このページにキーワード検索で来られた方へ
お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは
以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。
http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo459/sheet/page-1.htm
※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを
テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。
お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。
「冬旅」。今までになかったコピータイトルでスタートする今回のレポート。これも本年度の負傷事件から関連付けされて行きついたツアー内容なのである。この季節になると大方の林道は冬季閉鎖となりバイクは無理。だからと言って下肢回復中の身で雪山登山も無理。残された道は低山ハイクとキャンプくらいか・・・と思案した結果、安曇野在住のハラケン師匠から提示された木曽駒高原の無料キャンプ場が素晴らしく良いと言う話。八ヶ岳山麓に住む息子夫婦のところ立ち寄る用事がある事。モンベルの新店である佐久穂店に立ち寄る事。加えて前々から気になっていた上田市にある「鹿教湯温泉」にある老舗国民宿舎が来春に廃業となる事を知り、これらの点を繋げてひとつの線となるルートが今回の「冬旅長野ラウンドトリップ」として具現化したわけである。行程は3泊4日。車中泊あり、宿泊あり、キャンプありとバリエーションに富んだ毎日で移動する冬の長野県の旅。強烈な寒波の来襲で大雪にはならなかったものの、凛とした厳しい寒さを体感する車旅となった。
初日の出発は夕方。バイクも自転車も積んでない空のトランポで千葉を離脱。都内〜中央道を経て双葉SAまでが初日の行程だ。SAでいつもどおりの車中泊。翌日は長坂ICを下りて八ヶ岳山麓にある息子夫婦宅へ立ち寄り。予め依頼しておいたキャンプ用の焚き木をごっそり貰ってから国道141号線を野辺山方向へと向かう。野辺山の標高は1300メートル越え。冷え込みも中々厳しい。これから向かう「飯盛山」は以前にも無積雪期に訪れたことのある山。登山口のある駐車場から往復2時間で登れる気軽な山だ。私の現在における下肢運動機能状態では、この程度の山が負担もなくてリハビリには丁度良い。
野辺山駅付近から駐車場のある平沢峠へ向かうが、何やら駐車場が工事中で利用できない様子。先行していた登山者らしい車も右往左往していた。今日明日は駐車場内の車両区画線の引き直しをしているそうで、飯盛山登山者はその他の駐車場へ停めることになっているらしい。しかしながらここからの往復ルートでないと現状の私では登坂する事は出来ない。責任者の方に事情を説明したところ、工事と関係しない端っこの場所があるのでそこへの駐車を特別に許可してもらい一件落着。工事関係者との交渉は林道ツーリングで百戦錬磨。大変有難いことである。
トランポを定位置に停めて準備開始。10時30分から登山を開始する。ところどころに雪が残る登山道を慎重に登坂。普段は使わないダブルストックに頼り、小股で躓かないように牛歩で確実に進むしかない。安全登山のためコースタイムは度返しだ。薄っすらと過去ルートの記憶が蘇り始めて、暫くは景色がほとんど拝めない登山道をゆく。途中にある丸太を敷いた区間は着雪していて滑りやすい。チェーンスパイクを付けるまでではないが、ここはひとつ慎重には慎重を重ねて通過する。そして平沢山と飯盛山の分岐路に到着し、右手分岐の飯盛山方向へ進んだ所で景色が一気に開ける。
ここから先は飯盛山山頂までのゴールデンコース。前方と右手に広がる雄大な景色を眺めつつ穏やかなルートを歩む。小さなアップダウンを経て山頂が射程距離に入り、良く整備された幅員の広い登山道を登り詰めれば360度の景色が広がる飯盛山の山頂へ到着だ。コースタイムは予測どおり1.5倍の所要時間。一度もコケることなく膝抜けもなく山頂に立てたのは切実に嬉しい。遠くに富士山も見渡せる快晴の天気。風は15メートル程吹いている感じで体感はすこぶる寒い(笑)。10分以内の山頂滞在で下山開始。少し下ったところで隣接する「大盛山」へ少し登って「飯盛山」を隣から眺めることにした。
大盛山からは往路をそのまま下って本格的な下山開始。登り以上に神経を使いつつ慎重な足運びでゆっくり進み、平沢峠の駐車場へ無事に戻ることが出来た。所要時間3時間。予想どおり1.5倍コースタイムでの完歩である。平沢峠をあとにして野辺山駅へ。駅前にある野辺山観光案内所内には蕎麦やうどんが食べられる小さな食事処がある。勿論立ち食い。冷えた身体に沁み渡るキツネうどんが最高。リセットした身体で野辺山をあとにして国道141号線を北上して佐久穂方面へ。お次の目的地は今年の秋に開店したモンベル佐久穂店への買い物立ち寄りだ。
