このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo479/sheet/page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。


東北夏旅から帰還して早くも一か月が経過。夏休みも終わって平穏な季節が始まろうとしていた9月初旬。先日新たに購入したモンベルのテント「ムーンライト2型」を実際に現地使用で検証するツーリングを急遽企画。とは言っても標高の低い場所での幕営はまだまだ酷暑が続いているので耐えられそうもない。色々と検討した結論は山梨県と長野県の県境にある標高2300メートルの「大弛峠」が意の一番の候補となり、大弛峠小屋のテン場に幕を張ることにした。過去にもバイクツーリングで幕営したことのある安定の場所。下界は酷暑でも峠は別天地。既に秋の気配すら感じる気温となることを期待して林道ルートの計画を実施。尚、当初予定では二日目朝から正午にかけて大弛峠からのピストンで、金峰山の往復登山を計画していたが、自分の弱さに負けて(自己防衛本能ともいう)バイクツーリングのみに留まった事を付け加えておく(笑)。

今回は自宅からの自走だ。年齢を重ねるにつれてトランポに頼る回数が圧倒的に増え、長距離自走自体が老体に及ぼす肉体的疲労を否定できないことを以前から自覚し始めている。併せて今回ツーリングの一週間後に立山の奥大日岳縦走を控えているので、予定していた金峰山往復登山がウォーミングアップに丁度良いかも・・・なんて甘っちょろい考えを抱いていたマヌケな私。実際帰宅してこの原稿を書いている間もツーリングだけで腰や背中が痛くて疲労困憊なのだ。笑ってくれ!早いところボディケアして正常な状態に戻さなければならない。そんなこんなでキャンプ装備のセロー君で自宅を6時に出発。葛西付近で断続的渋滞に少し捕まっただけで、あとはすんなりと中央道へ。

石川PAで儀式的な八王子ラーメンを食べて再スタート。高速道路を移動していても軽く30度超えの熱風は暑くてたまらん。勝沼インターから国道20号線へ下りて暫くしてから県道211号線へ右折。北上して山梨市駅〜万力公園を抜けてから県道31号線へ左折。太良峠方向へと進む。兄川沿いを徐々に高度を上げつつ登坂。切差地区の先から右手へ分岐する【東山中部林道】へと向かう。鹿フェンスの開閉を行ってから林道を進むが、前半区間はだいぶ前に完全舗装済だ。赤芝地区で前半区間が終わり後半区間へ。こちらは樹林帯の中にダートがまだ残っており、3キロ程で左手に【林道一ツ木水ヶ森線】が分岐。【水ヶ森林道】へショートカットできるダートだったが、簡易舗装を含めて全線舗装されてしまった。グイグイと登坂して突き当たるのは【水ヶ森林道】。この林道も以前は20キロクラスのダート林道だったが、もはやそのような面影はまったくない舗装林道と化してしまった。

突き当りを右手に進んで暫く進むと、北側で接続する【荒川林道】の通行止め看板あり。予定では当該林道を経由して乙女高原を抜けるルートで黒平へ向かうはずだったが、ここは左折迂回路の【林道荒川支線】で黒平へ抜けるしかない。この林道も完全舗装されてしまっており、以前はピストン林道だったが、近年【荒川林道】の途中から分岐する【林道奥仙丈線】と完抜になったルートだ。しかしながら予測どおり全線完全舗装済。期待も空しく【荒川林道】に突き当り左折することになる。この先は精進沢沿いに北上し、暫くすると右手に【御岳林道】が分岐する。今回ツーリングで調査対象となる林道だ。

当該林道は昨年前半までは年間を通じて通行止めとなっていた林道であり、ゲートは常に開かずの状態がずっと続いていた。そして時を遡ること11年前に林道仲間のナベさんと共にマウンテンバイクでピストン調査をしたことのある林道でもあるのだ。この林道が途中まで一般車両通行可能になった理由は、金峰山登山における「金峰山古道復活プロジェクト」のおかげなのだ。詳細はリンクを貼ってあるのでそちらを読んで頂きたい。さて待望のダートを走りだすことにしよう。以前とは比べ物にならないくらい整備が行き届いた林道に生まれ変わり、普通車でも問題なく登山口駐車場まで入ることが出来るようになった。林道起点から3キロ弱で登山者駐車場に到達。簡易トイレまで設置してある登山者には嬉しい環境。

