このページにキーワード検索で来られた方へ
お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは
以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。
http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo472/sheet/page-1.htm
※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを
テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。
お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。
今回の旅も今となってはもう珍しくも何もない「二刀流」スタイルである。一回の旅の中で山歩きあり、自転車あり、カヤックあり、バイクあり等々、アクティビィティのスタイルを混合するだけの話なのであるが、これはこれで贅沢なアウトドア活動なのだと自負しております。そして今回は「歩き」と「バイク」のフュージョン。結果3泊4日の旅とはなってしまったが、うち2泊はETC深夜割を受けるためのSA車中泊なので現地での車中泊は1泊だけ。さて今回はフジヤマを眺める山歩きとバイクツーリングだ。前者は山中湖近くにある石割山を途中に挟む縦走登山。後者は富士見町・南アルプス市エリアにおける、往年はダート天国だった林道群のオフロードバイク現調である。取り分け足馴峠界隈の林道については、完抜したルートを年内にMTBで実走する調査計画の重要な下見。昨今完抜した【林道赤石高下支線】の現況を探るマニアには生唾モノの情報取得となるのだ。そしてタイトルコピーのとおり山歩きの最中でもツーリングの最中でも、常にいろいろな方向から富士山を眺めることになった今回の山旅。やはり富士山は眺めるに限るという結論そして持論。
千葉の自宅は前日午後に出発。バイクを乗せたトランポで首都高を抜けてから中央道へ向かう。大月から山中湖方面へ分岐。予定どおり山中湖ICを降りて湖畔のルートへ。石割の湯で温泉に浸かってから湖畔駐車場で車中泊のつもりだったが、石割の湯は平日にも関わらず駐車場は満車。インバウンドや下山した登山者、観光客で大混雑っぽい。第二駐車場に停めて施設内に入ることは出来そうだったが、イモ洗い状態は間違いないと判断。ここはキッパリと諦めて近くのコンビニで今夜の買い出しを済ませてから、湖畔北側にある長池親水公園駐車場で車中泊準備だ。夕方には少しまだ早いので観光客の車も多い。一番奥のほうの区画へトランポを停める。冷たいビールを飲みつつマジックアワーが訪れるのをじっくりと待ち続け、夕暮れの富士山と山中湖の撮影を済ませた。
翌日は6時起き。パンとコーヒーだけの軽食。登山の身支度を整えて7時半頃にバイクで駐車場を出発した。湖畔から国道413号線へ入り道志村方向へ。石割山登山口を左手に見送って山伏峠のトンネル手前に到着。この場所をデポに使うのは今年の1月以来の話だ。前回はこの場所へバイクを事前にデポしておいて下山後の戻り。今回はここからスタートなので下山後にトランポで回収に再訪する流れだ。トンネル手前のスペースにバイクを停めて出発。トンネルを抜けてから右手奥に続く登山道へと入る。
10分ほど軽く登って東海自然歩道ルートへ合流。この突き当り左手は大棚ノ頭へ至るルートで、今年の1月に鉄砲木ノ頭から高指山、大棚ノ頭を経て辿ってきた道なので記憶に新しい。今回はここを右手に進み、山伏トンネルの上を抜けてまずは稜線の石割山分岐点を目指す。稜線までの標高差は300メートルで予想以上の急登区間が数多くある。滑りやすくザレた箇所も多くあり、ポイント毎にお助けローブが設置されていた。スタートしてから50分で稜線分岐点へ到着。右手は御正体山へ至る健脚コースだ。この分岐点でまずは一息入れて石割山方向への縦走路へ入る。
