このページにキーワード検索で来られた方へ
お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは
以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。
http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo469/sheet/page-1.htm
※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを
テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。
お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。
桜の季節が到来。南関東エリアは都心を含めてソメイヨシノが満開の時期だ。特別に「桜」を見に行くツーリングではないけれど、久しぶりに林道野宿して春の伊豆半島を満喫しようと今回の計画を立てた。因みに林道野宿するのは昨年12月が最後だったので4か月振りの話なのである。冬場の林道調査は冬季閉鎖のために実質的にバイクで林道を走ることは難しい。そのためこの期間は自ずと雪遊びと山歩きが軸足となってしまうのは毎年のことである。毎年この時期はバイクツーリング冬眠から目覚めて「春」を求めて林道へ向かうのがマイルーティーン。そんなこんなでロートルライダーでも伊豆半島なら1泊2日の自走で行ける範囲なので一念発起。折しもETCドラ割ツーリングプラン2025がスタートしたばかりで、東名道系を利用する今回の旅には正に渡りに船のグッドタイミング。首都圏発2日間乗り降り自由で2500円という嬉しいプランである。前々日にETC通行に大きな障害が発生して世間が大騒ぎとなった直後のスタート。大丈夫かいな・・・(笑)。
キャンプ装備のセロー号で千葉の自宅を7時に出発。平日のこの時間は高速道の渋滞は覚悟必須。案の定湾岸線西行きは浦安付近からノロノロ渋滞。サイドバッグも装着しているし、通勤時間帯の車間すり抜けはリスクが高いので車と一緒に渋滞車列にハマる。首都高〜東名道へと流れて一路バイクは西へ。東名道の自走は久しぶりのことである。足柄を抜けるときに気温が少し下がったけど問題なく新東名道へ分岐。長泉沼津ICからそのまま伊豆縦貫道へと進み、大平ICを出て国道414号線へ。まずはラフォーレ修善寺CCの北側沿いにある林道らしきルートに向かう。
舗装された竹林の中の細い道を登ると、やがてダートが出現するが、舗装化が段階的に進んでいるらしく時間の問題となりそう。ゴルフ場サイドになると路面は完全に舗装化されて淡々とゴルフ場沿いを西へ向かう。ゴルフ場が終わる地点で右鋭角に分岐があり、そのまま細い舗装路を下れば湯舟地区へ出る。湯舟川沿いの桜が何ともホッとさせてくれた。川沿いを更に西へ進んで行くと「湯舟川ふれあい公園」なるものが視界に入る。綺麗に整備された緑地公園でキャンプ(直火厳禁)も出来るらしい。トイレも水場もないので野営に近いロケーションとはなるが、沢沿いを縦長に続く平地は素晴らしい環境だ。この場所のポイント登録だけして再び舗装路の登坂を続ける。
そして突き当たるのは【林道達磨山線】である。大昔はダートだったこの林道も今や完全舗装化の優等生林道。突き当りを左手に折れて南のほうへ下がっていく。やがて左手にダートが分岐。最近の林道ガイド本では【林道達磨山線支線】と明記されているが、正式名称は【赤崩林道】である。以前の地形図ではここから赤崩地区までの1本完抜だったが、現行地形図では途中から【大平林道】が接続されてフジ天城GC北側へ抜けている。本線は緩い下り坂傾向のフラットダートで走りやすく、やがて現れる分岐点は左側でそのまま直進。【大平林道】となってもフラットダートは続くが、そう長くは続かずやがて舗装路へ。沢沿いの分岐先は舗装ピストンらしいのでパス。そのまま本線を沢沿い進めば国道136号線へ突き当たる。
