このページにキーワード検索で来られた方へ
お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは
以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。
http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo474/sheet/page-1.htm
※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを
テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。
お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。
梅雨入りした関東エリアだったが、今回ツーリングに出撃した週は梅雨明けを思わせる夏空と猛暑の日々が続き、茹だるような暑さで熱中症になる人が各地で続出。報道でもこの異常気象を取り上げる番組が多かった。今回のツーリングは元々トランポにバイクを乗せて現地エリアで野宿ツーリングをする企画だったので、この暑さの中の高速道路移動が省かれただけでも大いに救われた結果となった。林道野宿は4月の伊豆半島ツーリング以来となり、夏旅を控えた酷暑の最中を林道調査する事前シュミレーションできて良かったと思っている。今回のターゲットは林道仲間から入手した西上州の地図記載なき林道を皮切りに、群馬県から長野県佐久市へ入り周辺林道の越境定期調査。再び群馬県側へ戻ってお気に入りの林道で幕営する2日間日程の欲張りなルーティング。下界は35度超えの猛暑でも標高の高い林道は別天地。暑さを特別感じることなく爽やかなライディングを堪能した。
夏に予定されていたETC深夜割制度見直しも先送りになり、取り合えずは一安心。そんでもっていつも通りの前日夕方からの出発と相成った。今回の行先は群馬県下仁田。外環〜関越道〜上信越道と順調に進んで18時過ぎに甘楽PAに到着。バイクを降ろして車中泊モードへと切り替える。内陸部である群馬県はこの日も猛暑日だったので気温が中々下がらず、標高の低い場所での車中泊が厳しい季節になった事を実感する。冷たい缶ビールがこの上なく美味しく頂けるのは有難い話であるけどね。翌日は6時に起きて朝飯を食べてから下仁田インターを目指す。
道の駅下仁田には30分くらいで到着。支度を整えている最中にジリジリと照り付ける夏の太陽で早くも大汗状態だ。キャンプ道具を積載したセローで道の駅を出発し、国道254号線を鏑川沿いに長野方向へと向かう。このルートは周辺林道調査や登山で何度も訪れている本拠地だ。暫く進むと左手に【林道奥山六車線】の分岐があり、最初となる調査対象の林道へ乗り込む。当該林道は完抜工事のウォッチング中なので定期的にその進捗を調査しているが、これから進む工事区間は後回しで放置されている可能性が高い。馬居沢地区を抜けるとダートが始まり、見覚えのある景色が展開するが路面の状態が極めて良好だ。今まで何度も訪れているが過去最大級に整備されている感じ。これはいよいよ本腰を入れて掘削を再開したのか?と期待してしまうレベルだ。やがて地形図記載の沢筋ルートから離脱して登坂ルート開始。ウネウネと登って行きダート起点から2.1キロで終点を迎える。
掘削工事している様子はまだないので、重機をここまで運び入れるための林道整備を事前に行っているのか?という結論。さて本線林道をすべてピストンで戻り、再び国道254号線へ戻る。
本宿から県道43号線へ右折して鏑川沿いをしばらく道なり。集落地区を抜けると左手に【林道下南室線】の入り口と看板あり。入口付近は舗装されているが、情報によればこれから向かう【林道御場山線】の途中へ抜けているダート林道らしい。今回はその存在のみの確認で本丸を攻めることにしよう。県道をそのまま進むと初鳥屋地区となり分岐を左折。ほどなく左手に沢を渡る橋があってその先が【林道御場山線】となる。この先は地形図記載によれば破線ルートなので徒歩道表記だが、実際は完抜ダートで後半は地形図記載もないルートで県道44号線へ抜けているらしい。
