このページにキーワード検索で来られた方へ
お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは
以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。
http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo470/sheet/page-1.htm
※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを
テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。
お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。
今回のツアーは登山ガイドであるハラケン師匠からのオファーにより、岩山での懸垂下降訓練ゲスト役としての参戦だ。何やら次週に同じ場所で当該訓練のガイド仕事があるらしい。そして翌日は同僚のターミネーター山女カオリーナとの妙義山の中間道山行という極めて珍しい組み合わせツアーとなった。いずれも上信越道沿線に点在するロケーションで、両日とも初夏を思わせる好天に恵まれた何とも岩々しい二日間。前回の懸垂下降訓練は数年前に同じ場所で行っているが、ロープワークにしろ実技にしろ定期的な反復練習をしないと記憶が薄れてしまう年代に二人とも突入しているからなのである。一方妙義山に関しては表も裏も一通り危険コースは過去に完歩しているが、「中間道」のみを単体で歩いたことはなく、同僚のカオリーナも妙義エリアは初めてという事もあり、手始めという位置付けで今回の計画となった次第だ。
ETC深夜割の大幅な改定が7月施行に向けて調整される中、残り期間僅かとなった現行制度の深夜割を使うべく、今回も今までどおりの前日夕刻の出発。外環〜関越道で北へ向かい、藤岡から上信越道へと入る。今回はいつも立ち寄るハイウェイオアシス佐久平の温泉には立ち寄らず、東部湯の丸サービスエリアで車中泊。晩酌を済ませて翌日に備えた。次の日はハラケン師匠と8時に坂城のセブンイレブンで落ち合う約束。坂城インターを深夜割引で下りてセブンイレブンで師匠と合流。まずは登山口がある「坂城神社」の駐車場へ移動する。坂城駅の近くを通って神社の少し先にある登山者用の駐車場へ車2台をデポ。クライミングの装備を整えて簡易舗装された急勾配の作業路を登坂していく。岩場のあるロケーションまでは30分くらいなのだが、このルートでいつも息が上がってしまう二人。葛尾山の城跡へ分岐する登山道を右手に見送り、そのまま直進すると坂城の街並みが見渡せる「鷹岩」という岩場に到着だ。いつ来てもこの場所は気持ちが良い。
準備を整えてから以前に使用した場所に支点を確保して懸垂下降の反復練習を開始。まずはダブルロープでのスタンダート下降で体慣らし。そして今回もシングルロープの長さを100%利用して下降し、尚且つ残置物なしでロープを回収する術の復習だ。シングルで下降する場合はフリクションが低下するので、それを補うためのディバイスセッティングを施す。そんなこんなでトレーニングが終わったのが15時くらい。約6時間もロープ遊びをしてしまった(笑)。ハラケン師匠とは坂城で別れて、私は上信越道坂城インターから妙義松井田インターを目指す。ここから妙義エリアまでは約80キロの道のりだ。
昨日は風呂に入れていないので、車中泊予定の「道の駅みょうぎ」近くにある「もみじの湯」で汗を流したい。インターを降りてから10分ほどで道の駅へ到着。駐車位置のロケハンだけ済ませて温泉へ向かう。妙義山登山の時に何回が立ち寄ったことのある馴染みの立ち寄り温泉施設だ。利用者も少なくて露天風呂も最高。目の前に妙義山の山容を見ながらの湯あみは至福の時だった。スッキリしたところで再び道の駅へ戻り晩酌開始。風呂上りのビールもこれはこれで至福の時。そして18時半過ぎにはカオリーナが到着。酒を飲むのは私だけだったけど、山の話や職場の話などで盛り上がり23時前にお開きとなった。
2日目