登山道は良く整備されておりすこぶる歩きやすいが、細かいアップダウンが意外に多いルート。そして御正体山を含めて石割山までの縦走路を歩む登山者は極めて少ない。誰にも擦れ違うことなく追い越されることもなく淡々と進むだけ。ひとつ目のピークとなる日向峰を越えてから20分くらいで左手に鉄塔巡視路を確認。この分岐はそのまま直進して更に進んでいくと石割山が射程距離に入る。山頂付近にいる登山者の声が聞こえ始める頃、送電線鉄塔の下を抜けて山頂へ到着。コースタイムどおりの到着だ。山頂からは山中湖の後方に聳え立つ富士山が目の前の視界に入り、富士山の左手側には愛鷹の越前岳や位牌岳なども見える。いずれも過去に登ったことのある山なので何とも懐かしい感じがした。
石割山の山頂で20分近くの大休息。さてここから後半戦へ突入だ。山頂からこの先を目指すのは大平山となる。初っ端から急勾配で非常に滑りやすいルートでデンジャラス。ロープが設置されているので有難く頼りにさせてもらう。降雨後などは極めて気をつけたいルートだ。この区間をやり過ごせば穏やかなルートとなって平尾山に到着。ぶっちゃけ富士山を眺めるなら平尾山のほうが断然良い。富士山方向は遮るものはなく、山中湖との景色調和も極めて素晴らしい。ベンチも数台あるのでランチを食べるなら平尾山にしたほうが良い。そんな山頂をあとにすると長い階段の下りが続き、地形的にはコルと呼ぶべきか?芙蓉台別荘地エリアが左に位置するところから再び長い階段の登り返し。これまた結構シンドイ。この階段地獄を登り切れば大平山は射程距離だ。緩やかな起伏のルートを程なく進み、最後の最後で階段を登り切れば大平山の山頂に到着する。
石割山より大平山にいる登山者が多いのは意外。丁度ランチタイム時だったので、ほとんどの人たちが食事していた。私もそれに仲間入りしてコッペパンをひとつ。山頂に滞在していたのは15分程度か。さっさとランチタイムを済ませて山頂から山中湖湖畔へ至るルートを下り始める。山頂から駐車場までは約1時間の道程だ。前半は明るい景色の開けたルートを淡々と下り、後半は樹林帯の中をホイホイ進むが、ピンテがしっかりと付いているので確認しながら下ったほうが良い。やがて湖畔が徐々に近づいて登山道を退出。舗装路に出たらそのまま湖畔に向けて更に下って行く。突き当たる広い道は県道729号線。県道を一旦横断すると湖畔サイクリングロードになるので、そのまま湖畔沿いに長池親水公園駐車場へ戻るだけだ。駐車場には予定どおりの到着。ひと息ついてからトランポで山伏トンネルへ向かってバイクを回収。初日のミッションを無事に熟して一路富士川町へと向かうのだった。ナビどおりに進んで富士川町にある「まほらの湯」へ到着。道の駅へ向かう前に温泉に入ってリフレッシュしたい。この立ち寄り温泉施設を利用するのは2回目。インバウンドの姿もなく、登山者もおらず、地元の人と思われる人が数名だけでガラガラ状態だ。時間がまだ夕方前だったのも幸いしていたのだろう。ゆっくりと温泉に浸かって気分も最高。特に露天風呂は気持ちよかった。その後コンビニで買い出しを済ませてから今夜の車中泊となる道の駅富士川へ向かい長い1日を終えた。
2日目
道の駅は昨日より標高の低い土地なので車内気温の上昇がウナギ登りだ。朝食を早々に済ませてから道の駅にトランポをデポしたままで8時から林道調査へ。まずは道の駅からほど近い県道42号線〜420号線を経由して高下地区へ向けて登坂していく。遡ること5年前、同じルートパターンで調査エリアに入ったことがあったが、その際はカブ号だったので原付非力が悲惨だった事を思い出す。その時の調査レポートはこちらなので是非ご覧ください。
県道としてのドンツキ場所は高下地区。この先も舗装された細い道が続き、やがて【林道立石清水線】の起点となる。当該林道は全線舗装。高度を更に上げていくと右手に【林道箱平線】がダートで分岐。この林道のダートはまだ残存していたのが意外だった。通行量は皆無なのだろう。朽ちた枝や石が散乱してあまり整備されていない印象。それでも法面崩れなどもなくダート3キロで八雲池へ到着。お馴染み定番のロケーションである。今回の事前リサーチのひとつとして、ここへトランポをデポできるか?がある。大きな駐車場がある訳でもないが、何とか停められそうなポイントを確認できた。まぁ停めたとしても8時間ほどなので問題なかろう。
さて調査対象の林道である【林道足馴峠線】の起点はここにある。最終的には総延長23キロで【丸山林道】と繋がる計画ではあるが、十数年の長期的なウォッチング中の林道で、私が生存している間には繋がらない可能性を秘めている林道だ(笑)。まずは開放されている区間を久しぶりに走ってみる。簡易舗装の急坂を登るとダートが開始。フラット快適に飛ばせる楽しいダート林道だ。やがて左手に見える富士山の遠望。この景色がこの林道の特筆すべきポイントだ。
