翌朝は4時過ぎに起床。あまり熟睡できなかったのは三人とも同じ。それでも足を延ばして横になれる仮眠と、椅子に座ったままの仮眠とでは大きな違いが出る。5時に梓川サービスエリアETCゲートを出て、一路新穂高ロープウェイの駐車場を目指すことにする。この日の天気と翌日の天気を天秤にかけた結論は、今日中に西穂をやることにして、明日はテントを撤収して早々と下界へ戻る選択に。その為には始発のロープウェイに乗り、西穂山荘でテントやシュラフなどはデポした軽装スタイルで山頂往復するプランとなる。しかし西穂山荘に戻る時間は16時から17時の間となる非常にタイトなタイムスケジュールとなり、その後にテント設営となる初日超凝縮型の行程だ。それなりに覚悟しなければならないのも、翌日の下り坂天気予報が大きな要因だったのは言うまでもない。

新穂高ロープウェイ駐車場に到着したのは7時過ぎ。始発ロープウェイは8時30分発なので、ゆっくりと準備を整えて8時少し前に乗車待ち列へ並ぶ事になる。しらかば平駅までは普通のロープウェイで、その先から乗り継ぐロープウェイは2階建ての100人乗れる大型のロープウェイだ。天気は最高に良いので車内からの展望は文句なし。後方の笠ヶ岳の稜線、これから向かう西穂の稜線もバッチリ見えて気分はかなり高揚する。そして到着する山頂駅。登山者と観光客、そしてインバウンドが交じり合う何とも不思議な展望エリアの空間。観光客はこの天気でこの景色が見られるだけで十分に満足感を得られることが出来るだろう。我々は展望デッキでの景色を早々に眺めてから登山口へ。ここから西穂山荘までのコースタイムは90分。積雪の季節しかここを歩いたことのない私は、まったく異なる登山道の様子や景色に唖然としてしまう。

山荘までの前半道のりはアップダウンが頻繁にあり、後半は段差や岩ゴロに加えた急登区間もあって中々シンドイ。登山道の路面状態だけに限れば雪道のほうが格段に歩きやすいと思う。ひと汗掻いてコースタイムの15分巻きで西穂山荘に到着。10年前の山荘景色が蘇る。まずはテン場の受付を済ませてから、必要のない荷物を棚にデポして軽装スタイルをセッティング。山女子1名はテント泊ではなく小屋素泊まりの予定だ。本来ならこのタイミングでテント設営して場所を確保したいところだが、そんな時間はまったくないのだ。11時に予定どおり山荘を再出発。これからが本格的な登りとの闘いだ。初っ端から歩き易いとは言い難い登山道状態でスタート。雪がないとこんなに岩々していたのか・・・とまたも驚き!まずは丸山を目指すことになる。積雪期でも丸山までの往復をする人は意外に多い。丸山まではピッケルはなくともストックで行ける範囲だからだ。進行方向左手には絶えず笠ヶ岳を中心とした稜線が視界に続き、右手は霞沢岳を後方に上高地を見下ろすことのできる稜線漫歩。まずは最初の目標点である丸山に到着。三人で記念撮影だ。

丸山を過ぎて次に目指すは独標となるのだが、丸山を出発してからの登り途中で山女子S嬢は体力的にギブアップ宣言。暑さや昨夜の寝不足の原因もあるのだろう。無理してはならないので素直にここでUターンして一足先に山荘へ帰還することになった。残された私と山女子O嬢はこのまま進むことになり、「一人消え、また一人消え、そして誰も居なくなった」の構図が私の脳内で燻り始めていたのよ。ぶっちゃけ丸山から独標まで向かう途中で、私は下肢の疲労度状態から西穂本峰の往復はもう無理だな・・・と自分にジャッジしていた。全てが浮石のようにバラまかれたガレ場の登坂で体幹はボロボロ。西穂本峰の往復を目指すのであれば、時間的にもスローペースになった私と一緒では達成できないと思い、O嬢には先にひとりで行ってもらうことを告げた。

そして独標の個性的なピーク山容が前方上部の視界に入り、とにかくあそこまで頑張ろうと自分にムチを打つ。独標の直下は岩場の連続で高度感がある。私が登り始めた頃にO嬢は既にピークに立っており、その先のピラミットピークへそのまま行くと思っていた。

