このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo477/sheet/repo477-top-page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。


今年の「行くぜ!東北」はデフォルトの夏旅としてカムバックである。昨年は東北エリアが大雨被害で夏旅自体を断念せざるを得ない状況下だった。代替プランとして岐阜県の林道調査に赴いた経緯があるのだが、今年の東北エリアは既に梅雨明けして連日晴天の猛暑が続き始めていた。今回の調査エリアは秋田県南部の宿題エリアを皮切りに3ブロック構成。秋田県南部から宮城県鳴子温泉・山形県東部のエリアを経て宮城県仙台西部エリアの林道を調査する一週間の計画だ。当初予定ではこのあとに宮城蔵王エリアへ移動して、福島県境の不忘山周辺林道の再調査と蔵王トレッキングの10日間計画であったが、追っかけで台風9号が太平洋岸を右スライスする進路予報円となり、日程を切り上げて帰還する結果となった。尚、それまで現地での降雨は雷雨やにわか雨を含めて皆無。安定した夏空の猛暑が続き、日々熱中症に注意しなければならないライディングを強いられることになったことを付け加えておこう。

■初日

東北夏旅の出発は地元のスタンドでトランポを洗車してからの午前中スタート。現地入りするルートは外環〜東北道〜秋田道を経て横手市手前の錦秋湖SAまでの550キロの道のりだ。例によってこの長距離高速代を節約するための深夜割車中泊はマストなのである。途中の東北道上河内SAに立ち寄ってダブル餃子定食を食べるのは、もはや夏旅の儀式となってしまった。秋田県までの道のりは長い。そうは言っても夏旅第一回目は最北青森までだったのだから、それを考えればまだ楽だと思うしかない。ひたすら淡々と東北道を北上して北上ジャンクションから秋田道へ。錦秋湖SAに到着したのは18時半過ぎ。錦秋湖の北側にある北上市と西和賀町の林道は既に調査完了しているが、南側にある東成瀬エリアは宿題エリアとして残っている。駐車スペースは既に西日に照らされることなく日影となっていて涼しい。今夜は快適な夜が過ごせそうだ。駐車している車やトラックも疎らで条件は非常に良かった。自宅から持参した冷え冷えのマルエフワンサツードでまずは「お疲れナマ」。長距離運転を終えての心底ホッとする瞬間がたまらん。明日以降の週間予報も晴れ続き。日中の暑さは東北もシンドイけど、朝晩は比較的涼しくするのは東北の良いところでもある。晩酌を進めてほろ酔いで夢の中へ。

2日目

この季節とこの標高の割には信じられないほど涼しくて快適な一夜だった。6時に目覚めた時の最低気温19度。アメージング!SAの食堂は7時から営業開始なので、全ての準備を整えて真面目な日本食を頂く。10分後に学生たちとその親たちの団体が詰めかけてきたので急いで食堂をあとにした。秋田道錦秋湖SAを出発して横手ジャンクションから湯沢横手道路へ南下。湯沢インターで高速を下りて国道398号線を経由し、今夜の宿泊先となる「としとらんど」へ到着した。駐車場にトランポをデポしてバイクの準備に取り掛かり9時に現地初日スタート。まずは鳥海山の東麓エリアを折り返し地点とすべく、「道の駅うご」の先から県道311号線をひたすら直進。6キロほど進んで県道278号線へ右折。切畑川沿いの山岳エリアへと入る。県道の位置付けではあるが、未完であった一部区間はダートで開通させたらしいけれど、現在はそれも簡易舗装されてしまったようだ。途中左手に分岐するダート支線は「阿黒王大杉」へ至るルートでダート1.5キロ楽しめた。本線県道は基本的に狭路続きで、長さ4.7メートルを超える車両は通行できない程だ。

ピークを過ぎて松根川沿いを緩やかに下ってから国道108号線へ接続。ループルートでぐるりと回ってから松ノ木トンネル方向へと進む。因みに松ノ木峠越えの旧道は既に通行止めとなっており、様子を見に行ったが廃道状態になっていた。トンネルを抜けて笹子川沿いへ出てから、南西方向に延びる【赤倉林道】へと向かう。ダート3.2キロのピストンだったが、ドンツキでUターンする時にバランス崩して転倒。右ハンドルが地面に倒れたためブレーキレバーの先端が破損。ツーリングがスタートして早くもその午前中にこのザマだ。一緒に心も折れた・・・ね。操作性には特段大きな支障がないところで折れたのが不幸中の幸い。気を取り直して林道を慎重にピストンで戻る。

再び国道へ一時的に戻って針水沢川沿いの林道へ向かう。地形図どおりのルートでドンツキまでダート4.8キロ。現地表記がなかったのでここでは【針水林道(仮)】としたい。針水地区から分岐するショートカットルートへ向かい、平野沢沿いに北へ進むと丁川沿いの道へ突き当たる。ここを左折して丁川沿いに進んで行くと大平野営場が近づいて来る。その手前右手に分岐するダートはピストンだが少し先で廃道。本線は野営場を過ぎて直ぐに丁岳登山口3キロの看板あり。ただ道路崩壊のために通行できない注意書きがある。この奥には大火山を挟んで南北にピストン林道が2本存在。北側ルートは分岐から地形図どおりでダート3.7キロ。南側ルートは分岐から1キロ程で廃道。地形図的には8キロ程なので残念。本線は野営場から始まったダートが2キロでトラロープ閉鎖となっていた。ここも現地表記がなかったので本線を【丁川林道(仮)】。大火山北側ルートは【大火山林道北線(仮)】。南側は【大火川林道南線(仮)】としたい。