当該林道の序盤はそこそこのフラットダートで問題なし。やがて左手に前述した【林道下南室線】の分岐を確認。今回は本線をそのまま進むことにするが、程なく右手に【作業道下南室線】が分岐。延長800メートル記載のある作業道らしい。この作業道の存在も事前に教えて貰っていたのでこちらは迷わず入線。御場山の南側に位置するこの作業道は1.6キロでドンツキ広場を迎えることになる。因みにこの作業道は前半徒歩道表示で後半は地形図記載なしの道路線形である。作業道を退出して本線林道へ戻ることになるが、当該林道の核心部はこれからの後半戦にある。大きな切り通しを抜けて更に先へ進むと路面は次第に荒れてきて、キャンプ装備の車体だとバランス維持に難しいパートも多々現れ始めた。特に登りルート区間ではスリップしてしまい、フリクションが十分得られないで何度が倒れそうになる。猛暑による汗とは別に冷え汗も加わってヘルメットの中は灼熱状態だ。下り区間は下りで何度も肝冷やし、写真撮影する余裕はほとんどなかったのが残念。荷物を積んでいなければこんなに苦労することはなかっただろう。そして本線ダートは7.8キロで林道の出口に到達。木陰で十分な休息を取ることにした。
今回ツーリングの初っ端で一番危なっかしい林道をクリアしたので平常心へ。この県道44号線は地形図上で長野県側との接続が破線徒歩道での表記になっているが、実際には普通に車が往来できる道路が確立されている。近くには荒船風穴という観光スポットがあり、新しくて立派な駐車場や施設があるくらいだ。九十九折の山道をしばらく進んで行くと開放感あふれる場所に出て神津牧場が見えてくる。因みにここはまだ群馬県下仁田町だ。放牧された牛たちを眺めながら進めば、右手に舗装された【林道物見線】が分岐。そして内山牧場が近づくころ県境を越えて長野県佐久市側へ入る。牧場エリアを抜けて長野側の県道44号線へ一旦戻り、程なく左手にダートの【林道九竜平線】が分岐。この林道を走るのは何と20年振りのことである。
当時はこの周辺あちこちで災害が発生していて、林道自体は往復ピストン走行を強いられたのだ。今回は周辺も含めて林道の規制もなくそのまま下り基調の静かなダートへ滑り込む。沢沿いを下るルートで眺めの良い景色は皆無だが、標高も高い林道で尚且つ樹林帯なのでこの上なく涼しくて快適だ。ダート4.5キロのフルダートを抜けて再び県道44号線へ。集落内で左手へ分岐する【林道相立駒込線】へアプローチ開始。この林道は完全舗装された生活林道で南側にある県道254号線へ抜けられる重要なショートカットルートだ。但し途中に倒木があって通過できるのは現在のところバイクのみ。多分早急に対処されるだろう。突き当り出口となる国道を右折して、走り慣れた快適路を飛ばして行く。
左手へ分岐する県道へ入ると正安寺入口の看板があり、ここがお馴染みの【東山林道】起点となる。フルダート18キロが楽しめるゲート規制もない極上林道が、未だTMに記載されない理由がわからん。走り慣れた【東山林道】のダートを淡々と楽しみながら進み、最後のピークを過ぎてクライムダウン。県道93号線で飛び出て右折。雨川ダム方向へ緩やかに下って行く。やがて左手に【林道田口十石峠線】の入り口が分岐。規制も何もない状態でダートへ突入だ。この林道も全線が完抜となる前から何度も調査に訪れているホームグラウンド。工事ブロック毎に林道が分断されていた頃が懐かしい。過去に途中の広場でオフ会もやったことのある思い入れの強い林道だ。そしてダート10キロほどで県道106号線へ突き当り、左折して余地ダム方向へ進んでみる。時間的にはだいぶ余裕があるのでダム広場の東屋で昼寝して行こう。因みに余地峠越えルートについては相変わらずの通行止めゲートが健在。バイクが抜けられる隙間はない。因みに最近の情報によれば群馬県側ルートの崩落現場は綺麗に復旧工事が終わっているらしい。まぁ余地峠越えは昔から山サイの聖地だったわけだから、古(いにしえ)の峠道は人力で越えてもらいたい。
さて余地ダム広場の東屋は以前に幕営したことのある場所だ。標高も1000メートルあるので、風も吹いているから昼寝には丁度良い涼しさだ。ここで30分以上昼寝して時間を潰し、【林道田口十石線】の後半ルートへ向かうことにしよう。ダム広場から県道を少し戻ると左手に下り坂の分岐があり、板石山方向へ延びる地形図記載のない林道へと入る。因みに板石山山頂付近にある採石現場を経由するダートルートは、以前のように通り抜けできなくなった事を付け加えておく。分岐が現れたら右手のダートルートへ進む。この先も地形図には記載のない【林道田口十石峠線】が存在している。等高線沿いにトラバースするルートを暫く進めば、やがて県道側から続くもう一方のルートと合流。ここはそのまま進んで板石山を左手に感じる位置関係で更にダートを詰めていく。そして突き当たる舗装路はピストンの【林道灰立沢線】でドンツキは採石場になっており、ここはそのまま右折して灰立沢沿いを緩やかに下って行くのみだ。
