このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo463/sheet/page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。


待望のスノーシュー復帰である。スキーでの受傷経過1年を迎え、ワンシーズンを見送った雪との戯れが2年振りに沈黙を破ることになった。とは言っても下肢の復活状態はまだ100%可動ではない。まずは無理しない範囲で歩けるスノーシューエリアを模索していたが、折しも2月初旬に職場懇親スノーシューツアーが泊りがけで企画されており、催行一週間前の現地状況の視察下見も兼ねての復活劇となった流れだ。行き先は「入笠山」と「八子ヶ峰」。前者のスノーシューは過去5回訪れており、もはやホームグラウンド的エリア。後者についてはスキーで訪れた事があるのみで、スノーシューで辿ったことのない未踏ルートだ。ルートの確認は勿論、積雪状態、危険注意箇所などのチェックを行い、職場スタッフを安全に案内する役目を担ってるので、その点は案内人として抜かりなく催行する責任がある。ともあれ久しぶりのスノーシューは、至極の時間を私に与えてくれた事に間違いはなかった。

前置きは最近マンネリ化しつつあるので割愛。前日夕方に千葉を出発して一路中央道へ。まずは石川PAに立ち寄って少し早い夕食。こちらも定番中の定番ということで八王子ラーメンを食す。その後ひたすら長野方面へ向かって走り、19:00過ぎて八ヶ岳PAにて車中泊。翌朝はその先を更に進んでETC深夜割引適応を受けてから諏訪南ICを下りる。富士見パノラマリゾートへ至る15分程のルートは慣れっこだ。スキー場の駐車場には9時過ぎに到着。スノーシューの準備を整えてからゴンドラ乗り場へと向かった。スキーヤー、スノーボーダー達の中にポツンとスノーシューのおっさん一人。ゴンドラキャビンでは神奈川県から来たというスノーボーダーの若者と二人で乗車。乗車時間が結構長いのでスキー場の話などで何とか異空間を乗り切った(笑)。

山頂駅から入笠山へ至るルートは毎度お馴染みのところ。スノーシューを履かずともチェーンスパイクで十分行ける雪面。しかし今回は敢えてスノーシューを履いた歩行がどれだけ下肢に影響するか?その検証もあるので最初から最後までずっと履くつもりでいたので問答無用で装着。パタパタに踏み固められた雪面を歩き出す。アカノラ山を左手に感じながら回り込んで緩い傾斜を下る。林道を横切ると鹿ゲートを抜けて入笠湿原へ。程よく積もった雪で湿原帯エリアは十分スノーシューでも楽しめそうだ。積雪時の湿原帯立ち入りが許可されているが、春先の融雪時などは注意しなくてはならない。

湿原帯を直進して再び林道上へ。林道を山彦荘の前で左手へ進み、林道から左手へ分岐する遊歩道ルートへと入る。このルートも程よく踏まれておりフカフカ感はない。以前深雪でワカンを付けて歩いた時とは違う世界だ。暫く進むと再び林道と合流してお花畑のゲレンデへ。この先入笠山の山頂を踏んでから最終的に周回してここへ戻って来るポイントになる。ゲレンデスロープ内はスノーシューの踏み跡がそこかしこ縦横無尽に存在し、皆がここでスノーシューを満喫したであろう痕跡が生々しい。

ゲレンデ内を登坂して右手に見えるマナスル山荘をやり過ごしたポイントで登山道へ。序盤はそこその勾配でひと汗掻くだろう。傾斜はそのあと落ち着いて静寂の雪道を堪能できる。そして分岐点。左手は迂回コースで右手は岩場コースとなっているが、傾斜はあるものの岩場は雪でおおよそ埋まっているので右手へ進む。ここから山頂まではどちらでも15分で辿り着ける距離だ。ジグザグで斜度のある雪道が続き、徐々に視界が開けて山頂へ到着。ゴンドラ山頂駅から1時間の道程だ。さすがにお手軽としか言いようがない。山頂からは360度の景色が展開。雲が多くてピーカンではないけれど十分に景色は堪能できた。

写真を撮ってから首切清水方向への下山ルートへ。以前にも辿ったことのあるルートなので安心だ。入笠山を訪れる登山者の半数以上はピストンルート。この首切清水ルートで下って周回する登山者はその半分。そしてその先の大阿原湿原まで足を伸ばす登山者はそのまた半分となる絵図だ。だから登山者と会う機会はこの先グッと減ることになるのだ。沸平峠がある林道までの下降ルートは部分的にスリリング。スノーシューだと通過しづらい箇所が複数あり。気をつけないとバランス崩す。

