このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo478/sheet/page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。


東北夏旅のレポートを仕上げてから休む暇なく次号の執筆に迫られているワタシ。この林道ツーリングは何を隠そう東北夏旅から帰還して4日後に出撃しているファンキーなアクティビィティだ。もともと日帰りMTBで計画を持っていたライドだが、八ヶ岳山麓で林業を生業にしている長男夫婦のところへ届け物があり、そのついでに近くのダートをMTBで走ってしまえ!という非常に短絡的な発想に基づくツーリングという事になる。南八ヶ岳林道のダートを自転車で辿るのは25年振りだ。合わせて期間限定の通行規制解除が南牧村役場からリリースされていたのが背中のあと押しとなった理由のひとつでもある。東北夏旅ではバイクと車の旅だったこともあり明らかに運動不足気味。毎日煽ったアルコールのせいで腹回りも少しヤバイ事になっていたから、これを打開するためにも必要なミッションだったとも言える。

千葉から中央道小淵沢ICまでの高速代節約と翌日の行動開始時間を考慮して、毎度おなじみの前日夕方の出発。今回積載するのはオートバイではなくしてMTBロックホッパーである。都内で断続的な渋滞に少しばかり捕まってそのあとはスムーズ。19時半頃に八ヶ岳PAに到着して車中泊展開。日が沈んで気温が下がり始める頃合を狙っての計算だったが、この日中も関東平野は猛暑日。標高が幾分高いこのPAを選択したが、予想以上に外気温が高くて扇風機がフル回転だ。途中の境川PAで角煮の定食を食べて来たので晩酌のツマミは軽め。缶ビール3本飲んで明日に備える。

翌朝は5時起き。早々に支度を済ませて八ヶ岳PAを離脱。小淵沢ICを下りて山麓方向にある道の駅付小淵沢付近を目指す。道の駅の手前にあるコンビニで朝食を食べてから、清里方面へと向かう。MTBスタート地点となる野辺山は、本来須玉から直接行ったほうが時間も距離も早いのだが、須玉ICの手前にある双葉SAで車中泊するのは暑いので避けたかった。国道141号線へ出たら野辺山までは淡々と道なりだ。県境を越えて長野県へ入り野辺山駅前に到着。駅から少し離れた無料駐車場へトランポを停めてMTBを降ろす。ここを起点に南八ヶ岳林道へ向かい、そのあと野辺山高原を周回して再び野辺山駅へ戻るルートだ。

7時に野辺山駅を出発。まずは国道141号線に出てから鉄道最高地点となる分岐点を目指す。分岐点には「志木市八ヶ岳自然の家」の看板があるので見落とすことはない。ここを国道から右折して緩い傾斜の農道を登り始めると、左右に高原野菜の広大な景色が始まり少しずつ傾斜が増す。高原畑から左手に折れると断続的にフラットダートが始まるが、この緩い傾斜ダートでもずっと乗れずに押し・・・。まぁ時間はたんまりあるしノンビリと行きたい。

日差しは強くて辛いけど高原を吹く風は爽やかだ。木陰に入れば十分にクールダウンできるのも、標高1500メートルを超える今回ルートのメリットでもある。フラットダートを詰めていくと綺麗な東屋展望台があり、休憩するには最適な場所。ここで15分程ゆっくり休んでから再スタート。そして現れる【南八ヶ岳林道】一番最初のゲート。ここは赤岳の県界尾根を登る登山者の駐車場にもなっており、ゲートはもちろん開放されていてそのまま通過。

因みに林道出口となる海瀬側ゲートは閉鎖されているので、バイクや車は通り抜けできない旨公式に告知されている。相変わらず緩い傾斜のダートは継続するが、乗ったり押したりの繰り返し。どうも調子が上がらない。途中には沢水が林道を横切っているので冷たい水でリフレッシュ出来るのが有難い。暫くするとピークを過ぎて下りがスタート。これで登りが終わるわけがないので束の間の安息区間。下り切ったところは南沢で、ここから遊歩道を遡上すると湧水原点が見られるらしい。当然ここから再び登り返しが始まり苦痛はまだまだ続く。今度は北沢を渡ることになるが、ここは杣添尾根で横岳稜線へ至る登山道で駐車場には何台も車が停めてあった。八ヶ岳の東側にある「県界尾根」「杣添尾根」「真教寺尾根」は、いずれも過去に赤岳や横岳の日帰り登山で歩いたルートなので懐かしい。

そして登り坂はまだ続くのだ。そろそろ南八ヶ岳林道の最高ピーク点を迎えるハズ・・・。前方のダート路面が見えなくなったところでピーク点に到達。ここから先の林道の雰囲気は少し変わって登山者車の往来は考えてない感じ。つまり我々には良い感じだ(笑)。待望のダウンヒルがスタート。このために辛い思いをして登坂してきた。登山にはない快感を味わいながら涼しい風を全身で受ける。しかし様子がおかしいぞ・・・。フラットな区間があったと思ったら、まさかの登り返しかい〜。こりゃ想定外だし過去記憶もなかった。

そして到達する【高石林道】との分岐広場。ここからは正真正銘のダウンヒル確約だ。全体的にはフラットダートだが、時折現れる洗堀部分は何とも楽しい。快適で継続的なダウンヒルを楽しんで海瀬側ゲートに到着。踏切型ゲートはしっかりと閉鎖されていた。因みに車は通り抜け出来ないけど、バイクなら片側を抜けることは出来るだろう。自己判断で。

南八ヶ岳林道海瀬側出口は【八ヶ岳林道】である。今や舗装されてしまって以前のような魅力はもうない。この突き当りを右手に折れて、一旦下ってから高石川を巻いて登り返し。笹に覆われた舗装林道を道なりに進んで海の口牧場の横を抜けていく。この区間はフラットな傾斜でとても走り易い。ここから再び軽く下って杣添川を巻いて千ヶ滝を通過。最後の登り返しを経て再び野辺山の高原野菜畑エリアへと出る。ここまで来れば野辺山駅もそう遠くはない。農道を直線に緩やかに下って突き当たるのは国道141号線。ここは右折してあとは野辺山駅を目指すのみ。交通量が多いのでガードレール内側を走る方が安全だ。緩い登り勾配が続いて野辺山駅が射程距離に入り、駐車場には14時無事到着。約5時間のライドとなった。

このあとは野辺山を離脱して帰り際に長男夫婦宅へ立ち寄り。息子は林業作業中で不在だったので、嫁さんにお茶を御馳走になってから長男宅をあとにした。帰路は平日とは言えども、中央道の国立調布前後区間の渋滞はどうしても避けたい。あの区間の渋滞予測は運任せだ。中央道長阪ICから高速に乗り、境川PAで遅めのランチ。毎度お馴染みのもつ煮定食で大満足だ。そうこうしている内に嫌な予感が的中開始。高井戸出口の手前でバスと乗用車の追突事故があり車線規制。その影響で渋滞にドップリはまり、この日は首都圏を取り巻く高速各所で事故や通行止めが多発。迂回ルートを取る車を多くて交通集中が異常だった。山手トンネルの中でも渋滞は続き、湾岸線に出てからも渋滞。どこもかしこも渋滞!渋滞!渋滞!逃げ道なし!自転車で5時間がライドした疲労より、車の運転で精神的にも肉体的にも疲れたほうが極度にしんどかった。もういや!