このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo460/sheet/page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。


クリスマスも過ぎて年末が押し迫った26日。フィールドレポート出撃回数が460回目という札を得るために今年最後の山登りを断行。房総半島への出撃はツーリングでも数回出かけており、山登りであっても新鮮味に欠けることもあって馴染みの筑波山へ出向くことにした。今回で筑波山登山は4回目。下肢の運動能力回復中の身でもあるので、筋トレを兼ねた登りだけの山行を計画。筑波山神社から白雲橋ルートで樹林帯の急登、山頂手前の岩場をどれだけ熟せるか?運動機能と体力検証が目的だ。今年は人生史上最悪の怪我がまとわりついた最低な1年だったわけで、来年こそは今までどおりの活動内容に復帰できるように筑波山神社にも祈願。合わせて26日は最強開運日という事もあり、今年の悪運を振り払って来年の幸運を呼び寄せる祈願山行となった。

平地でも氷点下になるこの季節。自宅で早起きして現地へ向かう行動は基本的に無理である。暖かいワンコと一緒に寝ている布団から飛び出す気力はもうないので、必然的に前夜出発の現地入りとなる。今回は現地まで100kmにも満たない距離なので夕方に自宅を出て下道オンリーで茨城県下妻市へ。国道294号線沿いにある「道の駅しもつま」で今夜は車中泊だ。ド平日の夜、道の駅普通車区画はガラ空き。筑波山へ登るのに前泊するのは百名山狙いの遠方から来る登山者くらいだろう。いつものとおり晩酌を済ませてから就寝。翌朝は7時に起きてコーヒーとカップ飯の朝食。道の駅を離脱してから筑波山神社にナビゲートを合わせて出発した。

登山口のある筑波山神付近までは30分程度。手前に無料駐車場が何か所かあるが、いつも停める一番奥にあるお土産屋さんの駐車場へ。1日500円だから特に気にする必要はない。トランポの中で身支度を整えて9時少し前にスタート。筑波山神社の右側に続く細い道が白雲橋ルートへ繋がるアプローチポイントだ。紅葉が部分的にまだ残っていて何だか得した気分。やがて登山口鳥居を潜って山へと入って行く。それにしても登山者の多い事!次から次へと後方から抜かれて少し意気消沈。素人さんの多い山だけど今の私はポンコツ爺さんなので仕方なし。自分のペースをしっかり守る事と転倒しないことが最大のミッションだ。

樹林帯に続く石の多い登山道は中々の急登。やがてつつじヶ丘コースと分岐して左手へ。白蛇弁天を過ぎてもなお暫くは急登が続く。等高線を見ればわかるが、これから弁慶茶屋までが一番エグイ感じとなる。高天原を過ぎると岩場チックな箇所も増えてペースが上がらない。ここでもあとから来るジャージ姿の高校生団体に抜かれてしまう。そして一息つこうと思っていた弁慶茶屋の東屋には高校生がタムロ。座れるペースもなく独占されているのでそのまま女体山方向へ進むことになる。ここから先は奇石・怪石の名所が次々と現れ、岩場をジリジリと進んで女体山山頂を目指すことになる。

山頂が射程距離に入り女体山御本殿に到着。ここにはロープウェイやケーブルカーを利用して来る観光客も多く混雑気味だ。土日になったらどうなるのか?興味津々。名物の岩場先端付近へは柵が出来て規制されてしまっている。確かに年末年始の混雑度を含めてもあの岩場へ行くのは危ないと思うので正解。女体山山頂を離脱して御幸ヶ原を目指すことにしよう。山頂をあとにしているので下りにはなるのだが、岩々しているところもあるので注意しながら進む。最初に現れる「せきれい茶屋」を過ぎて暫くすると、御幸ヶ原の喧騒が聞こえて来る。丁度昼時なので食事をしている登山者も多い。私もベンチに座ってパンを一齧り。暖かいチャイを飲んでホッとする。30分くらい寛いでからケーブカー乗り場へ行きチケットを購入。夕方からリハビリの予約を入れてあるので、時短で下山しなければならないのだ。20分間隔で運行されているケーブルカーは麓駅まで8分。宮脇駅から筑波山神社境内を抜けて行くのだが、階段が多くて結構怖かった。筑波山神社本殿で来年はまともなアウトドア活動が出来るように祈願。藁をも掴む思いで神頼みするのだった。