一旦軽く登り返してゆるりと下ってから林道と合流するのだが、ほんの少し手前に右手へ分岐する登山道がある。このルートは林道と並行して大阿原湿原方向へ進むサブルートだ。ここから先はスノーシューで丁度良い。明らかにここまで来る人は少ないという証拠だ。左手の林道を垣間見ながら緩いトラバースルートを進む。そして林道と合流して首切清水に到着。ここにはその名称由来などの案内板などもある。この先も大阿原湿原までは林道歩きと登山道の二つがあるが、周回するので往路復路は異なる。首切清水からは積雪がモフモフ状態の林道を太陽の光を浴びながら穏やかに進んで行こう。

緩い傾斜の林道をノンビリ下って行くと【林道釜無川線】と合流。右手に大きく回り込むと大阿原湿原の入口がある。湿原帯は木道が整備されているので、その上に積もった雪上を歩くことになるが、場所によっては木道が剥き出しになっているところがあるので木道を痛めないように静かに歩きたい。そして到着する湿原帯を広く眺めることのできる休憩処。日当たりもよく座れる長椅子もあったのでここでランチを食べることにした。ランチと言ってもお湯を入れて食べるカップパスタのみ。誰もいない静かな白銀の湿原帯が最高に気持ち良い。20分ほどの休憩を済ましてからボチポチと湿原帯から離脱。左側に広がる積雪エリアでは十分過ぎるくらいにスノーシューを満喫できるだろう。

この先地形図上では往路の林道と並行して首切清水方向へ登山道で進むことになる。緩い傾斜の樹林帯を進んで首切清水へ復帰。ここから先はモサモサの積雪林道を暫く歩く。私にとって林道歩きは雪が有ろうが無かろうが何の抵抗もないが、一般登山者にとってはいささか退屈な雪上林道歩きになるかもしれない。途中右手に見える八ヶ岳展望スポットが唯一の楽しみとなろう。そんな林道歩きを淡々と進んで、マナスル山荘前のお花畑ゲレンデの分岐点へと戻った。見渡す限りこの時間だと人の姿は他になし。この先も林道を歩いて山彦荘前へ。

ここから一旦入笠山湿原を横切って往路と異なるルートでアカノラ山方向へ登坂。中央に設置された階段の両サイドはスキー場のゲレンデのようになっており、ヒップそりなどを楽しむには最高のスロープとなっている。傾斜は結構あるのでゲレンデトップまで登るにはまた一汗掻く。ここを登り切ればあとはゴンドラ山頂駅まで目と鼻の先である。再び林道と合流して坂を下れば登山口へ復帰し、スキー場ゲレンデトップへ帰還だ。スノーシューを外してザックに装着。下りのゴンドラキャビンに乗車して山麓駅へと下降する。温かいおしぼりサービスは健在で嬉しかった。今回の周回ルートは休憩時間も含めて4時間30分。一週間後の職場懇親ツアーではどうなるのか?乞うご期待。15時過ぎに駐車場を離脱して国道20号線で諏訪店へ向かうことにした。買い物をしてから諏訪を離脱して今夜の宿泊地である白樺湖を目指す。今回お世話になるのも一週間後の懇親ツアーで世話になるのも、伊藤園白樺湖ビューホテルである。宿には17時前に到着して部屋で一旦寛いでから温泉へ。この時期このホテルに泊まるのはスキーヤーやスノーボーダーがほとんどだ。厳冬期のこのエリアに観光要素は少ないからだと思う。そんな理由で全体的に空いているので混雑感はあまりない。慣れ親しんだ伊藤園ホテルの飲み放題バイキングで夕食を堪能して、明日の天気を気にしつつ無事に初日のミッションを終わらせた。

2日目

天気は荒天だ。ホテルから眺める景色からも風雪が酷い。天気予報も見ても今日は終日天気が悪く、八子ヶ峰への立ち入りは厳しいこと理解する。冬型の気圧配置が強まり、このあとの降雪もドカ雪になるとキャパオーバーだ。明日は天気が回復する事。これからの降雪で踏み跡は消えてしまうけど、バフバフモフモフのバージンスノーが踏める事など勘案して今日1日は停滞日として覚悟を決める。ホテルのチェックアウトは11時。朝食バイキングを食べたらノンビリして、他の宿泊客がチェックアウトする中ノンビリと朝湯につかり時間を稼ぐことに。11時にチェックアウトしてホテル離脱。風雪は未だ続いている。白樺湖畔のコンビニに隣接する無料駐車場で時間を潰し、トランポ内で冷凍のちゃんぽん麺を食べ、ダウンロードした映画を見て、何とか夕方が近づく。雪は一向に止まず道路にもだいぶ雪が積もっている。白樺湖から移動して車中泊予定のロイヤルヒルスキー場中腹にある駐車場へ。スキー場への道は積雪が増してスキー場から帰る車との擦れ違いが怖い。駐車場にトランポを停めて車中泊体制に入るが、とにかく雪が一向に止まない。明日は雪が止み天気が回復することだけを信じて車内で晩酌を始めた。トイレに行くのも積もった雪で大変。スノーブーツをもって来なかった事を大いに後悔する羽目になった。24時には雪が止むという予報を信じて21時に就寝。