ここから先の林道は以前はなかったゲートが設置され、車両の通行が規制されている。バイクは普通に抜けられるので探索してみることにした。前回自転車で走行した時の記憶は既に曖昧となっており、路面は少しずつ荒れた感じになってくるが走行には支障ない。部分的に轍の深い区間を抜けなければならないので注意しよう。やがて地形図上での分岐点が現れ、右手本線は以前ドンツキまで辿ったルートだけどワイヤーで閉鎖されていた。そして左手はその時に見送った【奥御岳林道】だ。普通に見れば本線だと勘違いするほどの林道。地形図上はこの先で徒歩道表示となるが、実線から破線ルートに変わっても林道はそのまま続き、水晶峠・金峰山への登山道と交差する地点まで、おおよそ7.8キロのダートを楽しむことが出来た。何だか胸につかえていたものがスッと取れたような感じで大収穫。【奥御岳林道】【御岳林道】ルートを全てピストンで戻り、再びクリスタルラインへと復帰する。

【池の平林道】を経て木賊峠に到着するが、周辺に存在するダート林道はゲートで閉鎖されている。木賊峠から瑞牆山方向へと向かい、何度も訪れている【みずがき林道】で自然公園のキャンプ場へ。ここは1年ほど前に私が幹事でオフ会を開催した場所でもあり、キャンプ場から見上げる瑞牆山の山容はとても素晴らしい景色なのだ。木陰にバイクを停めて立ったままの昼飯。焼きそばパンひとつだけの質素なランチタイム。15分ほどで再出発して暫く進めば、右手に【松平林道】が分岐する。この林道もこの界隈では貴重な完抜ダートであり、信州峠へ抜ける最短ルートでもある。景色の開ける場所はほんの僅かで、基本的には展望の効かない涼し気なダートを走ることになる。ダート5キロほどで林道を退出。県道106号を左折して一気に下りへと入る。神戸地区から右折して【高須林道】へ。清里方面へ抜けるこの林道は完全舗装の連絡林道だ。ピークを越えて高根町側に下り、暫くすると右手に【横尾山林道】が分岐する。ゲート規制があるのは北側の区間のみで、これから向かう南側区間はダート14.3キロの極上完抜の林道である。林道は横尾山へ向けて北東方向を蛇行しながら進む。この林道は過去に何度も通過しているが、今回のダートコンディションは最も荒れていると言ってよい。全区間ではないが、気を抜くとハンドルを取られて転倒しかねない。

この「静」と「動」を繰り返しながらダートを進んで南側区間を走破。先へ続く北側区間はゲート閉鎖されてからかなり経つが、廃道チックになりかけている。この分岐は右手に下って簡易舗装路を一気に県道へ。県道を左折して再び信州峠方向へと登坂する。峠を越えていよいよ長野県側へ。峠を越えてすぐに左右へ分岐する以前に調査した林道は相変わらずクローズ。高原野菜畑が左右に広がるストレートロードを一気に下って千曲川沿いへ出る。毎度お馴染みでお世話になっているスーパーナナーズに立ち寄り。ロックアイスとビールを買おうと思ったがロックアイスが売り切れ。仕方ないので隣にあるセブンで購入して今夜の晩酌に備える。ここで一気にザックが重くなったわー。県道を道なりにそのまま進み、一旦【川上牧丘林道】への分岐を見送る。更に進んでいよいよ三国峠へのアブローチ開始。この先の県境三国峠を越えての【中津川林道】は数年前の台風被害で通行止めがずっと続いている。第二の【栗原川林道】のようになるのか?とう危惧を感じるくらいだ。今回は取りえず三国峠まで行って、峠先がどのように封鎖されているのかを確かめたい。

峠までの舗装された区間は相変わらずだったが、通行量が激減した影響なのか?荒涼とした感じは否めない。そして到着する三国峠。その先には通行止めの看板とウマのみ。林道には草が生い茂り、自然に還ろうとしている雰囲気が満々としていた。ここを通過してもこの先には徒歩でも抜けることが困難な鉄壁ゲートがあるので行っても無意味。廃道となってしまう運命なのか?そんな【中津川林道】を再び長野県側へ折り返し、川上村の中心地へと向かう。そして廻り目平キャンプ方向へ左折して【川上牧丘林道】へと向かうことにしよう。