このエリアの林道群をあとにして丁川の集落密集地から分岐する県道70号線で鳥海山東麓エリアへ向かう。しかしながら入口の直ぐ先に全面通行止め措置が取られていた。この県道を走行できないと一旦国道108号線を由利本荘方向へ進んで、大きく反時計回りで県道70号線の反対側へ行かなければならない。急遽地形図でそれ以外に時短で抜けられるルートを模索。国道108号側から観音森を抜けて県道へ完抜できそうなルートを発見。このルートを選択してみることにした。道の駅清水の里鳥海郷をやり過ごして国道108号を北上。大平地区で細い道へ分岐して笹子川を渡り、しばらく進んで新沢平地区から南西に延びる林道へと入る。程なくダートが始まり、このまま完抜できれば新しい林道の発見と県道アクセスの一石二鳥と踏んでいた。しかしそうは問屋が卸さないのである。観音森付近まで達すると快適だったダートはブッシュ状態となり、そのまま突っ込むのはリスクがあるのでUターン。ここまでダート4.3キロを楽しめたから良しとした。現地表記がなかったのでここでは【観音森林道(仮)】としたい。

国道108号線へ戻り、もう別の手立てはないので暫く進んでから素直に大回りで湯沢交差点を県道70号線へ左折。通り抜けの出来ない県道を暫く進んで、目的地である【手代林道】の入り口を目指す。県道は途中で右折。暫くすると通行止めの看板と一般車両通行不可の看板とパイプ馬が一基あり。どうやらこの奥では鳥海ダムの大規模な工事を行われているらしいが、今日は土曜日なので全体が休工している様子だ。可能な所まで行って現地確認だけでもしたい。ここを過ぎると快適すぎるほどの広い舗装路が続き、大規模な平地となっている上百宅へ到達。あたりは工事関係の施設や看板が多数ある。鳥海ダムが完成するとこの一帯はダムの底に沈んでしまうのではないだろうか?これから向かう【手代林道】は秋田県側の【奥山林道】と繋がっている東北屈指のロングダート林道であるが、数年前から林道途中での道路崩壊でずっと通行止めが続いている。2年前の夏旅で秋田側も調査したが厳重に閉鎖されていた。やがて走りやすいダートが始まり快適。上玉田川沿いに近づくと地形図的に大きな平地となり、本線林道はここで完全に通行止め。隙間は一切ない。

ここまでダート4.7キロとなったが、ここから左手にダートで規制のない【東山田林道】が分岐。ダート3キロでブッシュとなってしまいジエンド。ウサ晴らしには丁度良かったかもしれない。分岐へ戻り【手代林道】をピストンで退出。静まり返った鳥海ダム工事現場を抜けて再び県道70号線へ。地形図記載の細いショートカットルートで国道108号線へ戻り、再び道の駅方向へと進む。途中左手に分岐する県道57号線へ進み、立石峠を越えて突き当りの道を右折して県道を離脱。暫く南下して途中西又地区で右手に分岐する月山方向の林道へ入ってみた。ダートは1キロほどしかなかったが、鳥海山の遠望が素晴らしい場所があったので救われた。さて初日の林道調査はそろそろタイムアップだ。

県道57号線をひたすら羽後方向へ進み、「としとらんど」へ帰還。チェックインを済ませて部屋へ向かうことにした。案内された部屋は15畳くらいの一間。トイレも風呂もない。ガラス張りのユニークな部屋。団体や合宿で貸し出される部屋らしい。このようなタイプの部屋へ一人で泊まるのは初めてかも・・・。早速同じ3階にある温泉へ入りに行って一息。夕食は2階のレストランにてそれなりの献立。生ビール2杯飲んでゆっくりと食事を済ませた。

3日目

7時に朝食を頂いて準備開始。トランポは夕方まで継続してデポさせてもらい、駐車場を8時30出発。昨日夕方の帰路に走行した県道57号線を西馬音内川沿いに松倉ダムまで戻る。松倉ダムは県道から左手に入りダムサイトへ下るが、地形図上で南へ延びる林道らしきルートは入口から廃道状態で不発。ダムサイトまで僅かなダートの往復に留まった。松倉ダムをあとにして県道を赤沢沿いに戻り赤沢口から右折。ここには「鈴木家住宅」の看板があるから分かり易い。西馬音内川沿いを南下して一番奥手の林道から調査開始。

まずは【登川山の田林道】に入線。右手分岐の支線ダートは1キロ程で廃道となる。本線は左手ダートとなり、大黒森山方向へ延々と延びている。ダート区間はフラットでとても走りやすく、断続的に舗装区間も挟まれている。途中に山仕事用の宿泊小屋があり、その先は進路が東向きとなって大森山の南麓で再び南下ルートへ。ダート6.7キロで峠らしきポイントに到達。ここで湯沢市と羽後町の境界となっており、その先の下りルートは地形図上で国道108号線の昨日通過したループルートあたり(上院内地区)に完抜している総延長11キロの林道らしい。尚、峠の先は軽いブッシュ状態になっている事と、そのまま進むとコースアウトしてしまうのでここでUターン。位置関係については林道マップを参考にしてもらいたい。

