このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo461/sheet/page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。


令和7年の開幕である。例によって毎年の正月商戦勤務を終えての裏正月休みへ突入。連日の人・人・人で、静寂の時間を自然に身体が求め始めていた。年末から筋力アップのためコンスタントに山登りを継続的に行って来たので、ここでこの調子を緩めることは出来ない身の上。主治医からも階段の上り下りやスクワットなどで大腿四頭筋を鍛える必要があると言われているので仰せの通りに山へ。今年最初の山登りは以前から計画を目論んでいた山中湖東側エリアにある東海自然歩道で「鉄砲木ノ頭〜高指山〜大棚ノ頭〜山伏峠」の日帰り縦走をセレクト。山梨県と神奈川県の境に続く稜線コースは、地形図を見ても分かるように神奈川県側西丹沢山塊は非常に山深い山域だ。禁断の林道エリアとして知られる「世附」はマニアにとって生唾のエリアだが、界隈の林道は踏査でのみ辿ることの出来る場所。既にこのエリアは数回に渡る踏査でほとんどの林道調査を終えているので今回は稜線から見下ろすのみだ。尚、今回の縦走は登り口と下山口が異なるのでカブ号を利用したダブルデポ対応となった。

日本列島に最強寒波が押し寄せる平日。当日朝の出発は生理的にもう不可能なので、前日の夕方にカブ号を乗せたトランポで千葉を出発。首都高の渋滞もなく中央道へ。相模湖ICで下りてから暗闇の県道76号線を経由して道志村へ。このルートはツーリングでもキャンプでも幾度となく利用しているメインルート。国道413号線道志みちを経由して西へと進む。まずは「道志の湯」に立ち寄ってひと風呂浴びたい。以前利用したことのある日帰り温泉施設だが、その時はお湯がぬるくて何とも損をしたような記憶がある。外気温が既に氷点下近くまで下がっているのだから熱めのお湯を期待していた。しかしながら予測は見事に裏切られ相変わらずのヌルメ。おまけに地元の常連おじさん達が、身体も洗わずにそのまま入って来て興ざめも限界。速攻で退散する羽目になった。金返せ!(笑)。

不満だらけの道志の湯を出て「道の駅どうし」へ。今夜はここで車中泊となる。この季節の平日の夜はさすがに車も疎ら。カブ号を降ろして車中泊モードへトランスフォームだ。気温はあっという間に氷点下となり、厳しい寒さがヒシヒシと包み始めていた。いつもの晩酌を済ませて22時前には就寝。星空が満天の道志村の夜が過ぎて行った。

翌朝は目覚まし時計で7時のウェークアップ。外気温氷点下5.8度。冷え込みも中々厳しい。コーヒーと軽食を済ませて8時少し前に道の駅を離脱。国道413号線で山中湖方向へ更に進み、山伏峠をトンネルで抜ける。トンネルを出てすぐ左手に分岐するドンツキ道路へ進入。山伏峠トンネルが下山場所となるので、ここにカブ号をデポ投下して空のトランポで登山口となる「パノラマ台」へ向かうことになる。ナビどおりに進み山中湖湖畔から三国峠方向へ続く県道へ。緩い峠道を暫く進むと富士山の絶景を見ることの出来るパノラマ台へ到着した。

この駐車場は停められる駐車台数が10台程。絶景を求めて観光客が次々に立ち寄る慌ただしい駐車場だ。まだ早朝ということもあり先客は1台のみ。まずは駐車区画のゲットに成功したので一安心。トランポの中で悠々と登山準備を進めて行く。全ての装備を整えて駐車場の横にある登山口から登坂開始。まずはここから30分程で山頂に立てる鉄砲木ノ頭へ向かう。綺麗に整備された登山道は観光客のためにも十分な手入れがされている。尚、登山開始時から強風のため体感温度は氷点下10度くらいの感覚。爆風に近い風が山中湖側から吹き上げて来る。歩き出して15分くらいすると身体も暖まって来たが、このまま爆風が続くのであればこの先の縦走も考え直す必要もあるな・・・と思案開始となる。コースタイムどおりで鉄砲木ノ頭山頂へ到着。

広々した山頂は富士山と山中湖のコラボ風景が見られる特等席だ。残念ながら富士山の山頂付近には雪雲がかかっていて、パーフェクトな景色が見られなかったのが残念。一息入れてから高指山方向への分岐で東海自然歩道に入るが、西丹沢側のルートになるとさっきまでの爆風が嘘のように穏やかとなり、このまま継続して山伏峠まで行けるという確信を得る。山頂からの下りルートも整備が行き届いており、幅員の広いフラットな登山道はすこぶる歩きやすい。一度軽い登り返しがあり、そのあとはそのまま下りが続いて切通峠へ到着。このあたりが今回ルートで一番「底」となるポイントだ。

