このページにキーワード検索で来られた方へ
お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは
以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。
http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo466/sheet/page-1.htm
※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを
テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。
お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。
今年の冬は積雪地帯の降雪量が平年を越えており、各地で大雪による被害が報道されている。除雪が追い付かず日常生活や交通に支障が出ている地域が多数ある中で、雪山登山やスキー・スノボを大いに楽しむ対照的な光景が交差する複雑な今日この頃。私も後者で「ありがたい降雪」として楽しませてもらう不謹慎な輩になってしまうことを許して頂きたい。今回出かける事になったのは長野県の上信越と北信越エリア。双方ともにスノーシューを日替わりで日帰りの山行を計画。初日は上信越エリア湯の丸の「篭ノ登山」を単独で。2日目は北信越戸隠飯縄山近くの「高デッキ山雪原」をハラケン師匠と久しぶりのランデブー山行にて、スノーシューを120%楽しむツアーを楽しむ企画を催行した。湯の丸エリアは以前ハラケン師匠とBCスキーで池の平湿原を散策した事もあり、戸隠エリアもスノーシューで戸隠奥社から鏡池を経て周回するルートを歩いたこともある。そして毎回思うことは千葉から戸隠までは、かなり遠方であるという実感だ。そんな理由もありガソリン代が高騰している昨今、費用対効果を十分に得られるよう、上記二か所の点を結ぶロングディスタンスの旅となった。
今回のツアーでのマスト事項は往復のETC深夜割引適応である。往復600キロを超える距離なので現地乗り入れと、現地離脱に関しても24時を跨ぐ計画を強いられるため、結果的に上信越道のSAやPAで3泊の連チャン車中泊となる。初日は千葉を15時に出発。外環から関越道〜上信越道へと入り、定番の佐久平SAハイウェイオアシスで車中泊。ここには隣接した温泉施設「みはらしの湯」があり、高速を出ることなく利用できる。スキー場も隣接しているので滑走後の客が多くてやや興ざめだが、露天風呂も気持ち良いし施設的には中々良い。食事処で生ビールを飲みたいところだが、混雑していて落ち着かないので早々にトランポへ戻って晩酌を始める。今日も含めて翌日翌々日ともに冬型が緩んで移動性高気圧に覆われるベストな天気が続く予報。北信越エリアでこの時期穏やかな晴天が続くのは中々ないケースだ。期待に胸弾ませ陶酔してシュラフに入った。翌日は7時に起きてPAの食堂で朝カレーを食べる。佐久平PAの食堂は朝ごはんに力を入れていて、面白いメニューに加えてPA上りでも下りでも使えるサービスチケットが嬉しい。PAを出発して上信越道小諸インターを下り、県道79号〜94号線を経由して一路地蔵峠にある湯の丸スキー場を目指す。
峠まで路面に残っている雪は皆無。少し構えていたのだがまったく問題はなかった。高速カプセルリフトがあるP6駐車場へ向かい準備を整える。この段階では天気は晴天でほぼ無風状態のベストコンデイションだった・・・。チケット購入後にリフトへ乗車。約1キロの軌道ルートを登坂移動してゲレンデトップへ到着した。前回はハラケン師匠とスキー板でこのリフトへ乗り、ここからシールを取り付けてバックカントリーへと入ったわけだが、今回はここを起点にスノーシューで湯の丸高峰林道を歩き出す。雪道の林道をまともに歩くのは久しぶりだ。道に迷う心配はないが、林道歩きに慣れていない人は退屈で仕方ないだろう。
