このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo471/sheet/page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。


巷はゴールデンウィークの真っただ中である。今年の連休パターンは前後にセパレートされてしまうケースもあるみたいで、丁度この中休みが自分の休日と上手く重なる流れになった。毎年恒例ではあるが、土日休日を含む繁忙期は基本的に仕事の身の上となるワタシ。平日となるこの「中休み」を利用して近場の山へ行く計画を立てていた。今回ターゲットにした山は奥多摩の奥の奥。大菩薩嶺の北側に位置する鶏冠山(黒川山)の日帰り登山をセレクト。山梨県大丹波村の柳沢峠を起点にWデポ形式による得意の周回ルートを辿った。元々の計画は2日間での二座狙いで、柳沢峠近くにある鈴庫山〜笠取林道の周回も狙っていたのだが、五月晴れの好天が続くことなく予定していた日は雨模様。鶏冠山一座狙いの山旅となった次第だ。今回高速道路の移動距離は極めて短く、無理すれば日帰りでも熟せる日程ではあったが、久々に丹波山の「のめこい湯」の温泉にも入りたかったので、登山前日の午後にバイクを乗せたトランポで千葉を出発。八王子ICから国道411号線でひたすら丹波山村を目指すのだった。

ICを下りてから道の駅の直ぐ近くにある南京亭でジャンボ餃子のテイクアウトを購入。過去に何度も立ち寄ったことのある馴染みの中華食堂だ。4個で500円の餃子はニンニクが効いていてパンチのある美味しさが病みつきになる。国道を淡々と走って「道の駅たばやま」に到着したのは日暮れ時の17時少し前。奥のほうの駐車区画にトランポを停めてバイクを降ろしてから車中泊モードへ。まずは久しぶりに隣接する温泉施設「のめこいの湯」でゆっくりと寛ぎたい。吊り橋を渡って向かう先の温泉施設は風情がある。それほどの混雑もなくゆっくりと温泉につかり、湯上りに食堂で生ビールを1杯だけ引っかける。トランポに戻って本格的な晩酌開始。餃子とビールの相性は言うまでもなく完璧だ。チンタラと晩酌の時間は過ぎていき、22時頃には完全に出来上がっていた。そして就寝。

翌朝は7時に起きてからパン朝食を済ませて道の駅を撤収。国道411号線を柳沢峠方向へと進み、一ノ瀬高原入口が近づくと落合地区に到着。鶏冠山登山口が左手に見えたら少し手前にある砂利の広場でトランポからバイクを降ろす。ここへバイクをデポして下山後はバイクに乗って出発点の柳沢峠に帰還する段取りだ。落合から柳沢峠までは30分もかからない道程。柳沢峠はツーリングで幾度となく訪れている場所なので馴染み深い。峠にある駐車場は広いほうなのだが、中央位置を除いてすべて車で埋め尽くされていた。

幸いにも一番奥の縁にハイエース1台分の場所を確保。ここで登山装備の準備を整えて8時45分に柳沢峠を出発した。まずは道路の反対側にある登山道入口へ。ここから六本木峠までのルートは以前に大菩薩嶺までのトレッキングで歩いたことがある。詳しくはこちらの記事をどうぞ。柳沢峠周囲のハイキングコースは整備が行き届いており、登山道の状態はすこぶる快適。傾斜も穏やかなので家族連れハイキングでも十分に楽しめるレベル。恒例の鹿ネットを開け閉めして更に奥へと進んで行く。

最初に迎える梅ノ木尾根分岐は明るくて開けた分岐点だ。ここで軽い休息をしてから再び六本木峠方向を目指す。六本木峠は前述したとおり右手に丸川峠〜大菩薩嶺へのルートが分岐。以前の山行ではこの道を辿ったわけだ。今回はこの分岐をそのまま進んで鶏冠山方向へと更に進む。ここから先は未踏のルートとなるが、この先も登山道は整備されていて歩き易い。そして眼下に【泉水横手山林道】の道筋が見え始め、やがて砂利道の林道へ一旦出る。

当該林道が一般車両通行禁止となったのはもうかなり前の事。以前はバイクでも走ることが可能であり、双方でピストン林道を接続する完抜工事が行われた。一筆走行でダート15キロが楽しめる完抜林道としてオフローダーが喜んでいた期間はそう長くなく、東京都の水源管理維持や不法投棄などの問題から完全にゲート閉鎖されてしまった林道なのである。そんな懐かしい【泉水横手山林道】を横切って再び登山道へ。この先もオフロードバイクでも走れそうな幅員の登山道が続き、やがて右手に甲斐金山遺跡黒川金山へ至るルートが分岐。このルートでも鶏冠山へは登頂可能だが、今回はこの少し先にある「横手山峠」からのアプローチとなる。

峠からは登山道らしい幅員となって登りが少しずつキツクなって来る。山頂まで距離的には1.2キロなのでひと踏ん張りだ。そして到着する見晴台への分岐点となる黒川山。ここから見晴台への往復は15分程だ。鶏冠山の山頂ではないが、景色が素晴らしいとの事なので足を運んでみる。ドンツキの岩場の上から眺める景色は圧巻。左から金峰山、国師ヶ岳、甲武信岳、笠取山までのオールラインナップ。奥秩父の山々全体が見渡せる展望だ。十分満足の展望を楽しんでからピストンで戻り、分岐から鶏冠神社方面へと進む。いよいよ鶏冠山の山頂が射程距離に入るのだ。

途中左手に分岐するルートは山頂を踏んだ後に辿る下山ルートとなる。ここを過ぎて程なく山頂手前の岩場が目の前に現れた。普通に三点支持で登れる岩場なので心配はいらない。ここを登り切ってから5分ほど岩の合間を縫って進むと鶏冠神社の祠に到達。鶏冠山の山頂に立った。山頂の先は断崖絶壁。山頂は5〜6人集まったら狭く感じるほどの広さだ。記念写真を撮影してから折り返して下山開始。岩場を下り分岐点を右手に折れて落合へと続く下山ルートへ進む。30分ほどで横手山峠からの左ルートと合流してハンノキ尾根の下りへ。このルートも良く踏まれており安心して辿れる下山ルートだ。鶏冠山山頂からの標高差600メートルを淡々と下って、最後の最後は鹿の食害用ネットで両脇を固められた回廊?を経て落合の登山口に無事到達。ここからはデポしておいたセロー君に乗って柳沢峠駐車場へ帰還。トランポの中で焼肉とご飯を食べて腹ペコを満たした。明日の天気予報を確認したらやはり1日中の雨降り。微かの期待を抱いていたが素直に今日のうちに帰宅したほうが良さそうだ。帰路は柳沢峠から国道411号線で勝沼方面へ下り、中央道勝沼ICから東京方面ら向かったが心配していた渋滞もまったくなし。都内首都高も渋滞なし。非常にスムーズな流れで帰宅することが出来た。これはこれで珍しい・・・(笑)。