このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo468/sheet/page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。


先週に引き続き再び房総半島の山行である。それもまたバリエーションルートである。今回同行するのは元同僚スタッフのスガ君。過去に八ヶ岳の冬山や奥多摩の山を同行したこともある頼もしい若者?だ。私がたまたま土曜日単休だったので、公務員で土日しか休めない彼と日帰りで近場の山を同行する事が叶った次第。房総の山はまったく未経験という話なので、知名度や景色も良く、バリエーションルートも絡めることが可能な「伊予ヶ岳」にロックオン。私自身メインルートでの登頂は四季を通じて過去に5回以上経験があるが、今回ターゲットにしている北尾根ルートと東尾根ルートはお初なのだ。最近低山のテクニカルハイキングにハマっているので絶好の山セレクトという流れに。伊予ヶ岳のメインルートを訪れる登山者は非常に多く、それが春の日の土日であれば尚更だ。房総半島の数多い低山の中でも唯一「岳」がつく山であり、その岩峰や鎖場などは中々スリリングなアスレチック要素満載の山である。2年前には滑落死亡事故も発生しているので、低山だからだと言って気を抜いてはいけない山なのであ〜る。

登山当日はスガ君と7時に地元駅で待ち合わせ。トランポで館山道を経由して房総半島南部へと向かう。鋸南富山ICで下りてから県道89号線を東進して伊予ヶ岳の懐へと向かい、出発点となる天神社の登山者用駐車場へ。土日とあって駐車場はすでに半分が埋まっていた。あと1時間遅れたら多分止める場所を失っていたに違いない。恐るべき土日。身支度を整えて9時に出発。天気は良いのだが風がかなり強くて10メートル以上は吹いている。気温が高めで発汗量が増えそうだが、風があるから涼しくて救われそうだ。

何度も通ったことのあるメインルートで登坂開始。山頂までは1時間で到達できる距離だが、意外と急登が多くて息が上がるのだ。樹林帯の中をしばらく登れば東屋のある分岐点へ出る。近くにある展望地からの眺めも素晴らしい。この分岐点はこのあと山頂〜北尾根〜東尾根を周回してから戻ってくる地点となり、最終的な下山ルートはここまでの往路を復路として下ることになる。さてこの分岐点の先、伊予ヶ岳方向のメインルートに現れるのは名物のアスレチック鎖場である。滑落死亡事故が起きたのもこの鎖場だ。

しっかりとした鎖が設置されているし、岩場鎖場の経験がある登山者なら難なく登れるレベル。何かの拍子で手を離したりすれば別の話だが・・・。我々はそつなく登攀を終えて伊予ヶ岳南峰へ到達。10名以上のオジジオババ軍団がいて山頂は騒然としていた(笑)。南峰山頂は際立って岩山が突出しているシンボル的な形状が特徴だ。ここからの景色は何度来ても満足できる絶景である。そして今まで見たことのない案内板を発見。この先の北峰を経て北尾根ルートを介して桜の広場を抜けて周回できるルートを紹介している。南峰手前のアスレチック鎖場を恐る恐る下ることなく周回できるコースもありますよ・・・という意味だ。しかしこれはこれで鵜呑みにはできない事が後々わかる。南峰から北峰までは一旦下って登り返しの10分もかからない距離。北峰は三角点があるのみのシンプルで狭い山頂だが、南峰独特の岩峰全体が見渡せる唯一無二のロケーションだ。

さてここから先はお初となる北尾根ルートへ歩き出す。最初は稜線沿いで草も刈りはらわれている景色の良いルート。そして稜線からの下降が始まる。急斜面の樹林帯に張り巡らされたお助けロープの連続。先行していたオジジオババ軍団の最後尾に近づき始めたので下降スピードを落とす。この急斜面は下るのも登るのも雨上がりにはかなり苦労しそうな感じがした。ルートは明確で迷うことはないけれど、急斜面でのこのような固定ロープ連続が準バリエーションの位置づけになっているのかもしれない。このセクションを熟せば穏やかな樹林帯歩きとなって、やがて【林道伊予ヶ岳線】へ一旦接続となる。

ここから鋭角に分岐する別ルートが「桜の広場」を経由して東屋の分岐点へ至る道。この広場でランチを食べる予定だったので、作業道風の急斜面砂利道を登って桜の広場へ。肝心の桜は河津桜なのでピークを過ぎて既に葉桜状態。そんな状態なので桜見物をする登山者は皆無だ。ここでカップラーメンのランチを済ませてから再び林道分岐へ戻り、舗装された林道を南東方向へと進む。一週間前にバイクで事前調査しているので記憶が鮮明に蘇る。そして右手に現れる東尾根への取り付き地点。「熟達者向け」の看板がバリエーションルートであることを裏付けているようだ。まぁ看板があるだけでもかなり有難い話なのだが(笑)。

ここから先は踏み跡とピンテを頼りに慎重に進んで行かなくてはならない。念のためルートデータはGPSに仕込んであるので迷うことはないだろう。のっけから急斜面の足元が滑りやすい不安定なルートが始まり、部分的に現れる固定ロープがないと登りづらい場面が多数。前半は景色のない樹林帯のそんなルートを登坂し、中盤からは景色も開け始めるが、歩きづらい痩せ尾根や固定ロープ。さらに棘のある草なども多くて歩みは難航。バランスを崩して滑落すれば無事では済まない区間も非常に多い。そして到達する東尾根のピーク地点。ここからの景色を見てようやくホッとする。しかしこのピークを過ぎてもまだ油断はできない。徐々に東屋のある分岐点が近づくので安堵感が先走ると危険だ。固定ロープ場所はまだ終わっていない。

再び固定ロープ区間を登ってようやく落ち着き始めるルート。やがて他の登山者の話声などが耳に入り、分岐点がすぐそばに近づいていることを実感する。そして到達する東屋がある分岐点。登山者の姿もようやく目にする事が出来た。緊張を強いられた東尾根のバリエーションルートを完歩して下山開始。天神社の駐車場に戻ったのは13時30分だったので休憩時間を入れて4時間30分の行動時間結果となる。ここから県道89号線を海岸線方向へと進み、海鮮丼でも食べようと「ばんや」に寄ったが土日なので満員御礼。諦めて国道127号線を北上して定番の「かなや」で食事を取ることにした。スガ君は穴子てんぷら丼。私は地魚の漬け丼を注文。食後は館山道で千葉へ帰還となったが、予想どおり蘇我手前から8キロ程の渋滞にはまり時間調整。何の時間調整・・・かと言うと、地元の居酒屋で下山後の反省会をする予定だったので、16時過ぎから早飲みできる居酒屋をチョイスしていたのであります。