国道を南下して道の駅伊豆月ヶ瀬へ立ち寄ってランチタイムにしよう。この道の駅は初めてである。吹き抜けになっているレストランは広々として居心地が良い。伊豆に来たからには海鮮だ。今日のランチは「トロトロ丼」で決まり。三種類のマグロをネタにした丼である。これに似た丼を以前足柄の道の駅でも食べたことを思い出した。値段の割には満足ゆく味。丼もやや小さめなのでガッッリ食べた感もなく良かった。この時は翌日もここへまた座ることなど予想もしなかったけどね・・・(笑)。美味しいラ海鮮ランチを頂いてから後半戦へ突入だ。国道136号線をそのまま山間部へ入り土肥峠方向へ。峠はトンネルで土肥側へと抜ける。トンネルを抜けて程なく平石で右手へ分岐するルートへ入り、土肥オートキャンプ場を目指して進む。
何度も調査に来たことのある場所なので記憶が蘇る。キャンプ場の横を通り過ぎると【土肥戸田林道】の途中に接続となるが、前回調査時はこの先で倒木があって通行不能になっていた。入口は規制などないので問題なさそうだが、路面は綺麗に舗装されてしまっている。この先の林道出口は遥か10キロ以上北にある戸田の県道18号線であるが、おそらく途中でチェーンゲートがあって完抜は無理だ。規制されている区間にはまだダートが残っているはずだが、現状バイクで走ることはできない。舗装された林道を快適に進んで行くと、以前にもチェーンゲートが設置されていた場所がそのまま現存。予想していたとおりこの先の走行は不可能だ。ここで折り返して往路を辿り、途中分岐していたダート林道で下ることに。やや荒れた区間もあるけど完抜で里へ下りることが出来る【林道白沢線】はダート約2キロの良い林道でした。
林道を退出して土肥港方向へと向かい、再び国道136号線で山間部へと進む。山間部に差し掛かる手前で右手に大きなキノコのオブジェを確認したら右折。【土肥中央林道】のアプローチポイントとなる。しばらく細い舗装路を登坂して行くと左手にダートピストンの【林道大洞2号線】が分岐。この奥にある林道広場が今夜の幕営予定地なのだ。分岐してから300メートルほど進むと左手に広大な広場がある。2年ほど前にリサーチ済の場所ではあるが、今夜の野営のための最終確認だ。テントを張るには問題なさそうな状態だったので一旦現場は離脱。【土肥中央林道】の本線を進むことにする。
しばらく舗装区間が続き、やがて右手に【上池林道】の分岐を確認。入口には老朽化した鉄パイプガードが朽ちていた。何度も通過したことのある林道だし、進入するとコースアウトしてしまうので見送り。本線林道は全体コースの半分を過ぎたあたりでダートが始まったので一安心。そして以前オフ会を開催したことのある広場へと辿り着くが、現在は広場が狭くなってテント3張りくらいのスペースしかなかった。この先ルートは再び舗装路となってしまい、最後の最後でダート区間が雀の涙ほど・・・。そして【土肥中央林道】を無事に退出。取り合えず国道を少し下ったところにあるコンビニで買い出しを済まさなければ・・・。買い出しを済ませてから再び国道を少し戻り、キノコの入口から再び林道へ。【林道大洞2号線】の幕営地に到着したのは16時半。早速テントの設営に取り掛かるが、午後から吹き始めた南風が10メートル以上あってテントを張るのに少し時間がかかった。テントの中でようやく落ち着くことが出来て一安心。冷たいビールでまずは乾杯だ。焚き火は出来ないけれど久々の林道野宿の時間はゆっくりと流れ、酒を飲みながら色々な事を考え思う時間は大切だなと痛感するのであった。
2日目
久しぶりの野宿と夜中の強風もあって熟睡できずに朝を迎えてしまった。明け方には風も穏やかになったのでゆっくり二度寝したい気持ちもあったけど、そうも言っておられず6時半過ぎにシュラフから這い出る。賞味期限が半年前のマルタイラーメン二食分をたいらげてコーヒーブレイク。のんびりとクロージングして9時に幕営地を離脱した。【林道大洞2号線】を退出して国道136号線で再び土肥港方向へ。海岸線を宇久須まで進んでから県道410号線へ左折。道なりに仁科峠を目指す。仁科峠のある稜線上は県道59号線なのだが、410号線と59号線の接続点から以南の一部区間が工事のため通行止めとなっており、現地表記によると林道開設工事が行われているらしい。林道名は【寺澤洞山線】。ストリートビューで確認すると県道の途中から開設分岐があり、県道410号線宇久須川沿いから分岐している【林道細野線】への接続が怪しい。詳細は別コーナーでトピックスとして上げる予定なので是非見て頂きたい。