そして合流するのは国道299号線。古谷ダムを経由して十石峠方向を目指そう。途中左手に分岐する鍵掛沢沿いのピストン林道は、南側にある四方原山を越えて北相木村側にある寄沢川沿いの林道と繋がる妄想もあったが、双方ともにゲート閉鎖されているので今となっては行く先の確認はできない。国道299号線の登坂を延々と続けていくと十石峠に到達。峠周辺に複数するピストン林道は以前から興味津々だが全てゲート閉鎖され続けている。峠を越えて再び群馬県側へ戻ることにしよう。この先上野村まで下る峠道ルートは二択である。国道299号線をそのまま進むルートと完全舗装の【林道矢弓沢線】ルートだ。国道は過去の災害などで長期的に通行止めになっていた期間がかなり多く、その度に舗装林道が迂回ルート定番になっていた。今回は珍しく国道経由で通行可能なタイミングだったので迷わず選択。前回このルートをいつ通過したのか?もはや記憶が完全に消えていた。
谷筋の急峻な山道をハラハラと下って行き、やがて黒川沿いの沢筋ルートへ。やがて現れる左手の県道45号線分岐を見送って上野村の中心地エリアへ。途中でいつも買い出しをする生協のスーパーでビールを買い付けて、いよいよ幕営地へ向かって一直線だ。道の駅に隣接するスタンドで給油。ヴィラせせらぎの裏手にある河原が今夜のキャンプ地候補だったが、おそらくここもマナー違反のキャンパー続出でキャンプ禁止エリアになってしまった模様。日陰がまったくないので、今からテントを無理やり張っても暑くてかなわないし、そもそも禁止になっているわけだから怒られるのがオチだろう。ここはあっさりと諦めて心当たりのある別の場所を目指す。野栗沢川方向に右折して沢沿いに進み、奥名郷地区を経由して【林道上野大滝線】へ向かうことにした。このエリアでは過去3回幕営したことのある経験実績のある場所ばかりだ。標高も高くなって来るので涼しくて快適。しかし当該林道は災害復旧のために途中で通行止めになっているとの現地表記あり。この先三か所の候補地を知っているが、最悪一番手前の河原があるので心配せずに先を急ぐ。
奥名郷地区を抜けると山岳林道気配が強くなるが、全線舗装されているので気分は楽である。そして到達する【林道上野大滝線(乙父線)】との合流地点。左手にある二段階になった平場は以前オフ会をやったことのある場所。そしてこの道路位置に通行止めのパイプが組まれて進入できないように閉鎖されていた。目視で確認すると50メートルくらい先で既に法面が崩れて道を塞いでいる。今夜はこの平場で幕営するのを確定した瞬間だった。時刻は16時半過ぎ。時間的にも丁度良いし気温もかなり涼しいので問題なしだ。早速テントを設営して野宿の準備に取り掛かる。生協で買った缶ビールは、おばちゃんから氷をタダでもらったのでキンキンに冷えている。とてもありがたい事だ。まずはビールで喉を潤して無事に1日が終わったことを感謝する。この時期になると日が落ちるのも遅いし中々暗くならない。虫が多く飛んでいるのでテントの中で涼しい風に煽られながら至福の晩酌タイムを過ごす。350缶ビール4本と焼酎の水割りを3杯ほど飲んで、22時頃長い晩酌タイムを終えて就寝した。
2日目
涼しくて最高にグッスリ眠れた。家でも最近は6時頃に目が覚めてしまうので、必然的に今朝も早起き。樹林帯と山肌が近いおかけで朝陽がテントに届かないから、テント内の温度は涼しいままなので助かる。マッタリと朝食の準備をしてクロージング開始。7時半過ぎに幕営地をあとにした。昨日に比べて雲が多いので日差しもソフトなので助かる。林道を退出して国道299号線を東進。国道462号線との分岐点を右折して志賀坂峠方向へ登坂を開始する。このルートもツーリングで走り慣れたルートなので安心だ。県境のトンネルが射程距離に入る頃、左手に分岐するのは【林道二子山線】。この林道は志賀坂トンネル県境の先にある【金山志賀坂林道】の入り口調査をしてから入線する。トンネルを抜けて右手に分岐するのが当該林道ではあるが、通年通行禁止の林道になってもう数年が経過。現在はご立派なゲートも新たに設置されて厳重にガードされてしまっている。写真撮影のみで再び群馬側へ抜けて【林道二子山線】へと向かおう。