【登川山の田林道】をピストンで戻り、中神地区の突き当りを右折。【元西馬音内林道】へと進む。最初に蟻坂付近で現れる分岐右手は支線ピストンで黒大森山の山頂直下まで伸びている林道だが、分岐してから300メートルでチェーンゲート閉鎖。本線はそのままダートが続いて砥館付近までの4.6キロでブッシュ状態。【元西馬音内林道】をピストンで退出して十二林地区から3本目のピストンへ右折。最初の分岐右手は直ぐにブッシュ。地形図上は水呑を経て田沢地区へ完抜しているのだが・・・。さて本線もその先ほどなくしてブッシュでギブ。こちらのルートもこのあと調査する【鹿内林道(仮)】と地形図上を完抜しているのだが、周回は叶わないようだ。結果的に本線ダートは1.5キロダートの往復に留まる。現地表記がなかったのでここでは【十二林鹿内林道(仮)】としたい。

県道57号線へ戻り、程なく右手に分岐する鹿内方面のルートへ。ため池の手前で更に右折するとしばらくしてからブッシュ。この先が前述した十二林側からのルートと接続する位置関係だ。ため池方向に進んでダートは退出。ここでは【鹿内林道(仮)】としてエリアダート4.2キロとする。

溜池の先は舗装路となって西馬音内地区を抜けて国道398号線へ接続。午前中の調査エリアを終了して次エリアへの移動開始だ。国道398号線を暫くのあいだ淡々と東へ進み、湯沢インターの横を通過。更に暫く進んで県道108号線へ左折。国道342号へ右折しそのままは道なりだ。これからいよいよ東成瀬エリアの宿題を片付けに行く。成瀬川沿いに続く国道342号はのんびりとした東北らしいルートだ。この先の県境となる大森トンネルを抜ければ岩手県となる位置。国道397線との分岐を右折して東成瀬村の山岳エリアへと南下する。左手にジュネス栗駒スキー場を見送って、程なく左手に分岐するルートへ。最初に現れるY時分岐は狼沢と豊ヶ沢沿いに続く2本の林道で、地形図上では岩手県境付近でループとなっている周回林道だ。左手分岐を【狼沢林道(仮)】。右手分岐を【豊ヶ沢林道(仮)】とする。尚、後者林道の現地表記は「仙北道」と呼ばれる歴史の道百選に指定されているルートであることを付け加えておく。

まずは狼沢沿いから調査を始める。走りやすいダートが6.7キロ続いてブッシュ。並行している【豊ヶ沢林道】との接続ルートは2本あるが、いずれもあまり走りたくない状態。それぞれ単独ルートで調査を続けることにした。【狼沢林道】をピストンで戻り、最初のY時分岐を仙北道方向へ。ダートは豊ヶ沢を巻くあたりから始まり、ダート2.5キロでそれ以上奥へ進めなくなった。このエリアの調査を終えて下山。再び国道へ戻り、少し先にある松ヶ沢沿いの林道へと入る。地形図的には南側にある大棚沼付近へ完抜しているのだが、ダート3キロで林道は草むらの中に完全消失してしまった。明らかに廃道という状況。【松ヶ沢林道】をピストンで戻り国道を更に南下。草ノ台から長倉牧場方向へ続く舗装林道に取り付く。

淡々と山中のルートを縫いながら県道323号線のドンツキ地点と接続。その先は【黒森湯ノ沢作業道】となり、黒森山の北側を縫うように西進するダート5キロ程のルートとなる。やがて落合川沿いの舗装ルートとなって国道398号線へ合流。国道を左折して皆瀬川沿いを遡り皆瀬ダム手前まで進んだら、右手に分岐する舗装路へと入り貝沼方向へ。貝沼が前方に見えての突き当りを左手に進めば【貝沼林道】となって湖畔沿いのダートが始まる。貝沼は小さいながら美しい水面を見せてくれる。そして突き当たりをそのまま右折すればダート続きで【貝沼・若畑林道】が始まる。

草が丁寧に刈り取られたばかりの走りやすいダートを進んで若畑地区へ退出。2本の林道を合わせてダート4キロ程だった。そこから更に南下して兜山付近を通過するルートにダートを期待したが不発。そのまま県道51号線へ出てしまった。天矢場付近から桑ノ沢沿いの南西に延びるのは【高松林道】で県道の分岐入口からダート。地形図で確認する限り貉森までピストンで15キロ程のルート。大いに期待できるルートだったが、起点から4.4キロで無常のトラロープ閉鎖となった。時間が既に17時過ぎだったので心の中ではホッとしていたのかもしれない。というかこれで正解だったのだ。ラストの【高松林道】調査を終えて帰還することになるのだが、時間も時間なので急がなくてはならない。県道51号線で湯沢横手道路の湯沢インターから入線。無料供用区間なので使わない手はない。

一気に北上して距離を稼げる。湯沢インターで下りたらそのまま「としとらんど」へ直行だ。駐車場に到着してからバイクを撤収。そそくさとナビ任せで横手市十文字方向へと進んだ。途中のコンビニで買い出しを済ませてから道の駅十文字へ到着。国道沿いで通行量も多く、近くにカラオケハウスもあって音が外に漏れ響いている。極めつけは長時間の駐車はお断りの注意書まである始末。この条件ではここで車中泊することは難しいので断念。近くにある温泉施設「ゆっぷる」に連絡して、温泉利用後に車で寝ても大丈夫との快諾を頂いて直行することにした。まさに「災い転じて福となす」「捨てる神あれば拾う神あり」状態となったわけで、これも旅の醍醐味という事になるのだろう。「ゆっぷる」に到着したのは19時過ぎで、ここへ落ち着くまで随分時間がかかってしまった。温泉に入ってゆっくりしたい。小高い山の中の温泉施設なので騒音もなく、ゆっくり晩酌して眠りに付けた。

