このページにキーワード検索で来られた方へ
お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは
以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。
http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo476/sheet/page-1.htm
※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを
テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。
お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。
ツーリング当日に関東甲信越・南東北の梅雨明けが宣言された。このあと暫くは夏空の晴天が続くらしいけど、西日本の異例に早かった梅雨明けや今年の梅雨は不可解だったとしか言いようがない。地球温暖化・異常気象が更なる加速しているのではないか?と妙に心配してしまう。さて6月中旬に発生した駐輪中の一方的なもらい事故発生から一か月。相手方保険会社との示談交渉も何とか片付き、修理とメンテを終えたセロー君が戻って来た。一週間後に迫った東北の夏旅へ出かける前にバイクの走行点検と新調したヘルメットの感触を確認する必要がある。バイク横転で破損したヘルメットは7年振りに新調。ツアークロスの進化した作り込みに感動してしまったワタシ。このタイミングで向かった行先は都心を抜けず12時間以内で戻って来られる走行距離と少しだけのダート。そして前々から気になっていた銚子漁港にある食事処へ立ち寄ることを計算して、霞ヶ浦の周回ルートから利根川沿いに銚子へ至るルートをセレクトした。
日帰りツーリングでしかも地元なので装備も準備も気軽だ。7時過ぎに自宅を出発して東関道で一路潮来方面へ一気に走る。高速道路での走行安定性も問題ないようだ。潮来インターを下りてから県道を常陸利根川沿いに霞ヶ浦港方向へ。潮来大橋から先の左岸近くには畦道だがダートが残っている。北利根橋を潜って目の前に広がる大きな水域は霞ヶ浦だ。霞ヶ浦の水域線に存在する僅かなダートを求めてまともに周回するのは何と20年振りであり、以前はダート区間であった湖岸ダートもかなり舗装されてしまっている事だろう。とにかく可能な限り湖岸沿いルートを辿り、僅かでもダートを確認したい。
夕陽がとても印象的だった天王崎の公園もこの季節はただ暑いだけ。大きな芝生広場にある東屋の日影で取り合えず最初のブレークと水分補給。天王崎から更に北上すると圃場整備エリアがあって、この区間にも結構ストレートダートが残っている。霞ヶ浦大橋を抜けて道の駅たまつくりを通過。今のところ忠実に湖岸線を辿ることが出来ている。行方市へと入り、西浦左岸26.5キロポストを過ぎると良い感じの幕営地を発見。次回は是非ここで冬の時期に天幕を張りたい。そして次に現れる大井戸湖岸公園も広くて景色の良い芝生があり、禁止事項は色々と記載されていたが、何とキャンプ禁止の注意はなし。ここも中々捨て難いぞ。
小美玉市へと入り、霞ヶ浦の最北端部へと近づく。末端の恋瀬川を愛郷橋で渡っていよいよ折り返しだ。しばらくすると再び圃場エリアがあってここにもダートが残っていた。その先は霞ヶ浦大橋までダートはなし。湖岸沿いの道路はサイクリング道路にもなっているが、90%くらいは車両も通行可能な通行区分になっているから助かる。霞ヶ浦大橋から先は西側へルートが続き、土浦市街を抜けることになる。丁度ガソリン給油が必要だったので良いタイミングだ。市街を離脱すると今度は湖岸を一気に東方向へ進み美浦村へ。稲荷ノ鼻の内湾をグルリと回って、いよいよ霞ヶ浦周回ルートも終盤が見えてきた。
西の洲岬を過ぎて和田岬のキャンプ場横を過ぎる。過去に2度ほど幕営したことのある場所だ。野鳥観察エリアとして知られている霞ヶ浦浮島湿原をやり過ごして稲敷大橋を渡る。最後の湖岸ルートを離脱して国道へ出る前に最後のストレートダート。これでダートは走り納めとなる。霞ヶ浦一周に要した時間は約4時間130キロのルートだった。国道51号線を南下して利根川を水郷大橋で渡るが橋の先から渋滞。利根川沿いにある県道で迂回して再び国道へ戻る。あとはひたすら国道356号線を利根川沿いに延々と走り銚子へと向かう。
そろそろ海が近づいて来る頃、左手に銚子大橋見送って銚子市街地エリアへ。中央町の海側にある「香海」は目前だ。店の前の道路は店側も反対側も車が縦列駐車。嫌な予感がしたが、幸い店の外には列も出来ていないので何とか店内に収まっている様子だ。テーブル席は一杯なので奥のカウンターに陣取り。昨日今日と時化でイワシの水揚げがないそうだ。刺身の丼ぶりが食べたかったけど仕方なし。店のお薦めである「おまかせ定食」をオーダーすることになる。食事が出来上がるまでノンアルで一杯。アテのイワシつみれ煮は美味しかった。刺身、焼き魚、フライを盛り合わせた定食はボリューム満点。白飯をおかわりしたいところだったけど、ノンアルを飲んだので是正。美味しいランチを全部たいらげて銚子をあとにする。ここからは帰宅の一路を辿るのみ。犬吠埼をグルリと回って銚子ドーバーラインへ。大きなアップダウンが海岸線に続く珍しいルートだ。国道126号線に合流後は旭市、匝瑳市を淡々と走り抜けて、銚子連絡道路の匝瑳インターから入線。その後は千葉東金道路へ接続して千葉東ジャンクションから京葉道路へ。自宅へ帰還したのは17時。全走行距離350キロの日帰りツーリングでした。来週はいよいよ東北夏旅へ!