序盤は舗装されているが、程なくダートが始まって県境に沿いながらのトラバースルート。クライミングのメッカである二子山方向へと続く。途中に部分的な舗装を何回も挟みながらのアップダウンが連続。部分的にやや荒れている区間もあるので注意したい。左手に秩父太平洋セメントのせっかい採掘場を眼下に進み、しばらくすると左手に景色の良い大きな広場がある。オフ会には最適なロケーションと言えるだろう。その後はダートの状態はフラットになって左手に【林道下小越線】が分岐。完全舗装の林道で、短距離で国道462号線へ出られるショートカットルートだ。
ここはそのまま本線林道を進むのだが、数百メートル進んだところで道幅いっぱいに倒木あり。状況から判断するに倒れてまだ数日以内のフレッシュさが残っている。小型バイクなら何とか潜れる高さだが、セローでは厳しいクリアランス。倒して抜けるほどこの先を重要視しているわけではないので素直にUターン。【林道下小越線】で里へ下りることにした。林道を退出して国道462号線をさらに東進。道の駅万葉の里でコーヒーブレイク。道の駅はまだオープン前なのでテラス席もガラガラで過ごしやすかった。
20分ほどマッタリしてから再スタート。少し先にある県道46号線へ左折。塩沢ダムを経由して塩沢峠のある【御荷鉾スーパー林道】の稜線ルートへ出る。この先スーパー林道をひたすら西進することになり、走り慣れた赤久縄山〜杖植峠〜八倉峠〜桧沢峠〜塩之沢峠の稜線ダートを十分に楽しむ。標高1500メートル付近を縫うように続くルートは下界の暑さとは無縁。しばらくの間はこの快適空間と走りやすいフラットダートの連続で気分も爽快だ。塩之沢峠から下仁田ダムまでの林道最終区間は久しぶりの走行。県道45号線湯の沢トンネルの上を通り抜け、烏帽子岳の北東側を縫うように林道は続く。以前よりダート路面の状態は格段に良くなったような感じ。大仁田ダム近くまでの【御荷鉾スーパー林道】ダート距離は約18キロ。かつて関東最長60キロ越えダートだった事を知っている者はもう少ないだろう。
大仁田ダムからは三ツ岩岳北側をぐるりと回って砥沢へ抜ける【砥沢林道】へ。昔はダートだったこの林道も現在は完全舗装化。距離は以外に長いので舗装路となった今は退屈な林道としか言いようがない。砥山本谷沿いを北側に進んで県道93号線砥沢へ完抜。県道をそのまま下仁田方向へ進んで行くと【林道渡戸線】の入り口が左手に分岐する。これから向かう【林道奥山六車線】の調査にはいつも使う林道だ。完全舗装化された林道だが、地形図表記は途中で途絶えて【林道道場線】と合流。因みに一般地図にはこのあたりの地形図記載なき林道はしっかり表示されている。やがて既に舗装化された区間の【林道奥山六車線】と合流分岐。ここからは少し荒れたダートが始まるのだが、この区間も未だ地形図記載はない。途中のある入山トンネルは涼し気。ここでヘルメットを脱いでゆっくりと休憩する。
この先は一般地図にも記載のない区間があり、ダート2.7キロ完抜先は上底瀬地区となる。ここから【林道奥山六車線】の完抜工事区間が始まり、起点からダート1キロ程で工事現場となるが、以前よりは少しだけ本気で工事をしている感じがした。当該林道の反対側完抜工事現況を確認に向かうため上底瀬から六車を経由して再び県道93号線へ。南牧川沿いに道の駅方向へと進み、道の駅の先で左手に分岐する橋を渡って大塩沢川沿いに登坂していく。下高原を過ぎて【林道高原線】となり舗装されたルートを詰めていくと突き当り。ここで再び【林道奥山六車線】との接続点を迎える。
右手は前日に調査した馬居沢地区側と完抜が予定されているルートだが、厳重なゲートで通年閉鎖されており、後にも先にもこのルートを調査したのはゲートが設置されるかなり昔の話となる。さて調査可能な左手ルートの掘削現況を確認に向かおう。何度も定期的に訪れている調査区間ではあるが、当該林道で唯一積極的に延伸工事を進めている注目区画だ。起点からダート2.7キロで掘削中の工事現場となる。プレハブの現場事務所もあるし、実際に重機による掘削工事が頻繁に行われていた。今回ツーリング全ての林道調査を終えて【林道奥山六車線】を退出。県道93号線で下仁田方向へ向かい、トランポをデポしておいた道の駅下仁田には14時前に帰還。食堂で冷たい蕎麦を食べてから現地を撤収して千葉への帰路についた。