3日目

車内も凍てつく氷点下10度近く。夜中はずっと風が強くて車体が時折揺れるほどだったので、天気が回復しても強風が継続していれば最悪中止かも・・・なんてシュラフの中で何度も考えていた。外がまだ暗い6時過ぎに一旦目が覚めたけど、強風と天候の様子を一度確認してから二度寝。二回目のお目覚めは8時過ぎ。既にスキーヤー達の車が少しずつ到着し始めていた。雪は止んだけどピーカンの晴天ではない。12時間の降雪量は駐車場で約20センチくらいだ。まずは車内を暖めないことには話にならない。コーヒーを飲んで暖まり、更に辛目のインスタントラーメンを食べてヒートアップ。支度を整えてから9時30分に駐車場を出発した。

まずは第2クワッドリフト乗り場までゲレンデ内を横断。乗り場の少し上からリフトの軌道沿い右側を登高開始する。パノラマコースと呼ばれているこのゲレンデは上級者コースなので斜度がきつい。ヒールリフトを起こして息を上げながらゆっくりと登って行く。ゲレンデの隅っこを登高するので積雪は豊富だ。500メートルの距離を登り詰めるとリフトトップがあり、その右手から更に進むと稜線上に出る。この場所には雪に埋もれたベンチがあるが、これから向かう北東方向の稜線から八子ヶ峰へ続く稜線が見渡せる。スキー場側の景色も素晴らしく車山周辺の山々の雪景色を素晴らしい。

さてこれからが本番だ。前人のトレースは昨日からの連続降雪でリセットされ、バージンスノーでモフモフの雪道を膝位置ほどでラッセル開始だ。スキー場上部が左手に続き、この稜線区間はルーファイも明確でイージー。登山道であろう位置を踏み外さなければ埋没することはない。やがて第3ペアリフトトップの横位置に達し、ここから先は進路を東側へ大きくカーブして八子ヶ峰方向へ進む。この先も勿論トレースはまったくない状態。登山道であろう道筋を探りながら進むが、稜線から大きく外れなければ大丈夫なので多少のブレはご愛嬌。事前にダウロードしたGPSデータも確認しながらラッセルを続けて進む。

進むに連れて雪が徐々に深くなり、スノーシューを履いていても膝上まで潜る区間もありそろそろ疲労困憊。この時点で限られた時間における八子ヶ峰までの往復を踏破するのは明らかに無理と判断。適当な場所で引き返すことにした。ここまでの区間でスノーシューを十分に楽しめる広い遊び場エリアもあるので、雪でテーブルとイスを作ってティータイムを楽しむのも一興かもしれない。自分が付けたトレースをそのまま戻り再びスキー場上部の稜線へ復帰。復路は駐車場へ直接下りられる第3ペアリフトトップへ下降したい。しかしルートは勿論ない。稜線ルート途中から右手斜めに下る位置を適当に模索。膝上までのラッセルでゆっくりと道を作って行く。思ったより傾斜がきつい。ゲレンデトップはそんなに遠くないのに進むスピードは牛歩を更に下回る亀並みだ。

ようやくリフト乗り場の上部に到達してゲレンデへ復帰。ここからは第3ペアリフトの軌道右側を下りて行く。ここも一応ゲレンデらしいのだが、圧雪整備されていない自然雪面。斜度は初心者コースなのでフカフカの雪を楽しむ事が出来るだろう。そして無事に駐車場へ復帰。大した距離は歩いていないけど何3時間もかかってしまった。八子ヶ峰まで行っていたら日が暮れて凍死していたな・・・(笑)。駐車場は除雪も済んでおり、スキー場までのルートもだいぶ走り易くなっていたので助かった。ハイエースは四駆スタッドレス+LSD装備だけどチェーンも必ず用意している。脱出ツールも過去の経験から十分な用具を積載しているので今は安心だ。帰りの高速道路も渋滞がほとんどなくてスムーズな帰宅。余計に1日かかってしまったけど十分満喫出来たスノーシュー下見ツアーとなった。一週間後にまた同じルートを歩きますよ(笑)。