4日目

今日は早起きだ。午後からは宮城県の鳴子エリアまで南下移動するので、東成瀬村周辺の最終的な林道調査を早々に済ませなければならない。トランポはそのままデポさせてもらい、7時には準備を整えてバイクで出発した。まずは国道342号線を岩手県方向へと進み、県道274号線の分岐を右手に見送ってから途中にあるコンビニで朝食。トイレも済ませて再出発だ。コンビニの直ぐ先から右手に折れて田子内地区を抜けて大沢川沿いの林道ルートへ入り込む。舗装区間を暫く進むとY字路があり、左手に進めば【林道大沢滝ノ沢線】となって直ぐにダートが始まる。

大沢川沿いに暫く南下しつつ山奥へ入っていくルートは景色がほとんど開けない。ダート路面は安定していて走りやすいが、熊が出そうな雰囲気が満々だ。ルートは途中で大きく畝って外畑牧場の左手を通過。そのまま標高500メートル程の稜線ルートを蛇行しながらも依然ダートは継続。そして最終的に藤倉沢沿いに下降して分岐点で林道出口。ここまでダート12.2キロもあったので大収穫だ。この突き当り分岐もダートで右手はその先に集落あり。左手は別名の林道となり【林道狙半内上沼線】としてダートは継続する。大川目沢沿いに南下するルートは前半ウェッティな区間が多く、アブの大群に何回か付き纏われてかなり焦った。そんなデンジャラスな区間を過ぎると、景色も開けだして写真を撮れる余裕も出てきたがそれも束の間。ブッシュだよ〜ブッシュ。ここはどうしても大柳沼まで抜け切って、ダート総距離25キロを超えたい。幸いそんなに密度の濃いブッシュではなかったので突入。難所は短区間で済んで再び普通の状態へ。そしてダートが切れて林道出口の突き当りへ到達。大柳沼自然公園の大きな道標とキャンプ場などの案内がある。ここまでダート12キロ。前述林道と繋げて24.2キロの連続ダートを楽しむことが出来た。恐るべし東成瀬村。

舗装路分岐を右手に進んで行くと国道342号線の大柳地区へ完抜となるのだが、この区間には断続的にダートが残存しているので25キロ超えはもう確実になったのだ。突き当りの国道を右折して、このあとは一旦林道から離脱して通常ツーリングモードに入る。国道を成瀬川沿いに暫く南下して県境のある栗駒峠を目指そう。途中にある夢仙人大橋付近では建設中の成瀬ダムの全景を見ることが出来る。鳥海ダムもそうだけど、数年後にはこの周辺の景観は大きく変わることになるのだろう。標高が上がるにつれて気温も低下。途中でジャケットを羽織る。そして到達する岩手県との境となる栗駒峠へ。数年前の夏旅では栗駒山へ登るために岩手県側からバイクでここまで来たことのある場所なので懐かしい。とても涼しい環境なのでここで車中泊できたら最高だと思う。

栗駒峠を離れて県道282号線を須川湖方向へ。二車線の快適県道を暫く下って国道398号線へ接続。ここは右手に分岐して小安峡方面へ更に下って行く。大湯を過ぎて程なく右手に分岐するダートはチェーンゲートで閉鎖。林班図を確認すると奥に展開するピストン群は【桂沢林道】【瀧原林道】【足倉林道】で構成されているらしい。そして国道の少し先で左手分岐しているダート林道は【鳳林道】であるが、奥のほうで工事をしており入口に警備員が配置されていた。その後は小安温泉、皆瀬ダムを過ぎて稲庭町へ。ランチタイムには少し早いが、このタイミングで名物の稲庭うどんを食べるしか選択肢はないだろう。道沿いにある小さくて小奇麗な店舗を発見。飛び込みで迷わず入店した。「後文」という店舗名になるのか?暖簾には「後藤」と記されている。「後文」はうどんの製造元でもあるのだが、その辺りの関係性はよくわからない。一番乗りで他に客なし。落ち着いた店内で名物の美味しいうどんを頂いた。大満足のランチでした。ここで稲庭うどんのお土産を買ってから再出発。この先にも多数の大きな店がたくさんあったけど、今回のお店で正解だったと思った。

国道398号線を暫く進んで県道108号線へ接続。昨日辿ったルートを再びリルートすることになる。国道342号線へ右折したら今朝立ち寄ったコンビニの近くにあるスタンドで給油。菅生田地区から舗装路を北へ向うと右手にダートが分岐。1.2キロでブッシュとなったが、地形図で確認するとこの周辺の山域には細かい作業道系のルートが複雑に展開している。とても全部を実走することは出来ないので、詳細は林道マップを参照してもらいたい。本線は相変わらず舗装路が続き、小安沢沿いを更に北上。武道川沿いに変わってから左手に分岐するのは【明沢道満林道】であるが、この林道はラストとなるのでその先の林道調査へと向かう。

程なく右手に狙っていた林道入口を確認したが、入口からジャングル状態。もはや自然に還っていた。この一帯は前述したように怪しい林道が多数あり、林道仲間のネジ屋さんも過去調査しているので、彼の実査調査分も参考に是非見て頂きたいと思う。さて時間も押し迫って来た。【明沢道満林道】の入口へ戻り、秋田県最後の林道調査に挑もう。ダートは直ぐに始まって心地よい感じだ。ルートは道満峠方向へと登坂し、峠を過ぎて左手に怪しいダートが分岐。少し入ると更に分岐があり、右手分岐はフルダートで南側にあるルートへ完抜。左手ルートは途中下りで先が怪しくて危険なのでUターンした。あとで地形図を確認したところ全てルート的には繋がっていた。