往路は兎平まで林道ウォークと決めていたので淡々と前進。進行方向左手にはこれから登る篭ノ登山の山容を確認することが出来る。1時間ほど歩いて池の平の東篭ノ登山登山口に到着。無積雪期に反対側の高峰温泉〜水の塔山から西篭ノ登山まで縦走し、ここへ下山したことはあるが、登坂するのは初めてである。山頂までは夏道コースタイムで1時間であるが、今回は雪道なので1.5倍想定している。土日明けという事もありトレースは明確。スノーシュー効果を十分に発揮できる雪面ではないのが残念。8本爪アイゼンに履き替えることも想定していたが面倒なのでそのまま進行。
穏やかな道を経て一旦軽く下ってから登坂にかかる。ピンテの数が多いのでトレースが無くても十分に進んで行けるルート。山頂が近づくと勾配が増し、スノーシューよりアイゼンで歩いたほうが実際には安心安全。そして東篭ノ登山のピークに立つ。山頂標識の周りは雪が風で飛ばされる影響か、石がゴロゴロしていて歩き辛い(笑)。視界は予想していたより悪くて景色はイマイチだった。下界のほうは晴れているので標高の高いところだけ雲がかかっているようだ。5分程で山頂を撤退。現在の下肢状態だと勾配のキツイ下り坂でのスノーシューは結構シンドイ。転ばぬように慎重に牛歩で少しずつ高度を下げる。
登山道を退出して再び兎平へ復帰。池の平湿原を含めたエリアまで脚を伸ばすのは時間的にも体力的に厳しい。湿原へ緩やかに下降する入口付近で写真撮影だけして帰路につく。帰りは湯の丸高峰林道を歩くのではなく、駐車場の先から林の中へ分岐する「地蔵峠歩道」へと足を踏み入れる。以前ハラケン師匠とのBCスキーでこのルートは途中まで滑ったことがある。このルートもスノーシューのトレースがしっかり残っておりルートは明確。基本は樹林帯の起伏ルートとなり、途中で景色が開ける場所もあるので飽きる事はない。林道と付かず離れずの位置関係で地蔵峠方向へと進み、高速カプセルリフトのトップから少し下った今回の起点へと戻る。ここから第3ペアリフトのトップ方向へ程なく進むと、地蔵峠歩道が再び林の中へ分岐して下降。尚、山高地図によれば「池の平歩道」の記載がある。まぁどっちでも良い。
ルートは最終的にゲレンデの最下部へ繋がるので、高速カプセルリフトの軌道が進行方向左手に見え隠れする位置関係だ。約30分の所要時間で遊歩道をゲレンデ側に退出。200メートル程辿ればリフトの乗車地点へ帰還となった。約5時間弱での篭ノ登山への周回ルートを完歩して駐車場へ。昼食は行動食だけだったので、トランポでカップラーメンのランチ。一息ついてから湯ノ丸スキー場を離脱して小諸のほうへと下る。まずは下山後の温泉が先決だ。東御にある「道の駅みまき」には隣接して「御牧乃湯」がある。以前にも利用したことのある施設なので迷わずに決定。温泉でゆっくりと寛ぐことにした。その後は国道18号線を経由してひたすら千曲川沿いに更埴方面へ。夕方の通勤渋滞にハマって時間りのロスもあったが上信越道更埴ICへと入り、長野IC手前にある松代PAに19時に到着した。明日の朝7時にハラケン師匠とここで待ち合わせを予定している。途中で買い出したコンビニ総菜で晩酌開始。明日も北信越エリアの天気は穏やかな晴れの予報となっていた。
2日目
二日酔いもなく熟睡して6時過ぎに起床。天気は問題なさそうだ。予定どおり師匠と合流して2台で長野ICを下りる。長野市街は通勤時間帯で慢性的な渋滞。迂回することも出来ずここはマッタリと我慢して通過するしかない。善光寺付近からヘアピンカーブの連続するスノーシェッド急坂ルート「七曲り」を登坂。スーパーロングの車長だとヘアピンを曲がるのが結構つらい(笑)。以前に戸隠奥社から鏡池のスノーシューツアーの際も通ったが、エキサイティングなルートだ。松代PAから90分以上かけて戸隠スキー場へ到着。正直言って戸隠エリアは遠いわー。そして9時過ぎに師匠と共にリフトへ乗り込んだ。