ダート2.2キロでいつもの閉鎖の禁断ゲート。次回計画しているMTBによる奥の方の調査はここを退出する形で通過する予定なのだ。因みにこの先のルートでの工事関係者との遭遇は土日でもあり得るので、トラブルを避けるためにも人力で踏査するしか現状はないと思っている。そんな事を考えてからゲート前でUターン。往路をそのまま戻り再び八雲池へ。ここからは泊平・矢川地区までの舗装ルートがハイエーススパロンでも通行可能か?どうかの下調べ。擦れ違いが厳しいのは避けようのないリスクだが、急な曲がり角や路面自体は大丈夫のようだ。
矢川地区からは左手の分岐する【林道赤石高下線】へ。この林道は全線舗装されている完抜林道だが、途中に景色の素晴らしい丘があったり、何より次回調査計画の根幹となる【林道赤石高下支線】へのアプローチルートとなるわけだ。ゲートは開いていて問題なし。やがて右手前方上に長い登り坂となる道路線形が目に入り、自転車だとゲンナリする光景に出くわす。次回はここを登らなければならんのだ。そして到達する富士山が見える展望広場。ここは非常に優れたロケーションで手入れもされていて、時期を外せば幕営にも最適なところ。ここでベンチに座って富士山を眺めながら一休み。天気も良くて風も涼しくて心地よい。
20分ほどここでマッタリしてから下りルートへ入り、程なく左に次回ターゲットの【林道赤石高下支線】がゲートクローズで分岐。勿論想定内である。バイクで通り抜けられる隙間は一切ない。本線林道は舗装のままでそのまま下り、やがて前方下に赤石温泉宿が見え始める。ここから地図上は県道扱いとなり、しばらく進んで南平地区へ。ここから左折して【丸山林道】の案内表示に従って標高を上げていく。林道に入ってから少しすると左手にダートが分岐。ここは【林道下大垈線】であり随分昔の走行したことがある林道だ。その後【丸山林道】へ来る度にいつもスルーしていたが、久しぶりに入ってみることにした。記憶はほとんど残っていない。走りやすいピストンダート1.8キロ。地形図どおりにドンツキを迎えた。途中景色の良いところがあるので寄り道しても価値はある。
【林道下大垈線】を退出して再び【丸山林道】の本線を進むことにしよう。しばらく登坂を続けていくと右手に【櫛形山林道】が分岐。こちらは後回しとなるので本線をそのまま進む。標高も更に上がって外気温も段々と涼しくなって来た。そして迎える【林道丸山支線】との分岐。グルっと回って最終的にはこの林道を下りで退出する予定なので、この分岐もそのまま本線林道を進むのみ。そして現れる【林道池の茶屋線】との分岐点の先には通年クローズしている【丸山林道】の最終ゲートがある。出口となる早川町奈良田方面への通り抜けは現在もこの先も多分もう期待できないと思われる。しかしこのゲートの500メートルほど先には【林道足馴峠線】の入口があり、数年前にここへバイクを停めて徒歩でゲートの先の掘削状況を確認に向かったことがある。こちら側の林道調査は人力以外では踏査不能なので、次回計画の内容にも盛り込んであるのだ。
これで取り合えず次回計画の下見は完了。このあとは【林道池の茶屋線】方向へと向かい、ドンツキの櫛形山登山口まで行ってみる。このルートを走るのも久しぶりで現在は完全に舗装されてしまっている。途中左手には南アルプスの名峰稜線の連なりを垣間見ることが出来る。そして到着する林道の終点には駐車場と休憩舎があり、緊急時には避難小屋としても利用出来そうだ。ここから30分ほど登山道を歩めば「北岳展望テラス」があり、抜群の北岳景色が拝めるようだが今回はパス。【林道池の茶屋線】を戻り、途中左手に分岐する【林道丸山支線】へ入線。途中で眺めることが出来る富士山の絶景を見てから周回する形で【丸山林道】本線へと戻る形になる。
ここからは往路をそのまま下り【櫛形山林道】へ左折。櫛形山の東側を縫うようにトラバースするルートを北上。ここでも富士山を右手後方に眺めながらのライディング。暫く進んで左手に分岐する【鳩打林道】はゲート閉鎖。随分と昔はダートピストンを楽しめた林道だがだいぶ荒廃している感じがした。そしてその先すぐに左手へ分岐する【林道桃ノ木鳩打線】はゲートオープン。桃ノ木温泉宿まで完抜する林道だが、以前はここもダートだったが現在は完全舗装されてしまっている。ずっと下り傾向の舗装林道を経て桃ノ木温泉へ完抜。この先は御勅使川沿いに芦安地区を抜けて県道20号線で里へ向かう。