さて分岐へ戻って本線林道を詰めることにする。左手に金峰山を感じながら沢沿いに下降。やがてトランポをデポしてある「ゆっぷる」の直ぐ近くに退出となった。因みに【明沢道満林道】エリアのダート距離は11.4キロの結果に。トランポに帰還してから装備品を全て解除してバイクを撤収。14時に現地を離脱することになった。今日はこれから夕方にかけて宮城県の鳴子エリアまでの長距離移動となる。湯沢インターから雄勝インターまでは無料なので高速を利用。その先は国道108号線をひたすら進んで仙秋鬼首トンネルを抜けて宮城県へ。そして鬼首温泉エリアに到着した。

当初の予定では荒雄湖畔公園で車中泊する予定だったが、日影がまったくなくてまだ炎天下状態なのでパス。色々と周辺施設を検討した結果、湖畔の南側にあるダムサイトの駐車場が良さげなので決定。ダム湖沿いに国道を更に南下して現地を確認。明朝の日差し太陽シャットアウトも完璧のようなので迷わず決定。ひとまず鳴子温泉方向へ一旦下ってから買い出しと温泉に入ることにした。明日宿泊予定の大江戸温泉物語ホテルで温泉だけ利用させてもらい、近くのセブンで晩酌の買い出しも済ませて再び鳴子ダム駐車場へ。車で10分くらいなのでとても便利だ。時刻は18時30分を過ぎており、風も吹き抜けて何とか涼しく過ごすことが出来そうだ。明日は鳴子温泉周辺の林道調査となるが、この周辺の調査は前回の取りこぼし分の再調査となるエリアだ。大きな収穫は得られないと予測されるが、今回でこのエリアの調査は完結としたい。

5日目

静かで涼しくて快適な夜だった。他の車のアイドリング音が聞こえない車中泊は最高。昨日チェックしたとおり、トランポを停めていた区画は東側の山影に隠れており、太陽の光はまったく当たっていない。涼しい状態がしばらく継続するので、トランポの中でお湯を沸かしてカップ麺を食べても大丈夫なほど。朝食を食べ終えてから準備を整える。因みにスタートする直前までトランポは太陽に晒されることなく済んだ。そんなこんなで鳴子ダムは8時にスタート。まずは一旦鳴子温泉方向へ下ってコンビニで冷凍ペットボトルの購入。このアイテムは猛暑ツーリング調査では必要不可欠なので、可能な限り購入するようにしている。

鳴子大橋を渡って国道47号線へ左折。上川原橋で国道から外れて鉄道軌道に沿って暫く進むと川渡温泉駅が近づいて来る。その手前の細い分岐を左手に進み、線路を渡って直ぐに左折。程なく「東北大学農場」入口に到着するが、このエリアの北側に存在する六角牧場周辺林道へのアプローチは敷地内に入らないとアクセスできないことが判明。あとで分かったことだが、そもそもこの牧場も東北大学管轄のもので、何やらここへ風力発電所を建設する、しないで問題になったらしい。私有地管理となるので林道調査は全面的に諦めることになった。このあとは県道253号線を道なりに暫く進み、上原地区から舗装された無名林道を更に進んで県道249号線へ出る。

県道を右折してから宇草木沢芦ノ口で再び舗装林道へ右折。小田ダムの末端部橋を渡って更にそのまま直進。市営牧場付近の怪しいルートを探してみたが、短距離区間のダートがあったのみ。大土森の右手を抜けて再び県道と合流。程なく左手に分岐する長崎川沿いの道へと入り川台で右折。やっとまともなダートルートが現れて突き当りとなり、ここは左折して小田ダムの湖畔ルートへと向かう。因みに湖畔ルートは全て舗装されており周回走行も無駄骨に。唯一良かった所はダムサイト近くにある展望台ぐらいだった。ここからルートは東側へ向かい、県道へ出てから直ぐに【林道権現堂線】入口を確認。入口からフラットダートが始まり1.3キロで権現堂へ抜けた 

ここから再びルートは西方向へと進み、国道をクロスして県道249号線で国見峠方向へ。程なく右手に【林道赤坂線】が分岐しており期待して入ったが全線舗装で出口へ退出した。再び県道に戻って国見峠方向を目指したが、地形図上で左手に分岐する六角牧場への林道ルートは進入禁止か廃道状態になっていた。国見峠を過ぎて左手に分岐するのは、前回夏旅で辿った【片山地獄林道】である。前回は荒雄湖側から登坂して来たので今回は下りでの走行。相変わらずフラットで幅員が広い、普通車でも問題なく走行できる路面状態が7キロ以上続いた。林道出口は右手に進んで昨日立ち寄った湖畔公園をやり過ごし、程なく左手に県道63号線が分岐。今年こそは「花立峠」を越えて山形県側へ抜けることが出来ると思いきや、またまた工事で10月まで通行止め看板あり。山形県側に残された県道ダート区間をずっと狙っていたが、三度目の正直も期待できそうに無いような気がする。ここでUターンして国道108号線を鳴子ダム方向へ一気に進んで行く。途中でトランポに立ち寄って軽く一休み。再び鳴子温泉方向へ下って行き、鳴子大橋を渡って今度は国道を右折する。

