このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo467/sheet/page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。


今回の山行計画は「岳人2月号」の立ち読みから始まった。毎年恒例掲載の地図読み特集に房総半島の嵯峨山〜小鋸山の縦走路が紹介されており、一般登山道ではないバリエーションルートとしての山行に直感的な面白さを感じていたのだ。しかも途中には千葉のグランドキャニオンと称される採石場跡を通過するルートで、房総半島内陸部のイメージとしては程遠い景観が存在。そして縦走路全線が地形図上に登山道としての表示がなく、無数のアップダウン、無数の固定ロープ場、無数の岩場と痩せ尾根がミックスで続く難路。標高200メートル前後の低山群界尾根ルートの累計標高差は何と1000メートルもある。事前に他者の過去山行記録なども調べては見たが、そのほとんどが「十分な注意が必要なルート」としてのインプレばかり。雑誌紹介では最終的に鋸山まで経由して浜金谷へ下山するルートを約6時間で掲載していたが、実感としてはとても無理だな・・・と思う山行内容。尚、今回は【林道元名金谷線】の崩落現場の踏査があったので、バリエーションルート退出後は鋸山へは向かわず、林道経由にて保田駅まで下山するルートとなる。それでも所要時間は7時間以上かかった。

今回の登山は出発点と到達点が異なるので、定番のダブルデポ方式を採用しなければならない。そんな訳でトランポにセロー君を積載しての前日出発。午前中にリハビリ通院があったので午後からの出発となった。お膝元の房総半島なので現地までの所要時間はそんなにはかからない。まずは京葉道路経由で館山道方向へ。市原SAで遅めのランチを食べてからで一気に鋸南保田ICまで向かう。ICを下りて直ぐの「道の駅保田小学校」へデポ。登山前日は10日後に控える伊予ヶ岳バリエーションルートの取り付き場所を確認するためのバイクツーリングだ。トランポを道の駅に停めたままでセローにて出撃。国道127号線を南下して岩井から県道89号線へ左折。伊予ヶ岳方向を目指す。しばらくすると前方に山容が見え始め、やがて平群の一般登山口の横を通過。その先の分岐を左手に進み県道88号線を程なく進むと左手に【林道伊予ヶ岳線】が舗装路で分岐する。林道を暫く登坂して行くと左に「伊予ヶ岳東尾根コース」の取り付き位置を確認。そして更に林道を進んで行くと左手に「桜の広場・伊予ヶ岳北尾根ルート」の取り付き位置を確認した。10日後山行のルートとしては山頂からこの場所へ下りて前者の東尾根入口から再度取り付く予定だ。そして走行中の【林道伊予ヶ岳線】には、心ばかりのダートがまだ残っており、距離は短くとも癒される区間が残存している。林道出口の突き当たりは【嶺岡中央林道】であり、完全舗装化された完抜林道だ。ここを左折してしばらく東進。佐久間ダムが北側に位置する地点で右手へ分岐する林道を経由して里へ。佐久間ダム周辺は桜の名所もあり時期的には少し早いけど早咲きの桜を見る事が出来た。ダムから更に北上して県道34号線へ合流。左折して道の駅方向へと進む。保田川沿いにしばらく進んで行くと小保田地区へ到達するが、明日はここから登山スタートとなる。嵯峨山には以前も登ったことがあるので記憶が新しい。県道を更に進むと右手沢沿いに分岐する採石場へ続く林道がある。この採石場跡地が「千葉のグランドキャニオン」と称される場所になるのだが、林道の末端は関係者以外立ち入り禁止のゲートがあり入ることは出来ない。明日は山の上からこのグランドキャニオンの景色を拝むことになるのだ。これにて初日の現地調査は完了。道の駅へ帰還してから近くにある「ばんや」のラムネ温泉へ行くことにした。「ばんや」は保田漁港直営の食事処として有名だが、隣接する施設で立ち寄り温泉と宿泊が出来ることを知る人はあまり多くない。この施設は昨年までコロナ禍以降も長期間営業中止していたのだが、昨年営業を再開させたばかりなのだ。肝心のラムネ温泉を体験するのは初めてだが、要は炭酸含有量が多い泉質ということになる。しかし湯温が温くて39度。しかも濾過装置がイマイチ怪しい・・・。あまり長居できる温泉ではないので早めに出る羽目となった。道の駅へ戻って無事に晩酌開始。明日は房総半島の山行としては極めて長い1日となる。覚悟して取り掛かることを改めて決意。

2日目

6時起床。車体が風に煽られて微動するのを夜明け前から感じていた。天気は良いが風が強い。朝食とコーヒーで寛いでからバイクをトランポに積み込んで道の駅を出発。下山予定地となる浜金谷港近くにある駐車場へと向かう。15分程で到着してバイクをこの場所でデポ。トランポは空のままで嵯峨山登山口となる小保田地区へと向かった。以前にも停めたことのある県道の道路脇スペースへトランポを駐車。登山装備を整えて8時30分に歩き出す。小保田バス停脇から見覚えのある細い路地を進んで嵯峨山登山口へ。沢沿いに暫く進めば下貫沢の舗装路から離脱した広場口から登山道が始まる。