さて県道410号線と59号線の分岐点をそのまま左方向へ向かえば仁科峠である。大きく開けた景色が峠前後に続いている素晴らしい景観だ。ここから眺める富士山もとても美しい。ここを境に西伊豆町から離れて風見峠から県道59号線で天城方面へ長々と下る。持越川沿いのルート途中には禁断の【猫持林道】などが分岐。バイクも入れないこれらの林道は踏査にて実態を調査したことを思い出した。長々と続く県道を下ってようやく国道414号線の突き当りを右折。国道を暫く南下して道の駅天城を越えると程なく右手に「太郎杉」への分岐がある。太郎杉までのピストンルートが【滑沢林道】でTMにも記載されているメジャー林道だ。この林道を訪れるのも久しぶりであるが、伊豆半島内の数少ない走れるダートなのである。最後に来たのはおそらく10年以上前のこと。ダートは残っているがお気持ち程度のレベルだ。太郎杉の先にはダートが少し続き、その先には【滑沢支線林業専用道】が開設中。距離はまだ短いが今後気にする必要がありそうだ。
【滑沢林道】を退出していよいよ「天城越え」へ。国道を暫く進むと左手に旧国道の分岐がある。この先はダートとなるので普通車への進入注意の看板あり。どうやら洗堀があるので車高の低い車は底を擦る可能性があるらしい。オフローダーからすれば超フラットなダートを緩やかに登坂して旧天城トンネルへ到着。伊豆の踊り子の隧道だ。観光客が数人。普通車では危ないよと注意喚起されているのに自己責任で来るヤツがいる。トンネルの反対側にもダートは残っており、合計3.7キロのダートを楽しむことが出来た。このあとは天城エリアを離脱。国道136号線を北上して道の駅月ヶ瀬へ本日も懲りずにランチへ。
時間的にもランチタイムストライクだったので混雑していると思いきや、まだ空いている状態でラッキー。今回は駿河湾で獲れた桜エビ堪能丼をセレクト。桜えびの旬ということで最高に美味しいランチを頂くことが出来た。満足満足。さていよいよ今回ツーリング最後のエリアへ向かおう。道の駅の先から県道349号線を狩野川沿いに北上して県道12号線へ右折。しばらく道なりに進むと左手に年川沿いの道が分岐する。年川沿いを遡っていくとダートとなり、【年川林道】がそのまま続く。路面はフラットで走りやすい。やがて分岐点となり直進は支線林道でドンツキ2本。伐採作業用のルートでもあるのでやや荒れている。本線林道だけだとダート距離が稼げないのでこの2本は是非抑えたい。分岐点へ戻り【年川林道】本線ダートへと進もう。サイクルスポーツセンターの東側を年川沿いに緩やかに登り、途中数か所の洗い越しを通過して林道を退出。当該林道は支線も含めて10キロ弱のダートを楽しむことが出来た。
出口突き当りの県道19号線を右折してしばらく進めば伊豆スカイラインの亀石峠IC。有料道路となるが仕方ない。伊豆スカイラインは快適そのもの。伊豆ツーリングの王道ルートなので平日でもライダーを多く見かける。快適に飛ばしていると前方反対車線の側溝にバイクが転倒してハマっている現場に遭遇。そしてライダーが道路に倒れていると思いきや、その物体はバイクと衝突したと思われる鹿の親子の無残な亡骸。内臓が破裂して飛び散った血液も凄かったが、親子共々目を開いたまま絶命している姿に呆然としてしまった。しかし事故を起こしたライダーは既に搬送されてしまったのだろうか?あまりにも生々しい事故現場なので数分前に起きたのでは?と錯覚してしまう程リアルな惨状だった。
伊豆スカイランでは野生動物がバイクや車と衝突する事故発生が少なくないらしい。絶命する野生動物も悲惨ではあるが、バイクならライダーも命を落としかねない危険な事象だ。偶発的に起こる事故なので防ぐのもかなり難しいが、スピードを出し過ぎないことくらいか・・・。事故現場をあとにして伊豆スカイラインを淡々と走り続け、箱根峠から国道1号線箱根新道で小田原方面へ下山。長い下り坂を経て小田原厚木道路の小田原西ICから帰路につく。帰路は東名道も首都高も渋滞なく順調に流れ、千葉に帰着したのは17時過ぎ。伊豆半島の春ツーリングを十分に満喫できる旅となった。