国道47号線を暫く進んで中山平温泉駅近くから、南側にある国見山方向へ延びるピストン林道を目指す。しかし平地の区間を過ぎたあたりで強固なゲートがあって断念。お次は直ぐ近くにある岩堂沢沿いルートへ。しかしながらダートは一向に現れず地形図表記が途切れてトンネルを通過。もの凄く涼しい冷却区間で快適だった。トンネルを抜けるとそこは岩堂沢ダム。トンネルを出て左手にはチェーンゲート閉鎖されたルートがある。このルートは岩堂沢ダムの東岸を南下して田代高原側へ抜けているのだが、前回調査で田代高原側にもゲートが設置されているのを確認しているので走行不能である。

ダートの収穫ゼロで岩堂沢ダムをあとにして、再び国道47号線へ復帰。次は国道の北側に延びる宿ノ沢沿いの林道へ向かってみよう。規制のないダートが4.5キロでブッシュ。地形図ドンツキまで行けなかったが収穫あり。現地表記がなかったのでここでは【宿ノ沢林道(仮)】とする。そしてこのエリア最後となり、山形県との県境近くにある東遠鈴沢の林道へ行ってみたが、ダート1.2キロで何故か先へ進む気がせずに撤退。そんな事も時折ある。これで周辺の林道調査を全て終えて鳴子ダムへ帰還だ。

鳴子大橋にあるコンビニでガリガリ君を食べてクールダウンしてから鳴子ダムへ。バイクを撤収してから鳴子ダムを離脱。今夜の宿泊地となる鳴子温泉の大江戸温泉物語ホテルへと向かう。15分ほどで現地へ到着してチェックイン。アンダー1万円で和洋室の広々とした部屋。バイキングも伊藤園ホテルよりランクが高く、ライブキッチンも充実していた。もちろん温泉もバッチリ。泉質の異なる温泉をそれぞれホテル内の異なる場所で満喫できた。大江戸温泉物語・・・。今後も利用価値はあるな・・・と納得した一夜となった。

6日目

朝食バイキングを早々に食べてからホテルを出発。トランポで国道47号線を大崎市方向へと進み、国道457号線を南下。加美町、色麻町、大衡村、大和町を経由して仙台エリアへ。仙台市内の猛暑具合も相当なものだ。市内から国道48号線、457号線を経由して県道62号線へ最終的にアクセス。名取川沿いに秋保大滝方向へと進む。大滝の更に奥にあるビジターセンターへ立ち寄り見学。この先は完全舗装の【二口林道】で山形県側へ抜けられるルートだが、現在工事中のため通り抜けできない。ビジターセンターで折り返して秋保大滝の駐車場へトランポをデポ。時刻は正午となり、今日はこれから午後戦のみの調査となる。

まずは県道62号線を戻ってから国道457号線を経由して、国道48号線で作並温泉方向へ。作並駅を少し過ぎたところで左手に分岐する【北沢林道】へ進む。総延長11.4キロのロングピストンらしいが、TM記載ではダート3.5キロとなっているので規制があるのだろう。走りやすいダート3.4キロで二股となり、右手は本線だけどトラロープで閉鎖されていた。予想どおりの展開である。左手は舗装路となってJR仙山線の奥新川駅前でドンツキとなる不思議なルート。数件の民家しかないこの場所でこの駅の利用者は1日どれくらいなのだろうか?

ルートをピストンで戻って再び国道48号線へ復帰。広瀬川沿いを進んで作並温泉を過ぎてから暫くすると、右手にひっそりと分岐するダートが【熊沢林道】である。TM記載の林道でダート6.6キロと記載がある。本線は後半でラフなガレ場があり少し緊張。峠らしきポイントから地形図によると途中で左右にそれぞれ【濁又林道】【松沢山林道】の2本が分岐しているようだが、存在に気付かないレベルだった。そして無事に林道を通り抜けることが出来て一安心。木陰でクールダウンのブレイクだ。そしてここから少し先の左手に分岐するのがTM記載【定義林道】だが、トラロープで閉鎖中。高さが十分あるので普通に抜けられるが、この先は20キロ近い連続ダート周回で反対側の【横川林道】へ繋がっている。そのゲートが抜けられなかった場合は大きなロスタイムとなってしまうのでここから入るのは保留。ゲート入口をやり過ごして定義如来を通過。夏休みの観光客で混雑している。この状態では名物の油揚げも食べることは困難だろう。

そして到達する【横川林道】のゲート。やはり読みは正しかった。通り抜け不可能なゲート形状で全線走りたい時は時間を覚悟して往復するしかない結論。この周回本線林道の他にも途中支線で船形山山頂近くまで延びているピストンも含めると、軽く50キロを超えるダートを楽しむことも可能であろう。少し心残りではあるが、全てを気にしていたらキリがないのでスッパリと諦める。このあとは定義如来の直ぐ近くから始まる【林道太刀切定義線】へ。この林道は完全舗装2.4キロで豆沢川沿いへ出る。ルートをそのまま南下して青下地区から青下川沿いに延びる【林道青下線】へ向かってみる。途中右手に分岐する青下川沿いピストンは入口少し先で廃道。左手分岐はそのままフラットダートが続いて、鎌倉山の北側を南東方向へ進み6.2キロでトラロープ閉鎖。途中には現地表記があり、【鎌倉林道】であることが判明した。往復12.4キロのダートを済ませてから青下川沿いに舗装路を暫く進んで、大倉ダムへ向かうことにしよう。