キャンプ場の横を過ぎれば林道のスタートだ。相変わらずキャンプ禁止の看板が多くてうるさい。やがてダートが始まって期待どおりの荒れ加減で登坂を続けていく。大弛峠を目指して標高を上げると空気感が次第に変わってきた。2000メートルを超えるともはや暑さとは無縁。夕方が近づいて気温も下がり気味なので、今夜の幕営は快適そのものになるだろう。そしてダートが途切れて到達する標高2360メートルの大弛峠。駐車場には車中泊と思われる車が3台。大弛小屋のキャンプ場には山屋さんのテントが一張り。まぁ夏休みが終わった平日はこんなものだろう。小屋番さんは不在なのでテン場料金を箱に入れてからテントも設営を始める。以前と同じ場所への陣取り。新しく購入したモンベルムーンライト2型は設営も簡単で早い。一応二人用だけど詰めれば3人就寝できるフロア面積がある。A型テントなので壁の立ち上がりは厳しいけど中々の空間で満足。ひとりで寝るには贅沢な空間を楽しむ事ができる。一息ついてから冷え冷えのビールで晩酌開始。ロックアイスで冷やしたビールと日本酒が最高だ。やがて夜の帳が下りはじめてマジックアワータイムへ。気温はすこぶる快適で下界の猛暑とは無縁。涼風が駆け抜けるテントの中で久しぶりの天幕宴を楽しめた。そして外の月明かりが何とも美しい夜だった。

2日目

結論から言おう。昨夜は熟睡出来なかった。これだけ快適な温度と静寂の中なのに夜中に何度も目が覚めて寝返りばかり。身体の節々が痛くてガチガチだ。寝不足のまま朝を迎えての決断は予定していた金峰山の往復登山を見送ること。往復5時間で標高差も大したことのないアップダウンルートだが、それさえ身体が拒否している。数日後の奥大日縦走のウォーミングアップのつもりだったけど、無理して歩いて潰れたら元も子もない。苦渋の決断をしてから朝食の準備。賞味期限の近づいたパスタソースでスパゲティとおにぎりを食べる。まったり過ごしてクロージング開始。大弛峠を9時に離脱。この段階で峠の駐車場はほぼ満車。ここから金峰山や国師ヶ岳に行く登山者は「ナンチャッテ登山者」が圧倒的に多い。とにかく人気のスポットなので土日は一体どういう事になるのやら・・・。大弛峠をあとにして山梨県側の快適な舗装林道で下界を目指す。

気温が少しずつ上がって来るのを肌で感じ、下界の30度を軽く超える猛暑の中へ戻るのが嫌になる。途中右手に小さな広場があり、ここには「アコウ平」の看板がある。ここから登山道を一旦下降して水晶峠を経由して御室川沿いに北へ向かって金峰山へ向かうルートが「金峰山の御嶽古道」というわけだ。このルートは是非とも歩いてみたいので次回への宿題としよう。高度をどんどん下げて行き【鶏冠山林道】との分岐を通過。当該林道は相変わらずのゲート閉鎖だ。そして林道退出口となる柳平ゲートを通過。琴川ダムの横を通り抜けてクリスタルラインを快適に下って行く。下界の温度はやはりしんどい。道の駅花かげの郷まきおかへ立ち寄り用足し。ここから国道140号線を西沢渓谷方向へと進み、乾徳山登山口を目印に左折。道幅の狭い興南地区を擦り抜けて大平牧場への山道で高度を稼ぐ。標高は1000メートルを超えて再び風が涼しくなり、牧場の先からはダートとなって【乾徳山林道】が始まる。この林道への通い回数は格段に多い。当該林道は西沢渓谷側から延びる林道と接続されてから数年経過。その完抜踏査を行い実質調査は完結。しかしながらこの林道途中にある黒金山登山口付近にある広場は幾度となく幕営して寛いだお気に入りの場所があるのだ。路面は部分的に荒れている個所もあり、普通車だと難儀する可能性もある。何度も通っているルートなので景色の記憶が蘇り、やがて前方に空が開けて到着する黒金山登山口の広場。草も刈られてコンディションは非常に良かった。この先の林道は厳重にゲートで閉鎖されているので、西沢渓谷側へ向かうには徒歩しか手立てはない。また機会があればきっとここを訪れることだろう。今回ツーリング最後の林道を楽しんだあとは再び国道へ復帰。このあとは中央道の渋滞を避けるために早めに帰還するのだが、以前にも立ち寄ったことのある勝沼の「鰻あしかわ分店」へ向かうことに。ナビ任せで30分ほどの距離。丁度昼時なので混んでいると思ったら誰もおらず、注文して少ししてから二組来店。もの凄く良いタイミングで入店出来た。今回はうな重の上を注文。昨日から大したものは食べいてないので、最後に奮発してもバチは当たらんだろうて・・・。美味しい鰻を食べて大満足。店を出てから茹だるような暑さの勝沼をあとにして、中央道勝沼インターから千葉への帰路についた。全走行距離576キロ。