このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo462/sheet/page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。


年度初めは低山里山で筋トレを意識した登山で回数を重ねることを重要視している。年末の野辺山飯盛山、安曇野光城山、筑波山。年明けて富士の東海自然歩道、そして今回の足利大坊山縦走である。ひと月に一度1500メートル級の山を登るより、ひと月に3回ほどの低山を熟したほうが、筋力や持久力がつくのが知られている。暫くはこんなスタイルの登山で以前の身体状態に戻れるように続けて行くしかないようだ。雪山のテント泊を熟すほどに復帰できるのはまだまだ先になるだろう。そして今回の登山についての前段話・・・。足利と佐野に位置する大小山から大坊山までの周回縦走路は分県ガイドにも記載されているポピュラールートだ。2年前に大小山単体の周回縦走をしたのだが、毛野山分岐でルートミスしてオーバータイム。止む無くショートカットで下山した経緯がある消化不良の山なのだ。今回はその屈辱をリカバリーして本来の縦走コースを完歩するという大きな目的のもとカミさんと栃木県足利に向かった。

登山当日は6時に自宅を出発。今回は日帰りで車中泊もないのでタント号での出陣だ。東関道〜外環〜東北道へと大した渋滞もなく流入。外環の渋滞を予想していたので非常に良い滑り出しだ。トントン拍子で東北道佐野藤岡インターを下りて、ナビどおりに大山祇神社の駐車場を目指す。予定より1時間早く到着したのでコースタイムを気にすることなく、ノンビリと安全に歩けそうだ。神社の駐車場には9時前に到着。さっさと支度を済ませて神社から車で登って来た道を下り、住宅内をクネクネと約1.5キロ歩いて真田山ルートの登坂ルート入口へ到着した。

真田山ルートは前回登山の時に稜線からエスケープで下った尾根ルート。地形図には記載れていない登山道だが、比較的整備されているので迷うことはない。尚、当該ルートが正式に記載されている登山マップはほとんど存在せず、足利市がリリースしている正式な登山マップにも記載されていない。登り切った稜線からの再スタートこそ今回我々が目指すリベンジルートとなるのだ。ルートは民家横の墓地を抜けて樹林帯へ突入。地形図どおりの急登が続いて息が上がる。ひと登りすると後方に景色が広がり始め、登山道はザレた滑りやすいジクザグルートになって来る。

途中少し分岐した展望広場で一息。ここで尾根登りは半分の位置だ。この先は一旦勾配が緩くなり、稜線の手前で再び急登となって大小山方向からの縦走ルートに合流する。ここには「中岳」の表示があり、稜線からの景色も素晴らしい。この分岐を左手へ進み程なく現れるのは、忌まわしい前回間違えた分岐点だ。ここには「毛野山」の表示があり、先へ続く景色の良い整備された道筋は本線に見える。ここは左手に下る分岐路が大坊山へ至る正解の縦走路で、一気にザレ場と岩場のミックスでクライムダウン。そして前方に現れる「ガマ岩」。赤ペンキのマーキングを確認したけどカミさんの岩場通過を軽減したいので巻き道を模索。ガマ岩の進行方向左手をトラバースするが、ピンテもあったのでこのルートもありかも。

ガマ岩の横を過ぎて稜線上へ戻れば正規ルートの継続だ。ここから再び軽く登って「あいの山」に到着。この先も数回にわたるアップダウンを熟して「越床山」へ到着。ここからの景色も素晴らしい。もう直ぐ12時なのでここで行動食の摂取。ウイダーインゼリーとミックスナッツをチャージした。ここから右手に「ろうそく岩」までの往復ルートがあるが今回はパス。越床山からの下りは結構な急坂で一気に標高を150メートル下げて「越床峠」へ到着だ。このポイントが稜線縦走路で一番低い「底」となる。峠は十字路となっており、右手は林道を経由して越床トンネルへ至り、左手は足利病院へ下るルートになっている。

ここは峠をそのまま直進。峠からのシンドイ登り返しの途中で右手にあるのが「山頂番屋」だが、敷地に入れないようにトラロープで隔離されて営業はされていない。テラスやテーブル席などがあり、営業していなくても休めたら良いのにと勝手に思った。登り返しを終えるとピークとなり、露岩帯の細かいアップダウンが何度も継続するルートとなる。そして「つつじ山」のピークを踏むが、ここからの景色が一番美しかったかもしれない。その後右手に長林寺への下山ルートを見送ったら大坊山へのラストスパートとなる。しかし大坊山山頂へ続く登りは岩場が続き、距離は大したことはないが中々エグイ。

そして到着する大坊山山頂広場。とても広くて穏やかな場所で、団体オジジオババのハイキングクループ15名が楽しそうに弁当を食べていた。大坊山は山頂広場を挟んで登山道の様子が真逆。山頂神社からの下りは参道の位置付けルートとなり、麓の大山祇神社まで30分程の道程だ。参道という事もあり整備されて歩きやすい登山道が続き、無事に大山祇神社へ下山。周回縦走は5時間で完歩。このエリア山域の消化不良を見事にクリアすることに成功した。下山後は足利にある餃子店を訪ねたが定休日でアウト。ウロウロして30分ほどロスタイム。復路は北関東道の足利インターから入り、佐野サービスエリアでラーメンを食べて帰路についた。渋滞はほとんどなくて17時30分に帰宅。12時間日帰りの登山ドライブは無事に結末を迎えた。