大倉ダムは中々景観の素晴らしいダム湖で、小さいながら見応えがある。大倉ダムからはダムの東側にある芋沢川沿いにある怪しいルート【林道夜盗沢奥武士線】へ行ってみたが、全線舗装されていて不発に終わった。これにて本日の調査は全て完了。国道457号線、48号線、457号線を経由して再び県道62号線で秋保大滝駐車場へ向かう。途中のコンビニで買い出しも済ませたので車中泊準備は万全だ。駐車場に戻ったのは18時過ぎで、たくさん停まっていた車も夕方で閑散としていた。今夜も涼しくて快適な夜を過ごせることが嬉しい。

7日目

アイドリング騒音も暑さからも解放された一夜を過ごせた。車中泊にはベストな場所だったと確信。今日は林道走行と一般的なツーリングルートの組み合わせで走行距離が長い。一時的に山形県側にも入ることになるので早立ちだ。早々に朝食を済ませてから7時過ぎバイクに跨る。まずは県道を戻って秋保町中心地から国道457号線を川崎町方向へ南下する。本砂金川沿いに蛇行してルートを進み、本砂金地区から国道を外れて【三方倉林道】へ。本砂金川沿いに続く林道はダート2.6キロで地形図どおりの終点。全線にわたり走りやすく、整備された林道は心地良かった。

再び国道へ戻って先へと進む。お次は柳生川地区から太郎川沿いに続く【北太郎林道】である。この林道も路面状態は比較的良くてドンツキ少し手前までダート11キロのロング。尚、寄沢橋より先のドンツキまでは幅員が狭くなるので注意。そしてこのドンツキでトラブル発生。シフトペダルの隙間に直径2センチ長さ15センチくらいの木枝が突き刺さり、ペダルが一速から上に動かなくなった。ニュートラルにも出来ない状態。この木枝はガッツリ刺さっていて素手では到底除去出来ないので、色々な工具を取り出して何とか除去。15分くらい時間を要してしまったけど、工具がなかったら山の中で終わっていた。トラブルもあったけどゲートの規制もなく走りやすいダート往復22キロは大収穫だろう。

再び国道へ戻ってから暫く道なりに進んで市街地へ。山形道の宮城川崎インター付近から国道286号線となって山形県境方向へと進む。立野地区から国道を左手に外れて山形道の高架下を通過。立野川沿いに進んで行くと前方にダートが現れる。この先の【林道梅の木線】はダート1.5キロのピストン。その手前右手に分岐する舗装路は立石山を周回完抜するルートだ。舗装路とスーパーフラットダートが混在する林道は、普通車でも問題なく走行できるレベルでダート3キロ程。現地表記がなかったのでここでは【林道立石山線(仮)】としたい。ここから再び国道へと戻り、山形道沿いに走行。古関PAの少し先から左手へ分岐する小屋の沢沿いの林道へ。この林道では途中で猪に遭遇。そのまま無視して通り過ぎた(笑)。そして途中にはブドウ沢清水という名水処がある。ここで水を補給して顔も洗ってリフレッシュ。夏の林道でのオアシスだ。【小屋の沢林道】は、ほぼ地形図どおりのドンツキまでダート8キロ。ここでも大きなダート収穫を得ることが出来た。林道を退出して再び国道へ戻ったら、いよいよ笹谷峠で県境越えとなる。

山形道は県境をトンネルで抜けているが、国道286号線は昔ながらの峠越えワインディングの連続。交通量も少なくて確実に高度を上げることが出来る。そして到達する笹谷峠は景色の開けた好適地。幕営したらどんなに良いだろうかと思った。ここから先は山形県となって下りルートとなり、同じく山形道に沿ったルートで山形市街方向へ進むことになる。山形蔵王インターが近づくころ、右手に分岐して「べにばなトンネル」方向へ。右折してから直ぐにまた右折。舗装路を道なりに進むと左手に【林道戸沢滑川線】が分岐。べにばなトンネルの真上を縫うように回り込むルートはダート4キロ。林道を退出してから左折して高瀬川沿いに北上。平石水地区から高沢地区方向へ向かうと左手に【林道高沢馬形線】が分岐。こちらはTMにも記載されている林道だ。

走り易いダートでピーク部を越えて暫くすると、左手にダートで【五郎平林道】が分岐している。右手は【林道高沢馬形線】本線なのだが、この先で【二口林道】に接続する位置関係だ。この分岐点までダート3.3キロ。【五郎平林道】はこの分岐点からダート1.5キロで林道退出。芦沢川沿いに進んでJR仙山線の山寺駅付近に出る。山寺は山形県の有名な観光地だ。周辺にはゾンビのように歩いている観光客がワンサカいる。紅葉川沿い、仙山線沿いに舗装林道を暫く道なりに進むと、右手にピストンダートの【萱小屋沢林道】が分岐しているのだが、時間の関係で立ち寄ることが出来ずそのままスルー。そのまま面白山高原駅方向へと進む。

そして到着する駅周辺なのだが、何の変哲もない「おもしろくない」場所だった。ここからルートは北上して最終的には天童高原スキー場の広大にして景色抜群の場所へ出る。因みにここまでの舗装狭路は【林道面白山線】の現地表記を確認している。スキー場エリアを離脱して、お次は今年の夏旅最後の林道へと向かうことになる。そしてここからは台風9号接近により、当初予定を変更せざるを得ない日程となったことを報告したい。これから向かう林道はそもそも最後の林道ではなかった(笑)。本来夏旅のこのあと残日程は本来3日間あり、福島県と宮城県の県境付近にある林道調査と宮城蔵王の日帰りトレッキングが予定されていたのだが、台風の接近によりこの先の週間予報は大きく変わってしまい、現地に留まることは適切ではないと判断して夏旅帰還を早めることにしたのだ。・・・というわけで、この林道走行が最後なのよん。