1本目のリフトトップは「怪無山」となり、そこからツボ足でゲレンデ脇を500メートル程下って2本目のリフトへ乗車。このリフトトップ先が「瑪瑙山」山頂となり、ここからは先はBCエリアとなるためトラロープで規制されている。いわゆる「スキー場管理管轄エリア外」というわけだ。ここから眺める戸隠連山や目の前に聳える飯縄山の景色が素晴らしい。トラロープを抜けてトレースのない瑪瑙山の急斜面を師匠が先行して下る。目の前の飯縄山を見ながらの歩みは中々良い。飯縄山との中間地点コル区間に入ると広い雪面となって休憩には最適だ。師匠がガイドツアーしているお客さんたちもここでいつも一息つかせているそうだ。
そして師匠は明日は明日でこの場所のガイド仕事が入っており、飯縄山山頂往復をプラスしたルートを再び歩かなければならない辛い運命が待っている(笑)。コルでの休憩を終えて進行方向左手に斜面を下る。ノートレースの雪面状態はバフバフでスノーシューには最高のコンディション。一旦下って木立の中を抜けたら小雪原エリアとなり、その後軽い登り返しを経て再び木立の中を緩やかに下降。そして目の前に高デッキ山を望む大雪原エリアへと足を踏み入れることになる。
天気も最高。風も穏やかでほぼ無風。こんなコンディションだったら雪のテーブルとイスを作ってノンビリお茶でも飲みたいところ。それはいつもツアーのお客さん達に施しているサービスらしく、今回は師匠と弟子の二人だけだから立ち食いカップヌードルで腹を満たすことになる。二人で思ったのはこの雪原でこの時期にテント泊をしたらいいねぇ・・・という妄想。この企画は是非とも近年中に現実のものとしたい。大雪原でのランチタイムを終えて雪原エリアの横断を完了。再び木立の中の抜けるとスキー場のゲレンデに出る。ここからは二車線くらいのゲレンデサイドをチンタラと下り、前方に見えるドカンと雪を纏った戸隠連山を眺めながらのゴールデンコースだ。
その先のゲレンデは上級者コースサイドの下降なので勾配がキツイ。師匠は直下りで進んでいたが、私は足腰の負担が大きいので小刻みジクザグで慎重に下った。そして到着する今朝の出発点となったリフト乗り場へ無事に帰還。行動時間はおおよそ4時間30分だった。さすがに二日間連チャンのスノーシューは足腰に負担が大きかったみたいで、腰の痛みが少し気になる(笑)。戸隠スキー場をあとにして、以前にも立ち寄ったことのある「むれ温泉天狗の館」へ向かう。ここで温泉に入って心身ともにリフレッシュ。ハラケン師匠は明日のガイド仕事があるため、このまま現地で車中泊となる。16時頃にむれ温泉で師匠と別れて、私は須坂にある「遠藤酒造」へ立ち寄って酒を買い付けに向かった。ナビ指示どおりで山を下り、長野市街を抜けて須坂に着いたのは17時。そして酒蔵に着いたのが17時15分。なんと店の営業は17時で終了だったのだ。入口はもう閉められており、駐車場近くに酒蔵のスタッフさんがいたのでダメ元でお願いしたところ、時間外販売を快諾してくれて店内へ案内して頂けた。職場の仲間から頼まれた分も含めて全部で6本の「どむろく」を買い付け出来て一件落着。正に神対応やった。感謝。酒蔵での買い付けミッションも無事に終えて、上信越道須坂長野東ICから帰路につく。途中松代PAで夕食を済ませ、ETC深夜割引対応を受けるため今夜は横川SAで車中泊することにした。翌朝はのんびり起きて8時から販売開始となる「釜めし」をふたつ買ってから千葉へ向かって帰還。自宅には11時過ぎに到着出来たので、遅番勤務前のカミさんのランチタイムにも間に合ってよかった。都合4日間にわたる長野県上信越・北信越のスノーシューツアーは天候に恵まれて費用対効果マックスで幕を閉じたのだった。