勾配も落ち着いた河原沿いを暫く進み、ウエストリバーキャンプ場の案内に従って左折して御勅使川を対岸へ。鋭角に曲がりこんで左岸を再び上流へ向かって進む。須澤地区から支流の御庵沢に進めば【御庵沢小武川林道】となる。以前は未完抜でダートだったこの林道も今や100%舗装された味気ない林道になってしまった。以前オフ会で利用した富士山を眺められる広場は残土置き場となってしまい、スペースがほとんど無くなってしまっていたのが残念。本線林道は北上を続けてやがて県道613号線へ突き当たりとなる。ここは十字路になっており直進はこのまま【御庵沢小武川林道】の後半ルート。左手は甘利山へ至る山岳ルートだ。椹池の横を通り過ぎ標高をドンドン上げていくと甘利山グリーンロッジのある駐車場広場へ到着だ。ここから甘利山山頂の往復は容易い距離にある。
ここから先は【小字沢林道】となるが以前はフルダートだったこの林道も完全に舗装化されてしまっている。ゴア沢を横断してから程なく左手に分岐する地形図無きダート林道を発見。開設中の林道らしいのだが、ダート1.3キロ地点でその先が怪しくなって引き返し。現地表記がなかったのでここでは【林道専用道小字沢二号支線】とする。ゴア沢沿い本線を暫く下ると左手に分岐するのは【林道御所線】であり、現在はゲート閉鎖されている。この林道は過去に複数回調査したことがあるのでスルー。そして程なく右手に分岐するのが、以前に一度調査した開設中林道の【林道鳥居峠線】だ。この林道も地形図には記載されておらず、幅員の広い走りやすいダートが2.5キロで終点を迎える。肝心の鳥居峠とはまったく逆方向への道路線形がどうにも腑に落ちないけどね・・・。本線を更に下るとまたまた左手に分岐する地形図無き林道あり。【林道専用道小字沢一号支線】の現地表記を確認したがゲートは閉鎖されている。本線はこの先で鳥居峠の分岐を迎え、右手へ続く【御庵沢小武川林道】を見送ってから左手の【林道小武川線】へと進む。ゴア沢沿いの涼しげな渓流沿いルートを更に下って行くと小武川との出合いとなり、左手は青木鉱泉へと続くルートになる。
このあとは青木鉱泉の奥に続く【小武川林道支線】の再調査だ。TMにも記載されているドンドコ沢沿いの林道となるが、ダート3.6キロ地点に朽ちて開放されたゲートがある。その先もドンツキまで行けないことはないが、ルートも荒れ気味になっているし時間的にも厳しくなってきたので素直にUターン。まあ十分にダートを楽しむことが出来たので良しとしよう。青木鉱泉の地点まで戻って【小武川林道】を淡々と進む。以前はダート天国だったこの界隈もスズメの涙ほどのダート区間を残して舗装化されてしまった。国道20号線が近づく頃、国道と並行して南下する広域農道方向へ。やがて右手に【荒倉山林道】の入口が分岐する。この林道が今回の林道調査最終を飾ることになるのだ。
時間的にもギリギリ。過去に走行したことのある林道だが現況を知りたい。分岐して程なく進むと「この先悪路のため一般車の進入は注意して」の看板があり、ここからダートが始まる。確かにフラットダートではないけれどオフロードバイクなら問題ないレベル。大きく弧を描く道路線形で小武川沿いの尾根をグイグイと登り詰めて荒倉山方向へ。奥へ進むに連れて路面の状態は少しずつ更に荒れてくる。途中道幅一杯に泥濘トラップがあるので要注意。リヤタイヤが潜り込んだ(笑)。ダート起点から7キロ程で林道のドンツキを無事に迎えたが、実際には地形図記載より若干延伸しており984ポイントまで続いていた。夕暮れが刻々と迫る【荒倉山林道】を無事に退出。広域農道から県道12号線〜42号線を経由して道の駅富士川の帰還したのは18時近く。トランポにバイクを収容して道の駅をあとにする。このあとは温泉に入るため甲府南IC方向へと進み、県道の途中にある「みたまの湯」で寛ぎたい。以前にも立ち寄ったことのある甲府の夜景が素晴らしい露天風呂がある温泉施設だ。風呂上りの20分だけのマッサージをしてもらい完全にリフレッシュ。すべての予定を熟して一路中央道甲府南ICへ。帰路についてはいつものとおり深夜割適応のため談合坂SAにてバイクを乗せたままの車中泊。セロー君との添い寝は久しぶりである。翌朝は5時起きで通勤渋滞が始まる前に中央道〜首都高を抜けて千葉へと帰還した。