このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo465/sheet/page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。


令和7年初めての鉄馬旅である。冬場は例年どおり冬季閉鎖となる林道が多く、まともな林道ツーリングを思うように出来ないのが世の常だ。四半世紀にわたる林道浪漫の記事を読み返してもこの時期の林道探索には苦労している。昨年12月から今年2月まで低山メインの登山とスノーシューをコンスタントに熟し、筋力回復の目的も含めて下半身の身体づくりを特に意識してきた。しかし相変わらず左膝には大きな負担はかけられず、右足は大腿四頭筋の脱力感がまだ完全に回復していない。このあとも春先までは山登りが主体となる予定だが、軸足のバイクツーリングも無視するわけにもいかず、2ヶ月振りのライディングへ向かうことにした。そんなこんなで今回のターゲットは冬の定番ダート。利根川河川敷と渡良瀬遊水地ダートの現調である。利根川河川敷は過去に何度も訪れているが、渡良瀬遊水地ダートは初回調査から何と7年の月日が経っていた。尚、今回は渡良瀬遊水地近くにある道の駅へトランポをデポしての2日間調査となった。

渡良瀬遊水地は左岸が栃木県・茨城県。右岸は群馬県と埼玉県の関東地方4県にまたがる日本最大の遊水地であり、2012年にはラムサール条約の登録湿地にもなっている。千葉からの距離はそんなに遠くはないが、下道だと3時間以上かかる近そうで以外に遠い存在だ。初日は午後に渡良瀬遊水地周辺の調査に特化するつもりだったので、9時過ぎに自宅を出発。国道16号線〜国道4号線バイパス〜国道354号線を経由して12時半近くに現地到着。「道の駅かぞわたらせ」に車中泊するのは初めてだ。まずはランチタイムで腹ごしらえしたい。食堂で食べたのは初めての「ナマズの天ぷら」定食。かき揚げとナマズ天ぷらのセットで中々美味しかったぁ。白身のボリュームあるフワフワ触感がたまらん。また食べたい。

食事を済ませてから早速調査準備開始。13時45分に道の駅をスタート。まずは県道9号線を三国橋方向へ進み、渡良瀬川沿いに県道から左折する。渡良瀬川の右岸沿いに続くルートは舗装された区間も多いが、並行した左手に細いダートが存在するので走行可能だ。思川との出合い付近まで来ればダートは一本化されて安定した走り易いルートとなる。そして到着する新赤麻橋。この橋は渡良瀬遊水地エリアで要となる橋で、渡良瀬川、巴波(うずま)川、思川沿いのルートを往来するために必要なアクセス橋だ。今回もそのまま渡良瀬川沿いに進行。抜群に解放感のあるロングストレートダートが魅力的。左手に渡良瀬運動公園を見送ったら渡良瀬川を新開橋で左岸へ渡り、しばし県道を走行する事になる。

高鳥地区の先で河川敷に降りられる道を発見。台沼地区まで約1.5キロのダートを楽しむことが出来た。台沼地区から自転車専用道は走行出来ないので再び舗装路へと上がり、東北道の下を抜けると右手に広大な圃場エリアとなる。フラッダートが縦横無尽に交差するエリアで結構楽しめるからお薦め。このエリアで渡良瀬川沿いの調査を終えて復路へ。新開橋を渡らずにそのまま進み、暫くして県道を右手に分岐して再び渡良瀬遊水地エリアへ入る。巴渡川の右岸を北東方向へ。県道50号線へ突き当たったら橋を渡って左岸ルートで折り返しだ。

堤防を右手に見続けるダートは、轍の真ん中に草が生えている路面。帯刀地区の先は右岸へ渡る橋があるがそのまま直進。ゲートは開放されているので、ここから暫くロングダートの始まりだ。巴波川と渡良瀬川が出合ってから再び新赤麻橋へ復帰。ダートをそのまま走り思川の右岸ルートへ。県道174号線の松原大橋まで気持ちの良いストレートダートを楽しむことが出来た。橋を渡って野木町へ。河川沿いから離脱して国道4号線を南下。県道で古河市街地を抜けて三国橋を渡ってから右折。県道9号線で道の駅への帰還を急ぐ。道の駅には16時45分到着。3時間ほどの走行時間であったが、十分実のある調査が出来たので収穫あり。トランポで一息ついてから晩酌モードへ突入だ。コンビニの買い出しもなく、自宅から用意したアルコールと食べ物で全てを賄う。しかし今日は最初から最後まで本当に風が強かった。気温はずっと一桁だったし、この状況は明日も明後日も続くらしい。

2日目

朝の冷え込みがそれなりにキツイ。外気温氷点下1度。トラックのアイドリング音に悩まされることもなく熟睡。7時に起きて暖かいインスタントラーメンを食べて目覚める。2日目の調査開始は8時過ぎ。県道9号線を再び三国橋方向へと進み、三国橋を渡らずに渡良瀬川右岸を南下。本来ならこの先で利根川と出合い、利根川の左岸を遡るルートは河川敷ダートを走れる予定だったが、埼玉大橋の少し手前までは一般道走行を強いられる。河川や堤防などの改修工事があちこちで頻繁に行われているため河川敷へ入れないのだ。

それでも執拗に河川敷ダートへアクセスできる道を緻密に探すことに成功。埼玉大橋の手前から待望のダートが始まり、雲一つない青空を背景にした白いダートが嬉しいくらいに眩しい。途中で再び一般道へ強制的に引き戻されるが、東北道利根川橋の下は規制があって抜けられずに県道を一旦経由して再び河川敷へ。国道122号線昭和橋までの間は結構な距離でダートが楽しめた。昭和橋と武蔵大橋のダート間は双方でバリケード閉鎖。ここは県道で迂回することになるが、武蔵大橋の先も河川敷へ下りたところでバリケードあり。

この先も暫くは一般道で遡行するしかない。やはり河川改修工事の影響が多大にあり、どうしても断続的ブツ切り状態になってしまうのは仕方がない事か。やがてそのまま刀水橋を過ぎて熊谷市へ。途中一部区間草むらダートを楽しめる区間があるのが救われる。折り返し地点となる国道17号線新上武大橋が近づくと、支流をグルっと回るルートとなり、用水路の右岸でダートを楽しめる区間もある。その後は県道を経由して国道17号線へ合流。新上武大橋を渡って右岸ルートで折り返す。ガソリン残量が気になり出したので近くのスタンドで給油。小山川橋の手前からはサイクリング道路とダートが並行している区間があり、利根川本流と出合うまで楽しめた。

その先は極一部区間で河川敷ダートを楽しめる他は河川敷に入る事が出来ず、左岸に比べて走れるダート区間が少ないことを実感するだろう。刀水橋と武蔵大橋の間は、グライダー滑空所区間のみダートが楽しめる。その後はもう不発続きで、河川敷に入れるルートは軒並み閉鎖か工事中。一般道や県道を経由することしか出来ず、河川に近づくことも出来ない状態が続いた。そして遅いランチタイムで到着した「道の駅はにゅう」でスタミナ丼を食べる。もうこの先のダートは期待できないので、事実上これで今回の再調査は終了を迎えていた。道の駅からは埼玉大橋を渡って県道46号線で渡良瀬遊水地サイドへ復帰。県道9号線で道の駅へ無事に帰還した。時刻は14時。約6時間の走行時間で2日間の走行距離は210キロとなった。帰路は東北道舘林インターから外環経由で千葉へ向かったが、渋滞もまったく無くて、下道の半分の時間で帰宅することが出来た。それにしても大寒波襲来に加えての強風で震え上がる2日間。春が待ち遠しい。