大きく右手へ回り込んで沢沿いを少し歩くと対岸へ渡るのだが、大きく落ち込んだ沢床を上り下りするためにお助けロープが設置されていた。初っ端からこの先の難路を予想させる場所をクリア。嵯峨山山頂までの標高差は300メートルだが、急登が続くので結構息が上がる。最初の分岐となるのは「小保田峠」である。左手は嵯峨山のあとに進む群界尾根ルートとなるので、まずは今回で二度目となる嵯峨山を往復しよう。暫く登るとトの字分岐があり、直進は前回に嵯峨山を登頂したあとに周回してきたルートへと続く。ここは右手へ進む嵯峨山へのピストンルートを往復する。

この分岐の先から山頂までの間は再び急斜面が続き、固定ロープが設置してある区間が数多く存在する。雨上がりなどは路面が非常に滑りやすくなるので、迷わずにロープを利用したほうが良い。前回登山時の記憶と重複する部分があまりなく、「こんなにシンドかったかな・・・」と疑うような山道が続き、アップダウンも含めてそれなりにハードだ。そして景色の開ける「嵯峨山パノラマ」という見晴らし台に到着。伐採されてこんな見晴らしの良い場所があったなんて記憶になかった(笑)。ここまで来ると山頂は目前。5分程のアップダウンを経て嵯峨山山頂へ到達した。ここまでの所要時間は90分だ。

嵯峨山からのピストンルートを滑らないように慎重に下山。小保田峠へ無事に戻った。ここから先の「群界尾根」は国土地理院地形図にも登山道表記のないバリエーションルートである。尾根沿いに続くルートは藪を漕ぐわけでもなく、道筋は比較的明瞭なのでそんなに心配はしていなかった。しかし問題はそのエゲツない地形ルートである。標高200メートル前後に続く無数の小刻みのアップダウン、岩場や固定ロープ場、切り落ちた痩せ尾根のオンパレードで正にカオス状態。道迷いについては支尾根にさえ間違って踏み込まなければ大丈夫だが、予想を上回る体力消耗度に唖然としてしまう。

ルートは地形図上で群界尾根線上をそのままトレース。GPSのルーティングも間違いはない。群界尾根ルートは蛇行を繰り返して進行方向を惑わすが、採石場が遠くに見え始めるのでランドマークとして進めば大丈夫だ。しかしながら難路はそのまま続くので気を抜くことは出来ない。採石場が近くになると群界尾根線からルートは北側へと外れてやや下降する。やがて千葉のグランドキャニオンと称される景色が左手に大きく開ける。採石場となるこの場所の北側上段部分に道がつけてあり、開放感あふれる景色の中を進んで行くと白狐峠となり右手に小さな「サンショウウオ池」がある。その近くがやっと落ち着いて休憩と食事がとれる場所になるので、昨日道の駅で買った見切り品のブドウパンを齧りながら大休憩。

既に時間が押しているので、この先のルート歩みが更に不安になって来た。15分ほどの休憩で再スタート。前方には小鋸山がハッキリと見える。山と言うより岩の塊のような山容だ。その手前右手にある平らな岩場が通称「テーブルマウンテン」と呼ばれている高台の岩場だ。せっかくなので寄り道してみたが、ここへ登るのもロープが設置されている(笑)。岩場上からの眺めは最高だけど結構危ない。あまり身を乗り出すのは危険。テーブルマウンテンを離脱して核心の小鋸山へアプローチ開始。細い道をスタスタ歩いて岩塊の麓からの登攀。急斜面に設置されたロープが連続して続き、ため息が出る程面倒だ。股関節と膝の動きがまだ正常に戻っていないので、関節をフル活動して登れずに難儀した。このエゲツない岩場を登坂して到着するのは小鋸山のピーク。地形図には記載されていない山名なので誰が一体名付けたのか。

因みにこの先も難路状態はピークを迎え、林道へ退出する少し手前までは写真を撮る余裕がほとんどなかった事を付け加えておこう。この区間を含めて今回ルートを動画撮影した情報をネットで見かけたが、狂気の沙汰としか思えない愚行である。集中して進まなければならないところは撮影を諦めるしかないのだ。GPSで林道が近づくの見て精神的にも安堵。林道のガードレールが見えた時は心底ホッとした。そして【林道元名金谷線】のピークへ無事に退出。ここまでの所要時間は5時間40分。既に元々予定の鋸山経由下山は体力的時間的にもリスクが高い。左腿ハムストリングスも攣りそうな気配があったので決断はもう早い。このまま林道歩きで下山の体力消費を最小限に留め、尚且つ前々から気になっていた当該林道通行止めとなっている原因の大崩落地点の踏査も出来るので一石二鳥だ。ここから最寄のJR保田駅までは約90分の距離となるので何とか帰還できるだろう。

林道は舗装路から未舗装へと変わり、今まで何度もバイクで通過したことのある林道景色が蘇る。この区間が通行止めになってもう数年の月日が流れ、現在は徒歩のみ通行が許可されているのだ。峠からかなり下って目の前に現れたのは大規模な崖崩れ現場。大量の大きな石が堆積して凄い状態になっていた。登山道として見るならば、これくらいの岩場は普通にあるので気にするところではないが、この災害状態を復旧させる目途はついているのだろうか?このまま放置されて廃道化してもおかしくはない風景が印象的だった。この先はひたすら舗装された林道歩きが続き、鋸山ダムを経由して保田駅へ無事に到着。電車の本数は多くはないので30分待ち。隣の浜金谷駅まで移動して駅からすぐ近くにある朝方バイクを駐輪した駐車場へ。ここからバイクに乗って20分程で小保田のトランポ位置へ戻り、その後バイクを撤収して千葉への帰路についた。房総半島のお膝元で予想外、久しぶりに精も根も尽き果てるロートルには厳しい山行でした。