この段階で既に怪しい雲が西穂方面に漂い始めており、O嬢もずっと気にしていたのだ。そして独標ピークで彼女と合流。10年振りにこの場所へ立った。時間的にもリミット。天候的にも無理はできず、これから西穂方面へ向かう登山者も居ないため、O嬢もここで断念して私と一緒に下山する事を決意する。このことにより行動時間を2時間30分割愛出来るので、ゆっくりと下山して山荘で焦ることなくテント設営が出来る。下山を開始して後ろを振り返れば西穂上部方面は既にガスに巻かれ始めており、的確な判断だったと二人は納得。

登りの時に苦労したガレ場の下りは地獄。転倒だけは絶対に避けたいので慎重に慎重を重ねて牛歩で進んだ。丸山を過ぎてハイマツ帯を抜けていよいよ山荘が射程距離に入った。そして山荘に到着するほんの100メートル程手前で左腿に異変を感じ痙攣しそうになる。座り込んで10分ほどマッサージして悶絶する痙攣にはならず復活。やはり確実に下肢への負担がかかっていたことを認識した。山荘に戻ったのは14時過ぎ。先行して山荘へ戻ったS嬢が荷物の移動とテン場の確保をしてくれていたので大助かりだった。ほんと感謝!まずはテントの設営をしてからゆっくりと落ち着きたい。

設営後は山荘ダイニングで乾杯!缶ビールが五臓六腑に染み渡る。つまみのモツ煮も最高!二本目はハイボールでリラックス度も加速して、山女子二人とのトークも加速。世の中には知らない事がまだまだあるのねぇ・・・と感じる時間だった。あとはテントに戻って各自の夕食タイム。今回は最軽量のパッキングで来たからロクなものはない。シェラカップを小型ストーブでお湯を沸かして岳食のみ。少しだけウイスキーを持参していたので水割りにして寝酒とする。

2日目

4時頃から周囲は早立ち登山者の生活音でガサガサ。我々はゆっくりと起きてテントを撤収してからロープウェイ駅へ下山するだけ。それも1時間ちょっとの所要時間である。シュラフの中で熟睡二度寝は難しかったけど、ウダウダとした時間を過ごして6時過ぎにお目覚め。外はガスガス。風も夜中はそれなりに吹いていた記憶がある。シングルウォールのドームシェルターも結露はほとんどなし。滴る結露水を気にせずに寝られたのは運が良いとしか言いようがない。昨夜と同じようにパスタの岳食を食べて、温かいお茶を飲んで寛ぐ。降雨の中のテント撤収も免れて一安心。天気は確実に下り坂で、昨日のうちに素晴らしい景色を見られたことを感謝しなければならなかった。

西穂山荘は8時前に出発。昨日山荘まで辿った90分の道のりをそのまま折り返す。何処の山へ行っても感じることだが、こんな道をよくもまあ登って来たなと・・・。他愛無いトークをしながら下山を続けて9時少し過ぎに登山口を退出。ロープウェイ駅舎へ向かい、途中で絶対食べよう!と言っていた特製ソフトクリームで乾杯だ。昨日より雲はかなり多いけど、まだまだここからの展望を十分に楽しめる天気状態。名残惜しいけど西穂と笠の山並みを目に焼き付けながらロープウェイで麓へ。下山後の温泉は何度も訪れたことのある新島々近くの「竜島温泉せせらぎの湯」へ二人を案内することにした。国道から外れている事や、車で来る登山者しか寄れない場所でしかもお昼間なのでガラガラ状態。ほぼ貸し切り状態でゆっくりと温泉に浸かり疲れを癒した。ランチは安曇野インター近くにある「小木曽製粉所」へ。このそば処は安曇野在住のハラケン師匠に教えてもらった店だ。コスパも味もボリュームも大満足のメニュー。久しぶりに食べるまともな食事に山女子たちもご満悦のようだった。帰路は長野道安曇野インターから千葉へ一直線。小仏峠付近で軽い渋滞に捕まったけど、その後はお決まりの渋滞区間もなくスムーズ。千葉には19時頃に無事帰着した。お二人ともお疲れさまでした。