峠から一旦また登り返してのり軽い下り。その後は高指山へ向けて登りが継続しているのでペースを保ちたい。切通峠から1.3キロの道程で高指山の山頂に到着。ここから眺める富士山も絶景で今回の山旅テーマに寄り添う最高の場面となる。ここで行動食用に準備したアンパンと白湯で一息。誰も居ない、誰も来ない山頂は独り占めだ。さていよいよ後半前に突入開始しよう。高指山山頂からの下りルートで軽くスリップして尻もち。かなり慎重に歩いていても足をすくわれる情けなさ・・・。転倒は重大なリスクに繋がるので更に気を引き締めて牛歩で確実に下って行く。この先は山伏峠分岐点大棚ノ頭まで登り傾向のアップダウンの連続だ。今はどちらかと言うと下りのほうが厄介なので要注意。

徐々に山伏峠分岐点が近づくが、手前のルートは痩せ尾根が続いてややワイルド。膝抜けしてバランスを崩したら転落する。ここもストックを多用してゆっくりと慎重に進んだ。そして最後の木製階段を登ったところが分岐点。そのまま進めば菰釣山へ続くルート。菰釣山は過去に訪れたことがあり、凍寒の避難小屋に一人泊まった経験がある。この分岐点から大棚ノ頭山頂までは往復10分程度の距離。特別な展望があるわけではないが、踏みたいピークではあるので息を上げながら往復してみた。分岐点から山伏峠までのルートは穏やかで整備はされているものの幅員は細め。よそ見は禁物。

そして道標のない怪しい分岐が複数あり、迷う登山者も多いだろう。どれも最終的には繋がっているらしいが、トンネルへの下降点が近づくあたりでの最後の分岐は、誤って直進すると別コースになるので注意。尾根の右側ルートを下り、やがて山伏トンネルへ下る分岐路が右手に現れる。「国道413号線 下山道」の道標があるので見逃さないように。ここからもトンネル坑口まで下り一辺倒であるが、やや荒れている部分もあるので慎重に下りたい。やがて国道を走る車の音が耳に入り始めてゴールが近いことを感じるだろう。到着するのは山伏トンネルの道志側坑口である。トンネルを抜けて山中湖側へ出ればデポ投下してカブ号が待っていてくれた。

コースタイム4時間のところ5時間で完歩。まだまだペースは以前どおりには戻っていないが、これは時間が解決してくれる事と信じて引き続き地道に山登りは続けたい。カブ号に乗車して国道413号線を下ってパノラマ台へ帰還。駐車場は予想どおり満車で区画外にも車が停まっているほどの混雑。インバウンドの観光客連中がとにかく多い。カブ号をトランポに撤収してパノラマ台を早々に離脱。下山後は「石割の湯」に立ち寄る予定だったが木曜日は定休日。山中湖インター近くにある「紅富士の湯」も近いのでそちらへ向かうことにした。

時刻は14時を過ぎ。まともな昼飯を食べていないので温泉に入る前に腹ごしらえだ。紅富士の湯にある食事処で唐揚げ定食を食べて大満足。その後は富士山がバッチリ見える最高の景色での温泉。今回の旅は正に富士三昧である。温泉に入ったあとは山中湖湖畔にある長池親水公園駐車場に車中泊。ここからの富士山風景もバッチリ。夕暮れの富士山と山中湖もとても素晴らしかった。本来予定だと翌日はここへトランポを停めたまま翌朝カブ号で二十曲峠まで出向き、そこから石割山〜大平山を経て駐車場へ戻る縦走を計画していたが、翌朝山中湖湖畔7時の外気温は氷点下10.5度。暖かい寝袋から飛び出して出てバイクに乗って峠まで走るのは流石に萎えてしまい山行を中止。葛藤はあったけど初日の山行で十分満足してしまったし、2日連チャンで無理する必要もないのでは?と自分に言い聞かせて二度寝してしまった。日差しがトランポに当たりだして室内温度も氷点下から回復。のんびりと暖かいコーヒーを煎れてまったりしてから山中湖を離脱。時間は十分にあるので山中湖から高速には乗らずに再び道志みちで道志村へ。道の駅でお土産などを買って往路で帰路についた。