スキー場から先は県道281号線となって道路は快適。田麦野から県道297号線へ右折して暫くすると、狩野沢川沿いピストンダートが右手分岐。【田野麦林道】の現地表記を確認したが、時間が押し迫っているので残念だけどスルーとなる。そのまま継続して県道を更に進んで、八幡町交差点で国道48号線を右折。やがて左手の村山野川沿いを船形山登山口へ続くルートへ分岐する。TMによればドンツキ区間にダートが4キロほど残っているらしい。少しずつ山の懐へ入っていく壮大なルート。途中から見える黒伏山の景観は圧巻である。快適な幅広舗装路からいよいよ待望のダートが始まり、夏旅のクライマックスに向かって疾走する。現地表記がなかったのでここでは【柳沢林道(仮)】とする。登山口へ向かう車のために路面はフラットだ。途中にある柳沢小屋あたりを過ぎると幅員は狭くなり、すれ違い困難区間がずっと続く。もう15時過ぎだというのに宮城ナンバーのレンタカーに乗ったおっさんが前方をノロノロ。登山者でもあるまいし、この時間になんでこんな林道を走っているのか?怪しい・・・。ホーンを鳴らして停止してもらってから追い抜く。そしてダート4.1キロでドンツキの登山口広場へ到着。トイレも何もない狭い駐車スペースのみ。夏旅最後のダート区間を走り抜けて再び舗装路へピストンで戻り、国道48号線で関山トンネルを抜けて宮城県側へ。あとは今夜の宿へ向かうだけなのだが、一旦秋保大滝のデポ地へ戻ってトランポにバイクを撤収してから向かわなければならない。時間的にも結構タイトだ。このあとは林道に一切振り回されることなく国道を快走。作並温泉を過ぎて国道457号線を経由して県道62号線を秋保大滝方向へ一直線。駐車場に到着してから急いでバイクを撤収してから現地を離脱した。そして今夜宿泊予定の滝の原温泉ちどり荘へ連絡。夕食の時間を19時に変更してもらい、急いで旅館へ向かっている旨を伝える。秋保からは国道457号線をひたすら北上。旅館の到着したのは18時頃で、チェックインを済ませてから温泉に入らせてもらった。この宿は去年の秋旅でもお世話になった宿で、美味しい割烹料理と温泉が楽しめる隠れ宿的な存在。おかみさんも私のことを覚えていたみたいで嬉しかった。風呂上がりは冷たいビールと割烹料理で大満足。夏旅の締めに相応しい最後の夜を迎えさせてもらった。

8日目

釜で炊いたご飯をそのまま食べられるのはこの宿の名物。美味しい朝食を頂いて身体も気持ちも整った。食後に朝風呂へ入ってからチェックアウト。滝の原温泉をあとにして一路次の目的地である福島県三春町へと向かう。ここから先はずっとナビ任せで下道を淡々と走り続ける。途中で以前にも立ち寄ったことのある「道の駅国見あつかしの郷」へ。カミさんに頼まれていた「桃」をお土産に購入する。道の駅は平日にも関わらず駐車場は大混雑。ここを土日に来たら酷い目に遭いそうだ。

道の駅から先もナビどおりに県境を越えて福島県へ。三春町に立ち寄る理由はモンベル三春店が今年の春にオープンしたのでその偵察。登山家の故田部井淳子さんの記念館も併設されているので、是非立ち寄りたいと思っていた。三春町に到着したのは15時頃。店舗でご当地シャツの買い物をしてから記念館へ足を運ぶ。田部井さんが登山で使っていたウェアや用具、山行途中で書き留めていたメモなども多数展示されており、中々興味深く拝見させてもらった。三春店を離脱するタイミングで台風の雨が強く降ったり止んだりがスタート。帰路は磐越道の船引三春インターから高速に乗り、常磐道経由で車中泊予定の日立中央PAを目指す。深夜割を受けるための手段ではあるが、無理して千葉まで戻るのも辛いし、夜遅く風雨の中でバイクを降ろすのも避けたい。台風の雨雲がかかる海岸線をひたすら南下してPAに到着したのは18時半頃。バイクは積載したまま跳ね上げベッドを出して寝床の完成だ。一週間のあいだ過酷に林道を走り回ってくれた愛車を大雨に晒したくない。雨風が強くて網戸にも出来ず、アイドリングしてエアコンをかけるのは車中泊プロとしては頂けない。冷却シートと扇風機のフル回転で何とか車内でやり過ごすのがオレ流である。もちろん熱中症にはならないように十分注意しているので心配はない。このPAにはコンビニが併設しているので助かる。缶ビールは高速に入る前にコンビニで既に入手済。簡単なツマミをPAコンビニで買って夏旅最後の晩酌を進める。明日は土曜日。台風が接近しているとは言え、下りルートは混雑が予想されるが、上りルートはまったく気にする必要はない。とは言え、このクソ暑い車内環境で停滞するのは限界があるので、早朝にこのPAを出発するつもりだ。

9日目

早朝5時に起床。バイクは積んだままなのでトイレだけ済ませて早々にPAを離脱。一路このまま常磐道〜外環〜東関道経由で自宅のある千葉への帰還となった。途中でカミさんと自宅での朝食用に朝マックを購入して帰宅。こうして東北の夏旅も無事に終わり、残すところ2回2年となった東北エリアの林道調査。来年は再び山形県の宿題後片付けと新潟県側との県境付近調査を予定している。

                                 ・現地におけるバイク走行距離 1,164km(うちダート260km)

                             ・ハイエースの走行距離 1300km