翌日は天気予報どおりの晴天微風。但しこの日の最高気温はかなり高い予報。7時にのんびりと起きて各自朝食を済ませる。中間道コースは出発点と到達点が異なるので、カオリーナのエブリィ号と私のハイエース号をそれぞれデポする必要がある。ハイエース号はそのまま道の駅へ停めたままで、エブリィ号にて同乗させてもらい県道を中之岳神社方向へと進む。
30分ほどで中之岳神社の大きな駐車場へ到着。以前に妙義山をハラケン師匠と登った時もここへ停めた経緯がある。
そしてその時と同じように駐車場出たら県道を少し戻り、石門群登山道口からルートへと入る。まず最初に現れるのは「かにのこてしらべ」という鎖場。まあ何ともない短い鎖場だ。ここを通過して最初の分岐がある。右手は以前師匠と歩いたルートで20分程で第四石門広場へ行ける。その時は主目的が金洞山の危険ルート縦走だったので、中間道のホッキリから稜線へ上がるための時間短縮が必要だった。今回はこの分岐を左手へ進み、所要30分で「かにのよこばい」「かにのたてばい」「つるべ下り」などのアスレチック的な鎖場を楽しむ計画だ。
分岐を過ぎてから目の前に現れる第一石門を見上げながら通過。そして第二石門が目の前に現れ、まずは鎖場10メートルの「よこばい」からトレース。足場もしっかりしているので問題はない。続けて「たてばい」の鎖場7メートルは石門の通り抜けピークへ続く斜面だ。ここも足場はあるので問題なし。ピークポイントの石幅がかなり狭いので、身体の固い私はここが一番面倒だった(笑)。下りは「つるべさがり」の鎖場で20メートル程度の適度な斜面。鎖場は2系統あるので下りやすいほうを選択すればよい。ここを過ぎて最後に現れるのは「片手さがり」の鎖場。第二石門を過ぎたあとだと、感覚的にもこの鎖場5メートルは楽勝だ。
そして分岐した道と再び合流して、程なく左手に第三石門へのショートピストンがある。トラバースに鎖場が設置してあるが通過は特に心配ない。第三石門は小さなトンネルみたいな感じで、穴の出口は崖になっていてトラロープで閉鎖されている。本線に戻り目の前に現れるのは第四石門広場である。ベンチなどもあるので休息するには丁度良い広場だ。ここから大きな第四石門を潜り、軽く登り返して到着するのが大砲岩分岐。バリエーションルート扱いとなるドンツキの岩稜帯は「天狗のひょうてい」「大砲岩」「胎内くぐり」がそれぞれ三方向の極短距離で存在する。急峻な鎖場はもちろんだがノーガードの岩稜などもあり、登山者であっても誰もが気軽に行ける場所ではない。
緊張を強いられる岩稜アスレチックを体感したあとは再び本線中間道へ戻り、妙義神社方向へと歩を進める。中間道は関東ふれあいの道にも指定されているルートだが、この先も長い階段やオーバーハングした岩の下を桟道で抜けたり、執拗に繰り返されるアップダウンなどで結構体力を消耗する。ランチタイムには少し早いけれど、途中で景色の良い小さな広場が分岐していたので大休息。本日のメニューはスパイスマジックという本格的なレトルトカレーをカオリーナが振舞ってくれる。白飯はもちろんアルファ米。私は普通に1人前だが、カオリーナは2倍の量の白飯を食らう。ターミネーターも白飯は食べるらしい(笑)。スパイスが刺激的なカレーはレトルトとは言え絶品だ。満足のランチタイムを終えて再び中間道の後半戦へ。
ルートが左手に相馬岳を感じる頃、タルワキ沢の分岐へ到着。以前に相馬岳をやっつけてからタルワキ沢を下ってきたことがある。バリエーションルートの荒れた沢沿いルートで稜線へ接続しているのだ。この分岐を過ぎて暫くすると見慣れない新しくて立派な鉄階段が出現する。元々のトラバースルートが崩壊したらしく、新しく高巻きの長い階段が設置されたらしい。何とも立派な階段を昇り降りして休息広場へ。少し先の岩場に「第二見晴台」があり、鎖場1本で景色の良い岩場へ立つことが出来る。ここを過ぎると終点となる妙義神社は射程距離内だ。ラストスパートをなだらかに下り、大黒の滝を通過して左手に大の字、奥の院への分岐を見送ればやがて神社の境内へと足を踏み入れる。神社境内の階段下りが最後の最後で膝に負担を感じた。道の駅へ無事に帰還したあとはハイエースで中之岳神社の駐車場へ戻ってカオリーナのエブリィを回収。その後は下道で藤岡のハイウェイオアシスへと向かい、何度も利用している精肉店へ立ち寄り。ラードで揚げてもらうトンカツやメンチ、コロッケなどをお土産にして帰路へつくのであった。関越道も外環もほとんど渋滞なく千葉へ帰着出来たのは珍しい事でラッキーでした。