中部横断道の八千穂高原ICに程近い場所にあり、道の駅八千穂高原の敷地内にある道の駅合体型の店舗だ。明日のハラケン師匠とのキャンプに必要なグッズを数点購入。道の駅も含めてとても綺麗な施設なので、次回は車中泊を兼ねて泊まってみたい。買い物を済ませてから再び国道141号線を更に北上。あとはナビ任せで今夜の宿泊地となる「鹿教湯温泉」へ向かうだけだ。国道254号線を経由して上田市へと入り、国民宿舎鹿月荘に到着したのは17時。ゆっくりと温泉に浸かってから食事をしたかったので夕食は18時半で依頼。まずは部屋で一息ついてから温泉へ向かった。ここ「鹿教湯温泉」の名前の由来は意外に知られているので割愛するが、知らなかった方はこの説明漫画を見て下さい(笑)。今夜の宿泊者は5組程。伊藤園ホテルのような騒がしさと慌ただしさもなく、BGMも流れない食堂には静かな時間が流れていた。
翌朝はゆっくりとお目覚め。7時半に朝食を済ませてから、他の客がチェックアウトを始めるタイミングで温泉へ。貸し切り状態で凝り固まった身体をほぐす。ハラケン師匠との登山口待ち合わせ時間は10時30分なので急ぐ必要はない。鹿月荘から約45分で到着出来る至近距離なのだ。のんびり朝湯に浸かってから宿をチェックアウト。国道254号線を松本方向へと向かい、途中で国道143号線へ分岐してから県道57号線経由で光城山の登山口駐車場へと向かう。安曇野の東側に位置する「光城山」は桜で有名な里山である。直ぐ近くにある「長峰山」は今年の5月にハイエースで山頂まで来たことのある山なので記憶に新しい。
光城山登山口の駐車場でハラケン師匠と合流して登山開始。コースタイム的には1時間程で山頂を踏むことの出来る里山だ。登山道はかなり綺麗に整備されており、桜満開のシーズンには夜桜ハイキングが出来るほど賑わうらしい。途中で分岐路が何度も現れ、道標もなく一瞬躊躇ってしまうが、師匠曰く全て合流するルートになっているので心配ないそうだ。ダブルストックでゆっくり登坂しているのでスローペース。2日間連続でグレードは低くても山を登れる下肢の回復状況が何とも嬉しい。光城山の山頂には休憩舎がありトイレも完備されている。残念ながら天気は曇天だったので、北アルプスの雪をまとった稜線を拝む事は出来なかった。一息ついてから山頂をあとにして往路で下山。光城山についてはコースタイムどおり歩む事が出来たので良い結果となった。
駐車場を二台で離脱して安曇野IC近くにある「小木曽製粉所」という蕎麦屋へ師匠の案内で立ち寄ることに。二八蕎麦が普通盛りでも大盛でも一律640円。併せてミニ丼とセットにすれば、リーズナブルで大満足になること間違いなし。再訪したい安曇野の蕎麦屋をまたひとつ発見出来た。ランチを済ませてからキャンプ場のある木曽駒高原方向へ進むが、天気があまりよろしくない。午後は小雪が降り続け、塩尻から更に南下しても一向に天気は変わらず。そんな状況下、国道19号線沿いのコンビニで買い出しを済ませから木祖村へ。するとどうだろう、前方方向に青空が広がりだし太陽が見え始めたではないか!国道から木曽駒高原方向へ左折して山道をひたすら進んで行くと、目的地の「木曽駒冷水公園キャンプ場」に到着した。
到着は予定より少し遅れたが16時半。車中泊なのでテントを張る必要もないので気軽なセッティングで済む。師匠はティピを組み立てて念のため焚火に当たれる避難場所を確保。私は焚き火の準備を速攻で済ませて素早く暖を取れる体制を整える。既に氷点下となっているので焚き火なしでこの季節のキャンプはあり得ない。焚き木は息子のところから調達したものがたくさんあるので安心だ。焚き火にあたりながら師匠と弟子のたわいないトークは続き、おでんやチゲ鍋などをつまみつつ酒が進むのだった。宴もたけなわとなった頃に再び小雪が降り出し、その後辺りは一面銀世界となるハプニングあり。焚き火台の位置をティピ近くに移動して、我々はティピの中に納まった状態で宴は続行。風もなく穏やかな夜だったので火の粉もあまり飛ばずに助かった。焚き木の在庫切れとなった22時頃にお開き。焚き火がなくなると氷点下の強烈な寒さに脅かされるのでそれぞれの車へ退散。師匠と弟子は車中泊の眠りについた。翌朝は8時少し前に起床。外気温は氷点下8.2度の強烈な冷え込み。暖かいコーヒーを飲んでから暖かい朝食を食べて撤収開始。太陽の日差しが当たり始めると体感的にもだいぶ暖かさを感じるようになる。キャンプ場は薄っすらと一面銀世界のままだが、こんな景色を見られるのもラッキーと思うしかない。キャンプ場は10時過ぎに離脱して国道19号線で往路を辿る。私は途中で右手に分岐する国道361号線権兵衛トンネル経由で伊那方向へ。師匠はそのまま安曇野へと向かった。伊那からは中央道に乗ってそのまま帰路へ。焚き火の灰と雪道を走ったおかけでトランポはダーティな状態。行きつけのスタンドで洗車してからの帰宅となった。